楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2003/10/31 連弾の芸術 第4回 / アマゾンで新品CDを更に安く買う方法

■メンデルスゾーンの「華麗なるアレグロ」を追加致しました。

■ネットでの賢い買い物について、前回は、あまり皆様のお役に立てない特別な例を挙げましたが、本日はもう少し有りそうな例をご紹介致します。

Amazon.comで何か欲しいCDを見つけたとします。他のサイトと比べたりして安ければそのまま購入するでしょう。でも、その前にレーベル写真下にある「used & new from $27.83」という表示に注目してみてください。 うーん、中古品かぁ。ネットで中古もちょっと心配だし、素直に新品買っておこう…という方!是非、そのリンクをクリックしてみてください。実は「used」だけでなく「new」(新品)もあるのです。しかも、アマゾンより断然安い新品が。私が購入した3枚組CDは日本では6000円を軽く超えるものでしたが、アマゾンでは約35ドル。これでも十分安いのですが、そのused & new内にあったものは、28ドル弱だったのです。

ただし、海外に発送してくれるところとそうでないところがあるので、それはしっかりチェックを。同じ店の同じメーカーのCDでも、片方はアメリカ国内のみの販売というのもありました。おそらく登録ミスだと思いますが。私が注文した時には、うっかりだったか選択肢がなかったのか、船便で送られてしまい、到着まで3週間かかってしまいました。しかし、ちゃんと新品でした。全然問題なく聴けています。

つまり、Amazon.comという巨大サイトに、更に格安で販売してくれる店舗がいくつかぶら下がっているということになります。そもそも、MDTのように、全般的にAmazonより安いサイトも存在しておりますので、今やAmazonが絶対的に安いとは言えるわけではありませんが、このようにぶら下がった店の値段までチェックすると、世界最安値で購入することも可能です。ちょうど円高でもありますし、是非お試し下さい。

2003/10/29 連弾の芸術 第3回 / ネットショップと楽譜の値引き交渉!?

■ミヨーの「屋根の上の牛」を追加致しました。

■私がよく利用している楽譜ネットショップ(SheetMusicHound)で小さなトラブルが起こりました。いくつか楽譜を注文したのですが、そのうち3冊が大幅に値上げされて、その店に入荷されたようなのです。1.5倍から2.5倍の価格です。

普通、入荷する前に値段を確かめて、大きな上昇があれば、入荷前に購入者へ確認するのが筋だと思うのですが、このサイトでは各確認作業を省略しているようです。「小さな変動であれば店側で吸収していますが、今回ほどのUpは吸収しきれません。どうしましょうか?」というメールがやってきました。他のサイトを確認してみると、そちらの方が安いことが分かったので、今回は購入を見送るというメールを送りました。きっぱり

すると、意外なことに「最初の表示価格に戻しますので、購入していただけませんか?ただし、12.5%の割引は適用できませんが」との泣きのメールが返ってきたのです。このショップは多分ほとんどの楽譜を割引価格で提供してくれています。ネットショップの常というか、今後売れるかどうか分からない在庫をいっさい抱えたくないという理由が添えてありました。確かに他には誰も買いそうにない楽譜ではあります…ハイ。

意図的ではなかったのですが、値引き交渉になってしまいました(^^;。他のサイトとほぼ同額になりましたし、がんばりに敬意を表して、全ての楽譜を購入することに致しました。めでたしめでたし!?

■オーディオ界は相変わらず無謀な製品が顔を出してくれますね。デジタルアンプ内蔵・高級ヘッドフォンアンプ 28万円です。コレを使えば電子ピアノの音も少しは良くなるかな!?

2003/10/26 連弾の芸術 第2回 / Berio Sequenza IV

Bach=Regerを1曲追加致しました。難しいですが、楽しく美しい作品です。

BerioのSequenza IVを、改めて楽譜を見ながら聴いてみると、イイ感じに聞こえてきました。音楽家の作ったピアノ曲だなぁ、としみじみ…。特に終わり方にセンスの良さを感じました。楽譜がないと、どこが終わりなんだか意識することが出来なかったもので(^^;。ちなみに、この作品は自筆譜と清書譜の両方が出版されています(した!?)。自筆譜の方がページが少なく(7/17ページ)、譜めくりが少ない点は便利かも。それにしても…現代曲は分析により誤記を見つけることが難しい場合が多いので、自筆譜も出版されてくれるのはうれしいことです。

2003/10/24 連弾の芸術連載開始 / クセナキス・アンサンブル(10/19)

おっと、油断しているとどんどん日が過ぎていってしまいますね。お詫びに、久々の連載を開始させていただきます。

連弾の傑作をご紹介させていただくコーナーを設けました。通常よくあるような、お連弾的なヤワな見方は一切削ぎ落とし、聴いて感動できるかどうか、という一本に絞って、かなり厳しめにチョイスした連弾作品をリストアップしようかと思っています。従って、かなり少ないかもしれませんが(^^;。シンプルな一覧になると思いますので、お暇な時に一瞥していただければと思います。とりあえず1曲ずつ増やしていくつもりです。

さて、先週、クセナキス・アンサンブルの演奏会に行ってきました(神奈川県立音楽堂)。最も強く残った印象は、ホイナツカ女史のヘヤースタイル。まさに、パーマをかけたライオンでした。全く誇張していません。衣装は黒ずくめのパンツ姿に、紫のベスト。これで、チェンバロ弾きなんだもんなぁ。。。登場の瞬間、会場は「どよっ」。当然の反応でしょうね。

1曲目はエイジンハのピアノ協奏曲。ミニマル作品。徐々に盛り上がっていきました。2曲目は忘却。。。3曲目はプロイカーの「パイロットライト」。ごった煮作品でした(チェンバロソロ付き)。4曲目はフランチェスコーニのバイオリン協奏曲「リティ」。このアンサンブルのコンサートマスターである日本人女性がソロ。体格の割に痩せた音で残念。実際はもっと骨のある作品だと思います。ラストはクセナキスの「ゴレ島に」。うーん、ココまでの作品が二流だったためか、クセナキス作品の素晴らしさが抜きんでて聞こえました。超絶技巧を要するこのチェンバロ協奏曲的作品ですが、ライオンパーマの演奏は比較的淡々としたもので、安定しておりました。驚くべき事だったのかもしれませんが、曲そのものに聞き入ってしまってました。なお、チェンバロはどちらの作品においても増幅器付きでした。

クセナキス・アンサンブルは、クセナキス作品を1曲以上を含めつつ、新しい作品の紹介にも務める意欲的な団体。一流でない作品をとりあげるということこそ尊敬すべき事かもしれません。ますますのご活躍を願っております。

2003/10/15 Linksと芸歴を更新 / ケージの著作を読んで

急に涼しくなってきましたね。少し寒さすら感じるようになりました。それに、今日は勤務中に大きめの地震も。M5.0ということで、自宅のCDが本棚から落下してしまっただろうと悲観的になっていましたが、意外と保(も)ってくれていました。…と言って、整理するでもないのですが…他に場所がなくって。。。

さてさて、Linksにはケージやクラムの楽譜でお馴染みのPetersを追加。About/Mailの「芸歴」には、今週日曜日に弾いたKapustinの2曲を追加致しました。

今度はジョン・ケージ自身の著作「サイレンス」「音楽の零度」を読んで、彼が音楽に偶然性を導入した意味をいくつか理解しました。

人間の限界を超えるために、不確定性(偶然性)を導入した
予想できないことをしなければ、限界は超えられない。一般的な即興演奏も人が操作するという意味で、彼は嫌った。ただ、ある種の即興演奏は導入している。
不確定性が意義を持つのは、無の状態から開始した時のみだ
ブーレーズやシュトックハウゼンのように、一部不確定性を盛り込んだ作曲家は多々いる。しかし、それらはケージの音楽とは別物ということになる。一方、フェルドマンは作曲する時、無の状態にいるとのこと。彼はケージに近い音楽家といえる。
「誰にでも音楽が書けるようになってしまうのではないか?」…もちろん、彼らにも出来るだろうが、彼らはやらない
確かに、マネをする勇気は出ないかもしれません。それに実際は難しいのかも。
音は人ではなく、音は音なのだ
ありのままの音の姿が彼は一番面白いと考えている。

相変わらず正確な引用をしておりませんが…電車の中でしか読んでいないもので(^^;。コイン投げをしている時に、次はコレが出たらなぁ、と思ったこともあるそうです。でも、結果的には、コイン投げに従って出来上がった音楽には間違いがなかったとか。確かに、Music of Changesは面白くて、繰り返し聴いても、飽きることはありません。

ブーレーズの「構造I」なんかも、各ルールこそ最初に決めこそすれ、後は自動計算による産物。無の状態からの出発ではないけれども、自分の予想を超えた偶然性が計算によって生み出されていることは確かでしょう。計算結果を検証しそれを認めて発表したのではありましょうけど。結果的に生まれた音楽は…音楽全体の大枠でみれば…ケージの音楽と近いと言えると思います。「ヘルマ」も同類かな。

ただ、ケージも本当に無の状態から開始しているかというと、そうでもありません。Variations Iでは、点の数と位置は最初に決まっていますね。ケージの意志によりプロットされたのなら、何らかの意図が感じられます。また、ピアニストに演奏可能かどうか考えずに作品を作ることが多いです。従って、ピアニストに音の選択が委ねられます。ココにも人の操作が入り、それを認めています。もちろん、芸術はあらゆる矛盾から生み出されるものでもありますし、完全な合理性を求める方が間違っているんですけどね。

無の状態から生み出されるものが一番良いと言い切る感性や勇気が、やはりケージ独特のものであり、これは特筆すべき物だなと考えます。事実魅力的な音楽がそこにあるわけですから。

ちなみに、ケージはフェルドマンの音楽を「時に美しすぎる」とまで言って賞賛しています。これは私も共感します。

2003/10/13 演奏会終了 / 本:「ピアノを弾く身体」、「セクシーな数学」

■今日は関東地方凄い雨になりました。演奏会が昨日で良かったです。今日だったら、雨を理由にキャンセルしてただろうなぁ(^^;;。それくらいどぉしようもない出来でしたが、とりあえず自分にとっての嵐は過ぎ去りました。やはり、2週間ちょっとでは仕上がりませんねぇ…自分には難しかったです。次回は多分2月になります。今度こそ計画的に練習を進めねば…。

さて、今日は雨ということもあり家でまったり。早速、楽譜やCDを注文したりして、次に向けてモチベーションを上げたところです。少し落ち着いたので最近読んだ本の感想でも。

■立ち読みした時に買おうとは思わなかった「ピアノを弾く身体」(春秋社)を借りることが出来たので読んでみました。感想を端的に言うと、自分には全く得られるものがありませんでした。何名かの共著ですが、まず科学的な分析は皆無と思った方がよいでしょう。目立った記述としては…ホロビッツが面白くて完璧なアムランがつまらないのはなんなのか…それはスリルである。不正確さ・ミスタッチですら面白味を醸し出している(引用ではありません)…というような内容が繰り返されていたこと。確かに、こういう話は、我々も学生時代に酒を飲みながら交わしておりましたが、与太話のレベルですね。敢えて長々と本に載せたところで、誰が興味を持つのでしょう!?

また、ゴドフスキのショパン練習曲集も技巧をひけらかすのに失敗した曲集と誤解。あれはアルベニスの「イベリア」と同様、表現と音色の作品集なのに(加えて左手と右手の同レベルの技術鍛錬も)。見解が軽く10年遅れてますね。その他ハイフィンガーとか、演奏して初めて分かる音の感覚、などが話題になっています。まわりにピアノ好きが居なくて、会話にお困りの方にはひょっとしたら面白いかもしれません。

■もう一冊 セクシーな数学 「セクシーな数学…ゲーデルから芸術・科学まで」(グレゴリー・チャイティン、岩波書店) 。これもタイトルにつられて手に取った本ですが、こちらは面白かったです。以前ここでもゲーデルの不完全性定理を話題にしましたが、チャイティンはそれを更に進めて、理性の限界が数学のどの段階まで迫っているのかを明らかにしている数学者です。例えば、解が有限個なのか無限個なのか決定することが出来ない方程式を構築したりしました。これは、17000個の変数がある指数ディオファントス方程式で、大型コンピュータを利用して作成。X^3だけでなく、X^Yという項も持ちますが、純粋数学の初等数論のレベル…2000年以上前のギリシャ数学に遡れる方程式…に関しても、明確な答えを導くことが出来ないことを示しています。別の言い方をすれば、初等数学の分野でも解がランダムでしか与えられないことがあるということです。つまりコイン投げと同じレベル。ゲージの音楽との関連を思い浮かべてしまいました(^^)。

似たようなものとして、物理の量子力学にも同じような事象があります。電子の位置が確率的にしか知ることが出来ないことなど。しかし、分からないなら分からないなりに、それを認めてその上に理論を構築すれば、非常に有意義な議論が出来ることになります。数学にも、そういう立場があってもいいのではないか、と数学に新しい哲学を持ち込もうとしております。

何がセクシーかというと、数学に美しさを感じるから、とのことです。これについてはありきたりでしたね。イイ意味で騙されました(^^;。

2003/10/11 こだわりミニ演奏会(10/12[日]13:00〜17:30 日比谷) のお知らせ

明日になりますが、もしよろしければお立ち寄り下さい。場所は、日比谷に移った、スタインウェイサロンです。私が演奏させていただくカプースチンの「アンダンテ」は単独曲としては最も美しい部類の作品。作曲者自身のお気に入りなのか、2種類の自作自演が存在する珍しい作品です(実際は音源が一時紛失したので再録音…という気もします)。「組曲第4番」は、強いて例えるなら、ショパンの前奏曲Op.28-16の様な作品です。しかし、全く準備できていないので、曲の魅力は伝えられないと思います(^^;。どちらも譜読み開始から2週間+2日になります…(-_-;。

ハフがフンメルのソナタ3曲を録音したようですね。Hyperionから発売された模様です。

2003/10/5 ジョン・ケージ 「0'00"」第1番、第2番 / 春秋社・バルトークピアノ作品集

春秋社から突如バルトークピアノ作品集2冊がドカンと出版されていて驚きました。時間がなかったのでじっくり見ておりませんが、超難曲「3つの練習曲」を「傑作」と言い切っている解説は気持ちがよいものでした(^^;。故森安氏の遺志を受け継ぐ編集であることを期待します。同じバルトークでは音楽之友社からは第3巻が出ていますね。

ジョン・ケージについてはリンク先をご覧下さい。

過ごしやすくなりましたね。時折身体を通り抜けていくキンモクセイの花の香りを感じつつ、秋の心地よい空気に身を委ねています。…ということで、トップページはキノコ博士でもあるケージにあやかってのものです。辞書上、キノコが音楽の直前にあったから興味を持ったとか!?(^^) もっとちゃんとした理由もあるんですけどね。そういえば、ケージにはサボテンを使う作品もあったりします。

いつの間にか、アクセスが40万件を超えておりました。ご愛顧感謝致します!!

2003/10/2 ジョン・ケージの音楽はどう楽しむの?

ジョン・ケージは思想家としては認めるけど、音楽ってどう聞いたら面白いのかよく分からない、という方多いのではないでしょうか?今回 ケージの音楽 「ジョン・ケージの音楽」(ポール・グリフィス著/堀内宏公訳) という本を読んで、彼の作曲スタイルの変遷が分かりました。それによって、個人的には楽しみ方についてうまく説明が出来るような気がしてきました。読書感想文がてら、ケージの作曲史を簡単に書いてみたいと思います。主観たっぷりですので、お気を付けて:

独自の音列技法を用い、なるべく私情を廃した機械的な作曲を開始する
この時代ブーレーズも「構造1」などでなるべく作曲を自動化することを試みる。 なぜ彼らは機械的自動的な作品を目指したのか? バッハが厳しい対位法やカノンを利用することで傑作を多く生み出したという事実が ありますが、それと関係しているのかもしれません。
偶然性を採り入れた最初の時代の作品は一意的でした
ピアノソロ作品である「易の音楽」では、まず作曲のシステムを用意し、 自ら3枚のコインを八卦に見立てて、何度も振り曲を完成。 偶然性を導入しているが、曲は一意的。

なぜ、コインのランダムな動きを利用した偶然性丸出しの作曲をしたのか?彼は、自然を愛していました。自然の振る舞いの全てを 無我の境地で受け入れていました。人間が制御できないコインの動きを 自然現象の一つとして考えていたのではないでしょうか? コインの自由な動きの美しさを、彼独自のシステムでピアノソロとして 表現する…それが「易の音楽」の目的であったのではないかと、私は 解釈しました。ちなみにこの作品は演奏不可能箇所を含む超絶的技巧を要するものです。
「4'33"」によって、作曲者は自分の音を全て放棄
しかし、そこにあるのは、作曲者の考え通り、完全な沈黙ではありませんでした。  
作曲のシステムだけを提供するようになる
「易の音楽」では、システムを考案した後、自ら9ヵ月もコインを投げ続けて、 一意的な作品を作り上げました。
しかし、後に、コイン投げ+記譜に当たる行為を演奏者に任せる作品を 多く作るようになります。ヴァリエーションズ第1番では、黒い点がランダムに 散らかった四角い紙と、それぞれ1本の直線が書かれた5枚のクリアシートが 楽譜として提供されます。演奏者は、紙の上に、自由にクリアシートを重ねて、点と線を並べます。トップページに掲載したものがその状態です(ネットで見つけたこの写真は立体的に見えるように加工してあるようですが、実際は平面的に重なります)。 各点から各直線に垂線を引きます。それらの長さが、各点=音に対する周波数、倍音構造、 音の大きさ、持続、演奏する位置という5つのパラメータとなります。 これらの情報を元に五線譜等で演奏譜を厳密に作成し、しっかり練習します。 ケージ自身はこのように作られた演奏譜は後に再現演奏できる形であることが 望ましいと言っているそうです。ただし、演奏形態・楽器の指定はありません。
ケージの作品は演奏家をほったらかしにするのではなく、逆に縛り付けているとも言えます。
その後は再び五線譜に回帰したり、同時に2曲以上を演奏することを要請したり、 過去の偶然性を利用した作曲法の応用をしたり、ますます多彩になります。
書ききれないので省略致しますが(^^;、いずれ機会があれば。

彼は、偶然に満ちあふれた自然現象の全てを愛でているので、それが作品にも反映されているわけです。我々がそれを受け入れることが出来るかどうか?皆様はいかがでしょう。

ケージの創意工夫にあふれる楽譜が十分に集まったら、内容・見た目共に面白い特集が組めるかもしれません。時間が出来たら、書いてみたいと思います。

この「ジョン・ケージの音楽」という本は、なるべく事実のみを語るような書き方になっており、個人的には好きです。著者は新聞の経験もあるとか。また、訳注と訳者後書きだけで本の1/3を占めているところも気合いが入っています。一つの注釈だけで2ページ以上有ったり(^^;。巻末には更に未出版ものを含む作品リストが有り、とても参考になります。

次回はココで4'33"第2番「0'00"」と「0'00"第2番」(未出版)がどういう曲なのかご紹介しようかな。ご存じない方はお楽しみに。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧