■…とかなんとかいいつつ、Ligetiの「ワルシャワの秋」を譜読み開始。全然懲りてません(^^;。やはり、いい曲は一通り弾いておきたいというのが正直なところ。直前になって慌てないように、なるべく早めに準備しなければ!!?
■全音のスクリャービン後期ソナタ集を買ってみました。運指が参考になるかと思いましたが、春秋社とどっこいどっこい。2つの版を並べてみて…本当に弾きやすい運指をワザと隠しているような気がしてなりません。今第8ソナタを譜読みしておりますが、ちゃんと弾いて運指を決めているのだろうかと疑ってしまいます。
正確さは全音の方が上かもしれません。ただ、私の持っている春秋社版が出版当初のものですから、現在の版がどうなっているか分かりません。それと、全音の方が曲が簡単に見えますね。音符が小さいから…それだけなんですが(^^;。
11月は第8ソナタと、スタンチンスキーの「12のスケッチ」から1曲を選んで弾こうかと考えています。
■去年から注目していた斬新なデザインのINFOBARに、「白の上の白」的配色登場(右図)。全然必要ないのですが、、、欲しいです(^^)。
演奏会終わりました〜。たくさんのご来場ありがとうございました。途中でプログラムが足らなくなってしまい、多くの方にご迷惑をおかけしました。私がもらったプログラムも、一度も目を通すことなく受付に戻り、ご来場のどなたかの手に渡ったと思われます。主催者側の予想を超える来場数だったようで、皆様には心より感謝申し上げます。
そんな中、リゲティのエチュードを4曲(無秩序・眩暈・悪魔の階段・無限柱[14a])弾き散らかしてしまったわけですが…どの曲も予定通り記憶が飛んでしまい、ひどい演奏で申し訳ありませんでした。どうしたら改善されるのか皆目見当も付きませんが、少なくとも、もっと効率的な譜読み法を実践しないとダメそうです。今回特に勉強になりました。どれもかなりゆっくり弾きましたが、恐ろしく弾きにくいというのではなく、頭(or楽譜)から音符を引き出すのに時間がかかってしまうという理由からでした。リゲティのために付言するなら、少なくとも今回弾いた作品については、とてもピアニスティックだと思います。これら不規則な音符群を完全に掌握(記憶)できるピアニストであれば、これらの練習曲を弾くことに快感すら覚えることでしょう。マチガイナイ。アムランがリゲティを弾くのに「脳ミソが2ついる」と言ったのを思い出しました。私の場合「少なくとも脳ミソが5倍いる」と言いたい(^^;。
本日は、久々にリゲティから解放されて、外をぶらつきました。昼間はとてもいい天気で、春の強い日差しが、リゲティで汚れた身体を清めてくれました。横浜は22度ぐらいあったのかな。終了が迫っていた東山魁夷展に足を運びました。
私が初めて訪れた美術展が、確か東山の作品展でした。高校時代です。あれから随分といろいろな展覧会を見に行き、趣味の幅も広がりましたが、意外に、昔と好みは変わらないようで、惹きつけられた絵は同じ物でした。ただ、今回初めてみる絵に、より一層の興味は惹かれましたが。最も素晴らしいと思ったのは唐招提寺壁画「雨過」。墨画です。縦に細長い山々が林立する、中国の山水画を少しリアルなタッチで描いたような印象。その他、唐招提寺壁画「山雲」、「雪原譜」など。「山雲」は、かなり大きめの床の間の壁に飾られる絵。青い山を駆け上る白い雲が静かに、しかし迫力をもって描かれています。随分な混みようでしたが、並んだ甲斐がありました。
さて、帰宅してからは、、、昼寝。ではなく…というかそれも事実ではあるのですが、新曲を物色。今年は、8月28日と11月13日に出演予定です。どちらも旧奏楽堂。響きの美しい古風な会場です。ということで、スクリャービンの第8ソナタやイベリア「聖体祭」「マラガ」「ヘレス」、ラヴェル「鏡」(蛾)などを少し弾いてみました。多分今年は現代物は弾かないでしょう。非常に疲れましたもので(-_-;。といっても、第8ソナタにしろ「ヘレス」にしろそれぞれの作曲家の最難曲の一つであったりしますので、また苦労するんだろうな〜。。。数ヶ月後、後悔している自分が目に見えるようです(^^;。
懲りずに頑張りますので、またのご来場、心よりお待ちしております!!
ミニマルはやはり聴いて楽しむものだよなぁ…と思いつつ最近ライヒの作品をよく聴いています。特に切れ目なしで1時間くらいの作品「18人の音楽家のための音楽」を繰り返し聞いていたところ、あるリズム細胞の存在に気づきました。それが、表題の「||: 3-2-1-2 :||」です。「タタタッタタッタッタタ…」。3-2-1-2-3-2-1-2-…と続くこのリズムは、ライヒ初期の作品クラッピングミュージックの細胞そのものでもあります。クラッピングミュージックは、二人の人間がこのリズムを一緒に打ち鳴らすだけの音楽。ただし、1拍ずつずれていき、最後には元に戻るという仕掛け。とても多彩なリズムを聴くことが出来ます。
このリズムって、前後対称なんですよね。「18人」は「2-1-2-3」と聞こえることが多いですが。メシアン風に言えば逆行できないリズムの仲間とも言えるでしょう。「3-1-3-1」というリズムも発見されます。これもシンプルですね。
ライヒの作品のシンプルさは、ピアノフェイズの楽譜をみたときに衝撃を受けましたが、大曲でも同じようにシンプルな細胞から作り上げられているこだわりが興味深いです。
ただ、これらの細胞、ほんと何度も使われているんですよね。ドラミング、ナゴヤマリンバ、大アンサンブルのための音楽等々。ある種ワンパターンに聞こえるライヒの弱点といえるかもしれません。諸刃の剣ですが、たまに聴く分にはとても面白いし、なんと言っても、癒されます。
ドラミングといえば、去年あたり古い録音の新譜が発売されましたね。現在演奏されているバージョンより長いものなのだそうです。明日の「こだわり」の演奏会が終わったら、入手してじっくり聴いてみたいと思っています。ちなみに、演奏会では、ライヒ等とは全く独立にミニマル的音楽を生み出したLigetiの練習曲を演奏予定です。入場無料の演奏会ですので、お気軽にお越しください。錦糸町のすみだトリフォニーホールです。(なお、第5曲「虹」はカットすると思います。思うようにスピードがアップしないもので時間内に入り切りません(^-^;)
■昨晩、データベースソフトをアップグレードしました。楽譜書庫の全表示が5秒→3秒に短縮。性能がアップしたようです。
一昨日は、データの移行に失敗し、データを見事に破壊したりしてしまったので、新掲示板群が見られなくなりました。ご迷惑をおかけしました。時間切れにて、翌日ようやく、バックアップしてあったデータを、アップグレードしたDBにインポート成功。無事復旧いたしました。マニュアル通り行ってもうまくいかないものです。Googleのお世話になりました。
この一週間は、WebサーバやPHPのバージョンもアップ。たいした違いはないのですが、気分的にすっきりしました。なお、Stockpoisenの1200曲はリストから削除致しました。
■VIA、ファンレスCPU「Eden」の1GHz版を発表…これに交換したら、更に表示が速くなるかな!?
■アメリカのタワーレコード親会社が破産してしまったようです。日本は別の会社が経営しているため、直接的な影響はないらしいのですが、売り上げ3割減とかで良い状態ではないらしいです。私は突発的によく利用したりしていますが、ネットでの購入は確かに増えましたね。日本のタワレコにはがんばってほしいものです。衝動買いもそれほど悪くありませんし。
■先月のGoogle対策がうまくいったようで、Libraryの全て作品がGoogleに分割登録されたようです。私には何の得もないのですが(^^;。
■Libraryといえば、めちゃくちゃなローマ数字の辞書順ソート例と整理されたローマ数字の自然順ソート例を用意してみました(2/14削除)。わかりやすくするため数字を添えてありますが、順序に影響を与えていません。もし、Stockhausenのピアノ曲が1200曲あったら…どんなことになっていたでしょうか…13番でロケットですから(~~;。誤解があるといけないので、偽名を使っております。また、2,3日以内には消す予定です。
さて、ローマ数字の自然順ソート、方法は見つかりましたでしょうか?私自身は以下のような文字の置き換えで対処してみました。Web上に同類の情報が載ってないようなのでココに載せておきます。
一般的に辞書順ソートでは、以下のように並べられます:
今回はこの辞書順がうまく活用できます。39(XXXIX)までは、I,V,Xしか使用されません。しかも、I(1)<V(5)<X(10)という都合の良い辞書順(数字の大小と一致している)。この範囲で整列を乱すのは「IX」だけとなります。従って、「IX→VIIII」と変換するだけで1〜39までは自然順でソートされます。
|
|
|
|
ただし、IXを含む他の単語「SIX」などを変換しないように注意する必要はあります。
40以降はL(50)、C(100)が利用されます。しかし、辞書順はX>L(50)>C(100)と逆向き。そこで今度は、L→Y、C→Zと変換してみます(X(10)<Y(50)<Z(100))。しかし、その前に、XC(90)に注意。変換後は、Y(50)>XZ(90)と逆向きになってしまいます。従って、予めXC(90)→LXXXX(90)と変換しておく必要があります。IXの時と同じ考え方ですね。更に変換しても、Y(50)<YXXXX(90)。OK。
D(500)、M(1000)についても同様。しかし、アルファベットは既にZまで使い切っています。Zより大きいな文字はないようです(アルファベット以外は全てアルファベットの前に整列されてしまいました)。どーしましょ(^^)。後はご想像にお任せします。
なお、ローマ数字列はExcelのroman()関数で作りました。3999まで自動生成してくれます。
■美術部出身の同僚から「UFOはインチキだ」の新しい根拠を伺いました…「1970年代のUFOのデザインは1970年代のにおいがする。最近のUFOは洗練されてきている。これはおかしい。」なるほど、何光年も遠くから来ている進んだ未来の生物が作っているUFOが、この短い数十年の間に人類に合わせてデザインが洗練されてきているのは妙ですね。うまい観点だと思いました。
■当たりくじ付年賀はがきと一緒に、何枚か溜まっていた未送信年賀はがきを切手に交換してきました。ところで、未使用とか書き損じであるかどうかってどこで判断しているのでしょうか?もらった年賀状を郵便局に持っていっても分からないのでは!?と思いましたが、全部住所(自分宛)が揃っていたらおかしいですよね。
しかし、書き損じ年賀はがきは募金代わりにもなるそうで。となると、どかっと集まった年賀状について何も判定できませんよね。本気を出せは!?スゴイ量の募金ができるのかもしれません。。。私はもったいなくて手放せませんが(^^;。
■灯のともっていない吉牛店舗ってとても違和感があります。24時間営業が基本だからきっとシャッターもなかったりするんだろうなと思ったりして。今日で牛肉のストックが無くなってしまったようで。豚キムチにもつゆだくはあるのでしょうか!?
■ブソッティ第三弾。7曲からなる室内楽作品です(Sette Fogli = Seven Sheets)。今回掲載した作品は"Mobile-Stabile per Chitarre, Canto e Piano"の中心部分にあるStabileです。Mobileの大半はその周りにあります(^^)。詳しくは上のリンクへ。コーネリアス・カデューに捧げられています。なお、この作品には奏法に関する解説が意図的に省かれています。演奏するのに悩みそう(^^;。
■ハフが ショパン「バラード&スケルツォ集」をHyperionから出すようですね。ちょっと聴いてみたいかも。
■何も聞こえない!--無音の曲を本当に販売しているiTunes Music Store…まだまだ無音は人気ですね。
ちょっとした頭の体操をかねて…楽譜書庫について、数字を含んだ曲目がきれいに並んでいませんでしたので、修正致しました。
従来の辞書順ソート | 自然順ソート |
---|---|
|
|
つまり、数字列を含む場合、数字として人間が自然だと感じる順番で整列するということです。Windows2000以前のExploreは左で、WindowsXPのは右ですね。どうすればよいのか?こういうのは電車の中で何も持たずに考えることが出来るので楽しいものです。もし、まじめに作ったとしたら次のような方針のプログラムが必要になろうかと思います:
都合がよいことに、Libraryを動かしているPHPという言語にはnatsortのような自然順ソートを実現する関数が用意されています。今回の場合は多次元ソートなのでusortとstrnatcasecmpを組み合わせてソートしてみました。しかし、全件表示までに25秒かかってしまい、使い物になりません。非力なマシンで、データベースから全てのデータを取り出した後にソートさせたのがまずかったのかもしれません。
そこで、今度は、データベース上に、自然順ソートするためのキー列を予め用意することにしました。住所録をあいうえお順でソートするために、ふりがな列を用意した経験のある方もいらっしゃるかと思いますが、それと同じです。
暗号のような短い1行は、上記キー列を用意するために必要なプログラムです(Perl言語:読み方は「1桁以上の数字[\d+、dはdecimal?]を4桁表示[%4d]に置換['s'ubstitution]する」)。この小さなプログラムによって、「No.1→No.0001」「Op.12→Op.0012」の様に、数字が全て4桁で表されるようになります。このようにパディングされた文字列同士については、例え、辞書順ソートされても、「0001<0012」と解釈され、綺麗に並びます。全件表示まで5秒に短縮されました。4桁にしたのは、1,000曲作った人はいるけど10,000曲の人は見かけないというところから来ています。
さて、もう一つ面白い頭の体操が残りました。ローマ数字の自然順ソートです。MacDowellやStockhausenの曲名に使われています:
従来の辞書順ソート | 自然順ソート |
---|---|
|
|
もちろん、機種依存文字の全角ローマ数字ではありません。半角英字で書かれたものです。
上と同じように「I→0001」「II→0002」…「XII→0012」とすると問題が生じます。 なぜなら、「I was a good pianist」というタイトルが「0001 was ...」と変換されてしまい、並びがおかしくなります。「I was ...」が「He was ...」や「Are you ...?」の前に移動してしまいます。
私は超手抜き手法により、それなりに解決したと思っています(Library参照)。皆様ならどのような方法が思いつきますか?
■パーシケッティを大量と言われても、、、といった感じですが(^^;、今回も何も中身を見ずに更新。どんな曲が並んでいるのだか私も分かりません。今度時間があったら確認します。特徴的で奇抜な曲を書く人ですけどね。スーザの方は…期待しておりません。今回は、楽譜追加よりも、リスト上部の検索窓を一つ減らしたのがポイントだったりします。一つの窓で、作曲者、編曲者、タイトル、ついでに出版社も検索できるようにしてみました。「and検索」はGoogleと同じようにキーワード間に空白(半角のみ)を入れることで可能になりました。「or検索」は従来通り。例えば…「etude left|gauche」と入力すれば「etude and (left or gauche)」と解釈され、「左手の練習曲」が一度にリストアップされるでしょう。
■Googleといえば、今夜はフラクタルになってますね。ロゴからリンクを辿っていくと、グロテスクな立体型フラクタル図形を見ることが出来ます。とてもきれいです。
■巷ではMyDoomウィルスが話題になっていますね。今回ばかりは感染を楽しんでいるのではないでしょうか。というのも、裏でMSと手を組み、善良なるLinux陣営を攻撃しているSCOのWebページを総攻撃するというウィルスですから。私も感染しちゃってもいいかなと思っているのですが、周りを見渡しても感染している人を見かけないのでいまいち盛り上がりに欠けます(^^;。
各記事を読んでいると、やはり通常のウィルスとは雰囲気が違うことが感じられます。「予定時刻の16時間前からほぼアクセス不能となった。これは、感染PCの多くで時計の設定が間違っているためと考えられる」(IT-media)→私の予想としては、SCOの対策より以前から、意図的に攻撃するために、わざと感染者がPCの時間を早めたような気がします。これ以前のウィルスでは予定時刻より早く感染した、という記事をあまり見かけたことがありませんし。「このウイルスは、われわれの予想ほど早期の減少がみられない」(同)→ふふふ、分かってるくせに、と言いたくなるような記事。感染者が一斉攻撃を楽しんでいるのでしょう。
亜種MyDoom.Bも作成されており、それはMicrosoftを攻撃するよう設定されているようです。SCOは攻撃によりノックダウンし、別のサイトに移転したようです。Microsoftも別サイトを準備中だとか。先ほど、有用なパッチが出ておりましたので、総攻撃でサイトが移動する前にWindowsUpdateしておくと良いかもしれません(IEスクロールバーの誤動作が直りました)。
■いつのまにか、このニフティHPの使用可能記憶容量が2倍になっておりましたので、早速広げておきました。10MB増えただけですが、これで後数ヶ月は楽譜のUpに気を遣わなくて良さそうです(^o^;。
■マクダウェルを中心に大量追加しました。おなじみCDSheetMusicシリーズです。中身を確かめてから登録しようと思っていましたが、なかなか時間が作れませんので、とにかく登録です。コンチェルト第2番、ソナタが4つ、12の練習曲が2組入っていました。
■鳥インフルエンザウィルスが東南アジアで蔓延しているようですね。牛に引き続いて鳥も。食べられる肉類が減っていきますが、健康にはいいかも!?鳥インフルエンザは人にも感染するとか。「ゴホン、ゴホン…コケーッ!」という咳が出たらご用心。