楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2004/1/28 楽譜書庫 改修(ファイルサイズ縮小) / アムラン今後の予定(イベリアも…)

Google対策をかねて、Library of scores & MIDIsアルファベット索引リンクを設けました。長ったらしかった楽譜リストが、作曲家名のアルファベット単位で分割表示されるようになりました。ファイルサイズが小さくなったので、リストの末尾までGoogleに拾われるようになるのではないかと予測します(2004/1/20の記事参照)。初期表示も最近追加した楽譜類だけにしましたので、ブロードバンドでない方にも利用しやすくなったかもしれません。Allをクリックしたり、既存の各ボタンを押せばこれまで通りの全体表示となります。

分割すると見る気になりますね。arrangersのアルファベットを色々クリックしてたら、「おまえだれやねん」的編曲者をたくさん発見しました。

その他、TEXTBOXに微妙な修正をしてみました。それなりに使い勝手が良くなったような。ただ、Clearボタンがちゃんと働かない点はいまいちなんですが。。。

■さて、今回アムランからお話を伺う機会がありましたので、いくつかピックアップしてファンの皆様に還元。新譜については以下の通り:
 ・シューマン(謝肉祭、幻想小曲集等)、カプースチン、アイヴス(25のStudy集、第二ソナタ[再録])等

他にも綴り不明の作曲家の作品もありました(探したのですが分かりませんでした)。コンコードソナタの再録は意外でしたが、ひょっとして、付随楽器の演奏を加えるのでしょうか。カプースチンの収録曲はこちらが把握していたものとちょっとずれていたので、もし確認できたら掲載するつもりです。

また、「デュカスのソナタもCDに出したいが、カップリング曲を探しているところなんだ」とのこと。フランス近現代がご希望と言っていたので、メシアンの「ニワムシクイ」と即答してみました。すると「あれは34分だろう、カップリングには長すぎる」と仰ったのですかさず「27分でしょ」と返しました。「34分はロリオだけど、それは誰の演奏?」「ウゴルスキです」。デュカスがもし45分かかったとしても、丁度良い曲ではないかなと思ってお薦めしました。どうなりますでしょうか。

最後にイベリアについてですが、彼は全曲演奏を既にライブで行っています。時期未定ですが、次回来日時にはイベリア全曲を弾きたいと思っているとのこと。この発言を聴くやいなや、回りにいた我々が「おーー!」と歓声を上げると「『イベリア弾く』と言ってこんな歓声が挙がるところは他にはないよ」というようなことを言って、感心しておりました(あきれてたのか!?)。

イベリア全曲の録音についても今年前半、そこで完了しなければ年末に分けて実施するとのこと。これ以上の話はありません。個人的に大満足でございます。なお、ラベーガもナバーラも録音したいが、アスレーホスはそうでもないとのこと。半分以上がグラナドスによるものだからだと思いますが、ちと残念です。そういいながら、ナバーラは長大なボルコム補追版を弾くって言うんだから、笑ってしまいます。楽譜については、自筆譜しか参考にならないとも言っていたそうです。その通りかもしれませんね。

2004/1/26 サントリーホール・東京フィル定期演奏会:アムラン メトネル「ピアノ協奏曲第2番」(1/23) / オーチャードホールって最悪?

23日、サントリーホールに行ってまいりました。まずビックリしてしまったのは、同じ曲なのにオケの鳴りっぷりが2日前と全く違うこと。ひょっとして…そう、ホールの違いによるものらしいです。

ホールには残響と音を増幅する間接音が必要です。残響は例えば2秒程度遅れて耳に入ってくる音で、広い空間により生まれます。ホールはたくさんの人を入れるために自然に空間が広くなりますが、放っておくと、音が聞こえにくくなります。それを補強するために間接音を利用します。例えば、サントリーホールは天井からガラスの板がぶら下がっています。あれは、直接音とほとんど到達時間に差が感じられない間接音を生み出します。

オーチャードホールは天井が高すぎて、音が帰ってきません。ほとんど筒抜けという感じで、私の座っていた1階席は、とても貧弱に聞こえました。幸いなことに、私はこれまでこのホールに入ったことがありません(多分)。Bunkamuraに行く用事といったら美術館位でしたので。今後このホールで注目すべき公演が開催されないことを願います。

話がそれましたが、そんなこんなで、サントリーホールでは全体に気持ちよく演奏を楽しむことが出来ました。アムラン独奏によるメトネル「ピアノ協奏曲第2番」も素晴らしかったです。難しいパッセージも、そよ風がほほを触れる程度の軽快さで通り過ぎていきました。デミジェンコの録音にあるような不要なリタルランドなどや、素人っぽい和音のズレなどもありませんでした。この作品のリファレンスたる名演でした。ただし、曲そのものがメジャーと成り得るほどの魅力を映し出していたかというとをそこは疑問ですが。個人的には曲そのものの限界ではないかと思います。

オケとのズレもラフマニノフほどには感じませんでした。出だしの難しいリズムでは、オケがその意味をつかんでいないようなおぼつかなさはありましたが、初演なのでしかたないところでしょう。失敗ではありませんでした。

アンコールは、アルベニスの「イベリア組曲」第1曲「エボカシオンでした。2日前のドビュッシーと同様、弱音が限りなく美しかったです。イベリアに関しては、演奏会前にアムランに色々話を伺ったので、次回にでもお話しようかと思います。

最初は前半だけ聴いてかえってもいいかなとも思ったのですが、全然鳴りが違ったので、席に残りました。後半のシベリウス・交響曲第2番、今回は適度な熱っぽさも感じられ、飽きることなく聴くことが出来ました。

その後は、エンドレスの飲み会。ホールの違いについて専門的な解説を聞くことが出来たり、夜通しでピアノ好き達と好き放題語り明かしたり、久々に楽しい時を過ごすことが出来ました。お付き合いくださった皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。次回の来日予定はアムラン自身も分からないそうですが、またきっと素晴らしい演奏を聴かせてくれるものと期待します。

2004/1/23 オーチャードホール・東京フィル定期演奏会:アムラン ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」(1/21)/アンコールは…

21日、オーチャードホールに行ってまいりました。会場でプログラムを見て初めて気付いたのですが、今回のアムラン公演は2回とも、オケプロが全く同一曲ではないですか。何というサービス精神の欠如!

それはともかくも、とりあえずアムランの演奏の感想から。まずユニゾンのテーマ。歌わせ方は○。しかし、いきなり下部雑音が大きすぎ。主題だけに目立たせる必要はありますが、音色を鋭くするのはよろしくありません。あくまで「commodo」な雰囲気で。

カデンツァについてはアムラン自身「大カデンツァは大きすぎる」と語っているように、小カデンツァを演奏。実に軽やか。あっという間に終わってしまいました。

今回の演奏で最も素晴らしかったのは、このカデンツァ直後のModerato/dolceのメロディ。ココの自然な歌心はアムランならではといったところ。申し分有りませんでした。

その後も甘さ抑えたロマンティシズムが漂い、気持ちよく聞いておりました。しかし、アップテンポなところになるととたんに旋律の線が途切れてしまいます。

この作品の場合、いかなる旋律でも、弧を描くように奏でなければならないと私は考えます。しかし、いくつかの場所で破綻を来しておりました。合わせることに気を取られたのか。

そう、オケとの息は、肝心なところでことごとく合っていませんでした。アムランは結構いいテンポで演奏しておりましたが、まだまだ速く演奏できるぞという合図は送っておりました。しかし、指揮者に無視されていた模様。残念です。

もう一つのピアノの聞き所、第3楽章の「鬼火」的パッセージですが、こちらもあまりに軽やか。赤子の手をひねるどころか、赤子の産毛をなでる程度の難しさしか感じさせない演奏でした。最初に音抜けがあったのは少し残念でしたが。アムランの場 合、この程度の作品だと、難しさによる緊張感というものが全くなくなってしまうので、そういう技術的楽しみを求めようとする聴き方はあり得ませんね。音楽そのものに耳を傾けざるを得なくなります。

さて、全体に言えることですが、ダイナミックさが欠如していたのは否めません。ブゾーニの時には巨大なクライマックスを形成するのに成功しておりましたが、今回のラフマニノフの場合、最後の最後まで強奏らしき強奏もありませんでした。

しかし、なんだかんだ言ってもこの巨大な作品を手玉に取ったような演奏をされては、拍手をせざるを得ません。盛大な拍手に答えて、アンコールを演奏しました。ドビュッシー「水の反映」です

ヒートアップした聴衆をクールダウンすべく、水温4℃くらいの「水の反映」でした。限界ギリギリの最弱音で開始され、ほとんどの箇所でそれが持続しておりました。4℃なんですが、でも音色は何か温かみを感じさせてくれました。下部雑音がほ とんど無かったのでしょう。流麗しなやかなドビュッシーでした。

最後に、オケについて、一言。弱音時でも正しい音程がパリッと聴き取れる演奏をして欲しい。特に金管。ついでに、指揮者オッコ・カム。このフィンランド人はロシアが嫌いなのでしょうか!?ラフマニノフのオケは実につまらない演奏でした。ヒンデミットもその特異性をいまいち引き出せていません。一方で、同郷のシベリウスはそれなりに気合いが入ってました。それでも面白いとつまらないの中間…普通のレベルの演奏でしたが。なお、この公演はFM放送されるようです。

本日もアムランはロシア物:メトネル第2コンチェルトです。日本初演というマニアックな作品だけに、アムランにはラフマニノフとはひと味違う気合いを感じさせれくれることを期待します。省略されることもある第一楽章の大カデンツァはちゃんと演奏してくださるそうです。斬新な(印象派的な?)和声が聞けたりして、美しく愉快な部分ですネ。後はオッコ・カムがやる気を出してくれれば、という感じですが、どうなりますことやら!?(^^)

2004/1/20 Kapustin作品リスト更新 / Ligeti 練習曲集校訂報告更新 / Google地道な機能Up 他

カプースチンの作品リストも、気づけば2年半ぶりの更新となっていました。穴だらけの作品リストをびっちり埋めました。ソナタも第13番まで作られているようです。実は、今後の録音発売予定も手元にあるのですが、一昨日あるピアニスト本人から聞いた情報と食い違いがあったりで、まだ発表できません。また確認出来次第追記したいと思います。Kapustinの新録音もいつ発売されるんでしょうね。

リゲティは「眩暈」(めまい)で一カ所間違いを見つけました。この曲、譜読みに大変難儀するのですが、少しでも調子よくテンポアップすると、今度は自分が楽譜のどこにいるのか分からなくなります。眩暈というより迷子ですね。

■最近、ポイントカードが貯まり方が急激で我ながら驚いております。去年は1年で満タンにならなかったのに、先月作ったカードは既に満タン寸前。あまり買っているような気はしないのですが…気づけば、先週末も7枚買っていたりして(^^;。その半分はセール品。半額だとつい手が出てしまいますね(セール品は別販売店だったからポイントには関係ないか…)。聴く曲の趣味が変わっていく時って、古いCDでも価値があったりしますので、セール品においしい物がよく見つかったりしますよね!?

他の要因としては、店頭とネットショップでの価格に金額的な差が少なかったのと、邦盤を買ったりしていることがあげられるかも。なかなか聴く暇がありませんが、面白い物があれば、HPのネタにしたいと思います。しばしお待ちを(期待せずにネ)。

■サイト管理者と利用者にとってちょっとうれしいGoogle話。昨年から、次のように機能変更されていたようです:

私のサイトは、見たところ「数週間」グループに入っているようです。Libraryの楽譜リストがPHPで動的に作成しておりますが、これも検索できていますね。ただし、あまりに巨大すぎて、フランクあたりでGoogleのDBから漏れてしまっているようですが(^^;。対策をすべきかどうか、迷うところです。

ブーレーズ

2004/1/15 Ligeti 練習曲集校訂報告更新 / 「ブーレーズは語る」

■「悪魔の階段」に追加と修正を一つずつ加えました。

■今度は 「ブーレーズは語る〜身振りのエクリチュール」 (セシル・ジリー聞き手・笠羽映子訳・青土社)を読んでみました。彼の本としては破格の読みやすさ!?というと大げさかもしれませんが、一気に読めるインタビュー形式の1冊です。

作曲家兼指揮者ブーレーズの生き方、過去の作曲家兼指揮者達の比較、アンサンブル・アンテルコンタンポランの創設理由、現代の難曲を指揮すること、指揮することと作曲することは互いにどのように作用するか、などなど、興味深い話題が端的に語られています。

実際にポリリズムな作品をどのように指揮するか、実際のテクニックをもう少し掘り下げて語ってくれているともっと面白いのになぁと思いましたが。自分で演奏することが、自作品(ピアノ)に与える影響について語った記述がありましたので引用しておきます:

『二台のピアノのためのストリュクチュール』第1巻を書いた時のことです。それは、すでに大変複雑な作品なのですが、初稿はリズム的には全く実現不可能なものでした。十五の音符に対して、十七の音符という比例配分を使った箇所があって、それは完全に純理論的なものでした。そして、私自身ピアノ奏者だったので、すぐに、そのようなことは正確に行えないのが分かりました。

(中略)私はかなり早くから、一種の「効率」について省察してきました。あまりにも複雑に書けば、演奏家は否応なく単純化してしまうからです。他にやりようがないから「大体のところ」をやるわけです。(中略)たとえば、それらの十五の音符や十七の音符を、この拍とこの拍との間で演奏するようにしたら、効率はずっと良くなります。(中略)結局は、一層意義ある結果をもたらすことになります。(Boulez)

それにしてはまだまだ難しいような気がしますが(^^;。

2004/1/13 楽譜書庫更新 / ザ・ピアニスト(「戦場のピアニスト」原作) / etc...

■楽譜書庫には、一柳慧とKupkovicの図形楽譜、レーガーの連弾譜、Komstaの3人のピアニストのための作品等を追加しました。一柳のは「コロナ」のように、正方形の紙片数枚からなる作品。紙片を回転させたりしてバリエーションを生み出します。デザインとしては非常に貧相です(^^;。Kupkovicの作品は比較的長いもの。ページ毎に雰囲気も変わっていき、デザインもなかなか。表紙に登場するかもしれません。Komstaさんは現役の女性作曲家。書庫に入れた2曲は姉妹曲。1ピアノ3人の作品が最初に出来、それを元にもう少し膨らました感じなのがソロの方。結構派手な作品です。

■正月休みに改めて「戦場のピアニスト」をDVDで見ました。やっぱりいい映画だなぁと、思ったわけですが、DVDにはおまけが色々付いておりました。監督や脚本家、出演者による裏話。そして原作がまた素晴らしいことも。ということで、原作「ザ・ピアニスト」(シュピルマン著・佐藤泰一訳:春秋社)を読んでみました。

映画でもそうでしたが、描写が徹底的に第三者的なのが印象的。副詞や形容詞はなるべく使わず、事実だけをそのまま記した文体。何か悟りでもひらいてなければ書けないのではないかと思わせるような、冷徹な視線がそこにあるのみという感じです。

予想通り、映画よりも内容は濃いですね。話の順序も若干違っています。ただし、音楽に関する記述は映画より更に少ないです。登場する音楽作品はわずかに3つ。映画で最後にドイツ将校の前で「バラード1番」を弾く名場面がありますが、これも、ショパンのノクターン嬰ハ短調でした。正直、あの餓死寸前の状況で「バラ1」は無理だろうと思っていたのですが、やはりあれは作り話だったのですね。ただ、嬰ハ短調というのも第7番という可能性があるそうです。彼のレパートリーから言って何となく遺作の方だと思いますけどね。体力的にも。。。

http://www.pianist-movie.jp/pianist/index.html さて、シュピルマンを救ったあのドイツ将校(左図右側)、映画の最後のスーパーで唐突に本名が明かされます。どのようにして判明したのか、不思議に思っていましたが、「ザ・ピアニスト」にその秘密が載っておりました。将校は他にも多くのポーランド人を救っていました。そのうちの一人が終戦後、将校ホーゼンフェルトの家族の元を訪れていたのです。そこでホーゼンフェルトが救った人のリストがあり、そこに「ワルシャワ放送局のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマン」と書かれていたそうです。

シュピルマンはそのことを知り、早速シュピルマンを救うように手配しましたが、残念ながら及ばず、ポーランドをドイツ人から救ったロシアの戦犯捕虜収容所で亡くなりました。原作ではこのホーゼンフェルトの戦中日記も掲載されています。残虐行為を繰り返す自分たちのことを悔いる内容です。

■ドイツといえばビール。最近ドラフト ギネスにはまっています(アイルランドのビールだそうです)。一缶350円もする高級黒ビールで、最大の特徴がです。缶の中にピンポン球のような物が入っており、それが缶を開けると同時に泡を発生させてくれるようです。非常に細かい泡が発生し、口当たりがとてもクリーミー。最近エビスビールの黒が流行りましたが、お話にならなくらい、ドラフトの方がおいしいです。一度お試しあれ。

■ポーランドといえばプレイスネルですが、フェインベルクの第1ソナタって、このプレイスネルの響きも聞こえるんですよねぇ。古くて新しい作品です。

2004/1/10 CD:フェインベルク作曲ソナタ集、ソフロニツキ・スクリャービン ソナタ集

善は急げ、ということで、早速ソフロニツキによるスクリャービン第8ソナタを探しに行きました。最初に目に入ったのは、2枚組のCD。1枚目は、ソナタNo.1(第4楽章),3,4,5,8,9,10、2枚目はショパンの24の前奏曲とリャードフの小品が色々入って1190円。他にもありましたが、とりあえずこれをゲット。第8ソナタは、妖艶を通り越し、自由気まま。リズムに乗れない演奏。重音進行も常に不明瞭。今の自分にはお世辞にも真似したいとは思えない演奏でございました。ただし、この奇怪なソナタを、ここまで自信たっぷり弾けてしまう潔さには脱帽です。そこは見習いたいところです。

それと、「Feinberg Piano Sonata Nos.1-6」については、目に入った瞬間購入を決めた久々の新譜。第1ソナタからして、この上なく、そして、果てしなく美しい作品です。この曲にある煌めきは、スクリャービンの第2ソナタ第1楽章に似ているかもしれません。早速CD棚の奥で眠っていたフェインベルクが弾く第2ソナタを聞いてみました。彼はソフロニツキと違い、ストレートな表情で深みを表現するタイプ。改めて聞いてみて、特に第1楽章の後半の美しくも説得力ある表現に驚かされました。話がそれてしまいましたが、フェインベルク作曲のソナタNo.1-6はどれも良いです。世界初録音3曲を含むこのCDは「買い」ですね。「マチガイナイ」!

それにしても…急に寒くなりましたね。同じ日に毛布とマフラーと手袋を使用開始。弱い。。。でも、今日から、三連休ですね。正月明け5日間の平日後の連休はホッとします。といいつつ、ピアノの練習の方が仕事よりよっぽどせっぱ詰まっていたりして(^^;。寝坊しないように気をつけないと…。

2004/1/8 Ligeti 練習曲集校訂報告更新 / 「リヒテルは語る」

■「新掲示板群」に続々と誤謬指摘があがってきておりますので私も。リゲティのエチュード第13番「悪魔の階段」の出版譜の誤謬指摘を4つ追加しました。ただし、そのうち二つは「多分」というレベル。出版譜と自筆譜を見比べても判断が付かなかったものです。どなたか検証していただけないでしょうか(^^;。

■最近、 リヒテルは語る 「リヒテルは語る―人とピアノ、芸術と夢」(ユーリー・ボリソフ,リヒテル,宮澤 淳一訳) という本を斜め読みしてみました。ほんと、思い切りのいい台詞が徒然なるままに(ほとんど支離滅裂に!?)記録された本という感じです。以下、徒然にメモった文句をいくつか載せておきます:

偶然ですが、今年後半は、スクリャービンの第8ソナタを練習してみようかなと思っていたところです。ソフロニツキの第8は聞いたことがないなぁ。。。「さすらい人幻想曲」は形式美に圧倒される作品で、私も気に入っていますが、一番好きな作品とは少し驚きました。また、ラベルの「左手」に対する評価は同意しますが、「洋上の小舟」に対する評価の高さも意外でした。「蛾」も評価しているようですけどね。正直弾けないけど、と書いてありましたが(^^)。

2004/1/1 あけましておめでとうございます!! / Cageの楽譜掲載

Cage Mesostic No.39 ■あれよあれよと21世紀も4年目。新世紀にもいつの間にか慣れっこになったところでしょうか!?新年最初の掲載は、ジョン・ケージの文字だけの作品です。

カニングハムの本、および彼自身が選んだ本から、「易」により任意に単語を選び、その表示方法も偶然性により決定したという文字のみの楽譜です。全部でNo.62まであります。1ページに一つの言葉の塊が書かれています。右図はNo.39にあたります。演奏者は、フォントの違い、サイズの違いなどを、それぞれ、声の音質の違い、強弱の違い、スタイルの違いなどに適用し、それぞれの単語を読むことで演奏を果たします。忠実に実行するならかなりの難度ではないでしょうか。

ジョン・ケージの楽譜の中で、最も美しく、面白いものの一つだと感じております。62ページ、閲覧するたびに何か新しい発見があります。見ていて飽きません。

今年もこのような楽譜や、ピアノ曲、奏法、その他雑多なもの等々、ネタだけはたくさんあります。「イベリア」も日本版の新しい楽譜が出ておりますね。時間を捻出するところさえうまくいけば、いくらでも!?話題を提供できるのではないかと考えております。今年もよろしくお願いいたします!!

■さて、皆様は正月をいかがお過ごしでしょうか?私はまったりTVを見ながら過ごしておりますが、大晦日のTVはやはり盛り上がりましたね。

桜庭vsノゲイラは、寝技が得意なノゲイラが寝技を避けたところが驚きでした。桜庭の技術を認めていたということなのでしょう。逆に、立ち技でフルパワーを発揮したノゲイラが見れたのはなかなか貴重でした。ノゲイラの作戦が功を奏し、桜庭はボコボコに殴られ判定負けしました。しかし、最後まで何とか持ちこたえ、倒れずに戦った桜庭もしぶとくて見応えがありました。

サップvs曙は、予想通りの結果でしたが、最初に曙が押していったところを少なからず見ることが出来て良かったです。どうせ負けることは曙も薄々わかっていたのでしょうから、せめてマワシ姿でリングに立って欲しかったところです(^^;。とりあえず、世紀の異種格闘技を実現してくれたK-1のプロデューサーにエールを送りたいと思います。

格闘技が終わった後も、まだ緊張の放送がありました。紅白大トリでの、SMAPのリーダー・中居のソロです。音痴で有名な歌手ですが、数年前より大分音程がバックに合うようになったなぁと少し関心。音痴って治るんでしたっけ!?とにもかくにも、手に汗握る大晦日でした。視聴率がどうなったのか気になるところです。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧