楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2005/10/30 レッスン…私なら「初見・譜読み」 / 迷惑メール対策

■5ヶ月もご無沙汰してしまいましたレッスン…私ならに「初見・譜読み」を追加しました。

■再び増えてきた迷惑メール、利用しているプロバイダのブロック機能が強化されたので、早速試してみました。 効果は抜群。この土日は全て除外できました。

メールの全てのヘッダ(SubjectやReturn-Path等)で禁止ワードを指定できるようになったため、よりシビアな設定が可能となりました。何を設定したか書いてしまうと、業者とのイタチごっことなってしまうので書きませんが、皆様もよく見る言葉やアドレスです。

全て除外できてしまうと、逆にどれくらい捕獲されたか気になるのは、ゴ○ブ○ホイホイと同じです。1日1回は覗いてしまいそうです。ひょっとすると大切なメールも捕まっているかもしれませんしね。 迷惑メールも捕獲ゲームと捉えれば楽しく思えるかもしれません。

■これと少し関連するのですが、ピアノでおしゃべり掲示板も見えない改造をしてみました。あまりテストをしておりませんので、何かおかしな動きがありましたらご報告下さい。通常の使用では何も変化はないはずですが。

2005/10/25 リゲティ「練習曲集第3巻(No.15-18)」楽譜到着 / 「troisieme livre, cahier I」ということは…

Ligetiの練習曲集第3巻(No.15-18)、楽譜が到着致しました。やはり印刷譜は見やすいですね。弾こうかなという気にはさせてくれます。 弾けそうか、というとそれはまた別問題。重音を含む2声カノンがVivacissimo con brio; Presto con bravura; Prestissimoなどという指示の元、超高速で弾かねばならないのですから。 酷な作品です。ただ、とても美しくもあるので、ゆっくりなところだけでも弾いて楽しめたりしています。

気になったのが「troisieme livre, cahier I」というタイトル表記。第3巻は第19番以降も続くのでしょうか!?期待させる「cahier I」です。

■これも1冊だけ余分に購入致しましたので、抽選で1冊3500円にてお譲りします(+送料200円)[2005/10/30売約済み]。出版社は、1,2巻同様Schott。アカデミアでは4590円と表示されています。

モンポウ(後2冊残っています)と一緒であれば送料は安くなります。

■ちなみに、2冊残っているモンポウの内1冊は、印刷時に付着したと思われる汚れが五線譜上にあります(1センチ弱・透き通った汚れのため譜読みに支障はありません)。売り物にはならないと思うのですが、こんなものでも良ければ、2500円(←3000円)にてご提供させて頂くかもしれません。デジカメを買ったら、写真を撮って出版社に報告しようと思っているので、もう少し手元に置いておきたいというのもありますが。海外発注の場合、どういう反応があるのでしょうね。ちょっと楽しみに取っておきたいと考えていたりして(^^;。

2005/10/23 巨匠 デ・キリコ展(東京は10/25まで)

Chirico ■東京大丸ミュージアムで開催中の「巨匠 デ・キリコ展」に行ってきました。明後日で終了のようですね。 今回は、キリコ財団の協力を得ているせいもあり、非常に有名な作品(右図)から、後期の重要作まで充実の展覧会でした。

今回は、鋳造作品(金属の彫刻)も多く展示されており、これはかなり格好良かったです。キリコは人物を無機質化して表現することを好みますが、 冷たく光る金属による造形は彼の作品にとても合っていました。

Chirico: La battaglia sul ponte キリコの作品は、人体を無機質化しているため、画面が静的になります。しかし、表現は常に大胆で、どの作品もダイナミックです。 晩年の作品については、コミカルでさえあります。「無敵の歩兵隊」や「橋の上の闘い」(左図)などは、戦争のバカバカしさを上手く表現したものだと考えます。

切り取られたギリシャ神殿の柱がちくわぶに見えたときは、思わずニンマリ。これ以降は純粋に楽しんでしまおうと思いました。 キリコファンの方にはお薦めの展覧会です。お急ぎ下さい。 Chirico

■モンポウの楽譜、第一陣発送致しました。たまにこうやってボール紙をカッターで切り取ったり、切手貼ったりする作業も楽しいものですね。 しかも、お気に入りの音楽そのものをお届けできるというのがまたうれしかったりします。まだ、少し残っておりますので、メールお待ちしております。


2005/10/20 モンポウ「前奏曲第11曲、第12曲」ようやく入手 … 多めに購入しましたのでお譲りします

ながらく未出版でしたMompouの前奏曲第11曲、第12曲、多めに購入致しましたので、ご希望の方にお譲り致します。

確認したところ、先週時点で、アカデミア(3450円)は品切れ。 ヤマハ各店では未入荷。「出版社に1年くらいシカトされているのです(意訳)。もう一度頼んでみます。」(某G店談) とのこと。しばし入荷待ちになりそうだったので、自分で出版社に発注しました。 送料が高く、1冊だけ頼むと5〜6000円ほどかかったので、まとめて注文してみました。

第11番はラローチャに献呈された曲。モンポウにしては珍しく、Ossia付きです。 弾きごたえとしては第12番の方が上かもしれません。 どちらもきわめて内面的な作品。「秘やかな音楽」などが好きな人にお勧めです。 出版されなかった経緯やごく一部演奏アドバイスなどの解説もあります。

モンポウ・ファンの方からのメール(住所・氏名付)をお待ちしております。先着順になるかと思います。

■ようやく、Wantedリストから前奏曲を削除。ほぼ7年かかりました。ふー。届いたのは、シックなデザインの表紙で、元々美しい楽譜ですが、 長く待っただけあって、余計に輝いて見えます。譜面台に置いて飾ってあります。

■今回はリゲティの練習曲第3巻とゴドフスキ全集第3〜5巻も発注し、後者はモンポウと同時に到着。これで5巻全て揃いました。リゲティはまだ未着。こちらも余分に発注したので ひょっとするとお譲りするかもしれません。

2005/10/19 スーパーピアノレッスン 〜 その科学的根拠 更新「装飾音」

■今回は、ショパンの装飾音の弾き方についてルイサダの助言の根拠を解説しました。10/18放送、ノクターンOp.62-1のレッスン(曲前半)はなかなか良いものでした。ショパンの指示したペダリングやスラーの意味をしっかりと説明しておりました。生徒の装飾音の扱いは問題なく、今回は特に指摘はありませんでしたね。最後に「後で練習しておくように」と言われていたのはちょっとかわいそうな気もしましたが、たしかに、理解がまだ出来ていないようでした。その2(曲後半)も楽しみです。

2005/10/18 DVD:オスカー・ピーターソン・ソロ’75 / ピアノ貸バイト

ピーターソン・ソロ DVD:ノーマン・グランツ・ジャズ・イン・モントルー:オスカー・ピーターソン・ソロ’75を入手しました。 ソロライブの演奏映像です。62分。7月には発売されていたようですが、全然気づかなくって。。。もっと頻繁にチェックしないといけないですね。

1975年という、彼が非常に血気盛んな頃の映像です。ほんの少し映像や音が乱れますが、なかなかよい状態のもの。なによりも演奏が素晴らしい。 映像が乱れているのにもかかわらず発売してくれたVAMに感謝です。

テイタムほどの徹底はないものの、ジャズピアニストとしては非常に無駄のない柔らかい弾き方です。観ていて気持ちいいです。 ダイナミックな音響は随一で、CARAVANで聴かせる低音+ペダルによる音の増強の凄さは、スリル満点です。どこまで行くのだろうと、聴き手の予想をどんどん裏切っていきます。 内部奏法も見られますよ。

■世の中にはピアノ貸しアルバイトなる物が存在するのですね。グランドで900円/1時間。1泊で9000円/1時間。これは、ピアノを提供する側の料金なので、仲介業者はもっと取るのでしょう。 私の場合、平日はピアノに触れず、豊富な空き時間がありますが、とても留守中、部屋を他人に明け渡すことはしません。

ましてや、自分が部屋にいる時間は、少しでもピアノを弾きたいと考えており、人に貸すなんて言語道断。仮に、弾きに来てもらったとして、私はどこにいればよいのでしょうか(^^;。 ピアノが見える角度に座って、「うーん、その装飾音は違うんじゃないかなぁ」なんて意見でも言おうものなら、大迷惑でしょうし(-_-;。なんとも気まずい空気が流れそうです。

とかいいつつ、音大受験生の皆様には、がんばって合格を目指して欲しいと思っています。音楽はほんと素晴らしいですから! ピアノを貸すことは出来ませんが、もしこのページに書いてある何か一言でもお役に立てることがあれば、、、あるかな!?

2005/10/16 バッハ以降のフーガ、そしてバッハへ

■久々に楽譜・CD・DVDの買い出しに行ったし、美術展にも行ったし、書くこと盛りだくさんですが、全然時間がありません。。。メールの返信も相変わらずほぼゼロ。すみません。しばらくしたらネットで注文した楽譜もいくつか届きますので、 相変わらずこの状態が続きますが、、、まずは順を追って、フーガの続きから。

バッハ以降のフーガとして、筆頭に挙げられるのはベートーベンのソナタ終楽章に含まれる各フーガ、そして弦楽四重奏のための大フーガです。ブラームスのヘンバリやリストのソナタに付属するフーガ(フゲッタ)などもいいですね。ここでは、大曲に付属する物やピアノソロ以外の物は省いて色々見ていきたいと思います。

フーガとして単独で演奏できる作品としては、まず、メンデルスゾーンの6つの前奏曲とフーガシューマンの4つのフーガあたりが有名ですね。昔はそこそこ好きだったのですが、バッハの平均律の魅力を知ってしまうと、音の響きそのものにやや違和感を感じてしまいます。

メンデルスゾーンについては、オクターブによる増強がかえって音楽的な密度の低さに直結し、シューマンについては、そもそもこの作曲家の音色に緊張感が薄かったり、という微妙な違和感です。その他の作曲家について、うちにある楽譜の中で、無名でかつ悪くないものを以下に挙げました:

その他有名系「前奏曲とフーガ」では、グラズノフはややイマイチ(Op.62よりはOp.101が良い)ですが、シマノフスキは悪くなく、タニェーエフについては、私が言うまでもなく傑作ですね。そして、バッハ=ゴドフスキのバイオリン曲、チェロ曲の編曲に含まれるフーガやアムランの「前奏曲とフーガ」なども忘れてはなりません。究極はメシアンの第6曲ですね。ひょっとすると、ピアノで弾く単独フーガとしては、20世紀にならないと真に感動できるものは無いのかもしれません。

■ということで、時間が限られるのでほんの少しですが、一通りフーガを見直してみて、改めてバッハのフーガの面白さを再認識した次第です。

先入観として、バッハはチェンバロのために作品を書いたのだから、ピアノのために書いた作品より面白くないだろう、と10年くらい前までは思っておりましたが、かえってチェンバロのために書かれたからこそ、凝縮された素晴らしいフーガが生まれたのではないかと感じるに至りました。

人間は広い音域の利用にも感動しますが、同時に音の密集にも何か特別な感情を抱きます。私がアルベニスの「イベリア」が好きなのもそういう本能が裏にあると思われます。音域が狭く、2手しか使えないチェンバロという制約のおかげで、逆にフーガとしての密度が究極の域に達しているのではないかと感じます。そういえば、バッハで最高の音楽はバイオリン無伴奏曲にあると感じたこともありましたっけ。ミサやモテットを知らない頃ですが。

フーガの技法や、音楽の捧げもの「6声のリチェルカーレ」などもチェンバロのために書かれているということが、対位法作品の最高傑作として存在する1つの理由ではないか、とも感じたりします。だから、「未完のフーガ」の補追もチェンバロのために書いて欲しいなぁ、と思ったりして。その話はまたいずれ。

■さて、一週間分の記事を書いておこうかな…忘れないうちに。。。

2005/10/11 バッハ「平均律クラビーア曲集」 / ショパンコンクールを観ながら…

ショパンコンクールを観ながら、書いております。 先ほど初めて生中継をパソコンで再生させてみました。ステレオに繋ぐと、とても綺麗な音で再生できますね。 聴き入ってしまいます。でも聴いてばかりでは更新できません。でわでわ......¢^_^

■ここ一ヶ月くらいバッハの平均律にハマっております。何がきっかけということもないのですが、少々初見に慣れてきたというのが要因かもしれません。何しろバッハは弾きにくくて(^^;。

バッハは、ゴルトベルク変奏曲→フーガの技法→イタリア協奏曲等→平均律→インベンション…というような順番で 楽譜を購入していきました。しかし、平均律は弾きたくて買ったというより、とりあえず一番いい楽譜はなんだろうと思って手にしたくらいだったような記憶があります。ようやく、10年以上過ぎて本格活用されることとなりました。

各作品についての細かい解説は抜きにして、弾いている作品を挙げてみます。 フーガの中で初見に適しているのはコラール風の曲。しかも、4声、5声のような多声のフーガの方がゆっくりでも弾いていて楽しいので、そういう作品を選んでしまいます。

第1巻の中では、まず第22番5声のフーガ(変ロ短調)。2ページと短いにもかかわらず、巧妙な密接進行がみられ、荘厳な建造物の中にいるような雰囲気が味わえます。同じく5声の第4番フーガ(嬰ハ短調)は、規模が大きくなり少し難しくなります。3つの主題からなる三重フーガは、後半の情熱的な盛り上がりが秀逸です。まるで走馬燈のよう…。どれも素晴らしい3つの主題のうちどれを前に出していけばいいのか、嬉しい悲鳴を上げそうになります。私が最も好きなフーガだともいえる「未完のフーガ」(3つor4つの主題による)に各主題が似ているような気がします。

3声のフーガでも、第8番嬰ニ短調のフーガはゆっくりでも弾ける崇高な作品で、特に気に入っています。1つの主題が拡大したり、ひっくり返ったり、リズムを変えたりして、楽しい作品でもあります。以上については、前奏曲も素晴らしいものが付随しており、指休めに弾いています(本当は休んでいないのですが、フーガに比べれば、ということで(^^;)。

非コラール系では、第1番ハ長調の凝りまくったフーガ、第2番ハ短調の端正でリズミックなフーガなども愛奏しつつあります。

第2巻では、長調の作品に気に入った曲が多いです。第9番ホ長調の前奏曲とフーガは、フーガがとても演奏効果があるし、前奏曲も歌心いっぱい。第23番ロ長調のフーガは、コラール風に開始するものの、声部がよく交錯する器楽的作品。明るい色調が、幸せな気分にさせてくれます。第7番変ホ長調のフーガはより落ち着いた曲想。第1巻では使えなかった高音部のハ音が2度美しく鳴り響きます。

短調の中では、第22番変ロ短調の前奏曲とフーガがいずれも素晴らしい。以上、フーガは全て4声です。 忙しい作品としては、第12番ヘ短調の前奏曲と3声のフーガのリズムが楽しい。しかし、こういうのは初見には厳しすぎます。ゆーっくり弾きますけどね。

昔は、フーガと言えばフーガの技法だと何となく思いこんでいましたが、平均律の方が人口に膾炙している理由がよく分かったような気がします。ここまで多様で、魅力的な旋律と情感に直結する技法に溢れた曲集は他に見当たりません。 こんな作品集がピアノ教育の早い段階で使われているとは、人間は何とも贅沢なものです。

次回に続く…

■ショパンコンクール、一人目は良かったけど、二人目はかたくでダメダメだなぁ。。。

2005/10/8 Google Earth 僻地探検

Google Earth、楽しんでおりますでしょうか?小学生の頃から地図を見るのが好きだったことを想い出し、寝る前の10分くらいはいつも空の旅をしております。一通り思いつく限りの都市名を入力し、建物の景観をめでました。 その後、実家や小学校などの母校を見つけて、昔を懐かしみました。当時遊びに行った友達の家が全て表示できてしまうのは何とも愉快です。想い出の洪水に頭をやられそう(^^;。 ということで、楽しみは後にとっておいて、次に世界の名所旧跡の探索へ。

まずはエジプトへ。ピラミッドはよく見えました。また、グランドキャニオンは立体写真が鮮やか。横からも見ることが出来、迫力があります。しかし、イエローストーン、万里の長城やナスカ(Nazca)の地上絵はよく見えませんでした。確かに、中国科学院により万里の長城は宇宙空間から肉眼で観測されないことが発表されてはいますが。地上絵は縦横に延びた直線が見えるのみ。鳥などは居ませんでした。イースター島もぼやっとした写真だけ。

この差は、その地域の詳細な衛星写真が掲載されているかどうかによります。それならが、ということで、逆に全く知らない場所でもいいから、衛星写真が掲載されているところに跳んでみることにしてみました。これは正解でした。面白いところがどんどん見つかります。

以下に、そのいくつかをご紹介します。ただし、敢えて画像を掲載せず、場所も曖昧に記述しておきます。 探して発見する楽しみのお裾分けですね(^^):

詳細衛星写真掲載の最北地点(?)に美しき水の流れ:アイスランド
Borgarnes(Searchではヒットしない都市名)北方の水の流れが信じられないくらい美しい。 川からの淡水が水色に光ったまま、下流の海の茶色の水と混じっている、と見えます。 立体的に混じり合う、しかし解け合わない、絵の具のような色彩がたまりません。
詳細衛星写真掲載の最南地点(?)に道だけやたら発達した山地:アルゼンチン
Golfo San Jorge湾(?)の奥に位置する都市Comodoro Rivadaviaから更に西方に行った山奥。 単位家数あたりの道の本数がやたら多い箇所。茶色の山肌に、何かの敷地が転々と配置されているのですが、互いの敷地を結ぶ道が異様に多いです。しかも非常に広大な範囲に渡って。異様な光景です。意味が分かりません。
仙人が「フォー!」:オーストラリア南西部Balicup Lake
ココも人がほとんど住んで居なさそうなところ。マメの形をした色とりどりの湖が転々としている美しい場所。しかし、その写真の西端に仙人の姿をした湖がありました。頭にお下げがあり、目がつり上がり、フォー!と叫んでいるような顔が極めてはっきり見えます。面白いです。見つけにくいので…34度14'S, 117度44'E付近です。写真が更新されると顔が崩れるのかも!?ちょっと心配。
ワルシャワの西方に美しい幾何学模様
ショパン生誕の知でも眺めようとワルシャワに。しかし面白かったのが、その西方に置いてあった1枚の衛星写真。縦横無尽に並んだ畑の姿が絶品。人間の営みが図らずもこのような幾何学的な美しさを作っていることに驚きました。

こう見ていると、主要都市と名所旧跡以外については、見た目に特徴がある箇所だけに詳細な衛星写真を置いているのではと勘ぐってしまいます。しばらくすると、全面に写真が貼られるのでしょうか!?

■もう一つ、はまっているのが、バッハの平均律。それについては次回。

2005/10/2 ミシェル・カミロ(Camilo)+上原ひろみ / モーツァルト・ソナタ集(改訂版発売)

■ほとんど予備知識なしで、ミシェル・カミロのピアノ・ソロ・リサイタルに行ってきました。これはウケました。面白かったです。

ピアノソロなのかバンド付なのかも知らず、カミロが速弾きであること、そして、上原ひろみがジョイントするということだけで「いかねば」とチケット予約。 曲目は以下の通り:

カミロ・ソロ
    <カミロ・ソロ>
  1. Suntan
  2. Minha
  3. Our Love Is Here To Stay
  4. Un Son
  5. 'Round Midnight
  6. Why Not
  7. Twilight Glow
  8. On Fire [会場ではCoco Walkと記述]

    <カミロ&上原ひろみ>
  9. Solar
  10. Blue Monk
  11. Spain

    <アンコール>
  12. Giant Steps [デュオ]
  13. Caribe [カミロのソロ]

前半は、カミロのピアノ・ソロ。最初からぶっ飛ばしてくれました。タワレコの雑誌に「手が消える」と書かれていたので、手の見える方に座ってみましたが、 確かに消えました。と同時に音も消えてしまうようでしたが(^^;。これは、見た目以上には音が鳴っていないことのほかに、 聴衆の「クスッ」という笑い声が手の凄まじい動きと共に生じるからだと思います。見た目で受けるのではなく、ちゃんと、音を聴いてから笑って欲しいものですが。 しかし、ジャズコンサートとしては演奏中は比較的静かで、個人的には良かったです。

後半は、上原ひろみとのジョイント(3曲)。上原も速弾きピアニストとして名が通っています。大方の予想通り、速弾き対決となってくれました。しかも、バラード系の静かな作品「Blue Monk」でも。 上原は普段は際だって音が綺麗ということはないのですが、猛烈に速い装飾的音型となると、音に輝きを増します。へばりつき奏法をせざるを得ないからなのかな、と思ったりして(上原の手は見えませんでした)。

上原はスケール系の速弾きですが、カミロは腕や手首の動きを伴う和音連打系の速さで際だっていました。1音の同音連打も1本指。何しろ見ていて面白かったです。 この二人の組み合わせは、技巧的には成功しているのではと感じました。

音楽的には後に何も残らない印象。しかし、これは映画「スパイダーマン」の様なもので、 心にグッと来るものがなくとも、とにかく楽しかった、という印象を残すものであり、これはこれで音・楽。今年一番のコンサートだったかもしれません。また、いこっと。

帰りに、中古屋によって、Michel Camilo / Soloの邦盤(タイトルは「ラウンド・ミッドナイト」)を1100円でゲット。 コンサートといくつか曲目が重なっていますが、このCDは落ち着いた趣があります。 十分に聴かせてくれる素晴らしいCDですが、これを聴いていたらわざわざコンサートに足を運んだかどうかは微妙なところです。是非ともこの情熱的なコンサートのDVD発売を望みたいところです。

ちなみに、上原ひろみのサードアルバムスパイラル(初回限定盤)はDVD付きです!

■楽譜店にも寄ってみたところ、ウィーン原典版のモーツァルト・ピアノソナタ集の新改訂版が出ておりました。立ち読みで分かる差違は、音符が大きくなって紙質が少し薄く軽くなった程度(^^;。付録も付いていたかな。中身については分かりませんが、これから購入する方は、古いの(1973年版)を掴まされないようご注意下さい。。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧