楽譜の風景 Home > Column >

NHK スーパーピアノレッスン 〜 その科学的根拠

2005/9/10 連載スタート、2005/10/19 更新
  1. 指で鍵盤を引き寄せるように
  2. 腕を回さず、身体を真っ直ぐに、前方を見るように
  3. 腕がばたついてますよ、ばたつかせないように…もっと筋肉を使って
  4. 手前で弾きなさい
  5. ショパンは拍子に装飾を付けていたのです

2005年8月2日からNHKで放映されている「スーパーピアノレッスン」ジャン・マルク・ルイサダ氏の各指導について、科学的な意味を添えてみようという試みです。参考程度にご覧下さい。

1. 指で鍵盤を引き寄せるように

スーパーピアノレッスン

和音をバシッと決めるとき、また柔らかく奏するときにこの様な奏法を指導されていました(…と思います)。 指を突き立てるのではなく、折り曲げることで鍵盤をさげることになります。

この奏法により鍵盤そのものを叩く音や、鍵盤と底がぶつかる音を軽減することが出来ます。また、指が鍵盤に触れた状態から鍵盤を動かすので、同時性が高まります。

ただし、この奏法をするにしては生徒達の肘の位置が高すぎました。まず、椅子を下げるところから指導しないと、ただ「音が鳴りにくい奏法だ」、と感じるに過ぎません。

ピアノの音色を科学するシンプルピアノメソッド(椅子の高さ)を 参照

2. 腕を回さず、身体を真っ直ぐに、前方を見るように

肘を回すようにして弾いていた女性に対しての助言。身体も前後に動き、音量が不安定に聞こえていました。ルイサダ氏は、見るに見かねて、姿勢を正させて、 なおかつ、鍵盤を見ずに前方を見よと指導していました。

鍵盤と手指の位置関係は、音とリズムに敏感に影響します。なぜなら、指を動かす距離が変わるからです。ピアノの上達の限界に迫るを参照。

もちろん、この位置関係さえ合理的であれば、それ以外の動きについてはどうでも良いのですが、多くの人は、無意味な身体の動作により 音が不安定になっています。ピアノはカヌーではありません。身体で漕ぐ必要はないのです。

前方を見よ、これはショパンもそのように指導したとの記録があります。チェルニーもなるべく鍵盤を見ずに(楽譜を見て)弾くように指導したという記録が残っています。

3. 腕がばたついてますよ、ばたつかせないように…もっと筋肉を使って

こちらも、腕が安定しない生徒について(ひょっとすると1つ上の場面と同一かもしれません…記憶が怪しい)。腕を上下に動かすことによって、指をあまり動かさず突き立てた感じで弾くと、上部雑音(指と鍵盤の衝突音)、下部雑音(鍵盤と底板との衝突音)が目立ち音が汚れます。リズムの面でも不安定になり良くありません。

「筋肉」がどこのものかは具体的に示されませんでしたが、おそらく指を曲げる筋肉のことであろうと推測します。 指を曲げることで音を鳴らす奏法は、上記の不利な点を全て軽減させてくれます。詳細はシンプルピアノメソッドを 参照。

4. 手前で弾きなさい

左手オクターブの音量が小さい(あるいは籠もった)女性に対するアドバイスです。「あなたは手が小さいことはよく承知しています」といいながら指導しておりました。

鍵盤はシーソーのようなもので、テコの原理が働いています。当然、端っこで押した方が、小さな力で速く動かせます。大音量を鳴らすためには鍵盤の移動速度を上げなければなりませんから、 楽に鳴らしたいときには手前を使うべきです。

ちなみに、大音量のためでなく、もっと一般的にも出来る限り手前を使った方が有利に働きます。 例えば、世間でよく言われる「脱力」について。これは、「指を最小限の力で動かす」と言い換えるべき言葉ですが、 最小限の力とするためには、鍵盤の最も軽いところを使うことが、その近道となります。

その他、手前を使うことで指が速く動かせるようになりますし、指を独立させるのにも効果を発揮します。 これはひっかき奏法と共に使うと相乗効果があります。

ちなみに、小音量の時にも手前がよいです。鍵盤が軽く感じ、上下の移動距離が長いため、コントロールが効きやすいからです。奥ですとより多くの力が必要となり、勢い余って大きな音が出たりします。最初は奥の方が小さな音が出ると感じますが、それは奥と手前で同じ押す力・速さで試すからです。奥と手前で同じくらい慣れた後試すと、手前の方がコントロールしやすいことに気づくでしょう(少々の訓練期間は必要です)。特に和音の場合、2音、3音と音が増えていくたびに、その効果の大きさを痛感していくこととなるでしょう。

→ 上記で説明を省略している部分については、ピアノの上達の限界に迫る〜「前後の位置」等を参照。

5. ショパンは拍子に装飾を付けていたのです

何も知らないでいると、記譜のイメージ、または、「前打音」という言葉に惑わされて、拍子や小節線の前などで装飾音を鳴らしがちです。 しかし、実際は、バッハやモーツァルトの装飾音と同じように、ショパンの場合も拍子に合わせて装飾音を開始し、実音?(装飾音が付与されている大きな音符)は少し遅れて弾かれるのが前提です。

科学的にはどういうことか?これは人間の感覚によるものなので、まず大切なことは、拍子に合わせて開始するか、前に出して開始するか、両方試してみるということです。 自分の耳で、どちらがその曲、その部分に合っているか、判定が付けば言うことなしです。しかし、迷うこともあります。その場合、楽曲分析が必要になることがあります。 いったい何のために装飾音を付けたのか?作曲家の立場になって考えてみることが必要となります。

詳細は、多くの譜例付きでショパンの装飾音に載せております。ご参考下さい。