■国立新美術館で7/2まで開催しているMONET 大回顧展に足を運びました。平日の朝は90分待ちの長蛇の行列というのに、夜は待ち時間ゼロ。なんで平日の朝に!?という感じでしたが、大事な展覧会だから朝早めに見に行ってしまおう、という心理が働いてしまうのでしょうか。ただ夜も、中は混んでいました。それなりに、自分のリズムで鑑賞することは出来ましたけれども。特に閉館間近は前半の絵画の前にほとんど誰もいなくて、じっくり堪能できました。
一番気に入ったのは、「テムズ川のチャリングクロス橋」(右図)の3連作。川面の煌めきと、蒸気機関車の煙が美しく共鳴しておりました。「ジヴェルニーのモネの庭、アイリス」の紫の光、「ポール=ドミアの洞窟」、「ルーアン大聖堂」の存在感、「黄色いアイリス」の深い層、「しだれ柳」の燃えさかるような抽象性、睡蓮の連作の各表情の違い、なども良かったです。モネに影響を受けた現代芸術家の作品も楽しめました。「君主」と名付けられた真っ白な巨大なキャンバスには驚きましたが。
(2007/7/1追記)展覧会中最初期の油彩画「ルエルの眺め」(1958年作、左図)のところに来ると、隣のおばさん達がこんな会話を:「まー、これが一番きれいだわ。写真みたい。たまにはこういう絵を描いて、描けるところ見せたのかしらねー。」モネ最初の油絵なんですよ、と喉まででかかったのですが夢を壊しちゃイケナイと、黙っておきました。印象派を見に来ているのに、写真と似ているということが一番の評価となってしまうらしいです。ただ、本当に美しい記念碑的な絵画であることは事実なんですけどね。写実が全て、技術が全てだとすると、他の絵がチョットかわいそうかも(^^;。
■ある作曲家の作品を多用した映画では今回、フォーレの晩年の室内楽を使用した映画:「田舎の日曜日」をご紹介。
この連載を書こうと思った切っ掛けになった作品です。まさかこの作品が映画で使われているなんて、と。
■続いては、シューマンとクララの結婚までの物語を描いた映画をご紹介。シューマンのピアノ作品を中心に多くの作品が使用されています。 これも、大女優ナターシャ・キンスキーが起用されており、大きな存在感を持っている。そのためか、あるいは、クララの父親の心の移り変わりを強調しているためか、クララとその父親の物語という趣が強い。
■映画を紹介する場合、少なからずストーリーを語らなければなりません。ストーリーをまとめて文章にするのは楽しく、それなりに感動的にもなります。しかし、映画を観る前にストーリーの半分が分かってしまうことにもなります。私はそれがあまり嬉しくありません。
その点、今回はどういう音楽が使われているか、を基本に映画を紹介できるので、気が楽です。ネタバレの心配をする必要がないので。ストーリーとは別の要素で映画に注目して頂き、映画を観るときは真っ新な気分で臨んでいただければと思います。
■ある一人の作曲家の作品を全編に渡って使用している映画をいくつかご紹介しようと思います。
まず最初は、ラヴェルの室内楽だけを使用した映画から。残念ながらDVDは絶版状態ですが、多分また復刻されるでしょう。
■X JAPANが復活するとのこと。YOSHIKIがなかなか新しい音楽を創出できないで居たので、そろそろバンドを復活させるのではと期待していたので、うれしく思います。海外のヘビメタを観てもYOSHIKIの年齢を超えるドラマーがもっと激しく叩いていたりするので、問題はないかなと思ったりもしていました。
それに先立って、未発売のライヴDVDが2組発売されることになりました。 白い夜と、青い夜です(実売各4000円弱)。右図は、ボーナスDVDもあるBOX版、 青い夜 白い夜 完全版 7月末発売とのこと。入手したら、感想を書きたいと思います。
■右はある有名なおめでたい漢字の古字です。回答はこちら→漢字部屋。私も小学2年生くらいまでは漢字に興味があり、小さな漢和辞典の隅から隅までなめ回すように見ておりました。しかし、本当の漢字の世界は私が知っている100倍くらいの広がりがあったようです。
他にはこんな字も(左)。ひっくり返り系や鏡像系など、高校程度の漢字の知識では、想像を絶するものが多発。呆れるばかりです。日本人がつくった「国字」系は結構無茶がきくような気もしますが、現在使われている漢字の古字や本字にこれらの漢字があるというのを知ると、昔の人はたいへんだったんだなあと、感心します。
■シェルブールの雨傘で有名なミシェル・ルグラン によるジムノペディ〜サティ/ピアノ作品集 を買ってみました。奇を衒ったところがない自然な演奏です。ジムノペディは静かで美しく、 「スポーツと嬉遊曲」は極めて快闊。鋭いタッチでメリハリが利いています。
■ DVD: トムとジェリー テイルズ Vol.1 というものが2006年に出ておりました。30年ぶりの短編新シリーズです。 「大冒険」や「魔法の指輪」などの長編映画はちょくちょく出ていましたが、短編は真に久しぶり。 長編が面白くなかったのは長いからか?とも思っていたので、短編に期待して、とりあえず購入。
しかし、残念ながら1940年代の奇跡的な喜劇には及ばない、残念な作りでした。「おじさんに降参」では、以前も使われていたヒゲのギター弾きネズミおじさんが登場。なんら新鮮みがありません。「夢のスーパーカー」ではトムとジェリーではなく、車そのものの面白さでウケをとろうとしています。
Vol.1とのことで、続編もあるようですが、あまり期待は出来ません。今の子供たちが、この新シリーズを見て、トムジェリを評価してしまわないかと、少し心配します。
■オーディオはよく「語り」が必要だと言われます。「ケーブルがこういう素材でどうこう」とか「プレイヤーの回転がベルトドライブで・・・」等々。でも、実際ステレオを趣味としない音楽愛好家の前では、ステレオの良し悪しは、音質そのもの以外にはなにも価値判断する要素はありません。
料理も同じで、「これはアラスカ沖で取れたなになにで・・・」とか「この年のブドウは豊作で・・・」とか説明をしてから食べさせるのは、味に自信がないからか?と勘ぐってしまいます。 自身のあるお店は、何も説明しないでしょう(というか説明する店って、今あまり見掛けないような気がします)。 おいしい、と感じた後で、素材の産地や料理法を訊くのがベターです。先入観がないことが大切です。
我々は素材にお金を払う訳ではありません。その音の良さや料理のうまさに納得して支払います。 オーディオはその作りや素材を説明して値決めされているような気がしてなりません。この音の良さをこれだけリーズナブルに実現しました!とか、この高額機器とブラインドテストをしてほとんど差がないけれども、半額で販売します!、というような宣伝文句が現れると寄り楽しくなってくるのですが。
■料理に語りを入れる職業と言えば、ソムリエ。ソムリエと言えばワイン。最近、ワインをよく飲むようになりました。 ビールに飽きた、あるお医者さんが赤ワインを強く勧めてくれた、などが切っ掛けでもあり、各赤ワインの微妙な味覚の差を味わってみようか、と思ったのが理由です。
好き嫌いをなくす方法 で紹介していますが、自分の口に合わないものは、何度も食することによって、合うようになっていくと確信しています。例えば、トマトやレモンは最初酸っぱいと感じても、 何度か食べていると、その酸っぱさの奥にある甘み・うまみを感じるようになっていきます。味覚のカクテルパーティー効果とでもいいましょうか。ビールも苦みやアルコール臭さが、徐々に和らいでいきます。
赤ワインも、徐々に渋みやアルコールのきつさが取れていき、ただのブドウジュースのように思えることがしばしばです。酔いの回りはあまり変わりませんけどね。弱いのは変わらず。でも、味の面白さは、少しずつ分かるようになっていきます。
ある種の味覚の麻痺によって、別の味覚を楽しむことが出来ます。考えてみれば、不思議で便利な機能だと思います。皆様は利用してますでしょうか。カクテルの味も、味覚のカクテルパーティー効果でより深く味わえるようになるかも!?