楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2010/5/30 演奏会告知:5つ追加 / 芸歴更新

■今年後半の演奏会予定をトップページに記載しました。5つもあるんだなぁ…まずい(^^;。

今日はアニヴァ系でシューマンの「交響的練習曲」と「幻想曲」を少し練習。「交響的」は繰り返しオール有り、かつ、モタモタで24分。長い。繰返し大幅にカットすればよいかな。で、そういえばと、ゴルトベルク変奏曲も少しさらいました。こちらの方が変奏曲としては優れているなぁ。悩む悩む。

■芸歴にカプースチンの祭典第2回分を反映。今年後半に演奏する曲を早く決めていかねば。

2010/5/24 ゴドフスキー ショパンのエチュードによる練習曲集:日本で初出版(私もちょっと絡みました)

ゴドフスキー ショパンのエチュードによる練習曲集 下巻 ゴドフスキー ショパンのエチュードによる練習曲集 上巻 ■いわゆるショパン=ゴドフスキの練習曲集、全曲がヤマハ・ミュージックメディアから出版されました。私もつい最近まで数曲の校訂に絡ませていただきました。ゴドフスキ自身の解説が日本語で読めるようになるとは!更に大きな価値としては、全曲録音をしグラモフォン賞を取ったアムランによる全曲解説があること。その他原本にあったいくつかの誤謬も修正されております。音符の見た目もスッキリとしていてお薦めの版です。是非一度お手にとって観ていただければと思います。

ショパン作品を編曲することにどのような芸術性があるのか?これについては、Jasper Johns と Godowskyをご覧下さい。

■紙資料のデジタル化作業、過去に行った美術展やコンサートについて実施中です。スティーブライヒのドラミング自作自演、上述のジャスパー・ジョーンズの展覧会など、大きく影響を受けた芸術と接した自分史をパソコンにアーカイブしております。スキャンしているものは、観光(岩手龍泉洞、福岡広島熊本各美術館等)、スクリャービンの和声等にかんする論文色々、リベッタリサイタル、ソメロ、ギンジン、アムラン、ウゴルスキ等々。素晴らしいイベントが多かっただけに、スキャン作業がまったく苦になりません。不毛どころか、生産的ですらあると感じます。

2010/5/20 イヴォンヌ・ロリオ逝去 / 紙資料デジタル化中

■イヴォンヌ・ロリオが一昨日亡くなりました。昨晩から出社直前まで鳥のカタログ+ニワムシクイを彼女の演奏で聴きなおしました。思い切りのいいタッチで凄みのある演奏してくれる彼女はメシアンの良き理解者・伝道者でした。晩年は結婚をし、二人仲良く鳥の鳴き声を採譜しております。素晴らしい夫婦でした。ご冥福をお祈り致します。

■メシアン+ロリオを堪能しつつ、紙資料のデジタル化に取りかかっております。以前からScanSnap(スキャナ)はあったのですが、面倒そうで…。あまりのものの多さに嫌気がさして、パソコンやピアノを触っているときは並行でスキャンさせています。

初めてアカデミアに発注し、ことごとく品切れの不発通知が戻る中、ローゼンタール「シュトラウス幻想曲」が手に入ったときの記念票があったり、楽譜の図書館一覧リストなどが出てきたり、にんまりしながらスキャン+破棄を繰り返しております。ただ、年賀状は、、、なかなか破棄しづらい。。。

また、楽譜はスキャンする気も起こりません。出来れば紙の状態で保存しておきたいからです。うーん、片付くのだろうか。

全て、文字検索可能なPDF形式でファイル化しています。普通にパソコン全体検索で「クセナキス」と打てば、クセナキスの情報が入ったPDFも検索出来ます。また、PDFの一覧自体アルバムのように画像として眺められますので、封筒より遙かに可視化されます。片付かなかったとしても、なかなか便利そうです。

2010/5/11 レンピッカ展 / ジャズは楽譜でも進化した / シューマンが「幻想曲」に込めたクララへの思い

レンピッカ:緑の服の女 ■渋谷Bunkamuraで開催していたレンピッカ展、閉展間近に行って参りました。レンピッカについては、フランスのポンピドゥ美術館に行ったときに「ピンクの服を着たキゼット」(今回展示)とよく似た絵を見たときにハッとした画家。画家自身が美女であることは今回(というか最近のTV番組で)初めて知りました。

気に入った絵は、「初めて聖体を拝領する少女」(少女がまとっている白い布が美しい。作者もずっと手元に置いていたという)、「緑の服の女」(右図:帽子の陰のなかで輝く瞳の美しさ)、「果物の皿」(黒バックの静物画、マスカットの美しさが凄い)など。「緑の服の女」から晩年の静物画まで、艶のあるが方が印象的でした。お薦めです。

■TVネタ2つ。一つは坂本龍一の「スコラ」。ジャズの2回目は、ジャズが楽譜で書かれることにより進化を果たしたことを紹介。ビッグバンド時代の、かなり古い時代ですが、このころには既に複雑なリズムと和音が、楽譜に書くことによって精密に計画され演奏されたことを紹介していました。現在、我々がカプースチンの音楽に感じるような凄みを、既に古い時代に実現されていたことを知ることが出来ます。

即興でなければジャズではない、というのは意味を成さないことが分かりますね。クラシックもかつては即興が流行っていましたが、最高の音楽を産み出すための手段として楽譜が使われた、それがジャズの歴史でも同じようなことが起こっているが分かります。

■クラシックミステリー名曲探偵アマデウスでは、シューマンの大作「幻想曲」が紹介されていました。第1楽章に込められたクララへの思いが興味深かったです。

クララというシューマンの恋人は、当時既に天才ピアニストでした。しかし、クララの父親には会わないように言われていました。そんな背景でこの曲は生まれます。

第1楽章の冒頭主題はクララの「ワルツ形式によるカプリッチョ第7番」のテーマが使用されています。また、CLARA≒ドララ(c-a-a)の和音が、最も盛り上がる箇所で使用しています。実際はドラ♭ラ♭と短調で苦しみを込めた音色で情熱的に使用されています。そして、ハ長調の主和音(ドミソ)は楽章の最後に現れます。

当時クララとの愛に障壁が多かったが、いつかは成就できると言うことを込めたのではないか、と説明されていました。この曲を発表した翌年、2人は無事結婚したとのことです。

今年はシューマン生誕200周年。交響的練習曲か幻想曲、どちらか弾きたいのですが…どっちがいいかなぁ。。。ただ幻想曲は長すぎて自分で企画しないと弾かせてもらえなさそう。。。

2010/5/6 カプースチンの祭典、終了! / カプースチンの音源: カプースチン1960〜70年代のMP3公開サイト

■カプースチンの祭典第2回無事終了いたしました。たくさんのご来場本当にありがとうございました。223名の観客動員は自分史上過去最高だったと思います。前回第1回のほぼ倍です。しかも出演者はわずかに9名。宣伝もほぼネットと口コミのみ。カプースチンの音楽に注目が高まっていることの証だと思います。

今回はシビックホールが思いがけなく取れて企画することが出来ました。10数年ぶりでしたが、以前より硬質なスタインウェイの音がカプースチンに合っていたと思います。今録音チェックしましたが、とてもダイナミックに聞こえました。

自分の演奏には反省しきり。1,2週間前に新曲を譜読み開始したり、直前まで曲を出そうかどうか迷ったりして、舞台裏はバタバタしましたが、観客のあたたかい拍手に救われる思いでした。本当にありがとうございました。出演者&調律師の皆様、おつかれさまでした。

5/4に私と時間を共有していただいたかたがた全てに感謝いたします。

■昨日は色々と予定にないことをトークしてしまいましたが、そのうちの1つ、カプースチンの息子さんのサイトカプースチンの音源に正式にご紹介しておきました(楽譜の風景としては既出ですが)。カプースチンの古き良き時代の録音を聞くことが出来ます。今回は協奏曲を植松&小林コンビで生演奏をさせていただきました。

アンケートで寒かったとの書き込みが2つ有りましたが、これもトーク時にリアルアンケートをすべきだったかもしれません。私の企画では毎回注意して誰かが観客席に行くようにしていたのですが、今回はほとんどが裏方で行き届きませんでした。失礼しました。何度設定だったんだろ?


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧