■久々の「超」運指法。今回は、ショパン:ポロネーズOp. 44, 53「英雄」の運指・指使い のご紹介。工夫できる個所が少ないオクターブ技巧が散りばめられた作品ですが、一部、工夫できそうな箇所がありましたので掲載しました。
■数学の未解決問題は意外なものがあってたまにチェックすると面白いものですが、この「ソファ問題」もなかなか。私はグランドピアノを持っていますので、狭い扉や階段、エレベーターなどをピアノがすり抜けられるかいつも気になるところですが、それを真面目に検討した問題。ある直角に曲がる道をすり抜けられるソファ(物体)の面積の最大値は未だ分からないそうです。
職人の技にかかっているというわけですね。
■耐震工事にて長らく使用できなかった上野旧東京音楽奏楽堂。工事が完了しましたので(あわせて、主催者のクジ運の強さもあり)、久々に演奏できることとなりました。
「ぴあの好きの集い」も今回で第20回。確か皆勤出演。初心に立ち返り(?)、ショパンの作品である「フーガ」「バラード第4番」を演奏予定です。入場無料ですので、お気軽にお立ち寄りいただければと思います。
お気軽にとはいいつつ、重要文化財の旧奏楽堂、特別整理券が必要となります。リンク先のサイトで用意しておりますものをプリントアウトしていただくか、私までご連絡いただければ、こちらで既に印刷してあるものを当日お渡しすることも可能です。よろしくお願いします。
「フーガ イ短調」は初期作品という説と、バラード第4番作曲直前の作品という説があります。ケルビーニの対位法の書籍を勉強し、ケルビーニの主題に基づいたフーガであるとのこと。対位法的要素が大きいバラ4と組み合わせて演奏することにしました。
■「クセナキスは語る〜いつも移民(よそもの)として生きてきた」ドゥラランド著を読了。この邦訳は2019年4月発行。この本に書き留められているクセナキスへのインタビューは、1981年のラジオ番組のために行われたもの。数学理論などに基づいた作曲を行った作品について、極めて平易な言葉で作曲方法を語ったり、作曲の根底にある思想などが綴られた大変貴重な本です。
他の作曲家の好み(「春の祭典」以外のストラビンスキーは全く認めておらず、ヴァレーズはブラームスと同じくらい尊敬している等)、作曲のもととなった図形楽譜の掲載など、興味はつきません。
近年は、 「形式化された音楽」 、「音楽と建築」 などの書籍も出版されて嬉しい限りですが、やや難解で、まずは「クセナキスは語る」から入るのが良いと思います。
来年辺りまでには、また一曲クセナキスのピアノ作品を弾きたいと考えております。
半年以上も更新が滞ってしまいましたが、これからは頻度を上げて更新していきたいと考えております。
さて、今回はモンポウの曲集です。結構以前に出版されていたものですが、最近、モンポウの妻カルメン・ブラーボにより校訂されている作品を含むことに気づき、急遽ご紹介いたします。詳細は上記リンク先ご覧ください。
ついでながら、モンポウの世界:Youtubeの章に、私の演奏を掲載させていただきました。お耳に合いますかどうか。