楽譜の風景 Home > Column > オーディオの部屋 >

高音質なオーディオを得るための最低費用は?

あなたの部屋でCDを最高の音で再生するための最低限の価格は?
2008/2/18〜24

オーディオの科学では、各コンポに10万円ずつかければ、ほぼ最高の音になるのではないか、と述べています。

各機器について、ある価格帯までは価格に比例した性能が期待できるがそれ以上になるとあまり画期的な向上は期待できない臨界価格というものがあると考えています。そこが狙い目になるわけですが、問題は、これがどれ位の価格になるかであり、私の感じでは、大雑把に、CDプレーヤー,アンプ,スピーカ(1本)が各10万位ではないかと思っています。(HP「オーディオの科学」から引用)

ここでは、更に安くはならないか、考えて見ます。

スピーカー以外の機材について、ブラインドテストでは音の差がほとんど検知できていない、という実験結果がいくつか報告されています(普及型とハイエンドのブラインドテスト他)。

これが事実だと仮定して、最高の音質を最低限の価格でそろえてみよう、というのがこのページの意図です。自作や中古品は価格の揺らぎが大きいのでココでは除き、既製品や、現時点での現行機種のみで考察します。

スピーカーの周波数特性 と サブウーファー

まず、高音質にこだわるオーディオ装置でどうしても必要なのがサブウーファーである、ということをご説明します。

スピーカーの個性はまず周波数特性に現れます。低域から高域までフラットなものが、録音の再現性に長けます。雑誌「StereoSound」の155号・156号を見てみると、必ずしも値段と比例していません。ソナス・ファーベル(クレモナ\1,140,000)やオンキョー(SX-L77\570,000)はフラットですが、リン(Akurate242\1,400,000)やウィルソンオーディオ(System7\3,600,000)はムラがあります。

VICTORのサブウーファー 低域について、ほとんどのスピーカーが60〜70Hz付近から可聴域の20Hzまで音圧が落ちています。あのB&W800D(\3,000,000)ですらです。がんばっているのが、パッシブラジエータ付きのティール(CS2.4AW\760,000)、40Hzまでほぼフラット。また、NHKに採用された日本製フォステクス(RS2+NW3\4,400,000)が30Hzで-7dB。

しかし、通常は、20Hzまでほぼフラットな周波数特性を得るには、サブウーファーの追加が欠かせません。私は Victor(ビクター)のサブウーファー(右図)(実売\10万以下)を用いています。これを導入することで、ライヴの空気感やピアノを弾く際の木材や床の音が聴こえてきます。「春の祭典」でのティンパニーの長い響きはたまりません。 YAMAHA YST-SW1500 も良いようです。

高域について、可聴域は20kHzと言われますが、年齢が増すとともにその値は低くなります。若者だけに聞こえるモスキート音というのが話題になりましたが、これは15kHzです。したがって、20kHz以上の音をスピーカーに求めることはあまり意味のないことと考えることができます。したがって、スーパーツィーターは不要です。

スピーカーのインピーダンス と アンプのダンピングファクター

結論からいうと、現在のトランジスタアンプ(デジタルアンプを含む)を選ぶ限り、これらはあまり気にしなくてもよい、ということになります。真空管アンプでも注意すればほぼ問題ありません。

スピーカーにとって、周波数特性に次いで重要なのが、インピーダンス(電流の流れにくさ)です。カタログに「6Ω」「8Ω」などと書かれているものです。しかし、これら公証値は不正確です。なぜなら、スピーカーの多くは周波数(音程)によって、インピーダンスの値に揺らぎがあるからです。例えば、B&W800D(\3,000,000)は3000Hzと60Hzでインピーダンスの大きな山があります。真空管アンプなど、ダンピングファクターの小さな値のアンプで鳴らすと、その山の部分の音量が相対的に大きくなります。つまり、周波数特性にムラが生じるのです。ダンピングファクターの大きな値の選べば、インピーダンスの揺らぎはあまり関係なくなり、周波数特性はフラットなままとなります。

では、ダンピングファクターの大きなアンプを選んでおけばよいのではないか?ほとんどの場合はそうです。しかし、QuadのESLシリーズのように、低音部だけインピーダンスが高いスピーカーについては、ダンピングファクターの小さなアンプで鳴らすと、低域の音量が増すことになります。これで逆に、落ち込みがちな低域までの周波数特性をフラットにする、という操作が可能になる場合もあります。ESLシリーズによくQuad自社製の真空管アンプが繋がれている理由はそういうところにあるのかもしれません。

スピーカーのインピーダンスに左右されないダンピングファクターはどれくらいか?おそらく10程度です。アンプのDFとスピーカーのf特にグラフがあります。DF=1では差がありますがDF=5では小さくなっています。グラフから察するに、DF=10〜20程度で、DF=100(ほぼ定電圧)に近い値が取られると推定できます。以下リンク先のページから引用:

  1. DF=0.1 定電流駆動に近いアンプ
  2. DF〜 1 無帰還真空管アンプ
  3. DF〜5 平均的真空管アンプ
  4. DF〜100 平均的トランジスターアンプ(ほぼ定電圧駆動)

ダンピングファクターが1桁くらいであれば、スピーカーのインピーダンス特性のムラが音に現れる可能性が高いということになります。真空管アンプにすると温かみのある音がすると言われることがあります。これが事実だとすると、使っているスピーカーのインピーダンスが、中低域で大きいから、と推定できます。

真空管アンプのダインピングファクター、 OCTAVE(オクターブ) RE280 MKII (\1,008,000)はDF=8、 Quad Quad II-FORTY(モノラルパワーアンプ) (1台\367,500)はDF=20です。オクターブはややスピーカーを選ぶと言えるのかもしれません。

一方、デジタルアンプである ONKYO A-1VL-S は25です。 PASS(パス)XA200(モノラルパワーアンプ) は2台で約500万円ですが、30程度。これらは実用上まったく問題ないといえます。

ダンピングファクターが4桁になるアンプも存在します。 HEGEL H-1 HEGEL H-1(\315,000 左図)は1000、 NuForce NuForce(ニューフォース)IA-7E (\220,500 右図)は4000もあります。しかし、公開していないアンプも多いので、すべてを比較するのはなかなか難しいです。 楽天で「ダンピングファクター」で検索すると、ダンピングファクターが公開されているアンプの一覧が見られて便利です。


アンプの出力・SN比

アンプの出力は、家庭内であれば数ワットで十分です。雑音の大きさを表すSN比も今日ではほとんどが90〜100dBを超えておりこれもそれほど気にすることはありません。ただ、物によっては数値と関係なくサーッっていうノイズが載っていたりするので、店舗で無音にしてもらってスピーカーに耳を近づけてみるとよいでしょう。

スピーカーとアンプ選び

スピーカーは\40〜100万、アンプは\3万〜

以上から、スピーカーとアンプには、価格に比例しない大きな自由度があることがわかりました。

唯一アンプに求められる条件は、サブウーファーにつなぐためのプリアウト端子(できればモノラル)がついていること、ということになります。サブウーファーは通常独自の強力なデジタルアンプを内蔵しています。したがって、メインのアンプのボリュームに連動するプリアウト端子があると、音量調節が、メインアンプとサブウーファーのアンプとで連動して、便利です。

マランツ PS3001 マランツ PS3001 のように30,000円だせばサブウーファー端子付き、出力75Wのトランジスタアンプが手に入れることができます。

スピーカーはやはり店舗で視聴して決定することをお勧めします。楽器やCDの録音ほどの差はないものの、結構な違いがあります。しかし、価格ほどの性能差はないことを肝に銘じて、値段に負けないしっかりとした耳を持って視聴に臨む必要があります。スピーカー試聴記で書きましたが、40万〜100万くらいの価格帯に好みのスピーカーが多くありました。

前述のオーディオの科学では1本10万円程度が臨界点とありますが、私はもう少し高いのではないかと思います。実際、静電型スピーカー Quad QUAD ESLシリーズ (\100万〜)は、どのスピーカーにもない透明な美しさがあります。かといってJBLのエヴェレスト(\500万)が凄いかというとそうでもありません。 一方、 Victor VIctor SX-L77 (\399,000)はまとまりのよいオールラウンドなスピーカーでした。 2本で40万〜100万あたりに、値段に見合った最高のスピーカーがあるのではないかと考えます。

前述しましたが、かなり大きなウーファーを持つスピーカーでも、超低域までフラットに奏でることは難しいです。超低域はサブウーファーに任せ、それ以外の部分について耳を傾けるようにしましょう。


CDプレイヤー

デジタル入力つきのフルデジタルアンプを購入していれば、DAC(デジタル→アナログコンバーター)は必要ないことになります。したがって、パソコンが1台あれば事足りることになります。 ハードディスクにCDの音楽データを記録し、 USB USBオーディオインターフェイス WAVIO などを使用し、USB端子からデジタルの形で出力。それをフルデジタルアンプで入力。CDプレイヤーは必要なくなります。私はピアノ録音用にマイクプリも必要になりましたので現在は M-Audio FastTrackPro (\2.3万)を利用しています。「春の祭典」の複雑な表現・重低音も難なくこなします。

ただし、パソコンのメカ音がうるさいと、音楽に含まれる小さな音が聞き取れなくなります。ファンレスの静かなPC(楽譜の風景)を選ぶことをお勧めします。

音楽ファイルの圧縮率も、ブラインドテストを行い、気づかない程度の高音質圧縮率を選べばOKです。必ずしも可逆圧縮を選ぶ必要はありません。

パソコンを接続する以外の方法を取るなら、1万円程度の格安のプレイヤーを選ぶとよいでしょう。スペインでの 普及型とハイエンドのブラインドテストでは、1万円ほどのSONY社DVDプレイヤーが、70万円のWadia製プレイヤーと差がないことが示されています。

なお、SACDも通常のCDとのブラインドテストで優位さが見られたという報告はありませんので、SACD再生機能は必要ありません。

ケーブル、ラック

普及型とハイエンドのブラインドテストを見れば、ケーブルもラックもなんら関係ないことがわかるでしょう。科学的な説明は、オーディオの科学や拙HPオーディオラックラック 探し歩記にあります。

結論:合計金額 約54万〜114万円

以上をまとめまして、最低価格をまとめてみます。カッコ内は「オーディオの科学」での推奨安心価格です。

  1. スピーカー:40〜100万円  (>20万円)
  2. サブウーファー:10万円弱  (≒10万円)
  3. アンプ:3万円〜  (<10万円)
  4. CDプレイヤー:1万円〜  (<10万円)
    USBオーディオインターフェイスなら17,000円程度。既に存在するDVDレコーダーなどを流用するのであれば0円
  5. ケーブル:付属品でOK→ 0円
  6. ラック:しっかりしたものは特に必要ありません

オーディオの科学が、10万 x 5=50万円でしたので、スピーカーに奮発した分、少しあがってしまいましたね。ひょっとすると、もっと安いスピーカーに良いものがあるかもしれません。見つけたらまた報告いたします。