よく聞くオーディオの問題点は、 いくら出せば良い音が得られるか不明確である、というところです。
値段や見た目に寄らず、何が最高の音質かを平等に聴かせてくれるオーディオ店があったらよいな、という話です。
自分なら、こんなオーディオ店を作ってみたいと思っています。
音の善し悪しを確かめるのは自分の耳。他人の噂でもなく店員の耳でも口でもありません。どの機種が鳴っているか分からないように比較試聴できる仕組みを作っておきたいです。
例えばアンプ選びの場合、次のようなブラインドテストをやってもらえると良いでしょう:
それでも、自分の耳に自信がなく不安がる人がいるでしょう。 そのような場合、店員にもブラインドテストに参加してもらい、感想をメモってもらうことにすると良いでしょう。 第3者が切り替えていれば、店員もどういう順番で鳴っているか分からないように出来るはず。 ただし、自分の店のアンプなので、どのアンプの音か分かる可能性はある。 それはそれでお客にとって興味深い事実なので、ありのままを答えると良いでしょう。
普通の店でしたら、店長は最も利益率が高い製品、在庫がある製品を売りたがるもの。そうすると店長の意見は平等性を失います。 このように、店長・店員はあくまでも機器・音を準備する係に徹したいです。
ヨドバシやビックカメラでは種々雑多な機会が並列されています。 しかし、タモリ倶楽部でも紹介されたダイナミックオーディオなどでは階ごとに高額機とそうでないものが別れておかれています。博物館としては面白いものですが、値段差で音質の優劣があるかのように演出するのはよろしくありません。実際、差は殆どないに等しいのですから。
小型スピーカーとウーファーの組み合わせを、大型スピーカーと比較できたりすると更に良いでしょう。
「ご予算は?」という質問も絶対にしない。失礼に値しますし、値段で音はそれほど大きく変わりませんから。
オーディオは何かと高価格・大型な小品をよしとする傾向があります。しかし実際聞いてみるとそうではない例が沢山あることがわかります。
顧客満足のため、低コストで、省スペースな製品が、高額・大型製品と肩を並べられることを店頭で確かめられるようにしておくと良いでしょう。
中古品でも非売品(懐古コレクション)でも良いのですが、過去の機種と差があるのかないのかもお客様が確かめられるようにしておく。もし旧製品よりも良い音が鳴るのであれば、迷うことなく買っていってくださることでしょう。
ヨドバシやビックカメラ、その他量販店では、常に音楽が騒音として鳴らされています。 また、お客様が視聴させてくださいと言っても、他の騒音を消そうとしません。
オーディオが性能が最も発揮されるのは静けさの中に置いてです(【参考】無音のオーディオシステム)。 静かでなければ試聴の意味はありません。
多くの方は10畳を下回る部屋でオーディオを楽しんでいます。店でも狭い部屋での鳴り方を試せた方が参考になります。
スピーカーを取り替えるより、まず部屋にどういう対策をした方が良いかを説明出来る技術を持った店員を配置する。
ワインと同じく、ブラインドテストで機種を言い当てるくらいの耳を持つソムリエ的店員を置く。 もちろん、そんなことが可能であれば、の話でありますが。
以上で理想のオーディオ店話はおしまい。以下は問題点とその対策について補足します。
現在のオーディオ店の問題点は薬局のそれと似ています。薬局は効くものと効かないもの両方が堂々と売られています。良い例は、小林製薬でしょう。そのスローガン「あったらいいなをカタチにする」は言い換えれば、顧客が欲しがれば効かなくても何でも良い、という考え方です。 ある意味顧客満足を果たしたものと言えるでしょう。ケガしたときの膿は乾燥させたいなー、ではキズドライを売ろう。しかし、乾燥は百害あって一利なしです。 最終的には顧客の信頼を失うはずですが、あまり気づかれていないようです。
オーディオ店にも、10万を超えるケーブルやインシュレーターなどのアクセサリがたくさん置かれています。見た目には美しいものです。 しかし、それ以上のものではありません。目をつむれば音質にはなんら良い影響を与えません。
しかし、オーディオは薬局ほど悪ではありません。 バッグや時計店と同じ。その機能性だけでなく見た目や肌触りなどに価値を見出し、そこにお金を払いたがるお客もいます。私もその一人。 美しいデザインを美しくディスプレイしてくれるオーディオ店はそれだけで価値があります。
客引き用に美しい製品置いても良いですが、音質に影響がないことを正直にコメントしておくことで信頼を得られるようにしておくことが大切です。
スペースの関係で、すべての製品をおけません。 したがって、すべてをユーザに気かせるという平等性を確保できなくなります。 しかしこれは、店長がすべての製品を比較試聴した証拠(写真や映像)を残すことでなんとか信用を得られるかもしれません。
これはワイン店と同じです。置いてあるワインが店長がブラインドテストで選らんだ、コストパフォーマンスの高い良いものであればそれでよいのです。オーディオもそのように選ばれたことを映像などの証拠をおいたりホムペで公開して信頼を獲得することができます。