アンコールはリゴレット・パラフレーズ、サン・サーンス ワルツ形式の練習曲、アルカン グランド・ソナタ第1楽章「20代」だったそうです。特に、後の二つは、「やりすぎ(^^;」とか「アムランより早い!」とか、かなり聴くものを興奮させる内容だったそうです!それでは、私はこれからリベッタを迎えに行ってきます。
私はこのところ不調だったのですが、リベッタのために、たくさん食べ、0時前に布団に入る努力を2日だけしました。おかげで今日は不思議なことに仕事をしている間にだんだん調子が良くなってきたのです!これでなんとか土・日には間に合いそうです。いやぁ、楽しみですね。どんな演奏してくれるんでしょ。アンコールも気になるところ。それではみなさん、また演奏会場でお会いしましょう!
Carl Vineのピアノ・ソナタ、2,3日連続で聴いていたら少々飽きてきました。ちょっと曲想や技巧が単純すぎるのでは?大概の要素が2回ずつ繰り返されて展開されるんですが、最初に聴いたときは、曲をわかりやすいものとするのに役立ち、非常に音楽に惹き込まれました。しかし、何度か聴いているうちに、あまりに簡単に展開の予想がついてしまい、深みを感じなくなってしまいました。諸刃の剣か。今度、楽譜が届いたら自分で弾いて評価してみますね。しかーし!Vineは他にもっと凄い曲があるらしい…確認でき次第お知らせします(いつになるか全く分かりませんが…)。
さて、次に何を聴こうかなと思ってCD店をふらついてみると…ありました、ありました…Tellef Johnsonのライブ録音「ソラブジ ピアノソナタ第2番」がAltarusから発売されおりました。1977年生まれ(わッけー(^^;)ながら、50分超の大作を堂々たる弾きっぷりで押し通しています。ちょっと録音音質は悪いのですが、もの凄い音が鳴っていることはよく分かります。さて、ピアノソナタといえば、アムランが同じレーベルで録音した第1番のCDがありますが、ジャケットデザインがほとんどおんなじです(^^;。「あ、アムランのCDがまた再入荷されたんだな」と思って間違って通り過ぎないようご注意ください。今、入荷されているのはジョンソンの第2番です。
ちなみに、私の歯茎のうずきはソラブジが聴けるくらいにまで(つまり、ほぼ完全に)治まりました。
来年アムランが日本で演奏する予定のソナタ第2番の楽譜は、いずれ正式出版されるそうです。
土曜日に親不知を抜いてきました。ハードだといわれる下の歯。お噂通り、か・な・りハードでした。何がたいへんって…痛さは我慢すればいいんですが…あごが外れそうになってしまうのです!私の親不知は斜め(30度, ほとんど寝ている状態)に生えており、まっすぐ上に引き抜くことはできません。なので、どうもねじるようにして抜いているのか、下への力がものすごいんですよね。「すみません、あごが外れそうなのでちゃんと支えてもらえますか」と言って難を逃れました。自分で支えたいくらいでしたが既に助手の手が入っていたもので。しかし、思ったほどは時間はかかりませんでした。歯医者さんにとっては残業時間に突入していたようで、私が治療費を払う前に急ぐようにして外出していきましたが。
そんなこんなで、昨日は外出は控えて、うちにずっといました。暇なのでブラームスやタネーエフなどを練習し始めたら、抜歯後3針縫った傷口や顎骨のあたりがうずくんですよねぇ。で、しょうがないんで、22日に購入したCDで、まだ聴いていないソラブジのO. P. を聞き始めたら…これがまた傷口がうずくようで…(^^;。結局、今日はねっころがっているか、パソコンに向かうしかありませんでした。そこで、以前から作ろうと思っていた楽譜リストのHTML版を作成したわけです。作成したといっても、実際は、Excelタブ区切りテキスト→HTML変換プログラムをPerlで作っただけです(ほんの30行くらい)。楽譜リストのHTML版はWanted!に置いておきましたので、もしよければご覧になってください。
昨晩は渋谷でおいしいピアノ・ソロのCDを5組入手。今週は新譜に実りが多ございました。
すでに古い話題となってしまいましたが、iMacに似てしまったパソコンを出したソーテック、銀色に変えて再出荷したようですね。これでごく普通の一体型パソコンとなってしまいました。さて、ある製品に似たパソコンを売ってはいけないとの判断が裁判所から下されたわけですが、では、これまでのパソコンって全て見分けがつくくらい個性があったでしょうか?ほとんどが白い筐体でかなりの玄人でもデザインでパソコンの品定めをするのは難しかったです。事実、白い筐体のもの意外は余り売れなかったという実績もあったのですが。ソーテックは驚いたでしょうね。パソコンは他社と同じデザインのものを採用していく歴史に乗っ取っただけでしたから。過去の例ではノートパソコンにおける「銀パソ」ブームがありました。ソニーの世界最薄級(残念ながら2位)PCのVAIO-505は、薄さを実現するためという合理的な理由から銀色のマグネシウム合金を使った筐体を開発しました。全く鮮やかなデザインで爆発的ヒットとなったのはご存知の通り。それにあやかろうと、同じ材質で似たような色のノートPCを、シャープやNEC、富士通といった最王手パソコンメーカーがこぞってマネをしていきました。しかし、ソニーは何も文句を言いませんでしたね。文句の言い方を知らなかったのか、文句を言う必要がないと判断したのか。これを見ていたソーテックはきっとOSも違うし全く問題ないと考えていたのでしょう。相手が悪かったとしかいいようがありません。銀色一体型パソコン、値崩れしなければいいですが…売れるのかな?
1ヶ月ぶりに楽譜の比較を更新しました。イベリアほど難解でない中期の作品も誤謬の巣靴でした。ここでも、春秋社の徹底した校訂ぶりは目を見張る物があります…というか鋭い口調が笑えます。総評はわかりやすく箇条書きで表現したものを追記しました。
昨晩、タネーエフの「前奏曲とフーガ」の楽譜(Dover:RARE MASTERPIECES OF RUSSIAN PIANO MUSIC)を買ってきました。大変な音の混みようですが、演奏可能なように書かれているようです。大概の場所は指にフィットするのですが、左手の3度進行がどうにもこうにも…。とりあえず、これはかなり盛り上がるフーガであることは間違いありません。タネーエフはニコライ・ルビンシュタインにピアノを、チャイコフスキーに作曲を師事したそうです。何でも、対位法の大家だったらしく、ロシアの音楽理論研究の基礎を確立した人だと言われています。そういう偉いお方がお作りになったフーガがいくらでも批判の憂き目にあってしまいそうな大胆さで表現されているのが素晴らしいです。とにかく、お薦めの逸品です。
ダイチの演出では艶やかな音楽は付いておりません。ほとんどBGM的に静かに付け加えられた音楽に効果音が入るくらいの控えめなもの。それと、主人公達の動きがやや堅い。これらが、元祖であり、黄金期であったのハンナ・バーベラ演出の「トムとジェリー」との大きな差異です。しかし、「トムとジェリー」の関係が元祖と同じくいつもケンカしている点が面白く、私が子供の頃はこれらの演出の違いにさほどの違和感も感じず楽しめていたことを思い出しました(以前もそう書いたような気もしますが)。たまに仲が良かったり、根本的に表情が違うチャック・ジョーンズ演出作品よりよっぽど受けていました。今回の収録作品では「西部のあばれもの」でのトムジェリの早撃ち対決や、「狩はこりごり」でののっそのっそ歩くネズミ嫌いの象が見られただけでも幸せでした。懐かしぃ…。
国内盤(TRITON)が出ていたので捕獲してきました。注目は2曲。まず、録音されることの少ない隠れた名曲タネーエフ「前奏曲とフーガ」。3連符を基調としたフーガの躍動感あるリズムや技巧的な重音進行、アムランの同名曲にそっくりですね。ルデンコは決して気張ることなく、しかし、熱っぽく、鮮やかなテクニックで弾ききっています。もう一曲は、ショパンの練習曲Op.10-2。スタートしてから拍手が始まるまでの時間が、なんと1分05秒!(ちなみに、シフラは1分18秒)。しかも、これがしっとりとしたレガート奏法で通されており、唖然。聴衆からも最高の歓声が上がっています。その他にはリスト(パガニーニ練習曲第2)、ショパン(ソナタ第2)、チャイコフスキー(変奏曲)、ラフマニノフ(楽興の時全曲)が収録されています。
誰にこんなに見ていただいているんだろうと、いつも不思議がっておりましたが、つもりつもって20000カウンタに到達いたしました。日頃のご愛顧、本当に感謝しております!それを記念して(無視して?)最も私的なコーナーを提供させていただきます(^^;。個人的に普段考えているこだわりをいくつかまとめて書きとめておく私的こだわりコーナーです。コーナーといっても今のところ2つくらいしか思いついていないのですが。最初は「私的芸術鑑賞論」です。タイトルは大袈裟ですが内容は全く伴っておりません。あしがらず(^^;。
まずはLD「トムとジェリー ドルービーと一緒第2弾」がいきなり発売されておりましたので迷わずゲット。CDでは20世紀ピアニストシリーズのヨーゼフ・ホフマンが無事発売されました。後はソーザの2枚組も入手。楽譜は大久保さんに北欧の作品(マデトヤ、コスケリン)と平石のRocking Soundscapeをいただきました。ありがとうございます!特にコスケリンの「湾曲」(1989)はかなりいいかも。北欧らしい冷ややかな美しさで覆い尽くされており、1回ちょろっと弾いただけで気に入ってしまいました。音源がありましたら、是非ご紹介くださいませ!Rocking...はミニマルミュージックです。かなり弾きづらいパッセージがあり、難しいんですが、弾けたら結構楽しい効果があがりそうです。それと、渋谷タワレコでは作品の数のわりには録音に恵まれない作曲家ケクランのコーナーが作られています。
今月末10月30日に「ソニーピアノの会」の演奏会が開かれます。ピアノの会がある企業と分かっていればソニーに入社したのに…(^^;。これから就職されるピアノマニアの方はソニーをお考えになってはいかがでしょうか(ただし、私は責任を持てませんが)。詳しくは、こちらをご覧ください。
「3本の手の会」第1回演奏会無事終了いたしました。こういう色物系はファン層が厚いのか、大変たくさんの方にご来場いただくことが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。特に打ち上げパーティまでたくさんの方に乱入していただき、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。おかげで翌朝の出社がかなり辛い状況に…(^^)。来年もまた企画されるそうなので、これからまた曲探しに励まなければいけないなぁと思う今日この頃です。物色しようと思っているのはまず、(3本の手→多声音楽→)「フーガ」(←バッハ没後250年)です。地味なものは既に手元にいろいろあるので、とにかくアムランやタネーエフの作品のようなド派手なものが弾いてみたいです。他には、北欧物、南米物でまだあまり紹介されていなくて優れた作品があればご紹介ください。
昨晩(実際は先ほどなんですが)、会合に集まっていただいた方お疲れさまでした。いやぁ、濃かったぁ。怒濤のおしゃべりで私はほぼ酸欠状態に(^^;。でもどんな情報が飛び交ったのがほとんど記憶に残っていないような。どなたか議事録お願いしまーす。とりあえず、手元に残った記憶ということで、Wanted!とその中のscorelist2.xlsを更新しておきました。今回はゴドフスキ(2曲)、レビコフ、シロティです。戸塚さん、久保さん、高橋さん、ご協力ありがとうございました。
Op.25-2はなんと右手オクターブバージョン(B)で弾くらしい…。このBバージョンは右手だけでなく、左手も猛烈に音が増えているんですよねぇ…。パワフルなピアニストです。
ハイペリオンのHPに今月発売予定のハフの新譜情報が載っています。なんといってもその曲目が素晴らしいです。ハフの編曲と(初の?)オリジナル作品が収録され、ワイルド編やシャミナードなど注目どころが目白押し。また、ソーザのリサイタルのHP、今一度よぉくご確認ください。チケット先行発売のお知らせがあります。お見のがしなく!
お知らせはこちら→ http://member.nifty.ne.jp/sosa/
さて、「3本の手の会」って何なのでしょう?当然のことながら、「3本の手を持つ男」と呼ばれたタールベルク(1812-1871)にちなんでいます。そこをまず理解されないと危険です。まじめに「3本目の足のパロディ?」ときかれたことも。そうではありません。3本の手を必要とするような超絶技巧を愛する会というのが正解です。とはいうものの、今回、最初はどういう曲目が並ぶか誰も想像が付きませんでした。以前、私も出演させていただいた「編曲物大演奏会」という記念碑的な催しを行ったことがあります。当ピアノの会でもかつて行ったことがないようなド派手な演奏会となりましたが、「編曲物」ということで、平易な作品も含めることが出来ました。つまり、演奏会にそれなりのメリハリがついたわけです。しかし、今回は「3本の手」(足じゃありません)を必要とする作品。必然的にとんでもない作品ばかりが集まりました。しかもこれらはほとんどみんな個々人が自発的に曲目を持ち寄ってこうなったのです。改めて恐ろしい集団だと我ながら感じました。そんな中、私は今回は非編曲物にこだわって作品を選んでみました。一つはカツァリスの「モーツァルティアーナ」。うるさくない貴重な3本の手的作品です。カプースチンの方は3本の手でもなんでもないのですが、華やかな作品なので取り入れてみました。まさか、この作品が演奏会の最後に置かれるとは思っていなかったのでビビりまくっているのですが、何とかこの素晴らしい(狂気じみた!?)演奏会にふさわしい演奏ができるように頑張りますので、みなさん、遊びに来てくださいね!
カプースチンから届いた手紙の内容を簡単にご紹介します。それに伴い?8つの練習曲校訂報告を更新しました。古川さんから1ヶ所(第6番)指摘がありましたのでそれも追加…情報ありがとうございました。
いまだ、Tシャツで買い物できてしまう東京ですが、暑い日がほんとよく続きます。さて、昨日の収穫はモンポウ「Muntanya -Danza-」、シュルホフ「左手のための組曲」、バッハ「インベンションとシンフォニア」(全音:市田儀一郎版)、ベルク「自作主題による12の変奏曲」、ルグレス=カークパトリック「Organum for Piano」等です。市田版、ここでも素晴らしい運指が炸裂しています。シンフォニア第13番第8小節で手の交差をさせているのです(^^;。やぁ、考え抜かれすぎです。なんでこう弾かなきゃ行けないのか、小学生に説明するのは難しいでしょうね。大人の指使いです。それと、モンポウは新曲発見!でございました。モンポウ22歳(1915年)の時の小品(4ページ)で、1998年に自筆譜が発見(or公開)されたようです。題名の"Muntanya"は"Mountain"のこと。全体はA-B-Aの形式でAは6拍子、Bは3拍子となっています。とてもシンプルに書かれた作品ですが、モンポウの個性が音色面(音域も)でもリズム面でも表出していて興味深い。常に新しい響きを追い求める姿勢がこのころに既に確立しいることが分かる。しかし、やや深みに欠けており、生前に発表されなかったのも分かるような気がします。
雑誌で面白いものを見つけました。その名の通り足で動かすマウスです。どうやったらこんなものを企画し、上司を納得させることが出来るのでしょうか(^^;。きっと余裕のある会社なのでしょう。HPもユーモアたっぷり。絶対自分では買わないけど、少し使ってみたいというのが本音です(^^)。しかし、ダブルクリックとかツラそぉ。ビブラートペダル並の難しさですね!?