カプースチン ピアノ五重奏曲…室内楽曲集[CD]…みなさん、もう手に入れましたか?私は以前に音源をいただいていて、そのときは何度も何度も聴き返しておりました。そのころに書いたことと重複するかもしれませんが、、、聞き所を2カ所だけ選ぶとすると、「2本のフルート」のフーガ(IDNO=9)、および「五重奏」の終楽章(IDNO=14)です。フーガはまるで2羽の小鳥が追い掛け合いながらさえずっているかの様。五重奏はラスト直前でシフトチェンジしてテンポアップするところがゾクッとします。2台ピアノ版に編曲しても楽しく弾けそうな感じですね。
フランク=ハフ コラール第3番[楽譜]…極めて洗練された編曲。ソステヌートペダルを最大限に活用し荘厳な音響を生み出した傑作です。Selva版(コラール3曲とも編曲している)と比べると、各部分、微妙な差しかありません。しかし、その効果たるや絶大なもので、ピアノで再現する面白みが2倍にも3倍にも膨らんでいます。しかも、音符の数は減っているところもあるんです。編曲の世界もやはり奥が深いですね。ハフ自身の演奏(CD)を聴いたとき、最後の部分、どうやっているんだろう…という轟音が聞こえました。これは、173小節目に最低音A-E-Aの和音を弾くと共にソステヌートペダルを踏み込み、ラスト(199小節目)まで踏み続けられているからだと分かりました。このために分厚い低音が背後で鳴り響き続けるんです。特に第194小節以降は各小節に最低音がうちならされオルガンとは質のことなるピアノならではのアタックの強い轟音が響き、大きな感動を誘います。
バレンボイム アルベニス「イベリア」第1,2巻、その他[CD]…汚れている、間違っている、たるいの3拍子揃った最低盤です(^^;。新譜では買う気の無かったこの盤。中古屋でいきなり安く売られていたので、試しに購入。2曲目を聴いたところで売った人の気持ちがよく分かりました。3曲目でCDを片づけてしまいました(^^;。でもこれを書くために改めて全部聴いてみましたがやはりいいとこなしですね。一言でいうと分かっていないド素人の演奏という感じ。まずイベリアどうのこうの以前に、ペダルを踏む音がうるさいです。気合いの空回りという感じで聴く方が興ざめします。2曲目ですでに譜読み間違いが目立ち、3曲目でもうたる過ぎます。トゥリアーナに至っては技術的に詰めるということを全く諦めているようで汚れてきっています。間違っても買わないようにしましょう。こんなものをリリースするバレンボイムの耳を疑いたくなります。
Leonardo Balada作曲 Transparency of Chopin's First Ballade[楽譜]…この作曲者名(=バラードのフランス語表記)は本名なのでしょうか(^^;。この場合、Transparencyは透かし絵と解せばいいのかな。バラ1の音型がモチーフとしてたまに現れます。1981初演というクラスター付きの現代曲。難易度としてはこなれた感じで素人でも楽しめるレベルでしょう。音も良く鳴り華やかです。最後はバラ1主題の最初の5音(ドレファシラ)が静かに再現されて終わります。
まだまだ、あるのですが、また後日ということで。最後に、私的こだわりコーナー(現PC/etc) 「練習時間をいかに減らすか」に一言だけ追加したこと(緑色の文章です)をお知らせします。
発売予定一日前のフライング発売です。今すぐHMV、タワレコへ!!
「超」運指法的にとてもお得な作品です。今回演奏会に出してみて更に変更がありましたので、大幅に改訂しました。春秋社版も合わせてご覧いただけると幸いです。
楽譜出版に関しては相変わらず音沙汰なしということで、そのあたりの記述を微妙に修正しました。内容にほとんど代わりはありません。
でも、待望の室内楽曲集は予定通り今週発売される模様ですね。ピアノ愛好家以外にもブレークする可能性を秘めた、内容の濃い素晴らしいアルバムだと私は感じています。ピアノ作品とはひと味違った格好良さ、うるおい、気持ちよさが聴けますよ!!
このHPの表紙、太字と通常文字と分かれているのですが、その意味を書き忘れておりました。太字は私が勝手に考えている一押しコーナーです(^^;;。どんぐりの背比べなんですけどね。一応、初めて来ていただいた方のために詰まらなさすぎる記事は避けていただこうと思いまして。
社会人がピアノを続けていくための小さな工夫をいくつか書いてみました。
このコーナーしばらくぶりの追加です。こういう他愛もない話をどんどん追加していけたらと思っています。あんまり真剣になって読まないでください(^^;。
トップページにカプースチン作品演奏会へのリンクを張りました。以下のような案内をいただいています:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
カプースチン作品演奏会
日時:6月23日(土)14:00開演 入場無料
場所:東京音楽大学J館スタジオ
曲目:8つの演奏会用練習曲作品40
前奏曲作品53より抜粋
ソナタ第1番作品39
出演:森浩司、山崎裕、石井理恵、濱本愛
詳細は http://www.interq.or.jp/producer/yamazaki/
をご覧下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
カプースチンのみによる演奏会は日本初ですね。世界的にもかなり珍しいと思います。演奏される皆様がんばってくださいネ!楽しみにしております。
その他Profile 2001/4/11を修正しました(演奏曲目に夜ガスを追加)。
自宅最寄り駅の近くに古本屋が出来ていたのでちょっと覗いてみました。漫画や一般書を一通りチェックした後、CDも一応さらりと見てみようと思いクラシックの棚を見ると、たった10数枚しか置いてありません。なーんだと思って近寄ってみると、ケクランのPersian Hours Op.65(管弦楽曲)[500円]、2e2m ALKAN vol.3(ピアノ小品5組+歌曲集1つ)[500円]、ジェフスキがピアノを務めるブーレーズ、エヴァンゲリスティ室内楽集[300円!]などあるわあるわヲタクアイテム。今日はその直前にHMVでバラキレフのCDを買おうと思って取り出したときにくっついて出てきたのがハフのブリテン作品集で、そういや初めて見るなぁ…ということでそれもゲット。なんともツモり方の激しい日でした。
なお、ジェフスキはブーレーズの「フルートとピアノのためのソナチネ」「ソナタ第1番」(←私大好き)を弾いています。ライブ録音ということもあってどちらも熱演を聴かせてくれています。1961年録音。
実は引越直後に電子ピアノを買い換えておりました。KAWAIの電子ピアノで、鍵盤が人工象牙という限定生産品です。27万円弱。これまで使っていたローランドの製品は音は素晴らしいもののタッチが弱く、いきなり本番でグランドピアノに触ると強烈な違和感を生じていました。そこで今回はタッチにこだわって物色しました。最後まで候補に残ったのはヤマハ・グランタッチ。ただ設置スペースの関係でどうしても無理でした。やや高いですしね(50万円超)。ヤマハの30万円以内の製品もタッチ・音色ともにかなり改善されておりました。しかし、どちらも最高の出来はありません。ローランドはもうわざとらしいくらい音質は素晴らしいです。しかし、タッチは相変わらずふにゃっとした感じ。同音連打が辛い。そんな中KAWAIの木製鍵盤は弾きごたえがあり、更に人工象牙仕様のものは鍵盤自体はやや重くなっておりより生に近かったです。音は5年前のローランドより劣っており、ほんと弾いていてつまらないのですが、、、今回演奏会に出てみてタッチ優先で選択したことは悪くなかったような気がします。音色は当日だけでも何とかなると…でもホントはもっといろいろ試した上で演奏会に出たかったんですけどね(^^;。
ほんと「夜のガスパール」は電子ピアノで練習するもんではない曲です(^^;。でも、音色が比較的平坦なベートーベンはそこそこ楽しめます。ちょうどグルダの録音の音質に似ていたりして。なお、この人工象牙、すぐサラサラ感が失われます。頻繁に水拭き&乾拭きをしないと普通のアクリル鍵盤に変わってしまいます。ま、グリッサンドの多い曲にはその方がいいんですけどね。
たくさんのご来場本当にありがとうございました。今回演奏会開始直後から多くのお客様に来ていただき、演奏者も皆身が引き締まる思いでピアノの前に向かっておりました。私もあまり長い期間練習できず出来もいまいちでしたが、「夜のガスパール」という20世紀の最高傑作を多くの皆様の前で演奏できたことはとても良い経験になりました。特に「絞首台」は客席の皆様の息を呑むような雰囲気が伝わってきて、こちらも非常に集中して弾くことが出来ました。おかげで最初の2曲が終わったときにはかなり疲れてしまって、まだこのあとスカルボと戯れなきゃいかんの?という感じで半分イヤイヤ始めました(^^;。
あまり大声では言えませんが、同じ建物内にあった巨大なリハーサル室(VARIOホールとも言う)での夜ガス全曲録音も一つの宝物になりました。一部テープが痛んでしまってデジタルノイズが入ってしまいましたが、本番より出来も音質も良かったので大切にしたいと思います。あんな広いところ…状態の良いスタインウェイに潤い有る艶やかな残響のホールで弾いたのは生まれて初めてです。本番前にこんな事やってるからヘロヘロになってしまったのかもしれませんネ(^^;;;。失礼いたしました。
今回は「夜のガスパール」という極めて真っ当な作品を出してみました。どうしたんですか?と何人かに心配そうな顔をされました。その理由をこの場を借りて簡単にご説明しますね。
これまで世の中に紹介されていないレアな超越的傑作の楽譜が止めどもなく手に入ってきました。入手すると同時に演奏会にエントリーするという慌ただしさでした。しかし、それも最近になって安定してきました。特にカプースチンという巨人に出会って、ある頂点を見たような思いになりました。そして、今は世の中のピアノ作品を鳥瞰している気分になりつつあります(ちょっと偉そうですね(^^;)。もちろん、カプースチンやローゼンブラートに弾いてみたい作品はいくつか有ります。しかし、それ以外にも弾いてみたいと思った作品が山ほど有ります。高校生の頃にデュランなどでほとんどの作品を揃えていたラヴェルも今回が初演奏。ドビュッシー、リスト(の超絶系)、ベートーベン、バッハ、ショパンの大曲など全く演奏会に出していません。その中にあって今回「夜ガス」を選んだのは、以前にも書いたように3月に行われた現役生の卒業演奏会を聴いたからです。アムランも20世紀の傑作と言っていたし、森安校訂春秋社版という素晴らしい楽譜も手元にあることだし、がんばって見ようかなと思った次第です。
さて、演奏会翌日の今日(5/6)は早速ベートーベンのソナタの楽譜を買って参りました。29日の演奏会で弾いているのに影響されて第28番のソナタを弾きたくなったためです。元々、この作品が昔から好きで、他の人が弾く演奏はいつも楽しんできいていました。でも、理想とする(後期作品の)楽譜がなかなか出なくて買っていなかったのです。さすがにもう待てないので、見やすさという観点だけでヘンレ版の第2巻を買ってきました(運指はどれも古くさいものです)。4400円とドル高円安にもかかわらずタワレコより安かったです。実は音源も全集はもっておらず、今日はベートーベン・ソナタ全集も買いました。もちろん、狙っていたのはグルダ。彼の弾くディアベリ変奏曲の凄まじいテンポに惚れ込んでいたからです。そしたらコレが安いのなんの。ソナタ全曲+協奏曲全曲+新録音のソナタ2曲(12枚組)で6290円!!1枚あたり500円ちょい。おまけに箱の厚みが3センチとコンパクト。
今いろ〜な意味で幸せを感じつつ、第28番、ハンマークラヴィーアを堪能しているところです。
一つ目の演奏会はちょっと頭が空白になってしまったところがありましたので、明日は落ち着いていきたいと思っています。それにしても「夜のガスパール」はいい曲です(^^)。ヴィドゲンシュタインが「演奏家は作曲家の奴隷であってはならない」と言ったのに対し、ラヴェルは「演奏家は作曲家の奴隷である」と言い放っています。まさに私はラヴェルの忠実な奴隷になれたらと思っています。うーん、我ながら珍しく謙虚です(^^;。
明日は、、、水道橋が最寄り駅っと…。今知った。