楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2001/6/30 ナナサコフ新譜『アルカン in 1837』 到着!

自然さと非現実性が高次元で同居した稀有の名演(^^)!楽しませていただきました。アルカンご意見番、永田さんとの音楽的推敲が功を奏したのでしょう。前回のアルカンと違って生ピアノであることもプラスとなっていると思います。非常に有名ながら実演で聴くことが少なかった"Le vent"が特に自然な音楽を造り出しており好感が持てました。一帯が半音階進行で埋め尽くされている作品を、学生の頃に不思議がって譜読みしていた自分を思い起こしました。なつかしい。演奏会用練習曲「騎士」のド派手なフィナーレもやや多めのペダルの使用が感動を誘っています。ちなみに、ペダルは「生」なのだそうです(^^)。

2001/6/28 日産の誤算…新スカイラインのデザイン & シマノスフキでハング?

今、トヨタのソアラが売れに売れているという。600万円もして、オープンカー仕様、ツーシーターという実用性とはかけ離れた自動車がであります。50代を中心とした世代に人気があり、最低でも1,2ヶ月待ちだそうです。たしかに、最近のデザインに多い、柔らかな流線型を持った、洗練されたソアラらしさを持つ優れたデザインで、人気の高さもうなずけます。

一方、日産の新スカイラインのデザインはいかがでしょう。最大の売りであった鋭い前傾ラインが消えました。そして、永遠のシンボル、丸いバックライトも木っ端みじんに。スカイラインであることの意味が、少なくともデザイン上から全て消し去られました。これに、どういう意味があるのでしょう?内装や性能が良くなったとしても、この車をスカイラインとして売ることは明らかな失敗です。なぜなら、スカイラインを愛していた購買層に背を向けたことになるからです。もちろん、デザインが向上していればよかったのですが、それはありません。

かつて、白の4ドアセダン型スカイラインが異様に売れたことがありました。4ドアなのにクーペ的なフォルムを持った唯一の格好良いセダンでしたから当然でした。今回はずんぐりとしたデザインに変貌…。

これまでのゴーン氏の経営戦略は革新的でうまくいっているように見えました。しかし、今回は失敗です。売れる車の傾向にこだわりすぎた結果、売れないデザインを造り出してしまった。もちろん、まだ売れないと決まったわけではないですが、敢えてこの時期に私は書きます。このスカイラインは売れません。

ただ、実際に悪い結果が出た時、ゴーン氏の本当の力が発揮されるものと思われます。奮起してスカイラインらしさを取り戻したクーペタイプの格好いい自動車をデザインして欲しいものです。

全然関係ない追伸: 少しだけシマノフスキの作品をさらって、席を立ったら…いつの間にか電子ピアノがハングってました(^^;;。液晶表示が「●×♪△@…」みたいな表示に。あまりに複雑だから?なんて人間的なんだ…。電源OFF/ONで何事もなかったかのように復帰しております。

2001/6/27 シマノフスキのピアノソナタ

シマノフスキ・ピアノ作品全集聴きました。その中で光っているのはやはり2曲のソナタです。岡田博美による第3番も良いですが、斎藤隆による第2番、今の季節にぴったりの!?蒸し暑いくらいの名演奏でした。28分ほどかかる巨大な作品。2楽章形式で、第2楽章は変奏曲+フーガという作り。特に最後のフーガでは奇怪な主題が複雑に絡み合い、ロマン派の限界ギリギリの和声で突進していきます。ラストはイ長調に収束するのですが、最後の6小節で最低音のイ音がバカスカと18回も打ち込まれるという豪華さ。ブゾーニのコンチェルトのように後ろに男声合唱団を付けても問題ないくらい、堂々たる音楽となっています。ちなみに、第3番もちょっと大人な…しかしとんでもないフーガで締めくくられています。

この作品、もうちょっと短ければ譜読みしてみようかなという気持ちになるのですが…(^^;。少なくとも夏場は避けたいところです。しばらくは聴いて楽しむだけにしよっと。

2001/6/26 景気回復を目的としてはいけない…無くてもかまわない…デフレの美徳

景気回復はよっぽどの変化がない限り、無いだろう…と思います。景気とは商売取引のこと。その活性化(=取引金額の増大)が景気回復と言うことになります。つまり、貨幣流通量を増やすことを政府は目指しています。

現在、金融機関(郵貯を含む)を初めとした努力が足りない企業が問題視されています。これらは、コスト削減を行っていくことで世界的な競争力を持とうとしています。しかし、これも大きな視野で見れば、デフレの方向へ歩んでいるに過ぎません。 もし、お金の巡りが良くなることあるとしたら、それは、オイルショックのような原価がアップする事象が発生するような場合でしょう。

現在、コンピュータシステムを導入することによって、人間は生産的活動に集中できるようになってきています。データウェアハウスの導入で在庫管理などに科学的分析を行い、無駄を省き利益を得る企業というのは突発的にいくつも現れるでしょう。しかし、全体を積算すると、取引額は小さくなるばかり。私はお金の回らない方向に人類が向かっていると考えています。

人は大量消費よりも心の豊かさに幸福を感じます。従って上記のようなデフレ現象は攻められるべきものではないのです。人口が減っても楽しい生活が実現できる世の中になったことを感謝すべきです。地球最大の驚異は人口爆発なのだから。デフレのままでも安定した生活が送れるようなシステムを作ることこそが今の政府に求められるべき事なのです。

2001/6/25 皆様お疲れさまでした〜2001年竜也の旅〜 & シマノフスキ・ピアノ全集入手

お忙しい中、たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。そして、一緒に演奏した方、お疲れさまでした。終始和やかな雰囲気でしたね。各演奏の前に行われた竜也氏へのお言葉や、演奏会プログラムに挟まれた冊子に載せられた思い出話など、どれも笑わせていただきました。ご本尊様(=竜也氏)はこの先どうされるのか?会場にいらした方だけの秘密にしておきましょうか。

黒い白鍵のない小さめのベーゼン…なかなか弾きやすかったです。で、自分の出来ですが、、、ちょっと作品に対して不真面目すぎたかも(^^;。もうちょっと練習期間を設けておかないと駄目でしたね。一度も「寝かせる」ことをしなかったせいか、かなり雑でした。リハーサル中に譜読み間違いが見つかって我ながらびっくり…楽譜に大きく書き込みをして対処しました。それでも、練習中の出来よりは良かったりして。信じられないかもしれませんが、練習回数があまりにも少ないとこういう逆転現象が起こるのです(^^;;。

本番では最後の方、足がガクガク震えてしまいました。リラックスした雰囲気の演奏会だったので、緊張したのではないと思うのですが…これが武者震いか!?と、相変わらずお気楽な考え方したりして(^^;。フランク最晩年の偉大な作品に接していること、そして、音が増幅していく生ピアノの音に気持ちが高まっていったことを意識しながら演奏していたのは覚えています。そして、震えていることをばれないように弾くことも(^^)。第3ペダルの使用に関してはほぼうまくいきましたが何カ所か響きが汚れてしまいました。そういえば、本番だけソフトペダルを使ったりもしたので、足先だけが緊張して震えたのかな???

さて、演奏会が終わると、次の作品何弾こうかなという楽しい物色作業に入ります。偶然、今回の演奏会当日に、岡田博美を含む日本人演奏家によるシマノフスキ・ピアノ作品全集(CD4枚組)が入手できましたので、シマノフスキもちらっと見てみようかと思っております。ちょっと聴いたところ、岡田以外の演奏家も充実した演奏をしています(小森谷氏の12の練習曲がなかなかの切れ味)。82年のライブ録音ですがなぜかモノラルという代物。でも音質はそれほど悪くないので、しばらく楽しめそうです。

2001/6/22 Franck=Hough売れました&携帯へのスパムメールは凄まじい(^^;

昨日お知らせした、ハフの楽譜は数名のオーダーがありました。当選者(?)の発表はメールの発送をもって返させていただきます(21日中)。ありがとうございました。

今日は、職場にいくつかの携帯電話が到着しておりました。503iシリーズはやはり大きいですね。フリップタイプのD503iなんか特に幅が広くていまいち。二つ折りタイプとしてはスマートで良く売れてもいるN503iも片手だけで開け閉めするのがかなり辛く、改めてP503iで良かったと認識。今日は更に小さいP210iの存在を初めて知り、HPにアップされていたカタログを拝見。厚み14mm、重さ59gのコンパクトさは衝撃的。でも、ブラウザがSSL(認証システム)に対応していないため買ってはもらえませんが。

それはともかく、携帯へのスパムメールの凄まじさを痛感しました。職場に到着し、初めて電源を入れると同時にどんどんメールが届くのです。1〜2時間で10通。全てスパムメール。******@dokumo.co.jp というよう感じに、インチキ臭いアドレスから届いてきています。読んで欲しいのか、さもドコモからの緊急メール(題名"info")のように。携帯を渡された人の最初の仕事はiモードメールのアドレスを変更することでした。

HPに公開している私のアドレスもいつかやばいことになってしまうのかな?使い捨てのアドレスに変えなくてはいけないのでしょうか…。

2001/6/21 Franck=Hough到着→売ります(^^;

ずっと以前にカマクラムジカへ注文していた、フランク=ハフのコラール第3番が到着しました。今度の土曜日に演奏会に出す作品なので当然すでに楽譜は持っております。余りましたのでどなたかにお譲りしようと思っています。Airmailなどで送料に1000円以上かかってしまいましたが、カマクラムジカの税抜き価格より安い(アカデミア税込価格より安い)2600円でお売りします。ご希望の方はメールを下さいませ。メールがなければ演奏会場で直販するかも!?

2001/6/20 携帯電話の選定は難しい…しかもたった一日で決めなければ

転勤先でiアプリ対応の携帯電話を用意してもらうことになりました。出張が多いことと、iモード対応のシステムを開発するための試験ツールとしても使えるかららしいです。選定条件は503iシリーズであること。つまり、iアプリ対応機種第1世代というわけですね。悩む猶予はたったの一晩だけ!

数機種しかないのに非常に悩みました。というのも、デザインの良さと性能が反比例しているからです。自分が考えるデザインの良さの一つは、使い勝手がよいことです。したがって、画面を見るだけでも蓋を開けなければならない二つ折り機種は却下。これらの機種は折り畳むと分厚いため、ワイシャツのポケットにも合わないです。このため入力の省力化が可能なPOBOX(Palmですでに経験済み)を搭載したSO503iや、最大画面のN503iはさようなら。また、中途半端な蓋の役目しか果たさないフリップを持つD503iも却下。ATOKを搭載しているだけに…残念。

デザインの良さ、もう一つは、愛着が沸くことです。要は見た目の直感的な良さです。それで決まったのがP503iです。この機種は非常にスマートながら2番目に大きな液晶を搭載しています。中央のレバーやメニューなども使いやすいそうです。また、Palmからアドレス・スケジュールのデータが赤外線で持ってこられるのも魅力。ただし、単文節変換なのが玉に瑕です。自分は携帯でメールをあまり書かないだろう…と考えてこの機種で行くことにしました。iアプリ登録件数7つという少なさは業務上は関係有りかもしれませんが、個人的には無関係なので問題なし。

ちなみに、現在使っているのはずっと以前(4年前くらい)に自分で買ったパルディオ312Sです。「これより小さくなることはないだろう!」(使いにくくなるし)と思って買った端末で、その直感は間違っておりませんでした。フリップタイプでフリップの先にちゃんとマイクが付いていること意外はこれといった特徴なし。E-mailできず、パソコンとの情報リンクできずの不便なマシンですが、この大きさが何より気に入っていて、今でも現役です。逆に自分に馴染みすぎていたので新しい機種に手が出せなかったのかもしれません。

…で、最後まで悩んだのが色。上のリンク先にある赤も非常に魅力的でしたが、、、ピアノカラーのブラックにしておきました…と、強引にピアノの話題に絡めたり…絡みきってないですね(^^;。いずれにせよ、ようやく、先端の携帯電話に触れるのが楽しみです。ここを読んでいる人には笑われそうですけどね。

2001/6/19 全ての音符に運指を書き込ませるピアノの先生

ミニ転勤の関係で歓迎会やら壮行会やらが乱立していてなかなかピアノの練習ができません…といっても、そういうイベントの存在を知っていて演奏会に出ることを決めたので、まるっきり自業自得なのですが(^^;。社会人がピアノを続けるのってやっぱりたいへんなことなのかも!?

さてさて、、、世の中には、曲の音符全てに運指を書かせる先生がいるようです。日本に住むドイツ人ピアニストだそうですが、オクターブなどでどう考えても"5-1"と固定されているような箇所でも、5-1,5-1,5-1,...と書き込ませるそうです。書き込んでいない楽譜を持ち込むと教えてもらえないとか。

当然、そんなご無体なと思いました。私自身、運指には結構こだわっている方ですが、当たり前な運指の場合は書き込まないことが多いです。なぜなら、見た目にうるさくなるのと、修正が有った場合に書換に手間がかかるからです。

ただ、自分が先生の立場に立って考えると…確かに一理あるかもと思ったりして。私自身が自分の楽譜を見るときには「当たり前」という観点にずれは生じません。ただ、他人の目から見たら当たり前でないこともあるでしょう。例えば「シフラはね、このオクターブ連打を5-1,4-1,5-1,4-1,...で弾いてるんだよ。」なんてこともありますし。それに、運指がテクニックの本質であると考えると、上手く弾けていない生徒に対するまず最初の指導は運指になると思います。その場合、「どう弾いている?」って指を見て確かめるのと 、楽譜に書き込まれた運指を確認するの、どちらが早いでしょうか?これは圧倒的に後者ですね。

予め全てを楽譜に書いておくのは大変ですが、高価で貴重なレッスン時間を最大限活用するには、運指を予め楽譜に書いておくのが一番なのかもしれません。

2001/6/17 CD売ります!にグルダ追加・掲示板について

全集を買ったので、グルダのベートーベン・ソナタ集を1枚追加しました。それと、売れてしまったCDを削除しました。以前、売約済みだったCDで復活しているものもあるので再チェックをお願いします。予約をキャンセルされてしまったことがありましたので。また、売約済みを色で表現していましたが、今後は備考に書き込むつもりです。色がうまく表示されない環境に併せました。

ここの掲示板は荒らされたことがないので、気にしていませんでしたが、一応、投稿者のIPアドレスが取得できるように設定変更しました。以前某所で、文字による意志疎通の難しい人・おかしくなってしまう人って日本で何割くらいいるんだろうと話したことがあります。半分くらいいるかもという厳しい意見がありましたが、意外に遠からじ…とも感じています。もちろん、最近事件も起こっているように、メールなどの文章は常識的に書けても、会ってみたら感じの悪い人もいますけどね。刺激的な世の中です(^^;。

2001/6/15 演奏会「2001年 竜也の旅」(6/23)…せっかくなので、フランク=ハフを弾かせてもらおうかな!?

時間があればブラームスやベートーベンに手を出していたので、フランクの方、譜読みもまだ終わっていない状態ですが、厳粛なる演奏会を企画してもらっているので出ようかなと思っています。曲目はフランク=ハフ コラール第3番です。以前、楽譜が手に入りましたとここや掲示板で話題にした作品です。厳粛かつ壮麗かつ豪快なフランク最晩年の名作の名編曲です。

で、タイトルがなぜ「2001年 竜也の旅」なのか。全てを語るには紙面がいくらあっても足りませんので、敢えて端的に申しますと…2度東大に入学し、一度も卒業証書を得ることなく9年間の学業生活を全うされた伊藤竜也氏の退役を記念する演奏会なのです。2001年、彼はいづこへ旅するのか…誰にも分からないこの問いに対して、彼自身のベートーベンの演奏がその答えを与えてくれるかもしれない…。思いっきりカプースチン演奏会の裏になりますが、竜也氏のご人望により充実した演奏人になっております。もし、お時間があれば聴きにいらしてください!

2001/6/14 ハフ+N響・リーバーマン ピアノ協奏曲第2番他 サントリーホール(6/13)

辞令交付、お別れの挨拶、初めましての挨拶、全てが異なる場所でして、気疲れしました。それに、良い席が取れなくて音量がやや小さく聞こえ、おかげで演奏会は半分眠気との戦い(^^;。1曲目の武満徹「弦楽のためのレクイエム」はとても美しくて最高の麻酔薬に。2曲目のリーバーマンのコンチェルトは、曲の美しさが全面に出た第1楽章が一番印象的でした。第2楽章のスケルツォや疾風のごとく駆け抜けていく第4楽章は切れ味がよさげでしたが、いまいちピアノの音が聞こえず残念。カメラが入っていたので、放映されたときに再チェックしたいです。ハフファンが多かったのかアンコールを期待しての拍手が長く続きましたが、サービスはありませんでした(^^;。

本日一番楽しめたのは3曲目のチャイコフスキー交響曲第4番の第3楽章。スケルツォ楽章なのですが、弦楽器はピチカートだけが使われるのです。この音響的効果は絶大。最弱音は息を呑むようであり、低音から高音に移るパッセージは当然コントラバスから第1バイオリンまで音像が動いていき、ステレオ効果が抜群。生演奏で聴くことに意義がある面白い作品です。続くフィナーレも熱の入った好演でした。

2001/6/13 副業勤務先変更

在宅勤務の本業ではなく、副業の話なのですが、明日から勤務地が横浜から品川へ変わります。5年ぶりに仕事が変わるのでワクワクしています。ただ、ちょっと残念なのが品川だということです。横浜には小さいながらヤマハもHMVもタワレコもありました。あまり品揃えが良くないので数えるほどのアイテムしか購入していませんでした。それでも、基本的な楽譜・CDのチェック、そして仕事帰りの気分転換には使えました。品川は今劇的に変わりつつありますが、音楽関係の充実はあるのでしょうか?

でもしかし、横浜より絶対的に有利な点も。それは赤坂のサントリーホールを初めとした東京のコンサート会場に近くなったということです。これでビシバシ平日も演奏会の予定を入れてしまおう!…と楽観視しつつ、実際の仕事量がどんなものか全く予想が付いていないという恐怖感もあったりして(^^;。

とりあえず明日はサントリーのハフ+N響に行ってまいります。

2001/6/11 イベリアの風景に第8曲目「エル・ポロ」を追加

イベリアの中で最も複雑な音組織をもつ作品の一つ。同じリズムが繰り返されるため、聴く方は分かり安く楽しめるのですが、弾く方にとっては取っつきにくい作品です。アチャッカトゥーラ(2度の近接音)の活用や奇怪な記譜に焦点を合わせて解説いたします。

上の記事のアップロードを行ったところ、画像が全てアップしきらなかったためNifty HPの10MBの制限を越えてしまったようです。Jasper Johns と Godowskyをgooへ移して対処しました。

2001/6/9 久々に感動の小粒ツールを発見!IMEカーソルはお薦め!厳選フリーウェア集に追加

IMEカーソルは、マウスカーソルのそばに日本語入力の状態(全角なのかオフなのか等)を表示する常駐ソフトです。これを使用すれば"konnafuuni"誤記してしまうことが減少します!!

2001/6/8 ギンジン・ピアノリサイタル at カザルスホール(6/6) & 渡した楽譜

プログラムは以下の通り:

プログラム前半で演奏されたチャイコフスキーの「四季」はある月刊誌からの依頼によって毎月1曲のペースで掲載された作品集です。それぞれの作品には題詩が添えられており、タイトルとして「1月:炉端にて」(プーシキン)、「10月・秋の歌」(トルストイ)のように、1月〜12月という月名と標題が付されている。かっこ内は詩の作者です。どれも中級程度の難しくない作品ですが、ギンジンは手を抜くことなく、1曲1曲の性格の差を明瞭に弾き分けて楽しませてくれました。

後半はリストで開始。どれも汚れの少ないまとまった演奏で、それが良い方向に作用しているのが「鬼火」でした。快速ぶりと破綻しない美音の連続が効果的。その他の2曲はテンポの速さは良かったもののもうちょっと荒れてくれないと面白くないかも。プログラムラストのサンサーンス=ビゼーはやはり素晴らしい演奏になりました。ピアノとオケ…各楽器の弾き分けと、第3楽章のテンポの速さが冴えていました。レア度の高い作品で感動を与えてもらえる事というのはやはりピアノ好きにとってもただならぬうれしさがあり、会場からも多くの歓声あがっておりました。

さて注目のアンコール「カルメン」ですが、これもホロビッツとは異質なギンジンの世界が感じられ、一つ一つのフレーズにフムフムと納得しておりました。各変奏でそれぞれの性格を強調するためにテンポを変えたり、内声を強調したり、爆音も少しあったりで今回一番の盛り上がりでした。演奏の気合いとしては「音の絵」もかなりのものでした。演奏会後に楽屋でこんな事を言ってました:「ピアノの状態は最高だったけど、そんなことは何の助けにもならず、とにかく大変なプログラムだった」

全体を通して感じられたのは、絶対的な安定さは諸刃の剣であり、凄みの欠如を招いているのかもしれないということです。いや、更に厳しいことをいうなら、アムラン、ルデンコ、岡田博美などは常に安定していながら鬼気迫る演奏をしており、ギンジンにはそこまでを可能にする技術を持っていないのかもしれません(逆にリベッタは凄みを感ずるところがあるが技術的にも音楽的にも破綻することがあります)。しかし、ギンジンはまだ若いです(1977年生まれ)。より感動的な演奏はどこにあるのか模索し続けて、更に成長して帰ってきてくれるでしょう!

さて、今回、サンサーンスとカルメンはこちらから渡した楽譜を使用してもらいました。次回(2003年予定)のため…というか、今後のアンコール作品についてお薦めの曲がないかと聴かれたので、急いで以下の作品を用意してお渡ししました:

彼はまず、「弾きやすい曲であること」を条件に挙げてきました。アンコールというのは前日に練習が必要な作品であってはならないようです。ただ「カルメン」は非常に簡単でアンコール向きだと言っているので、この条件は私には判断尽きかねる…と聞いたら、「分かった。自分で判断するのでとにかく曲を紹介して欲しい」とのこと。後は「4分くらい。最長で5分」という時間制限がありました。

私が選んだ作品について説明しますと…最初に挙げた3曲は彼にとっては非常に弾きやすい部類だと思います。特に手が大きいので、10度音程が活用される「両手のための」(両手が常に2オクターブ差のユニゾンで動いていく作品)には何の苦労も感じないかもしれませんし、実際彼の演奏で聴いてみたいと私が強く感じているものです。スメタナはやや難しいですが、アンコールピースとして最適の豪華作品。グリエールはロシア物として彼に合うかなと思ってご紹介。グレインジャーはグリッサンド好きの彼の心をくすぐる作品(そういえば今回黒鍵グリッサンドの極意を教えてもらいました)。また、彼はシュルツ=エヴラーの「ドナウ」はすでにレパートリーに持っています。本プロに入れるにはどういう組み合わせで弾こうかと悩んでおりました。それはそれとして、最も優れたシュトラウス物をということで、こちらからは「シュトラウス幻想曲」を紹介しておきました。

その他大和さんの方からグレインジャーとニャターリの作品を多数献上しております。これで今後10年くらいのアンコールピースには困らないでしょう(^^;。次回の来日が楽しみです!

2001/6/6 運指の工夫に見る演奏家の安定度

リベッタは出来にムラのある演奏家です。今回の「死の舞踏」と「ラヴァルス」を比べただけでも分かります。これは誰もが認めるところでしょう。そして、本日演奏会が行われるギンジンはどの曲もかっちりと決めてくる演奏家です。破綻した音は滅多に聞かれません。この二人に関して全く異なるのが運指に対する考え方です。リベッタは昨日書いた通り、作曲家が譜面に残した手の形を音楽表現そのものと見なし、果敢に挑んでいくタイプ。ギンジンはまず安定した演奏を志すべく運指を徹底的に再構築し、その上で音楽を作り込んでいくタイプ。私はあまり映像を持っていないし、運指に関するインタビューもこの二人だけなので他の例を挙げられないのですが、LDで見る限り内田光子はギンジンタイプです。彼女は世界最高のスピード感でどんな難所も独自の音楽感で突き進んで行っています。

さて、実際ギンジンはどんな演奏を聴かせてくれるでしょう(^^)。アンコールにホロビッツ版「カルメン」を弾くそうですが、この作品は弾きにくい所は一つもないと言っていたので、素晴らしい演奏をするに違いありません。サン=サーンスも音の数の割には演奏効果の高い作品なので、猛烈に盛り上げてくれると思います。

昨日の記事(パガバリ一覧)で誤植がありました。チェリビダッケ→チェルカスキーと訂正させていただきます。なぜ間違えたか、考えれば考えるほどおかしいです(^^;。

2001/6/5 リベッタ・ピアノリサイタル at カザルスホール&囲む会(6/4)

今回の演奏会で良かったのは、ショパンの舟歌、リストの「死の舞踏」、アンコールで弾かれたモシュコフスキの「スペイン奇想曲」でした。舟歌は特に神戸の演奏が独特の緩いテンポで、イタリアしていました。リストの「死の舞踏」では残念ながら私の補追箇所は弾かれませんでしたが、切れの良い爆演を聴かせてくれました。後で聞いたのですが、私の補追はヨーロッパで二度ほど弾いたようです。是非生で聴きたかったところです(^^;。「奇想曲」は水を得た魚。優雅さも備えた名演でした。指もよく動いていたし。

そうそう、神戸のブラームス「パガニーニ・バリエーション」も忘れてはいけません。この作品を生で聴いたのはこれが初めて。とても巨大な作品に感じられました。今回の来日ではこれが一番良かったかも。それで、演奏会後のリベッタを囲む会で早速運指を聴きに行きました。つい先日ギンジンに目から鱗の運指の工夫及び変形・省略のテクニックについて聴いていたのでリベッタからも伺おうと楽譜を持参しましたが…無駄に終わりました。ほとんど楽譜通り。彼は指示された運指によって作曲家が示唆する音楽性を表現する形を守り通しているようです。「敢えていうなら、演奏直前に、観客に向かってアラームを切るよう指示することかな」みたいなこと言ってました。神戸の演奏会ではパガバリの途中を含め何回かアラーム音が鳴っていたので辟易したのでしょう(^^;。

さて、ブラームスのパガバリについては、以下のアイテムが集まってきました:
岡田(1981)、野島(1970)、ペトリ、 バックハウス(1916,1924or25,1929)、ミケランジェリ(1948,1952,1955)、ワイルド、シフラ、カッチェン(1965)、ラエカリオ、ワルター・クリーン、オピッツ(FM)。 キーシンティボーテ、チェルカスキー(1984)、シュタルクマン ペトルシャンスキーレーゼル

どれも素晴らしいのですが、太字のが演奏としてちょっとお気に入りです(アバウトに)。でもその中でも音楽的な捉え方に差があり、個人的には残念なものも。そのうちまた演奏比較を書けたらと思っています。何しろ、パガバリにはまっている今日この頃。どれだけ聞き続けても苦になりません…病気かも(^^;。でも、当然ながら、弾くのは苦です。

2001/6/3 書きたいこといっぱい!

「ソメロの爆演奏会について」、「ギンジン独占の小さな飲み会…運指に関するとんでもない工夫をいくつも拝聴!」、「突然の出張でついでにリベッタ神戸公演を聴く…左手三度進行はやはり無敵だった」、「もちろんついでにササヤによってネリベル『4つの小品』(Intrata,Sonata,Cantata,Toccata)などを楽譜入手(Sonataは4ページ(^^;)」、「ブラームスのパガバリ…こういうのが好き(岡田、野島、ミケ、バックハウス、ペトリ…いろいろ聴いたけど!?)」、、とりあえずタイトルだけ書いておきます。記事になるかどうかは…時間と体調次第(^^;。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧