楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2002/3/31 音色を科学する」連載第5回〜第4章「音色」第1節「硬い音・柔らかい音」 / 鎌倉の桜

昨日は、鎌倉に出向きました。今日まで開催中のパウル・クレー展を見に、神奈川県立美術館に行くためです。クレー展は、以前の大丸ミュージアムだったかの展覧会に比べると質的ボリュームがやや落ちますが、久々にまとまってみられたので満足しました(^^)。鎌倉ではすでに桜の花が散り始めていますが、美しい桜並木が私を迎えてくれました。

連載では、いよいよ「音色」の章に入りました。美しさだけではないピアノの音の魅力についてお伝えできればと思います。

2002/3/29 音色を科学する」連載第4回〜「ペダル」

トップページのタブをタブらしくしてみました。画像を使っていないところがポイントです。昨日までとの違い分かりますでしょうか?見た目の違いではありません。2年くらい古いブラウザだと効果ありません。

でも、それだけではなんなので、続けざまに連載第4回も載せてみました(^^)。結局昨日も今日も夜更かしに(^^;。

2002/3/28 音色を科学する」連載第3回〜「重音」 / 桜の風景

出張中にあれこれ思いついたせいで長くなってしまいました(^^;。今後はこのようなことのないように気を付けます。

出張最終日、作業が早めに終わったので…桜の季節だし、「そうだ、○○へ行こう」…と考えて、こんな写真を撮ってきました。桜の咲き方が木によりマチマチ。また、天気も悪かったのですが、極上の風景を楽しむことが出来ました。(最近の出張は夜間作業が中心。体力さえあれば昼間は自由に動けるのです。)

この場所、中学の修学旅行で行ったっきりだったので、とても懐かしくもありました。

今の時期、天気が気になるのですが、27日朝の神奈川県の天気予報には「雨時々止む」とありました(WeatherEYE)。「雨が時々止むよ」という意味なのか、聞き慣れた予報である「雨時々曇り」と「雨時々晴れ」のミックスなのか、会社に到着するまで頭に「?」マークが点灯したままでした。どちらも一緒の意味ではあるのですが。天気予報にも自由化の波が襲っているのかもしれません(^^;。

今日もまだ出張(&観光)疲れがとれないので、バッハ=レーガー「パッサカリア」「トッカータとフーガニ短調」「前奏曲とフーガBWV552」連弾版を聴きながら早めに布団に入るとします…って聴いてたら面白くって2枚組140分通して聴いてしまいました(^^;。

2002/3/24 日本のネットショップも侮れない…Links細かく更新

最近の円安のせいで、日本のネットショップの方が安くなるという逆転現象が発生するようになりました。HMVは2500円(税込み)以上送料無料、Amazon.co.jpは2月から1500円(税別)以上送料無料などという仕切になっているため、その傾向に拍車がかかっています。特にDoverを含めた洋書は送料を考えるとAmazon.comなどからの個人輸入より高確率で安くなっています。在庫があるかどうか、まずAmazon.co.jpから探すのが良さそうですネ。

もちろん、これは当然といえば当然。大量入荷による仕入れ値の低下は当然として、一括輸入による送料の節約などにより、日本のネットショップは個人輸入より安く売れるはずなのです。ヤマハやアカデミアなどに見られるお○○さんの一つ覚えのように現地希望小売価格の2倍の値段を付けている店に、よっぽど我々は慣らされているのでしょう(-_-;;。ちゃんと企業努力しているお店を選んでお買い物したいものです。

更に驚きは、世界のどこのネットショップにも置いてないようなCDが日本のHMVで注文できたりすることがあるのです!店頭価格より値引きされていますし。侮れぢ〜。…ということで今日はこれらのお店でいくつもお買い物(^^;;。感想を含めてLinksを細かく更新いたしました。

それと、楽譜を無料で手に入れられるサイトを紹介している「音楽協会」のリンクをLinksに追加しました。

ついでに、シマノフスキのソナタ音源紹介でMartin Jonesについても評を載せておきました。やはり期待通り…いい加減な演奏でありました…トホホ。

2002/3/23 音色を科学する」連載第2回

5年以上前から、ハフ校訂のYork Bowenの楽譜が出回っていたんですね。早速Toccata Op.155を購入。うーん、なんて子供だましなトッカータなんだぁ〜と心の中で叫びつつ、通してさらってみました。とても指にはまるので楽しいです(^^)。ボウエンって、何かこう、突き抜けないというか吹っ切れない微妙なところが個性なんでしょうね。ソナタや小品などJosef Weinbergerから10曲ほどは出版されているようです。

さて、音色を科学する連載第2回を書いてみました。いつものことなのですが、自分で書いて自分が一番勉強になっています(^^;;;。

2002/3/22 音色を科学する」連載開始(連載第1回)

凄まじい強風下、東京では桜が満開になりました。今年は本当に早いと思ったら観測史上最速だそうです。南極の氷がもの凄い勢いで解け始めているというニュースも耳に入り、地球の温暖化が現実味を帯びてきてしまっているのだろうかと思う今日この頃。今のうちに長野の山奥に土地でも買っておこうかと思いつつ、とりあえず目先のCD・楽譜に手が伸びてしまうのですが(^^;。

そんなおり(どんなおり!?)、20万アクセス到達という節目もありましたので、連載ものを書くことにしました。その名も「音色を科学する」コーナーです。「ショパンの装飾音」と同じように、このような考え方に初めて接する方には合点のいかない概念かもしれません。しかし、一切曖昧な言葉は含んでおりません。誰でも分かるよう科学的に論証しました。これによりピアノという楽器の完成度の高さ、そして面白さを感じていただければと思います。

実はこの連載、アムランの生演奏に接するたびに書いてみたいと思っていたのです。非常に多彩に音色を変えていく彼ですが、それが指の動きからも明確に差異が感じられるのです。極めて合理的に動くため、繊細なコントロールが出来るんだろうな思っています。

2002/3/20 goo無料HP終了→HOOPSへの移行作業を実施しました

gooの無料HPサービスが3月末で停止するようです。当HPの画像やMP3各種ファイル置き場として使っていたため、コンテンツが激減してしまうかも…と一瞬思ったのですが、、、同じサービスを提供しているHOOPSへ簡単に移行が出来るとも書いてあったため、ひと安心。現在移行作業中です→1時間ほどで完了いたしました。

本体のNiftyHPのトラブルもあったりで色々バタバタしている間に、20万アクセスを刻むことが出来ました(^^)。最近は一日平均350〜400回のアクセスを記録しています。世の中には恐らくこういったページがわんさと出来ているんだと思いますが、、、それでもこちらに足を運んでいただく方が増えてることが不思議でなりません(^-^;。貴重な時間を割いてのご訪問、本当にありがとうございます!今後もこのHPにしかない(であろう!?)話題を盛りだくさんお届けできるよう努めてまいりたいと思います!!

2002/3/19 アムラン…橋本公演、つくば公演、紀尾井ホール公演を堪能してきました(^^)/

まずは注目の紀尾井ホールでのシマノフスキ「ソナタ第2番」。さすがにアムランにも荷が重たかったのか、弾き込みが足らなかったのか、不完全な出来でした。私はやや欲求不満で会場を出て、帰りに不本意ながらMartin Jonesのシマノフスキ全集を買って帰ってきてしまいました(^^;。

第1楽章は技術的にもそれほど難しくないせいか、かなりの出来映えでした。難しくないと言ってもアムランのテンポで弾くのは常套でありませんが。テンポが速く情熱的。音の洪水の中から主旋律を浮き彫りにしていたこだわりはさすがでした。しかし第2楽章は…。アムランは、ゴドフスキの演奏などでも過去にありましたが、うまく弾けないとき、つい弾き直してしまう癖があるようです。この癖が、今回の難物中の難物、第2楽章にも度々出てしまいました。この作品は、何より「堂々」としていなければなりません。瞬間的であっても、弾き直しをしてしまうと流れが止まってしまい、聴き手に不安感を与えてしまいます。少々のミスタッチでも流れを止めず弾ききってほしかったと思います(大胆なミスタッチもありましたが(^^;)。今回のプログラム日程にも問題があったのかもしれません。高知あたりで一度このソナタを一回弾いておくべきではなかったかと思います。譜面を見ながらの難曲演奏は色々な問題もはらんでいますので、「経験」を積んでおいてほしかったと思います。 とはいうものの、第7変奏での目の覚めるようなアレグロ、フーガラストでの爆発力はさすが。終わると同時に割れんばかりの拍手喝采があがったのもうなずけます。私は、4公演お疲れさまという意味合いの拍手でしたが(^^;。

さて、今回シマノフスキ以上の出来映えだったのは、つくば公演のアルカン「交響曲」ヴィラ=ロボス「野生の詩」です。「野生の詩」は橋本公演共々、実に安定しており、参りましたという感じ。楽譜の形相はある種シマノフスキ以上の部分もあり、私は絶対一生譜読みをしないだろうなと思っているんですが、アムランは、楽チンでしたね。密林の音楽を情熱的にかつすっきりと聴かせてくれました。そして、私自身が一番楽しめたのはアルカン「交響曲」でした。兼ねてから同「協奏曲」より音楽的に素晴らしいと言っていたこの作品には、日本初演時の「協奏曲」以上の気合いが感じられました。身体を弾ませての強音でも破綻することなく全てが制御された爆演。また弱音での素速い奏句には唖然。ピアノの弦だけが響いている感じで、理想を越えた美しさを聴くことが出来ました。アムラン以上のアルカン弾きはなかなか出てこないかもしれません。

美しいと言えば、ベートーベン・ソナタ第32番第2楽章や、自作「コン・インティミッシモ・センティメント」も秀逸でした。第32番第1楽章でのテンポも異常な速さ。おかげでゆっくりめの第2楽章が、より落ち着いて聞こえました(実際かなりゆっくりでしたが)。シューマン「幻想曲」も跳躍の連続等難しい作品ですが、余裕綽々でした。

楽しみなアンコールについて、、、今年はレア作品の発掘は行われませんでした。しかし、アムラン自作「スカルラッティのオマージュ」は、会場を爆笑の渦に包み込みましたね(シマのソナタに引き続きこちらもミスタッチが多かったですが)。正直、あんなにウケる作品だとは思いませんでした。私自身既にまじめに運指を全て振ってあったのですが、アムランは全く無意味な左右の手の振り分けもそのまま弾いていました。そう、これはスカルラッティ作品の見た目のおもしろさも誇張したオマージュだったんです!前回書きました橋本での「トゥリアーナ」出現はたいへんな驚き。技術的にも音楽的にもまだ完成の域には達していないと思われますが、全く難しさを感じさせない別次元の滑らかさを生演奏で聴けたのはうれしかったです。こだわりのアクセント表出もラローチャの演奏にはないもの。是非イベリア全曲挑戦して欲しいものです。プロコフィエフの「風刺」はかなり弾き慣れているせいもあり、実に素晴らしい出来。芸術性豊かに聴かせてくれました。

ここに挙げなかった作品も、並はずれた出来映えで、十分に堪能させていただきました。来年の来日予定は残念ながらなさそうだという噂を聞いています。アムラン自身がお忙しいそうで。もう完全な売れっ子ですね。再来年の来日を是非とも期待したいです。

3月13日(水)19時 高知 高知県立美術館ホール(A)
3月15日(金)19時 相模原 杜のホールはしもと(A)
Program A
ベートーヴェン ピアノソナタ第1番 作品2-1
ベートーヴェン ピアノソナタ第32番 作品111
アムラン コン・インティミッシモ・センティメント
ヴィラ=ロボス 野生の詩
★アンコール★
プーランク 間奏曲(高知ではこの1曲のみ)
アルベニス イベリア組曲から「トゥリアーナ」
3月16日(土)15時 つくば ノバホール(A')
Program A'
ベートーヴェン ピアノソナタ第1番 作品2-1
アルカン ピアノ独奏のための交響曲 作品39-4〜7
アムラン コン・インティミッシモ・センティメント
ヴィラ=ロボス 野生の詩
★アンコール★
ゴドフスキー ジャワ組曲から「ボイテンゾルグの庭園」
プロコフィエフ 風刺Op.17から第1曲
ヴィラ=ロボス 赤ちゃんの家族第1集から「O Polichinello」(道化人形)
ガーシュウィン 「Liza」(作曲者自編18-song-bookから)
3月17日(日)14時 東京 紀尾井ホール(B)
Program B
ブラームス 3つの間奏曲 作品117
シューマン 幻想曲 作品17
シマノフスキ 20のマズルカ 作品50より
シマノフスキ ピアノソナタ 第2番 作品21
★アンコール★
アムラン コン・インティミッシモ・センティメントから「ペルゴレージにちなんで」
アムラン 短調による練習曲集から「スカルラッティのオマージュ」
シューマン 「森の情景」Op.82から「別れ」

2002/3/16 アムラン…橋本公演のアンコールにアルベニス「組曲イベリア」から「トゥリアーナ」を演奏!!

これからつくばに馳せ参じなければならないので、短めに。昨日の橋本でのリサイタル、本プロの素晴らしさはいうまでもありませんが(特に32番が素晴らしかった)、アンコール2曲目に「トゥリアーナ」が登場したのには心底驚きました!サイン会に並ぶ予定ではなかったのですが、これを弾かれては仕方有るまい!…ということで早めにサインを求める行列に混ざりました(同じくイベリアオタクの木下さんと一緒に)。会場で購入したアムラン「Con Intimissimo Sentimento」(音友)の楽譜にサインをいただきながら感想を伝えました。「トゥリアーナの演奏には驚きました!」。そしたら「Me, too!!(彼自ら爆笑)、公の場で初めて演奏したよ」だって。「かつて、コンクール出場用に練習したことがあるんだけど、結局そのコンクールには出なかったためお蔵入りした曲」なのだそうです。「是非、イベリア全曲演奏してください!」と伝えたら、「そのつもりだよ」とのこと(^^)。思いがけないビッグニュースです!!おっと、イベリアだけでなく、ラベーガ、ナバーラ、アスレーホスなども弾いて欲しいと伝えるの忘れました(^^;。確か、ハイペリオンではイベリアの録音がないから、是非ともアムランに担当して欲しいものです!

2002/3/15 私が使用中のぱそこん・電気機器コーナーに、CLIEを追加

携帯電話と共に肌身離さず使用しているSONY社製CLIEについてご紹介。ハードの説明というより、日々の使い方について解説してみました。

2002/3/14 Szymanowskiの巨大ソナタ〜第1楽章第1主題について追記

紙面の都合?で割愛させていただいておりましたが…第1楽章第1主題の再現について何も書いていないのは、ソナタの解説としてやはりアンバランスなので、追加しました。この第1主題は、第2楽章の第214小節、第344小節、第353小節あたりに現れます(他にもあるのかな?)。譜例(第343〜4小節)を一つ追加し、文章はそれぞれの箇所に計3箇所緑色で追記しました。気になる方は緑色の文章をお探し下さい(^^;。お手数かけます。

部屋の整頓中…ということで、タイトルの書いていないMDや積み上がった楽譜の整理をしました。一応楽譜リストを更新。追加数が少ないうちに更新するのがコツですね(^^;。この楽譜リストはCLIEに入れて毎日携帯しているのですが、その閲覧ソフトPicoが華麗なるバージョンアップを果たしており、楽譜リスト作成にも熱が入ってしまいました。小さなフォントにも対応し、一画面に表示される情報量が3〜4倍になったのです。視認性が遙かに良くなり、楽譜屋に飲み会に、更にエレガントな活用ができそうです。

2002/3/13 最近ゲットしたCD&K氏=川上さん

「好きな指揮者は誰?0.5秒以内に答えなさい」と言われたときに必ず挙げるマイケル・ティルソン・トーマスが鍵盤奏者を務めたLPの復刻版が登場。第1曲目はストラビンスキー「春の祭典」2台ピアノ版世界初録音!1972年の録音ですが、現在流通している名録音(アシュケナージ&ガブリーロフ等)に引けを取らない名演奏。クールでクリアでありながら熱っぽい…今のトーマスの指揮ぶりそのものです。続いてが、ジョン・ケージ「3つのダンス」。フルカスタマイズされた2台のプリペアドピアノによる演奏ですが、これまた痛快。挟まっているであろう消しゴムやボルトが良く吹っ飛ばずにいるなぁと冷や冷やさせられる超快速演奏(特に後半)。超絶的ジャバ音楽とでもいいましょうか。是非皆様にも聴いていただきたい一品。最後はライヒ「4つのオルガン」。これにはライヒ自身も加わっています。80分近い録音時間で1000円ちょっと。お買い得のCDです。

もう一つ同じくらい安価なCDがでていました。クセナキスのピアノ協奏曲「Eonta」の高橋悠治がソロを努めているCDが再発。これは40分弱の録音時間でそれほどお得感はありませんが、被献呈者の高橋が録音していることに価値があります。Metastasis, Pithopraktaも同梱。

最後に川上昌裕氏によるメトネル・バラキレフピアノ作品集。ずっと海外のネットショップを利用していると国内盤を買い忘れることがあるのですが…このCDもその一つ。失礼なことに、なんとご本人から直接貰ってしまいました(^^;;。しかも内容が実にすばらしい。申し訳なさ倍増(-_-;;。最初に収録されている、メトネル「ソナタ=バラード」。私自身メトネルの作品の中で最も気に入っている作品の一つですが、この演奏は完全といって良いもの。アムランの演奏に全く引けを取っていないどころか、この曲に対する愛情の深さは上を言っているかもしれません。指回りも完璧で、ラストの盛り上がりなど申し分なし。ゾクゾクします。その他、メトネルでは回想ソナタ悲劇的ソナタなどが収録されています。余白にはバラキレフの珍しい作品が3つ。演奏会用ワルツ第4番、トッカータ、タランテラ

余談ですが、、、川上さんと話をしていていつも意見が食い違うのが、「夜のガスパールと、イスラメイ、どっちが難しいの?」議論です。私は絶対的にイスラメイなのですが、川上さんは断固として「夜ガス」なのです。小学生の時にショパンの全232作品(!?)をさらったという百戦錬磨のピアニストと私は全然格が違います。川上さんは技術の向こうにある音楽性などを含めた難しさに言及されているのではないかと想像します。それにしても、「イスラメイはへっちゃらだよ、弾いてみたら分かるって」、といわれてもぉ(^^;。

そんな川上さんが超絶的だとおっしゃるバラキレフ「タランテラ」。これがまた全く難しさを感じさせないさわやかな演奏となっておりこの点も驚き。メトネルを初めとして国内で紹介されていない名曲をどんどん演奏していきたい!と、とても心強い言葉をいただきました。ということで私からもいくつか音源をお渡ししました(^^)。スタンチンスキーやロイプケ、気に入ってくださるかな?

PS:こだわり〜HPで私のペトルーシュカがこっそり公開されました。音質が劣化するとのことでヘボさがバレないかなと思いましたが、、、バレバレですね(^^;。

2002/3/12 歓喜の叫び…Szymanowskiの巨大ソナタ〜第2番音源の紹介

フーガのMP3を含め、数少ない音源紹介をしました。これ以外にも何かお薦めの音源がありましたらご紹介下さい。少ないだけに、今度のアムランの演奏がすっごく楽しみなのです(^^)。

2002/3/11 歓喜の叫び…Szymanowskiの巨大ソナタ〜第2番第2楽章の解説を掲載しました!

とりあえず、続きを書きました。ふーっ。現在午前3時。ビールを飲みながらの走り書きなのでちょっと変だったかな?MP3や数少ない音源リストについては次回に致します。

2002/3/9 歓喜の叫び…Szymanowskiの巨大ソナタ〜第2番第1楽章の解説を掲載しました(mp3付)

土曜の夜はピアニストのK氏と飲んだくれることが分かっているので、早速金曜日の夜、第1楽章だけ書きました。とにかく分かりやすくをモットーにしております(^^)。

2002/3/8 忘れてませんよ〜シマノフスキ・ソナタ第2番のこと(^^)

掲示板がいつになく盛況なので…というのが本当の理由か定かではありませんが…なかなか進まないシマノフスキ・ソナタ第2番の簡単な解説、鋭意執筆中です(^^)。当初の予定通り、譜例と音源を掲載する予定です。アムランの演奏会に間に合わせるため、土日で何とかします。文章は短いんで大したこと無いのですが、楽譜のスキャンと音源の成形に時間がかかるんです(-_-;。

2002/3/7 芸歴更新

authorの芸歴に今回演奏した曲目を2曲追加しました。更に、練習中(旧演奏予定)に今後弾いてみたい曲も書いてみましたが、今年中に全部というのはどう見ても無理っぽいです(^^;。

なぜか「2番」ばかり並びました(^^)。最後に招集のかかった9月の「3本の手」は出演すら難しいかもなぁ…。10月の演奏会は、素数orリズムにこだわった曲目を並べるという変わった企画になっちゃいまして(^^;、スタンチンスキーを選んでみました。第1楽章はフーガ。以前弾いた4声カノン風作品と似た、主題が広い音域を動くという爽やか系フーガです。第2楽章が11拍子のリズムにこだわった楽曲。3+3+3+2という特殊なリズム感が、緊張を煽る効果があり企画にぴったりかと。まだ楽譜を眺めているだけ…弾けないかもしれませんが。

2002/3/3 しばし休息…(^o^;;

2週連続の演奏会からようやく解放されました。この瞬間がたまりません(^^;;。今回のベートーベンもお世辞にも上手く弾けたとはいえませんが、28番独特のリズムを味わいながら弾くことは出来たかな!?高校生の頃に出逢ったこの作品…丹念に運指を書き込んだヘンレ版の楽譜としばしお別れになるのが少し寂しいような気も(^^)。今録音を聴いているのですが、こんなテンポで弾いていたんですね(^^;。こりゃ弾けんわけです。

今日はたくさん飲むつもりが、結局小さなコップ二杯の生ビールで終了。名古屋系の飲み屋だったのですが、手羽先がスパイシー過ぎて、頭に激痛が…名古屋栄の「やまちゃん」の美味なスパイシーさとはまるで違い、「宝の蔵」のはちと辛すぎました。皆、次の瞬間ウーロン茶を頼んでましたね(^^;。懐かしい面々やお初にお目にかかる方など多数集まり楽しい打ち上げになりました。ヲタクなピアニスト話に最強のヘビメタバンドの話まで相変わらず有益この上ない夜を過ごすことが出来ました。

さて、恒例の演奏会終了後の譜読み物色ですが…実は本日出がけに衝撃的事実を知ったのです…それは「三本の手の会演奏会」第3回召集令状の到着です!別にこれだけならいいのですが、確かこれで私の回りでは8,9,10月の3ヶ月連続の演奏会が企画されたことになりました。いったいどうするんだろう…。とりあえず今日は頭痛を治すために大人しく眠ることにします。ヘボ演奏にも関わらず拍手をしていただいた皆様に感謝をしつつ(^^)。本当にありがとうございました(^^)/~~

2002/3/1 いよいよ明日演奏会…初ベートーベンより飲み会!?

電子ピアノ+ヘッドフォンながら隣から苦情が出るピアノ練習…ということで、まともな練習がほとんどできない中、社会人としてどこまで演奏会に耐えられるのだろうか企画…としてペトとベトを連続で演奏会に出すオオバカものですが(^^;。逆にこの環境を利用して、練習方法を変えて対処しています。即ち、本番時の速度と音量はなるべく避け、ゆっくり、静かにさらうことにしたのです。耳も指も痛めないし(たまに他の曲を初見するときに限って指を傷めてしまうのですが(^^;;)、ミケランジェリもこんな風にしていたのかなと思ったりしています。ピアノの練習で大切なのは、脳へのインプットの作業。再生だけをしていると正確な記憶が薄れてしまうので、とにかく常にインプットを継続させています。それにはゆっくり落ち着いて一音一音確かめて弾くのが有利のようです。もちろん、運指は実際の速度にならないと固まらないためたまには速く弾くようにしていますけどね。

最近はなぜか大曲志向なので、こういう禁欲的な練習を続けていきたいと思います。通常の速度で練習するより単位時間あたりの成果は何倍もありますね。

さて、最近「こだわり〜」演奏会でお初にお目にかかった方々から続々メールをいただいております。ありがとうございます!あの時翌日出張だったせいもあり…というか横浜に住んでいるのが原因か!?…打ち上げの2次会まで出られなかったのですが、今回は後先のこと考えずに飲みたいと思います(^-^;。演奏会後ささやかな飲み会を企画しておりますので、参加される方は本日24:00までにメールを下さい。本当にささやかなので今のところ少人数しか予約していません。

演奏より打ち上げ飲み会を重要視している、にわかベートーベン弾きです(^^)。演奏にはあまり期待せずお越し下さいませ(^^)/~~

P.S. そういえば、デュオ・クロムランクのCDは即日お譲りする方が見付かりました(^^)。ありがとうございました。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧