楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2003/5/29 最近聴いたCD(リゲティ/シュピルマン) / 楽譜書庫を更新

まず入手した楽譜について…William Bolcom, Raffaele d'Alessandro, Arno Babadzhanianを追加。ボルコムはアムランが若い頃に録音した「12の新しい練習曲」。バラエティに富んだ作品集です。ババジャニアンは自作自演集に含まれているBilder(Six Pictures)という作品。アレッサンドロと共になんとも微妙な表現に覆われた作品です。

NAXOSからビレットによるLigeti練習曲集がでました…が、購入には至りませんでした。第9番(眩暈)と第14番a(無限柱初版)を試聴しましたが…とりあえず譜読みが終わりましたレベル。あまりにも遅すぎて聴く気になれませんでした。それに比べると第1番はまだまともでしたが。これが(価格が安いこともあり)Ligeti練習曲導入CDとして扱われるとなると。。。つらいものがあります。Ligetiさん、生きているうちに発売停止にした方がよいのでは!?

映画「戦場のピアニスト」の主役でもあるシュピルマンのオリジナル録音(SONY/右図)…これには自作自演が2曲入っておりました。1つは「ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ」。映画音楽的雰囲気の作品。11分。いろんな音楽に似ていると思いますが、チャップリンの音楽もその一つに挙げられます。こんな楽しげな音楽が、ユダヤ人居住区で苦難の時期を過ごしていた1940年に作曲されているのだそうです。もう1つは「ロベルト・シュトルツのワルツによるパラフレーズ」。3分足らずの作品ですが、これまたなかなかゴージャスで自分でも弾いてみたい逸品。楽譜出てないですかね。

2003/5/28 最近聴いたCD(フェルドマン/リゲティ/ソラブジ/シュルホフ)等 / Links更新

まずは、Feldman「Violin & StringQuartet」(右図)。世界初録音の2枚組。しかも、1985年作という、作曲家晩年愛好家としては買わざるを得ないシチュエーション!(Feldman[1926-1987])…ということでサクッとゲット。やはり、当たりでした。これまた心地よく癒されます。早速夜のアイテムの仲間入りとなりました。

続いて、LigetiプロジェクトIV。近作のホルンコンチェルト(2001年)と、60-70年代の作品が3つ。1つ目はフルートとオーボエのためのダブルコンチェルト。2つ目はRamifications(≒細分化)。音高のゆっくり遷移していく作品。高音部の煌めきが美しい。最後に収録されているオーケストラと声楽のための「レクイエム」はレクイエムらしくない作品。癒し系ではなく激しいものです。実はこの作品、スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」のBGMとして使われたもの。「ツァラツーストラはかく語りき」や「美しく青きドナウ」が使われたことで有名なこの映画ですが、実はリゲティの方が頻繁に使われています。「レクイエム」(1965)の他、オーケストラのための「アトモスフェール」(1961)、無伴奏合唱のための「ルックス・エテルナ」(1966)、3声とアンサンブルのための「アヴァンチュール」(1962)です。同監督作品「アイズ・ワイズ・シャッド」でピアノソロのための「リチェルカータ」が使われたのはまだ記憶に新しいところだと思います。

リゲティといえば、「ジェルジ・リゲティ論」(春秋社)を読んでみました。現象学的空間を持ち出し、リゲティの音楽の成り立ちを説明しようとした小難しい本。リゲティ音楽の特異性が非常に分かりにくい文体で紹介されている論文で、一般には余りお薦めできないかと。弦楽四重奏第2番、オペラ、ピアノ協奏曲等の軽い分析が掲載されていますが、もう少し豊富に譜例を用意して欲しかったなぁという気がします。協奏曲第4楽章等近年はフラクタル幾何学が発想の源泉になっているという話がありました。我々期待のピアノのためのエチュードについては、楽譜の見たままが記載されているのみ。楽譜を持っている人にとっては情報≒0と言えそうな内容です。

ただ、引用されているリゲティ自身の言葉を日本語で拾い読み出来るところは、有益かも知れません。また、リゲティ自身が書いた論文が多く紹介されてもいます。セリー音楽批判なんかもしてるんですね。ブーレーズの構造Iに対して等。注釈、文献・作品リスト等、少なくとも本文以外は役立つ本かも知れません。

CDに戻りまして…ハーバーマンによるソラブジ・ピアノ編曲集がBISから出ておりました。6曲中5曲が世界初録音。ラヴェル「スペイン狂詩曲」、バッハ「半音階的幻想曲とフーガ」(フーガは別物)のソラブジ編などが入っています。曲の雰囲気はそれなりに伝えているとは思いますが、演奏の出来と録音が残念ながら…。強打時の極めて金属的な打鍵音が印象的でした。こういうのが嫌いじゃない人もいるでしょう。

同じBISでも、Kathryn StottによるErvnin Schurhoff(1894-1942)のピアノ作品集は、純粋に楽しめました。ジャズを取り入れたおしゃれな作品がたくさん含まれていますが、きれいな音で小粋に演奏してくれています。録音も悪くありません。先日西村君がアンコールで演奏したエチュードも含まれています。

LinksにCDレーベル「Hat」(右上に掲載しているCDのレーベル)と、フェルドマンやブーレーズ、シュトックハウゼンなどの楽譜でお世話になっている出版社「Universal Edition」を追加。ベリオってピアノソナタも書いてるんだと思って昨日訪問していた矢先、ベリオが亡くなっていたようです。UEのWebページにもそのことが記載されています。「水のピアノ」でも弾こうかな…。

追伸:アムランがシマノフスキ・マズルカ全集を出すそうです。マズルカというマニアックなところから来ましたね。

2003/5/25 最新出版情報 / 楽譜書庫を更新

まずは、ショパン「ナショナル・エディション」の全容について。既にほとんどの作品が出版されております。恐らく過去に信頼がおける楽譜が出ていたなかった「舟歌」や、幻想即興曲およびノクターン嬰ハ短調の各2バージョンなども揃えられ、いよいよ完成に向けラストスパーとがかけられていると言えましょう。こちらに出版状況をリストアップしました → 楽譜の比較

また、同時代の作曲家リストの「詩的で宗教的な調べ」の1847年稿全2巻11曲も出版されています。

アルベニスについては、Doverから廉価版2冊目 Isaac Albeniz: Suite Espanola and Other Piano Works が登場。まだ全ての曲目を把握していないのですが、とりあえずLa Vegaが入っているのは確実です。この傑作が人口に膾炙されるとうれしいです。

現代作曲家グレツキのピアノ・ソナタ第1番については衝動買い。第1楽章、第3楽章共に見るからに盛り上っており、対照的に静かな第2楽章はわずか1ページで終了。分かりやすいソナタ。弾いてみたら、、、終始バカっぽかったです(^^;。期待通りということで、、、本棚に直行。

最後は、一柳慧の"Piano Space"。これは八木さんのページと同じタイトルだー!という単純な理由でゲットした楽譜。2001年初演とあるので、この作品の方が後になるでしょうか。湯浅の「オン・ザ・キーボード」とよく似た同音連打の加速と減速が、比較的ゆっくりと、曲の最初と最後に頻出します。残念ながら傑作の部類には入らないと感じました。2003年1月出版。

以上を元に楽譜書庫も更新いたしました。

2003/5/24 Xenakis "Herma" 演奏後記

メインPCを演奏会録音の編集に当てていたため、HPの更新が滞ってしまいました。ヘルマも編集も終わりましたので、今日からいつもの調子で参りたいと思います。

そう…とりあえずはヘルマの演奏を終了いたしました。出来は練習中と同様ひどいものでしたが、止まったりはしなかったので、曲想はそれなりに伝えられたのではないかな!?と勝手に思っています(^^;。

この作品を練習中に感じたことを「演奏後記」としてまとめました。ついでに、このページにあった「解説」もそちらに移動しましたのでご注意ください。

ご想像通り、「ヘルマ」の練習はたいへんでした。今はその苦しい譜読み作業からも解放されましたので、早速新しい作品を物色しています。

久々にCD屋・楽譜屋にも行きました。リゲティ、ソラブジ、フェルドマン、グレツキ、シュルホフ等書きたいこといっぱい。それらは次回に致します。

2003/5/17 演奏会・地図持参でお願いします!

なんとか指を負傷せずに演奏会を迎えられそうです。これも練習不足のたまものなのでしょうけど(^^;笑うしかありません

さて、TOMONOホールですが、分かりにくいところにあります。案内板は一カ所もありません。ただひとつ「大野屋」という文具店を目指してください(BOOKOFFまで行くと行きすぎ)。駅から大野屋まではそれほど遠くはありません。大野屋の手前を曲がったところからが、結構歩きます。裏千家道場の奥にある白い建物です。下図「」のところです。

では、皆様のご来場を演奏者一同心からお待ち申し上げております。

TOMONOホール地図

2003/5/16 演奏会・曲目解説(ショパン、クセナキス)

ひどい演奏になりそうですが…一応解説だけは書いておきますね。

ショパン 夜想曲Op.55-2

最初にいいなと思ったのは、ホロビッツ「ラストロマンティック」の演奏。でも、今はもう聞けません。不自然な演奏に聞こえてしまって。今回はとにかく、ショパンの音楽として自然な演奏を目指したいと思っています。

クセナキス ヘルマ 〜 ピアノのための記号論的音楽

〜 「クセナキス「ヘルマ」の解説と演奏後記」に移動しました 〜

2003/5/14 ラヴェル=ギンジン「ラ・ヴァルス」ピアノ独奏版5月28日発売開始 / ロリオの「ニワムシクイ」

ずっと以前、手書きによる同楽譜を掲載いたしましたが、ついに正式出版されることになりました。ラヴェル自身による簡易一台版楽譜やオケスコアを元に、様々なピアニストが独奏版として挑んでいますが、楽譜として出版されているものは少ないです。私が知っているところでは、A.IcharevR.Sosa(左手・自筆譜)の2冊です。

ギンジンがかなり若い頃に書いた編曲で、その草稿を見たところでは無茶な技巧も見られましたが、恐らく彼のことなので、弾きやすく手直しされているのではないでしょうか。私も発売が楽しみです。今月の来日に合わせて、Tri-mから2857円で発売される予定です。演奏会場で買えるんじゃないかな?

最近、「メシアンの芸術」という16枚組のCDを入手いたしまして、その中で最も好きな作品ニワムシクイ」をロリオの演奏で聴いています。何度も何度も。。。

この作品のこの演奏は、まさにピアノによるステンドグラス、と呼びたいと思いました。あとでCD解説を読んでみると、メシアンは教会のステンドグラスを特別なものとして捉えていることが分かりました。「信仰を持つに至ると、神秘に対する説明以上のもの、一種の眩暈を感じます。この眩暈がステンドグラスの前にあるのです。これは宗教的な意味で、神秘を説明するときの眩暈と同じ様な経験です」(メシアン)。また、同解説書によると、メシアンはニワムシクイの歌を1万羽聴いてきたそうです。

メシアン自身も語っていますが、彼の最も卓越したピアノ書法がこの作品にあります。ロリオの演奏、細かな傷はありますが、とにかく表現がストレートで純真無垢。同時に豪華絢爛な色彩をもつ名演奏。演奏時間はウゴルスキよりかかっておりますが、これはゆっくりなところがより落ち着いているだけで、技術的に劣っているわけでは全然ありません。かなり、お薦めです。「ニワムシクイ」についても、やはりロリオの演奏を最初に聴くべきなのかも知れません。

ただし、16枚組として入手しなければならないので、やや敷居が高いですね(^_^;。この「メシアンの芸術」というCDは過去に\40000で販売されていたものが、去年\22400で再発売されたものです。ロリオの「まなざし」やラベック姉妹の「アーメンの幻影」、メシアンのオルガン曲自作自演なども収録。しかも、メシアンによる全曲解説付き。いずれも名演で買って損はないと思います。古いCDでもありますので、ひょっとしたらお近くの図書館に置いてあるかも知れません。お探しくださいませ。

明日は簡単に「ヘルマ」の譜例付き解説を載せたいと思います。

最後に余談を一つ…「携帯の小技を探せ--時計編」で知ったのですが、auのCDMA方式携帯電話って、時刻が自動修正されるんですね。実際、会社で所有しているau機で確認しました。通話するたびに基地局の時間と同期を取るそうで。現在他社ユーザーですが、それだけでもauに移りたいくらいです。

2003/5/10 ぴあの好きの集い(第4回) プログラム発表

今度出演する演奏会のプログラムが発表されました。何ともにぎやかな曲目が並びました。幅が広くてよく見えないかも知れませんが、右端に演奏者も載っています。

私の出番は3番目。ショパンのノクターンOp.55-2とクセナキスの「ヘルマ」を弾きます。2曲の共通点は、ピアノ作品の傑作であること。それと、5連符でしょうか(^^;。

最初に「ヘルマ」を弾くことを決めたのですが、これに匹敵する小品はないかと20世紀作品から探していたのですが、結局ショパンまで戻っていってしまいました。ピアノ芸術の対極にあるこの2つの作品の違いを楽しんでいただければと考えております。

どうしてこんなに早い出番なの?とか、主催者はクセナキスに理解がないの?とか言う声を聞きましたが、、、全然そう言うことではないと思います。実は、今回第1部には普段大トリに晒されがちな演奏者が並んでいたりします(佐久間・堀田・辻・大和[主催者])。2台ピアノ(第2部)が始まるまでに山場を設けようとしたのかも知れません。あるいは客引きかも!?

お忙しいお客様や、演奏者についてよく知らない方のことは考えてないかもしれませんが(^^;、休憩室もありますので、お茶・お菓子でも食べながらおくつろぎくださればと思っております。私自身も自分の演奏をさっさと済ませられるので、後の演奏をゆっくり楽しみたいと思います。

2003/5/8 ADSL故障頻発 / 楽譜書庫を更新

最近、頻繁にADSL回線が繋がりにくくなっております。通信設備故障だそうですが、全く困ったものです。まだ老いるには早すぎるような。そのせいで、うちの自宅サーバへのアクセスが通らなくなったりしてご迷惑をおかけしていると思われます。サーバがダウンしているわけではありませんので、ご心配なく!?

楽譜書庫を更新いたしました。黄河協奏曲のフルスコアです。この楽譜はコンピュータによる清書譜でした。

2003/5/5 ぴあの好きの集い(第4回)へのリンクを設置 / ショートスリーパー / カドケシ

私が出演する演奏会へのリンクをトップに設けました。まだ誰が何を弾くか分かりません。GWが明けたらプログラムが発表されるとのことです。

さて、話はそれますが、ショートスリーパーって言葉聞いたこと有りますでしょうか?何ともかっこよい響きですが、私がそれにあたるようです。毎日4時間程度の睡眠で健康に生きていける人のことだそうです。特命リサーチの「1日4時間で大丈夫!眠くならない究極の超短眠術を調査せよ!」という記事を見て知りました。

記事下半分:「ショートスリーパーになるには…」以下にある生活のリズムが、私のとそっくりです。昼休みに15分の昼寝をするところなど特に。これを行ってからは、午後の会議中に眠くなるということも全くなくなりました。ひどくつまらない会議の時は、それを示すためにわざと欠伸をしなければならないほど。

個人差はあるけれど、誰でも出来るようなことが書いてあります。私も学生時代はよく寝る方でした。社会人になって、どうしても毎朝定時に起きなくてはならない状況に置かれ、かつ、夜更かしが当たり前だった、この二つが重なったために、自然にショートスリーパーへ変貌したのではないでしょうか。タダで人生の時間が増えるわけですからお得ですよ。夢を見ることが少なくなるのは残念な人もいるかもしれませんが(うれしい人もいるかな!?)。女性の場合はお肌が気になるところでしょうか?気にならない方は、お試しください。

ところで、右はカドケシ。コクヨもたまには粋なことやってくれます。昔、消しゴムを貸して、大切に取ってあったカドをいとも簡単に削ってくれる友人に激怒したことを思い出しました(^^;。あれでお互いの性格が分かりましたよね。懐かしいです。でも、この消しゴムなら、28個もあるので、きっとその友人を許せることでしょう。20回ぐらいは…。それはともかく、運指の書き直し等にも使えるんじゃないかなと思ってご紹介いたしました。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧