楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2003/12/26 DVD:コルンゴルト「神童の冒険 - ポートレートとコンサート」

DVD:コルンゴルト ちょっとお安く売っておりましたので、DVDを1枚買ってみました。コルンゴルトは、ヴァイオリン協奏曲が特に好きでよく聴いていた作曲家。とんでもない早熟で、10歳で既にかなり完成されたピアノ作品を作ったりしていることは知っていました。しかし、その後の人生をどう歩んだかなどはあまり知らなかったので、このDVDはとても勉強になりました。

前半はポートレートとして、彼の人生の歩みが語られます。オペラでの成功と失敗、ハリウッドでの映画音楽家としての活躍、ヨーロッパへの帰還と交響曲での失敗が、当時の貴重な写真、フィルムなど紹介されつつ語られています。

オペラ「死の都」での成功の後、再度オペラを書きますが、それは受けませんでした。オペラが受け入れられない時代になったのかもしれない。。。彼は、仕事の場をハリウッドに移します。映画音楽家としての活躍はとんでもないもので、コルンゴルトによって映画音楽というジャンルが創世されたのではないかと言われるくらい。映画音楽が彼流になっていったほどの勢いでした。わずか90分で一つの映画音楽を作り上げてしまうなど、その猛烈な仕事ぶりは、痛快さすら感じさせます。

彼はその場に安住することなく、ウィーンに還り、純粋音楽に戻る決意をしました。しかし、彼の作品は注目されませんでした。彼の作品が取り上げられるようになったのは彼の死後のことです。

ポートレート中、コルンゴルト自身による交響曲のピアノ演奏(プライベート録音)が入っていたりします。「彼のピアノからはオーケストラの音がする」というDVD中の台詞は事実ですね。説得力のある深みのある音に引き込まれます。他の曲では映像もあります。

後半はコンサートとして、チェロ協奏曲、ピアノソロ作品、ヴァイオリン協奏曲が演奏されます。チェロ協奏曲は映画「愛憎の曲」の音楽を素材として再構築されたもの。ヴァイオリン協奏曲も過去の映画音楽の素材をいくつかチョイスして作曲した作品なのだそうです。有名な演奏家ではありませんが、これらの演奏も悪くありません。コルンゴルトファン、映画音楽ファンにお勧めしたい一枚です。

2003/12/24 超高(低)音部における高橋悠治の記譜法

あっという間に、年の瀬も押し詰まって参りました。今年もこのページに書きそびれたことが、いくつあったことかと、指を折っています。。。などと、折ってる暇があったら、一つ記事を書くべきですね。では始めましょう。

Yuji Takahashi

すでに古い曲になりましたが、高橋悠治の「Metathesis」(上図)に面白い記譜法が見られましたので、ご紹介します。クセナキスの「ヘルマ」に似た作品で、高音部から低音部まで縦横無尽に音が飛び交います。楽譜を見るとわかりますが、この作品には、高いC音にあたるところに、補助線が1本引かれています。低音部も同じです。正確には、補助線の上(下)に接した音符がC音になるように引かれている、と言った方がよいですね。

私はスタンチンスキーを弾くときに、五線をまるごと高音部に追加して譜読みしたことがありますが、それより見た目はとてもシンプルです。補助線の下(低音部は上)にも省略があります。ただ、こちらは少し訓練が必要になるかと思われます。

2003/12/15 大井浩明公開講義(現代の難曲にどう立ち向かうか) / 大井浩明ピアノリサイタル12/16(火)のお知らせ

■大井氏による公開講義が某大学で開かれました。正しくは「現代作品のノーテンションとその演奏解釈における諸問題」〜リズム語法を中心に〜 です。でも、ピアノ弾きからすれば、要するに、難曲にどう立ち向かうか、というのが最重要ポイントだったと思います。貴重な大井氏の演奏譜を見せていただき、現代曲に真っ向から立ち向かうための術を教えていただきました。

例示された作品は以下の通り:ブーレーズの「構造」、クセナキス「ヘルマ」(人間の感性に流されるのではなく、ちゃんと数えて書かれた音楽を優先すべきである)、「エオンタ」、「ミスツ」(基本は普通の16分音符で数える。最後の方で16分音符の3連符が数えやすくなる部分はある)、クープラン(全部全音符で書かれた曲、リズムは演奏者がある規範・慣習に従って決めていく)、シュトックハウゼン「ピアノ曲X」ナンカロウ(意外に人間が2台ピアノで弾いても原曲の魅力を伝えられる)。

また、演奏不可能な箇所にどのように対処するかについては、「エヴリアリ」、「シナファイ」などが例に挙がっていました。あるルール(変換)を決め、それに従って、自ら記譜し直すという感じでした。ピアニストがこのような手の内を見せてくれる機会というのは、なかなか無いと思います。とても貴重な講義でした。結構聴講者の入りは良かったので、来年あたりは、いろんなところで「エヴリアリ」や「ミスツ」の演奏が聴けるようになるかも!?

■その大井氏ですが、明日オペラシティでピアノリサイタルを行います。ブーレーズの第2ソナタや陳銀淑のエチュードなどの超難曲の正確な演奏を聴くことが出来るまたとないチャンスです。それに、ブゾーニの大曲やクープランのあまり聴かれない作品も並びます。講義でも少し演奏をしておりましたが、きれいな音が印象的でした。期待ですね。

2003/12/14 CD:Antheil「the lost sonatas」、Feldman「Trio」 / 図形楽譜の答え / 楽譜書庫更新

正解は、一柳慧氏でしたアンタイルの「失われたソナタ集」というCDが出ておりました。ソナタ第3〜5番(1947-1950)の他、Sonata Sauvage(1923)、Woman Sonata(1923)というおもしろいタイトルのソナタも入っております。このうち3曲が世界初録音だそうです。Sonata Sauvageはオルンスタインの荒々しい作品にそっくり。第4ソナタの出だしはプロコフィエフのパロディーか。どれも演奏効果は高く、有名な「バレーメカニック」を彷彿とさせる機械的な音色の部分もあり、楽しめると思います。

フェルドマンの「トリオ」は、1980年、ピアノトリオの演奏形態の作品。89分の長さ。もちろんCD1枚には収まっておりません。ほとんどがppp--pppppで占められており、静謐な時がゆっくりと刻まれていきます。音色的には「Parais de Mari」というより「Piano」。和音は薄いですが、やや厳しい印象があります。 もちろん癒し系ではあるのですが、じっくり聞くと緊張感も味わえる作品です。

■さて、12/7図形楽譜の作曲者ですが、答えは一柳慧「Music for Piano No.7」でした。どのように読むかというと…上から下に向かって読みます。太い縦帯線の右が高音(右手)、左は低音。短い水平線たちは、その幅のクラスターか、和音。縦帯線の黒は黒鍵、白は白鍵、ストライプは両方(従って最低2音)を用いる、ということです。全部で8つの図形楽譜が収められた作品です。どれも時間軸と音程軸が固定されていて、図形楽譜としては比較的直感的に理解できるものと言えるでしょう。ただ、絵として美しさは感じませんね。右上の楽譜は使われる記号が最も多種なもの。例えば、小さな四角はテープやラジオ等ピアノ以外の音を利用したものと指定されています。□は長く■は短い音になります。

ちなみに、第4番は以下の通り。紙切れ一枚に文字だけ書かれた楽譜です:

Music for Piano No. 4 for David Tudor

NO ATTACK SHOULD BE MADE
USE SUSTAINING SOUND(S) AND SILENCE(S) ONLY
THE PIECE MAY BE PLAYED WITH ANY NUMBER OF PLAYERS ON ANY NUMBER OF PIANOS

さすがはオノ・ヨーコの元旦那さんという感じですね。しかし、打撃音なしで、沈黙と持続音のみ?Sustaining Soundはどのように発生させるのでしょうか。第1ペダルを踏んだときの「もわ〜ん」という響きのことかな!?

その他、第2番は武満の「コロナ」のように正方形紙片(4枚)からなる作品。それ以外の作品については見たことがありません。情報がございましたら、提供よろしくお願いいたします。

■楽譜書庫には、ベリオ、高橋、武満、今回の一柳を追加いたしました。

2003/12/7 「イベリア」ギター3重奏版 / 楽譜書庫更新(Cage, Schäffer, Schönberg=Steuermann, Serocki) / この図形楽譜は誰の作品?

イベリア

■NAXOSからアルベニス「イベリア」全12曲のギター3重奏版が出ておりました。アルベニスはご存じの通りスペインの作曲家で、スカルラッティと同様、ギターの技法をピアノに持ち込みました。それら、ギターの雰囲気を持つピアノ曲を、逆輸入の形でギター編曲された小品はたくさんありました(アルベニス自身はギター曲は書いてないような…)。しかし、「イベリア」はその密度の濃さためか、あまりギターで弾かれることはありませんでした。

そして、今回突如として現れたのが「イベリア」全曲のギター3重奏版です。かき鳴らす部分の勢いの良さや、十二分に歌わせる所など、思い切りが良く、聴いていて清々しいです。ただ、ギターが3台寄ってたかってもピアノに叶わないところもあります。ピアノの広大な音域、音量、同時発音数です。同じメロディーを繰り返すにしても、ピアノなら音域が変わって変化が出るところも、ギターでは同じ音域をただ繰り返したりしています。また、3台で同時に18音鳴らせるはずのギターですが、速弾きする部分はどうしてもそれぞれが単音となってしまい、これも少々寂しいです。それはともかく、細かい装飾音が省略されていたのは意外でした。ギター的ではないのか!?改めて「イベリアはピアノ曲なんだなぁ」と思わせる編曲でもあります。

編曲の際古い間違いだらけの楽譜を使ったせいか、音そのものが間違っているのも残念でした。ジョーンズのように、間違った音なりに弾き慣れてしまっているようですが(^^;。3人のアンサンブルはほぼ完璧ですね。この一体感は素晴らしいです。欲を言わせていただくとしたら…パット・メセニーによる多重録音でも聴いてみたいような。日曜日の昼下がりに何気なくかけておくのによい一枚かもしれません。

だ〜れだ? ■楽譜書庫は今回も充実の品揃え(!?)を追加。シェーンベルク「室内交響曲Op.9」のピアノ独奏版は先日黒田氏が日本初演を果たしてくれたモノ。確かに難しいです。でも、ほとんどの箇所が元々ピアノ曲であったかのような書法なので、弾こうという気にはなるかもしれません。編曲として良くできていると思います。

B.シェッフェルはポーランドの現代作曲家。彼のピアノソロ作品の図形楽譜を手に入れました。分かりやすい譜面です。いずれココで紹介したいと思います。Serockiもポーランド。五線譜の断片が3ページに渡りバラバラに配置されています。

ジョン・ケージは図形楽譜というか、文字のみの楽譜「Sixty-Two Mesostics Re Marce Cunningham」を入手。これは美しいです。62ページくらいあるのですが、何度観ても新たな発見があるというか、見るものを飽きさせません。バランスが素晴らしい。演奏がどうなるかは全く予期できませんが(^^;。詳しくはまた後ほど。

そして、もう1曲、左の作品を入手しました。一応、ピアノソロ曲です。さて、ココで問題。誰の作品でしょう?ヒント:有名邦人作曲家です。

2003/12/5 ケージ最大規模の作品「108」の演奏時間にはある秘密が…「One9 and 108」を聴いて…

最近、よく聴いている作品が、John Cageの「One9 and 108」です(modeレーベル:The complete John Cage edition vol.26)。ケージは晩年に至り、数字だけのタイトルの作品を多く生み出しました。これらはナンバーピースと呼ばれます。「One9」はソロ(one)のための9番目の作品と読みます。「108」は108人のための作品ということになります。ナンバーピースの中で最大です。

ナンバーピースは、タイムブラケットと呼ばれる時刻に区切られたバラバラの五線譜からなります。例えば「1分から1分15秒の間のどこかで、ドミソの和音を弾きなさい」というような指示が書かれています(今度譜例を載せますね)。「One9」は雅楽で使われる笙ソロのための作品です。そして、この曲は同年に書かれた「108」という大管弦楽合奏のために書かれた作品と共に演奏しても良い、と作曲者に指示されています。「One8 for cello solo」という作品も「108」と同時に演奏しても良いそうです。どちらの場合も、同時演奏されると、協奏曲の様な形態になります。

他のナンバーピース同様、「108」もほとんどは弱音で占められています。それぞれの音はバラバラに配置されています。沈黙の部分も用意されており、その部分では、笙のソロ(カデンツァ)が際だちます。演奏は宮田まゆみ。聴いていてとても癒されます。

この「108」という作品、興味深いのが演奏時間です。上で説明したように、ナンバーピースはどこで音を鳴らすかについては演奏家に自由度がありますが、タイムブラケットの存在により、演奏時間は確定されています。先日ご紹介した「One for piano solo」は10分です。そして、「108」は43分30秒なのです。どこかで見覚えがあるような…そう、4分33秒」の一桁アップなのです。何も奏さない音楽と108人が同時に奏する作品に、このような対応付けをするところが面白いですね。もちろん、煩悩の数と合わせているところも日本通のケージならでは!?

2003/12/1 シュネーベル : 読むための音楽「モ・ノ」掲載 / 同:「指揮者のためのソロ」を鑑賞 / 楽譜書庫更新(Adachi, Cage, Logothetis, Tisne)

本日掲載したものは、演奏家、そして、音を介さない音楽芸術です。お気に入りの楽譜ですが、ちょうど先日シュネーベルの「ノスタルジー〜一人の指揮者のためのソロ」を観ることが出来たので、それを記念して出してみました。これまでの図形楽譜は、それを元に演奏家が演奏しなければなりませんでしたが、この作品は観るだけでよいので、気が楽ですね。作曲家と直接対峙できるという特徴もあります。あなたの心の中では、どんな音楽が奏でられましたでしょうか?

足を運んだ演奏会は「Just Composed 2003 in Yokohama 〜 現代作曲家シリーズ パフォーマンス−身体が作る音空間」というもの。企画は、以前オペラシティでCageの「3つのダンス」を聴かせてくれたピアニスト・中川氏。

最初の曲「MM51〜ピアノのための映画音楽」はメトロノームと笑い声付きのピアノソロ作品。全て一人で行っておりました。メトロノームを傾けたりするというコントロールまで(なんと足で)。2曲目はシェルシの「コ・ロ」。フルートとクラリネットの美しい音色が印象的。今回最も上質な演奏でした。3曲目は近藤譲「横浜」。高音バイオリンがイマイチ。曲は悪くないと思います。前半最後がシュネーベル「ノスタルジー」。指揮者のためのソロというだけあって、楽器はありません。中川氏一人の激しいパフォーマンスに、時折彼の声と有名作品の録音が断片的に流れるというモノ。空回りの人生、むなしくも幸福な最期、といった雰囲気を醸し出しておりました。

後半は、鶴見幸代「醸鹿(かもしか)」で開始。フルート、ヴァイオリン、ピアノに、黒の着物を着た女性の現代的な舞いが付随する作品。次はシャリーノ「ブーリへのオマージュ」。フルート、バスクラリネット、ヴァイオリンという編成。ほとんど最弱音のみで作られた作品。バスクラリネットは舌打ちして音を鳴らしたり、フルートは指を動かすことによって発する音程付きのパコパコ音をフル活用していました。いい曲です。ラストはフェラーリ「Und so Weiter」。これは内部奏法に加え、ボンゴや大太鼓、ドラが活躍する騒々しい作品。弦の上でビリヤードの玉を転がすテクニックには感心致しました。曲としては面白いのですが、いかんせん増幅器の音量を上げすぎ。私は演奏会直後から翌朝まで頭が痛かったです。途中退場する聴衆もいましたが、病人は出なかったのでしょうか!?

相変わらず椅子の高い中川氏。そのせいか否か、ピアノのテクニックはもう一息といった感じですが、今後も意欲的な演奏会を企画し続けて欲しいものです。

楽譜書庫は4曲追加。Cageの「One」は2ページで10分の作品。地球にやさしいですね。Logothetis「Agglomeration」はヴァイオリンソロのための作品。もちろん図形楽譜です。1ページ。Tisneは見た目は面白いピアノ曲ですが、、、弾いてみるとイマイチ。。。ちょっとハズレかもな作品でした。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧