楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2004/9/27 ヴォロドス曲目変更 / 映画:ディープ・ブルー

■サントリーホールでのヴォロドスのリサイタル、曲目変更されましたね。シューベルトとリストの全曲が無くなって、新たにベートーベンの第12ソナタ、リストのハンガリー第13番(ヴォロドス編)、そしてスクリャービンがわんさかと詰め込まれました。特に幻想曲炎に向かってを入れてくれたのは喜びです。後者はホロビッツがホロビッツ編で演奏している爆演が存在するだけに、炎に向かって・ヴォロドス編の登場を期待するところです。

■某所にてエンドレス飲み会。お集まりいただいた皆様、お疲れ様でした。そして、貴重な話題をご提供いただきありがとうございました。このHPについての意見も賜り勉強になりました。 基本的には自分の考えをまとめるために書き留めているページではあるのですが、やはり伝わり切れてないと、読者に申し訳ないと思います。HPはその性格上じっくり腰を据えて読んでもらえることは少ないと考えており、書籍のように好きなだけ詳しく書くことはなかなか難しいです。でも、なんとかうまく表現できるよう精進せねば。その他、医学談義、有名作曲家の隠れた名曲話などメモすべき事柄が多く忙しい飲み会でございました(^-^;。また機会がありましたらよろしくお願い致します。

■飲み会前後に少し時間が出来たので、映画館に立ち寄り。井筒監督ベタ褒めのディープブルーを観てきました。海を住処とする動物たちの映像で埋め尽くされたドキュメンタリー。この手の映像にめっぽう強いイギリスBBC放送の制作。何年もの時間をかけて撮り溜めた映像の中から選りすぐりのものを、ごく僅かな解説と共に紹介しておりました。BBCの映像は、TVでも深夜あたりにたまに放映されており、帰宅していれば結構な確率でチェックしております。従って観たことのある映像もあるのですが、初めての映像には大きな衝撃を受けました。鯨が巨大な口を開け、魚の群れを飲み込むダイナミックな動き。そして、海の食物連鎖の頂点にいるシャチが鯨をハンティングする巧妙なテクニックなど、開いた口がふさがりませんでした。

そして、それらの映像をもどうでもよく感じてしまうある衝撃的なシーンが中盤で紹介されていました。シャチがある動物を弄ぶシーンです。子供の頃、ノラ猫が半分死にかけの蛙を前足で蹴飛ばしたりして遊んでいるのを観たことがありますが、その延長上にある最もスケールの大きな一場面かもしれません。この映像の後、観客がすすり泣く音が聞こえてきました。むごさ、残酷さ、卑劣さなどを感じたのかもしれません。でも私はそれらの形容は使いたくありません。そこにはただ真実があるのみ。演技をしない動物たちが提供する真実の姿を目の前に、ただ唖然とするばかりでした。様々な比喩や人間生活への置き換えなど、色々考えてはみたものの、全て陳腐に思え、もうやめにしました。数日経ちますが、まだその一場面が脳裏を離れません。その一場面の冷酷なまでの美しさが…。

2004/9/22 シンプルピアノメソッド 連載第5回「その他の単音」/ LEGO補足

■暑くてびっくりしてしまった久々の平日ですが、皆様は参っていないでしょうか?私は昼間に移動したりでややくたばり気味ですが、滞っていた連載にがんばって手を付けてみました。

これまでに挙げていなかった音型で、和音以外のものを載せました。時間がなくて、走り書きになってしまいましたので、抜けがあるかもしれません。思いついたら、こっそり増やしておきます(^^;。あ、装飾音はどうしよう。。。また今度考えます(^^;。

■LEGOのフェラーリですが、作っているときに、奇数及び素数長さのパーツが多いことに気づきました。支柱などで使われる細いパーツの長さは、2,3,4,5,7,9,11,15です。子供の頃は奇数のパーツが「長さ1と3」くらいしかなかったような気がしますが、変わりました。これはパーツに他のブロックを結合できる「中心」が存在した方が、バランスの良いものが出来るからなのかもしれません。また素数同士の組み合わせが一番バラエティ豊かな整数が出来たりしますしね。

Googleでレゴを検索してきた人のために一言。フェラーリ1/10モデルを作る上での注意点は以下の通りです。ハンドルの向きに注意。歯車一つ分の傾きは最初に微調整しておかないと後で直せません。説明書にはトラップがいくつかあります。矢印で差し込むことを明示しているところ以外にも部品をはめ込むところが多数あります。騙されないようにしましょう。私はそれで手戻りが発生してしまいました(^^;。

2004/9/19 20年ぶりのLEGO

LEGO F1 1/10 ■3連休の初日に大きな箱が届きました。LEGO社製 フェラーリF1レースカー1/10です。造形美に一目惚れした逸品です。

レゴは子供の頃によく遊んだおもちゃの一つ。しかし、高価だったせいもあり、自分でレゴを買えるお金を持つ頃には、もう遊ばなくなっていました。従って、非常によく遊んだ記憶があるものの、今回自分で初めて買ったレゴ製品ということになります。

上京してからも、時たまレゴのカタログはチェックしておりました。この小さなカタログの中に封じ込まれた世界が楽しげで良かったのですが、内容は年々劣化しているように感じておりました。あまりに専用部品率が増えすぎているのではないか、と危惧していたのです。

私は、基本セットを2箱を元に、家やら駅やら車やらを作っては壊し、作っては壊ししておりました。基本セット以外には、特殊部品混ざった宇宙シリーズの戦闘機、クラシックカーなども追加されておりました。確かに特殊部品は使い出があり、個性的でカッコいいデザインのものが作り上がりました。しかし、作って壊すたびに新しいデザインが湧いてきたのは、汎用性のある部品が多かったからだと思います。

最近のレゴ製品は、海賊シリーズにせよハリポタシリーズにせよ、最初から作られすぎているような気がします。専用パーツが多すぎるように見えるのです。おまけにデザインそのものにも魅力を感じませんでした。より精巧なプラモデルが流行っていたというのもあるでしょうが。

しかし、今回のF1は、その造形の美しさが、細かな不満を払拭してくれました。右上の写真を見ていただくと分かるように、かなりデフォルメされています。これが逆に功を奏しており、レゴ社市販品として最高の完成度だと感じました。

深夜のF1レースはよく見る方ですが、フェラーリのマシンが特別に好きだということはありません。確かにF1マシンの中ではスポンサーに左右されないポリシーを持った最良のカラーリングですが、乗ってみたいとか欲しいとか思ったことはありません。もらっても運転できませんし。しかし、このうまくデフォルメされたデザインにはそそられました

実は入手直前、展示されている完成品に遭遇してしまったのですが、その時は「注文キャンセルしようか」という印象を持ちました(その瞬間「発送しました」というメールが携帯に届いたのですが(^^;)。照明が明るすぎて赤が安っぽく見えましたし、多分ゆがんでました。作成者が忙しかったのでしょう。中途半端な完成品でした。

しかし、届いてみて実際に作ってみると、バランスのいいオブジェになりました。地面に吸い付く感じが良く出ています。右の写真ほどのシックな色合いではありませんでしたが、室内照明においてはフェラーリっぽい赤でなかなか良いです。詳細は言いませんが脱いでも凄いんです。見えない部分での工夫の数々は驚きの連続です。719点あるというパーツのうち、9割くらいは共通部品だったと思います。ちなみに、子供の頃に接した記憶がある懐かしの基本パーツは僅かに10点くらいでした。その貴重さに目頭が熱くなりました。作成には4時間かかり、完成後は指先がひりひりしておりました。かなりの握力も必要です。特に手戻りがあった場合(^^;。

LEGO こういう空間を占領するだけのモノを買う趣味というのは東京に来てからは避けておりました。書籍と楽譜とCDだけでかなりの体積を占めているので、それ以上の趣味は持たないと心に誓っているのです。ただ、今回のレゴに関してはそのバリアがいとも簡単に外されてしまいした。尤も、飽きたらバラして実家に送ればいいやという逃げ手は考えてましたけどね。

でも、バラすのは作る以上に厳しい作業になりそうです。(なにがし)か工具を使えばよいのかもしれませんが。とりあえず2日間は見ていても飽きませんでした。案の定、飾る場所がないのは事実でございましたが。同じ部品群を使って別の作品を作る発想力は今の自分にはなさそうです。あまりに完成されたデザインで壊す気になれないし…明日以降、どういう運命を辿るのか…。

ちなみに、ビックカメラが一番安いのかもしれません(約\8300)。お子さんへのプレゼントと偽ってお一ついかがでしょうか。

■左は、送料無料にするため一緒に注文したレゴ人形です。一応シューマッハ&バリチェロらしいのですが、見るからに似てませんね。ちょうど注文したのがフェラーリのワンツーフィニッシュ放映時だったので、その勢いもありましたが。到着し数分かけて組み立てましたが、やはり似てません。LEGO社の技術力なら、顎のしゃくれた部品ぐらい簡単に作れるだろうに。。。なぜかこれら人形は20年以上デザインが変わっておりませんでした(^^;。

2004/9/16 アート・テイタム 連載第8回(CD:狂速の蒲田行進曲)

ちょっと間があいてしまいましたが、テイタムのCDをご紹介します。アップテンポなのはこれ1曲ですが聴いておくべきでしょう(^^)。

2004/9/12 シンプルピアノメソッド 連載第4回「椅子の高さ」

今回は「椅子の高さ」を取り上げました。以前「ピアノ演奏時の椅子の高さ」でテキトーな記事を書いておりましたが、反省して、今度は科学的に記述してみました。いかがなもんでしょ!?

2004/9/10 シンプルピアノメソッド 連載第3回「スケール(音階)」

今回はスケールを取り上げました。

2004/9/8 ロシアンピアニズムの潮流 ピアノ演奏会のお知らせ(旧奏楽堂・無料)

前回と同じ場所で11月に演奏会を開催致します。今回はテーマ決めから始めた演奏会。ロシア物で固めた重厚なプログラムになりました。ムソルグスキーからカプースチンまで、ずらりと並んだ曲目をご覧くださいませ。

でも、よく見ると、繊細な作品、美しい作品も折り混ざっておりまして、変化はあるのではないかなと思います。私は、スクリャービンのソナタ第8番とスタンチンスキーのスケッチ第12番を演奏させていただきます。プログラム全体の流れ、及び私が演奏する作品についての解説は、近いうちに掲載しようかなと考えています。

2004/9/6 シンプルピアノメソッド 連載第2回「五本の指で」

■近畿地方で大規模な地震が連続してますね。関東でも少し揺れました。「ためしてガッテン」でやっておりましたが、まずい、と思った場合でも、人間はその場にとどまろうとしてしまうそうです。子供の頃に「あわてちゃいけませんよ、机に潜ってくださーい」と教えられたせいもあるのか、どうも 落ち着け 落ち着け と言い聞かせてその場を動かない癖が付いているようです。津波でも建物の倒壊でも、発生してからからでは遅いです。まずは、避難しておきましょう。

■さて、連載の第2回です。まだ、具体的な音型、ではありませんが、大切な概念が分かる簡単な音型を例としてあげて解説しました。これを元に色々発展させていく予定です。

2004/9/5 楽譜書庫 更新(Feinberg)

フェインベルクのピアノ・ソナタ第6番を追加しました。斬新なピアノ書法で書かれた、重厚で内面的な傑作です。

2004/9/4 シンプルピアノメソッド 連載開始

■オリンピックが閉幕しましたが、日本人大活躍でしたね。この中で、科学的トレーニングの成果が何度も取りざたされていましたが、ピアノをお弾きになる皆様はどのようにお感じになったでしょう。ピアノにもひょっとしたら科学的なトレーニングが効くのではないか!? …などという声は、未だ一度も私の耳に入ってきたことはございませんが(^^;、毎度のマイペースで記事を書かせていただきたいと思います。

今回の連載は、これまで書いてきたことの実践・応用編です。別に私が書かなくとも、皆様なら自然に導出できる概念ですが、ちょっと理由(わけ)あって書いてみることにしました。ショパンの教則本に出逢ったためだったりするのですが。

■トップページ右下の予告に2つ項目を増やしました。あくまで予定ですが、 この連載を書き終えたら、「練習時間をいかに減らすか(第2版)」を書いてみたいと思います。無駄な記述の排除と、シンプルピアノメソッドの考え方の反映が主な変更点(のはず)です。

「レッスン…私なら」は、私がもしレッスンを実施したとしたら、こういうことを宣伝文句にするのではないかなぁ、、、という戯言(たわごと)的記事です。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧