このWebページでは、既に以下の記事の中で、発音する一つの物体としてピアノを捉え、その構造から、指と鍵盤との最良の関係を、単純な音型について科学的に導いてきました:
ここでは、より具体的な音型について、指と鍵盤の最良の関係を探しだし、その最良の形を指へ定着させる方法について述べます。
メソッドの一般的な意味は、「訓練や表現などにおける組織的、体系的な方法、方式」です。 ここでは、以下のように定義します:
特にここでは、「音楽的感情や様式ではなく、もっぱら演奏の技術的側面」(ショパン) についての、シンプルなピアノ・メソッドを展開します。なぜシンプルでなければならないか?それは最後に述べることにします。
目指すべきことは以下の2つ:
技術のための技術は習得しません。全ては音楽芸術のための技術です。また、練習だけのための練習曲は必要としません。今あなたが挑もうとされている作品を手元に準備してください。それが、あなたの技術を向上させるための最良の練習曲です。 適当なページを開いて先を読み進めてください。
これまで、具体的な方法論については、Webページに書き留める気は特にありませんでした。ピアノと指の構造の本質さえつかめば、自然に導き出せるだろうし、いろんな方法があってもおかしくないと考えていたからです。
しかしある時、自分で考えていた方法論が、あるものに似ていることに気づいたのです。それが、ショパンのピアノメソッドです。であれば、その方法論をWeb上に書き留めておいても悪くないのでは、と考えました。
ショパンは最晩年に「ピアノ教則本」の執筆を計画していました。しかし、彼の短すぎる生涯がその完成を阻みました。現在残っているのは、最初の部分の草稿のみです(参考文献「弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学」に掲載)。
この草稿を読む限り、古今のピアノメソッドのどれよりも合理的であると感じております。なぜショパンにこのようなメソッドが書けたのか?ただ単に天才だったからか?
私は、彼がピアノに関して師を持たず、独学であったことが大きく作用しているのではないかと感じています。ピアノと彼の間を邪魔する者は何一つありませんでした。彼のピアノに対する深い探求心、卓越した聴覚、論理的思考能力などが、何者にも邪魔されなかったおかげで、近来稀に見るピアノメソッドを生み出したに違いありません。
(ショパンと並べるのはあまりに図々しいですが)私も華の独学(…というかコレ以外に共通点が見当たらない)。全てのピアノ教師、ピアニスト達を敵に回しても何の痛みも痒みも感じないピアノ弾きです。好き勝手に(ただし科学的に)書かせていただきたいと思います。
以下、ショパンの「ピアノ教則本」からの引用と、ショパン自身が語ったとされる言葉を、適宜メソッドに並記していきます。ショパンのピアノメソッドにおける合理性にも耳を傾けていただければと思います。
もちろん、ショパンが言っていたから最良なのだ、などという結論は導き出さないで欲しいです。大切なのは、共感ではなく理解です。あなたが心から理解し得るかどうか、です。
さて、まずはショパンに倣って次の5音に指を載せてみましょう:
右手の場合、ミに親指、ドに小指を載せます(左手はその逆)。とりあえず、1-2-3-4-5-4-3-2-1-2…と往復してみてください。美しく弾けますでしょうか?
これは多くの方にとって、5本の指を使った音型の中で、最も手に馴染みやすいものです。つまり、最も簡単なところ、ということになります。もちろん、最初から5本指を使わなくても良いかもしれません。しかし、この5音の全音音型からは色々なことが勉強できます。5本未満の音型についても。なるべくシンプルに話を進めるのに好都合な音型なのです。
ただし、この最も簡単な音型にも以下の3つの注意点があります。
■1. 指を鍵盤から離さないこと。常に指を載せた状態から弾き始めるようにします。これにより、指と鍵盤が接触する音(上部雑音)がなくなります。また、空中から鍵盤のあるところまで指を動かすという、無駄な動き・力が必要なくなります。従って、指を速く動かせるようになります。
■2. 鍵盤の手前を利用すること。これにより、力が均等に鍵盤に伝わり、音の粒が揃います。また、最も鍵盤が軽く感じる位置を利用するので、鍵盤を自在に操ることが出来、多彩な表現を生むことができます。今5音に指を載せていただいていると思いますが、恐らく小指が奥に行き過ぎているのではないでしょうか。(指の長さによりますが)親指と小指が白鍵の手前に来るよう、手首を身体の外側に傾ける必要があるでしょう。その状態で、黒鍵上の長い3本の指も見ていただいて、黒鍵の先端に来るよう少し曲げて調整します。
■3. 指を丸め込むようにして鍵盤に力を伝え音を鳴らすこと。ひっかくとか撫でるという表現が使われることもあります。これにより、鍵盤が底に当たる音(下部雑音)を和らげます。また、打弦後も鍵盤を押す無駄な力を無くす効果もあります。従って、1.に引き続き、指を速く動かすことが出来る奏法であることが言えます。更に、注意点1.「指を鍵盤から離さないこと」を守るためにも役立ちます。指から離れた状態だと、この丸め込み奏法では音が鳴りにくいからです。この音型では見た目に激しく丸め込むようには見えませんが、指を曲げて弾いているという感触が得られればOKです。いつも突き立てるようにして弾いている人には新しい感触だと思われます。
鍵盤を撫でるくらいでよいのです。絶対に叩いてはいけません!(ショパン)
「弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学」から引用。以下同様。
同じことを左手でも実施します。右利きの人は、この簡単なスケールでも左手のぎこちなさに気づくでしょう。左手の練習は雑に扱われがちで、多くの人は、鍵盤から指が離れがちだと思います。そのような方にとっては、指を張り付かせたままのスケール練習は右手の倍以上必要です。左手にも思いやりを…。
基本的な音色の変化について。この短いスケールについて、まずノンレガートから開始します。おそらく何も考えずに弾けばそれがノンレガートになっていると思います。次にスタッカート。もちろん、鍵盤から指をなるべく離さないこと。この状態でスタッカートを実現するには、指を手前にひっかくしかないでしょう。そして、一番難しいレガートへと練習を繋いでいきます。レガートとは次の音がなってから前の音を切る技法です。ノンレガートをジョギングとするなら、レガートは競歩になりましょうか。
レガートの時は、音をつなげるばかりでなく、指が鍵盤に張り付くように弾くこと。鍵盤に落ちる指の重さ−全重量もしくはそれ以下の重さ−だけで、どんなニュアンスでも表現できるように練習すること。スタッカートの時は、ちょうどiという文字の上に付ける点のように、ハープやギターの弦を爪弾くつもりで弾きます。(中略)いわば飛んでるハエの羽が触れるように、鍵盤をかするつもりで弾くと良いのです。(ショパン)
次に、1オクターブずつ低くしたり、高くしたりしてみましょう。右手で最も低いミから最も高いミで開始してみます。上記3つの注意を守ることが最も難しいのは、最も低いところから始める5音ではないでしょうか。高い方は案外楽に弾けますね。自然に手が右に傾くからです。当たり前のことではあるのですが、右手は高音部に適しているということです。そして、低音部には適していない。なぜ適していないのかが感触だけではなく、理屈でも理解できたと思います。
出来れば避けたいことではありますが、適していない低音部を弾かねばならないこともあるでしょう。その時にも上の3つの注意点を守ればよいのです。そして、守るためにどうすればよいかも分かったと思います。即ち、手首、腕、肩、身体を柔軟に動かす必要があるということです。
腕は指の奴隷となるべき(ショパン)
さて、余談になりますが、この5音はショパンの時代にはほとんど用いられなかった全音音階の一部です。にもかかわらずメソッドの最初でこのスケール音型を登場させたのはなぜか?それは先に述べたように、手が最も自然に配置できる形だったからです。それを検証してみましょう。
試しに、ハ長調である「ドレミファソ」で同じことを実行してみます。自然に手を置いてみると、親指以外は白鍵のやや奥に置かれていることに気づくでしょう。注意点の2つめを守るために、全ての指を鍵盤の手前に置いてみると、全音音階の場合より若干不自然な形になります。慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
次に実施する8音以上のスケールでは、親指のくぐらせにおいて、更に難しさに差があることが感じられると思います。
スケール(音階)に関しても注意すべき点は「五本の指で」の3点と同じです。ただし、手のポジション移動が追加されますので、一気に難易度が増します。大きなポイントは親指の高さです。以下「五本の指で」で述べた注意点に記載されていない解説を追加します。
■1. 指を鍵盤から離さないこと。手がポジション移動する際にも、指が鍵盤から離れないように気をつけます。これにより、雑音軽減、音色の安定の他に、リズムの安定が図れます。指と鍵盤の距離は、脳の指令時刻と音が鳴るまでの時刻の間隔に比例します。指が常に鍵盤に触れた状態から動かされる状況下においては、脳のリズム感が正しければ、音も正確なリズムを刻んでくれます。
■2. 鍵盤の手前を利用すること。黒鍵が少なくなると共に…特にト長調、ハ長調等で実現が難しくなります。
■3. 指を丸め込むようにして鍵盤に力を伝え音を鳴らすこと。特にプレイトニョフ編の「くるみ割り人形」のように、限界の速度で弾いてみると、効果を感じ取れるでしょう。
下降・上昇についての難易度の違いは、右手:下降<上昇、左手:上昇<下降 です。理由は、ポジション移動時、親指の位置が鍵盤から離れがちだからです。それが音色とリズムのバラツキを生むのです。親指がなるべく鍵盤に触れた状態から打鍵できるようになるまで、根気強い訓練が必要です。一方、第3指、第4指が親指を跨ぐ場合には、それらの指が鍵盤に触れた状態を保つのが比較的容易です。
よく、手の平や甲の面を鍵盤と平行を維持するように弾きなさい、と言われることがあります。しかし、そのように弾いても親指の位置が高いようでは、なかなかきれいに弾けません。もちろん、逆に注意点1.を実現すれば、結果として手の甲が鍵盤の平行さを保つことにはなります。ピアノの世界ではこの様な本質を捉え切れてない、曖昧さの残る指導が横行しております。ご注意ください。この点については後ほど別の例で改めて取り上げます。
音色に関しての難易度は、スタッカート<ノンレガート<レガート です。上記注意点を守って弾くと、前者2つについては、指をくぐらせるとか跨ぐという感覚はほとんど無くなるはずです。その点レガートは音を繋ぐために(特にゆっくり弾く場合に)くぐらせる必要があります。手を上下に揺らすことなく、親指の素早い引き込みを使ってくぐらせます。
調性による難易度の違いについて、黒鍵の割合が大きいほどやさしく、ポジション移動時の音程の幅(短二度か長二度か)が狭いほどやさしくなります(以下は長調の音階のみ)。
黒鍵が4つ以下になると、白鍵を長い指で押しますから、手前を弾くことが難しくなります。つまり、音量に差が出やすくなります。
また、ポジション移動時に黒鍵が使えないと、親指(or第3,4指)の高さが定まりにくくなります。自明なことですが、黒鍵を軸にポジション移動できる運指を最優先に選択しましょう。
以上をふまえ、片手でゆっくりと黒鍵の多い調から練習し始めましょう。これにより、何が難しい技巧なのかが自分で把握できるようになり、練習の優先順位が決められるようになります。そして(繰り返しになりますが)、最も難しいのは親指を低く保つことです。
なお、スケールは全ての作品に存在する技巧ではありません。ひょっとすると必要ないと考える方もいらっしゃるかもしれません。そのことを強く否定するつもりはありません。しかし、手のポジション移動が必要な曲はとても多いです。移動時にどういう工夫をすれば良いか、その合理的な方法論だけは覚えておいて損はないと思います。
ピアノの場合は、ハ長調による音階練習を始めるのは意味がない(ばかげたことであろう)。ハ長調は譜読みこそ一番やさしいが、全く支点がないので手を動かすには最も難しい調なのである。例えばロ長調のように、簡単に手が動き、(3個の鍵盤で)長い指が黒鍵を押さえる調から始めるのが良い。(ショパン)
ポジション移動のある音型を、ハ長調から始めさせているメソッドは、センスの有無について少し疑ってかかった方が良いかもしれません。ピアノメソッドにおける楽譜の比較のコツかも!?
ご紹介した丸め込み奏法はしっくり来ますでしょうか?しっくり来ている方はこの章を読み飛ばしても良いかもしれません。イマイチしっくり来ない方は、以下を参考にして椅子の高さを調整する必要がありそうです。 この奏法をうまく機能させるための椅子の高さは次の通りです:
■4. 肘が、白鍵の表面より低くなるよう、椅子の高さを調節すること。丸め込み奏法でしっかり音を鳴らすためです。
簡単な実験をしてみましょう。まず、ピアノの前に立って、丸め込み奏法を実施してください。音は鳴りますでしょうか?多分鍵盤上をかするだけで音は鳴りにくいと思います。突き立て奏法なら鳴りますね。
次に、椅子をどけて、床に直接座って、丸め込み奏法を実施してください。今度は音が鳴りますね。逆に突き立て奏法だと指が奥に滑ってしまって弾きにくくなるかと思われます(音が鳴らないほどではありませんが)。
極端な例でしたが、丸め込み奏法が有効になるのは、上体が低めの時だということが分かったと思います。引き続き、現在の椅子に腰掛けて高さを調整してみてください。丸め込み奏法がうまく機能するのは、肘が白鍵表面より低くなってからのはずです。
力学的に説明しておきましょう。丸め込み奏法は、手前方向に力をかけることになります。それで鍵盤を押し下げなければならないのですから、指が鍵盤に力を与えるとき、斜め下方向へ移動中でなければいけません。肘の位置が低いと、そうなりますが、肘の位置が高いと、丸め込み時指先の運動方向は、水平方向あるいは斜め上方向となる可能性があります。立っていると音が鳴らなかった理由はコレです。肘が指先より高い位置にあると、丸め込み奏法では音が鳴りにくくなり、常に突き立て奏法をしたくなってしまいます。
では、どれくらい低くしても良いのか?私は、丸め込み奏法が最も重要だと思いますが、表現を多彩にするためには突き立て奏法も捨てられません(後述)。突き立て奏法も無理なく出来るような低さに止めておくのが最良ではないかと考えます。
グールドは椅子の低さで有名ですが、そのピアノ離れした軽く素速いタッチでも有名です。彼の演奏を見ると、ほとんどがパタパタと指を曲げる動作で演奏しているのが分かります。非常に雑音の少ないクリアなタッチが、あの椅子の低さから生じていると言っても過言ではないでしょう。声という雑音が玉に瑕ではありますが…。ただし、彼もたまには指を突き立てて、別の音色を得ることもしています。その場合は器用に脇をあけ、肘を高く上げて演奏しています。
なお、演奏者の姿勢については不問です。私が目にした本(たいへん尊敬すべき本も含め)全てにおいて、背筋を伸ばして、と書いてあります。しかし、恐らく科学的根拠はないでしょう。背骨が曲がってしまった老ピアニスト達の音の美しさを耳にしたことのある方も多いと思います。猫背になったからこそ、正しい肘の位置が確保され、音が良くなっていったのでは、とすら考えさせられます。グールドも猫背ですね。いずれにせよ、姿勢は二の次です。肘が低い位置に保たれ、身体がリラックスできていれば。
また、身体は指の奴隷となって動かされることはあっても、身体から動いて、指や腕を振り回すようなことがあってはいけません。これも老齢ピアニスト達の名演に接すれば一目瞭然。とにかく、無駄な力は一切そぎ落とすこと。必要がなければ身体は動かさない。それが、指と鍵盤の関係を最良の状態に保つための近道です。
椅子の高さを調整したところで、次回以降、重音進行等で丸め込み奏法の絶大な効果を体感していただけるものと信じております。
椅子の前後の位置について、なるべく前の方に座るほうが良いことを説明します。
前提として、演奏時、最小限の力・動きで演奏するのが最良(難易度が低い)であると仮定します。この場合、肘の位置はどこにあるのが最良でしょうか。以下の方法で見つけてみましょう。
まず、どこでも良いのですが、椅子に座ってみます。椅子の高さは上で見つけた低めにしましょう。その状態で、腕をぶらんと下げます。最も力を使わない状態です。しかし、鍵盤を弾かなければならないので、腕を上げていきます。その際に、鍵盤に手を近づけていくのではなく、ただ肘を曲げるだけの動作を実施します。鍵盤の高さになったら止めます。
この時の肘の前後の位置が、最も力の入っていない状態となります。多くの方は鍵盤に届いていないのではないでしょうか。そこで、椅子と身体を前に移動し、鍵盤に手が乗るようにします。この時の椅子の位置が、最も腕に力の入っていない状態となります。
最初はやや窮屈に感じるかもしれませんが、慣れていないだけで、しばらく弾いていると心地よくなります。 ただ、お腹が出ていたりすると、さすがにお腹が邪魔かもしれませんので、少し後ろに椅子・身体を下げたほうが良い場合もあります。その場合は、肘・手を前に出すことになり、そのために力が少し入った状態となります。この場合は「最小限の力で演奏」ではなく、難易度が上がっていると考えなければなりません。具体的には、余分な力が入っているので安定度が減ったり、疲れやすくなったりします。微妙な音色を追求するには余分の力といえます。
この副次効果としては、鍵盤に近いので、鍵盤の両端を弾く場合も、あまり前傾姿勢にならなくてよくなります。このことにより、上体の前後移動も少なくなり、この点でもムダな動きが少なくなります。背筋も伸びたままとなります。
なお、椅子の左右の位置についても、実は曲の難易度を下げるために重要です。但し、曲によりけりなので、どの位置が良いか一概には言えません。例えば、左手に跳躍の多い曲、左手のための作品などは、左手が中央に来ることが多いので、少し右に座ると弾きやすくなることがあります。
以上、前後・左右の椅子の位置について、これまでにない位置でお試しください。現在の慣れた位置よりもより良い位置が見つかることと思います。
その他の単音、つまり和音以外の音型について扱います。ココでも「五本の指で」で挙げた3つの注意点を守ることが大切です:
■1. 指を鍵盤から離さないこと。
■2. 鍵盤の手前を利用すること。
■3. 指を丸め込むようにして鍵盤に力を伝え音を鳴らすこと。
以下、各音型について細かく見ていきます。
上の注意点を守る最短の方法は、なるべく指を換えないことです。余計な雑音が発生せず、指と鍵盤の距離を最も近く保つことが出来るからです。恐らく、鍵盤面よりも低い位置で連打し続けることも可能でしょう(ラベル「スカルボ」冒頭で使える奏法)。
しかし、人間にはある限界があります。一指連打性能です(勝手に私が名付けました)。何人かが死ぬ気で鍛えてもそれぞれで異なる限界値に達します。その限界値を超えた同音連打をするために、指を換えます。2本使えば2倍に、3本使えば3倍に…ときれいにはいかないかもしれませんが、確実に性能は上がっていきます。この時も、やはり上の注意点3つを忘れてはいけません。
(中くらいのテンポでの反復音を弾くとき)ショパンは絶対に指を換えてはいけないと言いました (中略)。指を換えずに、指の先に注意を集中して、反復する方が良いそうなのです。 (フランショーム/ピケ/匿名氏)※
ショパンの手は、同じ一つの鍵を連打するときですら、常に静止状態を保ってしなやかなものでした。 (ミクリ/コチャルスキ)
単音の反復音やオクターヴでは、指を鍵盤から離さないこと。逆に鍵盤によって指がそっと持ち上がるようにしておくこと。(ショパン/ミクリ)
※「A氏/B氏」とはショパンが言ったことをA氏がそのように伝えたとB氏が語った、ということになります。
鍵盤面より低い位置で連打するのが最良です。追加される注意点は運指です。特に白鍵-黒鍵の場合が重要です。白鍵の最も手前を押下できるような指を選択します。例えば、ソ-ラ♭の場合は、1-3の運指を、ソ♯-ラの場合は、2-3ではなく2-4や3-1を。白鍵-白鍵では、親指を使いたいとき、その他の指が白鍵の手前に載るよう指を曲げなければなりません。黒鍵-黒鍵も同様です。
2音のトリルで3つ以上の運指を使うのは、音が荒れるようであれば基本的には避けるべきです。ショパンも「練習には使える
」、と述べている程度です。ただ、連打性能に劣る指の場合は効果がある可能性はあります。
安易に弾かれがちな音型。手首の回転を使えば弾けてしまうので、指が高く上がりがちです。したがって、結果的には曲が完成するまでうまく弾けないままの場合があります。注意点1.指が鍵盤から離さないことを特に注意しましょう。スケールと同じく親指が浮きがちです。常に鍵盤に張り付いた状態を、目と感触で確認しながらゆっくり形を覚えていく必要があります。
例えば、モーツァルト、ベートーベンの「ドソミソ」音型。あるいは、ショパンの「黒鍵」「木枯らし」などの右手の動きはトレモロに分類しても良い音型でしょう。弾いていて疲れたり、安定しないなと思ったら、上記を含め3つの注意点を守ると改善されるでしょう。
「木枯らし」ではショパンの運指に注目です。最上声部が「5-4-3-5-...」です。白鍵に小指が来るように工夫されている運指ですね。ただし、3-2に短3度を担わされるのが厳しい手には「5-4-4-3-...」という運指が良い場合があります。こちらは、長い3指で白鍵を利用するので音の安定にはやや不利です。悩むところですが、それぞれの手に合った運指を選べるのは、あなた以外にはいません。がんばりましょう。
注意する点はスケールと同じ。しかし、運指が大きく異なります。運指には2つのグループがあります。1つは1-2-3しか使わないもの。2つめは1-2-3-4を使うもの。ショパンのピアノ教則本では前者を紹介しています。理屈からいうと、前者が最良になります。親指を多く使うことで白鍵の手前を利用することが容易になるからです。しかし、一般にはスピードを上げにくい運指です。親指の高い連打性能を要求されるからです。「3度のエチュード」の運指から類推できるようにショパンは親指の連打が得意なようです。連打が不得意な方は、後者の薬指を使う運指をお勧めします。その他5指を使う運指も使うことがあります。その場に応じて使い分けましょう。
スケールの延長であり、注意すべき点はスケールのときと似ています。しかし、一般に難易度が上がります。一つは、ポジション移動距離が広いこと。よほどゆっくりでないと、親指のくぐらせは不可能となってくるでしょう。親指を低く保ち、手を鍵盤面と平行に瞬間移動させます。音を繋ぐことより、音色を揃えることを意識します。そのパッセージでペダルを踏んでいるのであれば、それで全く問題有りません。また、比較的速いパッセージであれば、繋がっているように聞こえるものです。音色が揃っていればレガートに聞こえます。
最初はゆっくり練習します。つまり、最初は繋がっては聞こえません。それでも良いのです。親指を低く保ち、音の粒が揃うことを優先し、手を平行移動させます。その形を保ったまま徐々にスピードを上げていくという方法が一番能率的です。
もう一つは、指間が広がること。短3度以上は2-3より2-4を使ったりして、指に余計な力がかからないよう工夫します。また、指を押さえたままにするのも良くありません。手前に引くことで、こちらも余分な力みを省きます。
以上から以下の注意点を一つ加えておきましょう:
■5. 自分の手の形にあった最適な運指を思いつくようにすること。まず最初に出来る限り多くのパターンの指使いを見つけ、その中から、注意点2.「鍵盤の手前を利用すること」を実現でき、自分の指の性能に見合った、力みの少ない運指を選択します。運指を選択することもピアノメソッドの大切な要素だと考えます。
重音・和音で最も大切なことは複数の音を同時に鳴らすことです(ピアノの音色を科学する参照)。これまでにもご紹介した次の2つの注意点は、この同時性を実現するために威力を発揮します:
■1. 指を鍵盤から離さないこと。これにより、各指が打弦までに要する時間が均一になります。
■2. 鍵盤の手前を利用すること。これにより、各指に与える力が均一ならば、(鍵盤の支点を軸とした鍵盤の角速度が均一になり)打弦までに要する時間が等しくなります。和音は単音に比べ2倍、3倍と奏でるのに力が必要です。少しでも力みを減らすため、手前を弾くように心がけましょう。
和音を美しく響かせるために大切な音に立体感を付けること(ピアノの音色を科学する参照) を実現するためにも2.は有用です。
2.を実現するには、親指や小指など短い指の積極的な利用が必要になります。また、それらの指が使えない箇所は、長い指でも手前に来るよう、手首を柔軟に動かす必要があります。慣れない場合は、ゆっくり手に覚え込ませるように、手と指を動かしていきましょう。
注意点3.については、2つの場合に分かれます:
■3-a. ★可能な場合は★指を丸め込むようにして鍵盤に力を伝え音を鳴らすこと。
特に、素速い3度〜6度等の重音進行で和音の同時性を実現するには、この丸め込み奏法が強力な武器となります。なぜなら、注意点1.を実現せざるを得なくなるからです。また、単音のときと同じく、指は曲げる方が素速く動かせます。
しかし、更に分厚い和音においては、別の奏法に切り替える必要があります:
■3-b. 丸め込み奏法が難しい分厚い和音の場合は、指の形を固定してから、押すようにして鍵盤に力を伝え、音を鳴らすこと。
例えば、リスト「夕べの調べ」で出てくる嵐の4重和音進行の冒頭「ソ♯-シ-ミ-ソ♯」という和音。丸め込み奏法では音の同時性を実現するのが難しいです。鍵盤に指が触れた状態でまず手の形を固定し、必要な速さで手を下ろす必要があります。同じ和音をピアニッシモで弾く場合も同様ですが、より難しくなるでしょう。この和音は、短い指が黒鍵にあり、長い指が白鍵にあるという最難関の部類に入る和音です。自分の耳を澄ませて、同時性、均一性などを検証して練習しましょう。
もちろん、鍵盤が底に当たるときの音(下部雑音)を少なくするために、打弦後は指の力を抜く必要があります。
「重音や和音は、全く同時に鍵盤を弾きなさい、アルペッジョは作曲家の指示もないのに使ってはいけません」とショパンは言っていた。(ミクリ)
ピアノの世界には古くから重力奏法という言葉が存在しているようです。手・腕の重みで鍵盤を押し下げる、ということを推奨しているとのこと。しかし、文字通り実行すれば、単一の音量しか生まれません。
なぜなら、その人の手・腕の重量mは短い時間の中では一定であり、重力加速度gも場所を大きく移動しない限りは一定です。従って、F=mgという物理式から、鍵盤に与えられる力Fは一定となり、音量は単一となります。
また、指の重みで鍵盤を押し下げるという表現もありますが、これも誤り。指の重さは7g〜20g程度。鍵盤が下がる最小の重さ45gに遠く及びません。
この「重力奏法」という言葉は「文字通り」に実施するのではなく、単なる比喩表現だと主張する方もいるかもしれません。しかし、「比喩」にしても語るべき事柄が不正確で少なすぎます。 例えば「ソ♯-シ-ミ-ソ♯」という和音に「重力奏法」を文字通り実行すると、運が良ければ音が揃うかもしれません。無理な力をかけないので、音も少しはきれいになるかもしれません。しかし、文字通り実行しても以下の点については気づくことが出来ないため、うまく行かないことがあります:
「先生に言われた通り重力奏法を実現してるのに、和音がきれいにならないなぁ」と思ったら、以上のことを思い出してください。「重力」という科学的な言葉を使った非科学的表現に惑わされてはいけません。このような曖昧な比喩表現は無用のスランプを生むだけです。少なくともピアニズムに関することは、真に科学的な表現に置き換えていく必要があります。なぜなら、それがあなたを最も効率がよい練習法へと導くからです。
3つ注意点(1.2.3.)を満たすには、手は鍵盤面を平行に移動し、音を鳴らすところで指を下ろす、というのが合理的で音もきれいです。一方で、シフラ編のトリッチトラッチや剣の舞など、重い和音の跳躍がある場合は、手が上下する場合があります。これらの作品は少々音が汚れた方が面白いので、手はアーチ型に動いてもかまわないでしょう。
跳躍が得意な指は親指。次に中指。小指は苦手です。繰り返し行ったり来たりする跳躍では、小指を当てるのに時間をかけるとよいでしょう。つまり、外側から内側に跳躍することに意識を集中すると良いです。
黒鍵と白鍵では、隣との鍵盤に隙間のある黒鍵の方が外しにくいです。白鍵の跳躍には神経をとがらす必要があります
跳躍は、実はピアノ奏法において無限の可能性を広げることが出来る技巧です。 ショパンの前奏曲19番変ホ長調や、リストのラ・カンパネラ、クセナキスのヘルマのように跳躍そのものが技巧の本質である作品があります。これらを制覇できるというのも大きいですが、そういう作品だけではありません。 親指のくぐらせ、4-5によるひねりなどを、小さな跳躍と割り切って処理した方がスムーズな場合があります。特に速く弾かなければならないところは、指・手首に無理な動きをさせるより、 手を鍵盤に対して水平に保ったまま平行移動し、指を移動させた方が、音色が安定し、ミスタッチも少なくなります。
跳躍は、音を外しやすいという難点を除けば、音楽的には悪影響が少ない技法といえます。指が鍵盤から離れない(離れなくすることが出来る)とか、手首そのものを水平に保てるとか、様々な利点があります。
跳躍を克服するには、次のような方法があります:
跳躍を訓練することも大切ですが、それと同時に、ややこしい部分を跳躍で解決してしまうという発想が大切であることを述べさせて頂きました。シンプル・イズ・ベスト、ですね。
mpやmf位の音量が一番簡単です。難しい部分は、通常より弱めの音量で練習するのが得策です。
次に難しいのがppなどの弱音。しかし、これも3つ注意点(1.2.3.)を実行すれば自然に雑音の少ない透った音が奏でられるようになります。
最も難しいのがffなどの強音です。必要なのは握力(指を曲げる瞬発力)です。3つ注意点(1.2.3.)を強音でも実現するには、指を曲げただけで大きな音が出なくてはなりません。これは、ピアノを弾くだけでも十分に付く筋肉です。しかし、ピアノを弾けないときに握力トレーニングをする分には、かまわないでしょう。
難しいのはやはり現代物。まず自分に制御可能なリズムにまで解体して覚え込ませます。解体だけでは覚えられない場合は、自分に合った近似処理を行います。その後、曲の流れに合わせて、可能な限り記譜通りのリズムに近づけていきます。
以上、シンプルピアノメソッドの中身について説明致しました。これらが実行できているか自分で検証する方法を以下に示します:
これらは、精神的には充実しているのに、どうも音色や技巧が安定しないというスランプに陥った場合の検証にも使えます。
今あなたが練習している芸術的な作品で、何が難しいのかを意識し、 次の点に注意しながら、ゆっくりと動かし方を覚えていくこと、これがシンプルピアノメソッドです。
最初に「練習だけのための練習曲は必要ない」と言いました。なぜなのか? それは、音楽的に弾くことが、あなたを技巧的に最良の演奏方法へ導くからです。
美しい音、多彩な音色で弾こうとするためには、最小限の動きで処理するのが最良の対処法となります。それは自然に素速く、安定したリズムで演奏することに繋がります。 ショパンがエチュードに最高の芸術性を持たせたことの裏には、こういう理由があったのではないでしょうか。
チェルニーやハノンの練習曲を否定しているわけではありません。これらの練習曲を音楽的に弾き、人を感動させる目的があるのなら、その人にとって有益な練習曲となり得るでしょう。何よりも、自分を含め人を感動させるという目的があってのメソッドです。
私にとって完成されたメカニスムとは、美しい音を上手にニュアンスをつけて弾くことが出来るということなのだ。(ショパン)
シンプルピアノメソッドを実行するのは、新しい作品を譜読みする瞬間がちょうど良いです。難しい作品を譜読みするときはゆっくり実施するのが最良であることは既に述べました(ピアノの練習時間をいかに減らすか「ピアノとは覚えゲーである」等参照)。ゆっくり鍵盤を歩むときに、指が鍵盤から離れず、指を曲げたときに打鍵しているかチェックすることが出来ます。
もちろん、どうしても弾けない作品を練習しているときに、このページをみて下さったなら、その作品をゆっくり練習し直しましょう。上記注意点をチェックしながら。
年齢的には、いつでも実施可能です。あまりに幼いと握力が備わっていないかもしれません。その時は、指を曲げて弾くことは2の次とし、注意点の1. 2. を実行しましょう(指を鍵盤から離さないこと、鍵盤の手前を利用すること)。これらの癖・タッチを身につけておくだけでも、その子にとっては大きな財産となるでしょう。
大人になってからでも遅くはありません。3日〜1週間で改善が見られるでしょう。個々人の才能や経験に影響されにくい、誰にも効果が現れるメソッドです。
最後に、ショパンのレッスン風景を伝えるエピソードを引用します。
【ショパン・ノクターンOp.48-1】 第2小節(4拍目)には、レ-ミ♭-ファ-ソの16分音符が並んでいるが、このソから次のド(3小節目の1拍目)へ滑らかに移行するよう、意識しなければならなかった。 しかし、ショパンはこちらがどう弾こうが、満足した顔は見せてくれなかったのである。「これはあなたの力の及ぶ範囲にあるのですから、きっと出来るはずです」と、私を言い諭すのだった。長いこと練習したあげく、私はついにうまく弾けるようになった。それまではソが短すぎたり、ドが早く来すぎたりあるいはその逆であったりと苦労のし通しであった。「あなたの意図がはっきり伝わるように」とショパンは言った。(レンツ)
技巧的なことを克服した後にすべきことが、いかに多いか。このエピソードがそれを伝えてくれます。
ピアニズムに関する原則が、シンプルな数項目の注意点から成り立っていることを意識し、最短の時間で技巧的難題をクリアし、余った時間を音楽に集中しましょう。
「ショパンはその時代の最高のピアニストとしてリストと並ぶ存在だった。また彼は多くの弟子を教え、ピアノ教育には非常に熱心であったと伝えられている。著者はその弟子たち、および同時代の作曲家、演奏家、そして友人たちの証言をたんねんに集め、かつ詳しく分析を加えてその真偽、内容などを検討し、詳細な解説をほどこして、現代の読者が十全に理解できるように編集したのが本書である。ショパン自身のピアニズム、教育理念などの全体像を知ることができる。著者は旧版以来さらに調査研究を重ねてきたが、今回ようやく翻訳が完了、新たに増補・改訂版として刊行する。」