楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2006/1/15 名著の復活:弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学 / アルカンとハノン:2オクターブ差ユニゾン / レゴによるエッシャー

弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学 ■名著が復活しました。「弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学」 Jean‐Jacques Eigeldinger (原著), 米谷 治郎 (翻訳), 中島 弘二 (翻訳)。これはシンプルピアノメソッドの中で、青箱内に引用した弟子達により伝えられたショパンの言葉や、ショパン自身のピアノメソッド(未完)が完全収録された本です。ショパンが考えるピアノメソッドについて事実に近い情報が最も多く収録されていると思われる書物です。

長らく絶版状態でご紹介できなかったものですが、まさかの復活。しかも、近年の研究成果も加えられた増補版。 ショパンの本を1冊だけ本棚に置くとしたら、この本を選びます。少々高価ですが、とても充実した内容で、再び絶版になる前に揃えておきたい名著です。シンプルピアノメソッドの参考文献にもようやく追加することが出来ました。

■1週間に1回しかピアノを弾かない日々が続いております。放っておくと平均律を弾いてしまうという感じでしたが、そのためか、筋力が落ち気味でしたので、譜読みが楽で、筋力的には疲れる曲をチョイス。 アルカンの「両手のために」です。これは3つの練習曲「片手ずつそして両手で」という作品のラスト。常に2オクターブ差ユニゾンで動く16分音符無窮動作品。アムランの名演でよく知られています。

そういえば、ハノンもユニゾンですなぁ。同じユニゾンでも、アルカンの「両手で」の魅力の高さは半端じゃありません。ちなみに、スケールの練習やハノンについても、2オクターブ差ユニゾンにすると、音が美しくなって、少し練習が楽しくなるかもしれません。

■ちょっと驚きました。子供の頃レゴのヘビーユーザー(!?)だった私も、レゴによるエッシャーの実現には感動しました。 特にAscending and Descending(ページ一番上)を立体で再現したのには目を丸くしてしまいました。どうなってるんだろ!?どこかに切れ目があると思うのですが。。。見えません。

2006/1/8 CDラック到着…好きなアルファベットは?

■大きめのCDラックが到着しました。意外にもCD専用のラックを購入したのはこれが初めて。 これまで部屋が変わるたびに、本棚、ベッド下の引き出し、作りつけの戸棚、段ボール箱等に入れてきましたが、専用の棚はやはり収納効率がよいです。

それになんと言っても取り出しやすい。これまでの片手間収納だと、聴くものが限定されがちでした。特に、つい最近は全てが段ボールに入っており、1枚のCDを探すのに、 全てのCDを掘り起こしたことが半年で数回ありました。時間の無駄でしかなかったので、今回導入を決意。

楽譜棚の隣に置きましたが、比べてみると、収納面積的には楽譜よりCDの方が若干少ないということが判明(未だ梱包されている楽譜とCDを含めた比較)。ただ、CDはほとんど全てを耳に入れているけれど、 楽譜は一部買っただけというものがあり、活用状況はどちらが上か微妙なところです。

■土曜日、会社から戻った後、箱からCDを取り出して棚に並べていきました。基本的にはアルファベット順。その中でワクワクするアルファベットがあります。それは「F」です。 フィニッシー、ファニホウ、フェインベルク、そしてなんといってもフェルドマン。癒し系の極北ともいうべき美しすぎる彼の作品は、最近では一番繰り返して聴きます。

皆様は作曲家の頭文字として、どのアルファベットがお気に入りでしょうか?以下、最近よく聞く作曲家を並べてみます。Aはアルベニス、アルカン、Bはバッハ、Cはケージ、クラム。Gはゴドフスキが大量にありますが、聴いてはおりません。Iはアイヴス。

Kはカプースチン。いつのまにかKapustinのCDも増えましたねぇ。並べてみて改めて感慨にふけりました。Lはリゲティ、リャプノフ。Mはモンポウとメイヤール、それにメシアン。

Rはライヒ、Sは色々多くてどっちつかずですが、CDの数ではソラブジかな。UVWXYZについては、固まりで見ると現代作曲家が多くて楽しいところです。ヴァスクス、湯浅、クセナキス、ツィンマーマンなどさまざま。ちなみに、オムニバス系はまだ箱の中。もう一つCDラック買わないと。。。そろそろ壁が見えなくなってきたので、キャスター式にするかな。

さて、今日はそんな中から、マシューズのバスタイムラグを聴きながら風呂にでも入ろっと。

2006/1/1 あけましておめでとうございます / ピアノ・ペダルのテクニック 連載第3回「共振ペダル」

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。更新ペースもピアノを弾く時間も控えめの年になりそうですが、継続だけはしていきたいと思います。

さて、早速ペダルの話を掲載しましたので、冬休みの暇つぶしにどうぞ。この音色のためのペダリングを修得することで、ピアノがとても美しい音のする楽器であることを再認識できると思います。 練習が楽しくなると思いますので、お試し下さい。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧