楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2006/5/23 \iPod ≒ \イヤホン SHURE E4c / その他のヘッドフォン、WAVEレコーダー

■いくつかカナル型ヘッドフォンを試聴し(一部は借用し)、 E4c SHURE E4cを購入しました。25000円ほどの値段の価値の音が鳴っていると言われると微妙なところですが、イヤホンタイプの中では最高の音質だと思い、選択しました。

カナル型ヘッドフォンは、言い換えるなら耳栓タイプとも言えます。補聴器に近い角度で耳の奥までユニットが伸びています。イヤーパッドと耳との密着度が高く、遮音性が抜群。小型ながら、クリアな音が聴くことが出来ます。

ソニーなどから出ている多くのイヤホンは耳栓とは言えないもので、遮音性はあまりありません。つい先日まで使っていたソニーのノイズキャンセリングイヤホンも以前書いた通り、ほとんど遮音効果はありませんでした。

今回のSHUREのヘッドフォンは音質そのものも素晴らしいものです。低音から高音まで限りなくフラットで明晰。安価なヘッドフォンにあるようなビビリは一切ありません。FinnissyやFeldman、最近ではアムランが録音したデュコーの作品等にある静寂の音楽も、電車内で全く問題なく拝聴できます。

遮音性能について、完全な静寂が訪れるわけではありません。例えばロックなどを聴いているとドアの開閉音や車掌のアナウンスが聞こえなくなりますが、テープによる女声や乗客のおしゃべりはそれなりに聞こえてきます。

また、鼓膜に限りなく近いせいか、音場の広がりはあまりありません。最初はそれが圧迫感と感じるかもしれませんが、10分くらい時間が経つと慣れてきます。

これまで、電車内で聴くときは、演奏家のリズムとおおよそのダイナミズムを聴いて、それ以外については、家のスピーカーで確かめようとしました。しかし、このイヤホンの採用により、微細な音色の変化やダイナミズム全体が聴き取れ、車内でも音楽を総合的に楽しむことが出来るようになりました(家で聴き直す必要がほぼない)。最近はCDを聴く時間もないので、あまり買ってなかったのですが、本気で聴ける時間がぐっと増えたので、また注文数が増えつつあります。。。でもレポートを書く時間がなくて。。。すみません、次回に回します。

■同じくカナル型のSHURE E3Cは低音がややもやもやしてダメでした。 SUPER Fi Ultimate Ears SUPER.FI 5 PROは低音が強調されているようで、好みに合いませんでした。

■本当にお薦めしたいのは、密閉型ヘッドフォンである、 akg AKG K181DJ だったりします。ヘッドフォンが好きだったのは中学・高校までで、今は店頭で試聴することもほとんど無いのですが、偶然お借りしたこのヘッドフォンの音場の広がりには痛く感動致しました。スピーカーユニットが耳から30cmくらい離れたところにあるのではと思わせるくらいです。

でも、これからの季節、耳にかぶせるタイプは着ける気がしないですよね。。。ということで、AKGについては冬場に再度検討しようかと思っています。ちなみに、私が最初に使ったヘッドフォンはSONYのMDR-CD900ST(かその古いモデル)だったと思います。いまだに同じデザインで売られていることを知り驚きました。

E4c ローランド:R-09 24bit WAVE/MP3 RECORDERが発売されましたね。この2,3日でアマゾンでも8000円ほど値下げをして買いやすくなっております。R-1からの改善点は、小型化、コンパクトフラッシュ→SDカード、ディスプレイの視認性等。藤本健のDigital Audio Laboratoryで室内楽やオーケストラの録音が聴けます。自分たちの演奏会録音で、是非使ってみたいところです。


2006/5/15 コンサート情報:「カプースチンとの対話」(5/18)

カプースチンのピアノソロ作品の演奏と、カプースチンとのインタビュー映像を公開するコンサート: 「カプースチンとの対話」が、今週木曜日(5/18)に開催されます。楽しみですね。

2006/5/9 世界最難曲(?)の音源 / リゲティ 練習曲集校訂報告「ワルシャワの秋」追加

■ピアノ作品の中で、最難曲…というか世界一複雑なピアノソロ作品として一押ししたい Michael Finnissy: Verdi Transcriptions フィニッシー「ピアノ協奏曲第4番」の音源を、Finnissyの世界に追記しておきました。ピアノはIan Paceです。この作品はイアン・ペイスのために更に複雑に書き直されたとのことです。

TVでは English… が最難曲と紹介されたようですが、これはある作戦もありしかたなかったことだと考えます。少なくともEnglishよりは第4番の方が複雑で難しいです。

なお、Xenakisの作品には、そもそも10本の指で押さえることが不可能な巨大な和音が連続する箇所が存在します。エヴリアリは演奏可能なように演奏家が音の省略等のアレンジを行って弾きます(シナファイの項参照)。しかし、Finnissyの作品の場合、省略アレンジは(多分)不要です。指がかなり速く動けば演奏可能です。アルペジオの指示のない巨大な和音が出現するのは局所的で、アルペジオで対処可能。エヴリアリはアルペジオでは対処が出来ません。そういう省略しない作品の中での最難曲として、この第4番等を推したいと考えます。

ただ、厳密にはどの作品もピアニストは限界に挑むわけですから、実際はどれも絶望的なまでに難しいと考えられるかもしれません。

■Finnissyに比べれば大したこともないかも!?なリゲティのエチュードについて、第1巻「ワルシャワの秋」も自筆譜と付き合わせてみました。誤記がいくつか見られましたので、載せておきます。

リゲティのエチュードの難しさは、曲を譜読みしたことがない人が聴いても、ミスが分かってしまうというところでしょうか(^^;。フィニッシーやクセナキスに比べれば、リゲティがいかに少ない音符で複雑さを表現しようとしているのかが分かるかと思います。そのために小さな素数を効率的に利用しています。

2006/5/8 639年かけてASLSP演奏中 / アムラン新譜2枚発売開始 / ハリポタ第6巻予約

ASLSPORGAN2/ASLSP(1987)[右図]が現在639年かけて演奏中です。ASLSPは「As SLow aS Possible」の略、すなわち「出来る限りゆっくりと」と題された作品です。ありそうでなかった演奏指示。どれくらいゆっくり弾けばよいか悩みどころです。当サイトで以前ご紹介したASLSP(1985)とは異なります。1985年版はピアノでもオルガンでも弾ける作品。現在演奏されている1987年の作品はオルガン専用の作品です。

なぜ、639年なのか?それは、演奏されているオルガンがその教会に設置された1361年と、当プロジェクトが開始された2001年の差から来ているようです。2001年なのに右の楽譜の最初が2003年なのはなぜか?それは、無音部分が2年間続いたと言うことです。4:33の比じゃないですね。公式ページ: ASLSP - John-Cage-Orgelprojekt Halberstadtに今後の演奏予定が載っています。

ページ内右上に表示されているのは残りの演奏時間(秒)です。現時点で11桁です。1桁減るのは300年以上先かな。。。いろんなことを考えさせられます。教会は残っているのか。 オルガンは故障しないのか。自動演奏するためのエネルギーは地球に残っているのか。。。等々。

日本語サイトとしてはこのあたりが詳しいです:X51.ORG : 演奏時間639年の音楽、第二のコードが鳴らされる 独

Hamelin ■久々にCDをたくさん発注しました。その中に、アムランの新譜が2つ含まれています。Hyperion New Releasesをご覧下さい。デュカスの長大なソナタとデュコーの「月の光」の1枚、それと、メトネルの「忘れられた調べ」(既出音源の分売)。アルカンのソロコンチェルト(再録)はまた今度かな?

ハリーポッターの第6巻日本語訳もそろそろ出ますね。Amazonでは5/10までに予約すれば特製のブックカバーをオマケしてくれるようです。第5巻の時より凝った感じです。ブックカバーには見えないのですが(^^;。とりあえず、興味本位でAmazonに発注してみました。 ハリポタ


2006/5/7 薄型テレビ導入 〜 美は金食い虫 / コミック(ピアノの森、ガンダム裏話系)

■勢いで、薄型TVを購入しました。早速地上波デジタル放送を観ておりますが、実に美しいです。特に昨日放映されていた「世界ふしぎ発見」(後半のみ)「美の巨人」「地球街道」は目を見張りました。エベレストの絶景、アルプス越えのボナパルト(ナポレオンの肖像画)など迫力満点。こんなのを観てはアナログ放送には戻れません。 たいした大画面ではないものの、15型から32型への変更だったせいか、壁に1つの窓が開いたような錯覚を覚えます。

ただ、この美しさには問題があります。まず、大画面ではDVD再生が美しくないのです。勢いついでに、ムラロによる「メシアン まなざし全曲」と高橋アキ「シェルシ・ピアノ作品集」の各DVDを購入したのですが、映像としてはぼやけてしまっております。 相性もあるのかもしれませんが、どうも、TVのスペックにDVDが追いついていないようです。DVDは圧縮もされているし過渡期商品化なのかもと考えており、買い渋っておりましたが、やはりそういうものなのかもしれません。

しかし、救いの手がないわけではありません。 例えばパナソニックのDVDハイビジョンレコーダー「DIGA」では「美画質コンバーター」なるものを用意しており、DVDをハイビジョン画質にアップコンバートして再生できる機能があります。ソニーのスゴ録にも同様の機能があるようです。どれもHDMI端子が搭載機種だと思います。

もう一つの問題は、デジタル放送のチューナーのないレコーダーではこれまでのアナログ放送の録画しかできません。ということで、先ほどの美しい画面を愛でて楽しむ放送はリアルタイムで観るしかありません。

これら二つの理由から、新しいDIGAやスゴ録も導入したくなってきます。美は金食い虫ですね。。。化粧品と同じでしょう。知らなければ揃える必要の無いもの。。。

補足:以前、スピーカーを買おうという話をしていましたが、大型テレビを導入するとやはり小型・細型スピーカーが良いなーと考えたりして。とりあえず、最も効果の有りそうな品物、ということで、現在は6月発売のサブウーファー狙いで計画を立てています。ちなみに、画面を大きくしただけで、ライブ録音の音が良くなったような気がします。映像の迫力が聴覚に心理的な作用が働いているのだと思います。

■たまーにしか紹介していないコミック、今日は一気にはき出します。まず、 ピアノの森 ピアノの森 第12巻 が発売されております。のだめカンタービレとよく似た、ほのぼの系クラシック漫画。のだめはNHKでも紹介されたりして非常に多くの方に知れ渡っていると思いますが、このピアノの森(第1巻へのリンク)もなかなかに読みやすい癒し系作品です。主人公は森に捨てられているピアノを無邪気に弾いて育ったという非現実的な設定で始まる作品。 今号は主人公の少年がショパンコンクールに挑戦する話です。予備予選のあたり。 (ちなみに、のだめはヘビメタ同様会社の人に紹介されました。ピアノの森はのだめを紹介する放送で、一瞬画面に表示されたのを元に自分で探して読み始めました)。

■次に、Zガンダムの裏話に当たる読み物、 ガンダム 機動戦士Zガンダム デイアフタートゥモロー カイ・シデンのレポートより 第1巻。これはガンダムとZガンダムを繋ぐものと位置づけられるかもしれません。ファーストガンダムでアムロと共に活躍したパイロット、カイ・シ・デンはZガンダムではジャーナリストとして登場します。この彼が、ファーストガンダム後のガンダムクルーやジオンの残党などと出会うという語り口。 Zガンダムに登場していた3人の子供達がなぜ戦艦に乗り込むことになったのかなどが明らかになっています。全くの後付で考えられたストーリーなんですけどね。なかなかに妥当性がありなるほどと感心させられます。モビルスーツ戦はほとんど出ません。ガンダムのストーリーそのものが好きな人にお勧めの大人の作品です。

オリジナルガンダムについては ガンダム 機動戦士ガンダムTHE ORIGIN第12巻が出ております。以前にも紹介しましたが、こちらはファーストガンダムが始まる直前のあたりの話です。アムロの父親が、モビルスーツ開発に悩む場面があります。こちらもはずせません。

最後はガンダム裏話のDVD: ガンダム 機動戦士ガンダム MSイグルー 黙示録0079 ジャブロー上空に海原を見た 1。紹介文を引用しますと・・・ジオン公国の側に主役を設定し、かつまたフル3DCGで制作するという、これまでになかったまったく新たなアプローチで制作された「ガンダム」シリーズの番外編。2004年7月からバンダイミュージアムでのみ上映されたものです。ジオン側に立つというのは、TVゲームでは実現しており、またCGということで、殊更ゲームを意識してしまいますが、とにかく映像が美しいので、お薦めです。ストーリーも本格的なもの。モビルスーツのパイロットになれなかった古いタイプの軍人の意地みたいなものが見事に描かれたりしています。

2006/5/6 シュトラウス=フィニッシーの無料音源 / カプースチン(ワン・リーホン、無料楽譜!?) / スーパーピアノレッスン(ベートーベン)

■2通メールをいただきましたので、その紹介から。まずはフィニッシーネタ。Michael Finnissy's Worldの下の方に載せてあるJ.Strauss II=Finnissy 〜 "Wo die Zitronen bluhn"という作品について、音源が公開されているとの情報を得ました。DETAILED TRACK INFORMATION: Strauss-Walzer: wo die zitronen bluhn。是非お聴きください。ただただ美しい作品です。でも、どこがシュトラウスのワルツなの!?と言いたくなると思いますがご心配なく。100人中99人まではそう感じてますから(^^;。

■もう一つは、カプースチンネタ。Features(20060420分)の2番目の写真をご覧下さい。全音の楽譜を持っております。被写体はワン・リーホンという方。3年前に他界したレスリー・チャンと親交のあった台湾系アメリカ人のミュージシャン。 来日コンサートの際にこの楽譜を携えていたようです。うれしいですね。

メールをいただきましたお二方、本当にありがとうございました。今後も何かありましたら宜しくお願い致します。

■で、追加でカプースチンネタを1つ。この前の演奏会で配られていた冊子グランミューズ(Grand Muse) Vol.9「特集:カプースチン」と銘打たれ、なんと前奏曲第23番とソナチネが川上昌裕さんの指導付きで掲載されています。それに、カプースチンを日本に紹介するために当時としては莫大な情報を提供してくれた濱川さんの文章もありたいへん興味深い冊子となっています。カプースチンファンの方は是非手に取られてみてご一読を!

■GWということで、録り溜めておいた(溜まってしまっていた)NHKのスーパーピアノレッスンを見始めています。本日は、アレクサンドル・トラーゼの「ベートーベン・後期ソナタ」。そう、まだこの回すらも見ていなかったのです(-_-;。色々な指導をしていますが、半分以上は、楽譜に既に書かれていることの説明であるところが勉強になりますね。生徒は日本人女性。暗譜して弾いているのですが、暗譜せずに、楽譜に書いてあることを常に気遣っていれば防げるだろうにと思うような、明らかな誤読・読み忘れが散見されていました。

ただし、もちろん多くの先生で観られるように、譜面にない表現の指導もしています。これも重要です。どこまで自由が許されるのか。こちらは、学生の身分ですとなかなか怖がって出来なかったり、間違って脚色を付けたりで。

いずれにせよ、最後は論理性なんだろうなと思います。なぜそのように表現するのか?全てにおいて理由があります。前後関係、全体との関係、それぞれについて。その人の演奏の中で完璧な論理性があれば、それが他と異なる解釈であっても納得させることが出来ます。これが個性ですね。

さて、次はプロコのソナタのレッスンを観ねば。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧