楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2007/5/22 演奏会終了(ニャターリ、反応が真っ二つ) / 芸歴更新

■演奏が終わっての会話。ニャターリに対する反応が真っ二つに分かれました。

「今回はメジャー路線ですね。どうしちゃったのですが?」という方が一人。「やっぱり、『誘惑』から開始するのがイイですよね」という方が一人。このお二方はおそらく10年位前にアムランが来日した頃にはニャターリに精通していた方々です。最初にニャターリを知ったのがアムランの録音or来日時のアンコールだった、という方が結構いらっしゃいます。

「ニャターリという方はどこの国の方ですか?」という方が4人。「ジャズっぽいですが、現在存命ですか?」という方が約二人。「Gnattaliはどのように読むのですか?」という方が一人。 これらの方々は、今回初めてニャターリの音楽に接した方々です。「こだわり」に長くいらっしゃる方からもこのような反応をいただけて、予想外に嬉しかったです。へぼへぼな演奏ながら、出た甲斐があったと。ふぅ。

楽譜 ニャターリは、ブラジルの作曲家、で良いと思います。前世紀に亡くなっております。楽譜は遺族の方が大量に持っている、というところまでは知っていますが、その後どうなったかは分かりません。今回取り上げた曲はいずれも小品ですが、とても演奏効果の高い曲、かつJazzyな曲です。私の考えでは、ニャターリの中で今後最もピアノで演奏されるであろう作品です。

もっとクラシカルで大規模な曲もあるのですが、私が今回取り上げた曲と、8年前に弾いたVaidosaあたりが一番格好良いのではないかと思います。

このうち全音から2曲だけ出版されております(右図)。音が間違っているのであまりお薦めできませんが、コレしかないので仕方ありません。

ただ、あと数曲素晴らしい曲があります。幾つかは持っておりますが、本当に弾きたい曲は、楽譜の入手がかなり困難なようで、、、。採譜しかないのかもしれません。 これほどの情報化社会ですが、まだまだ苦労は尽きません。

■演奏会が終わりましたので、恒例の芸歴更新。実は、前回のこだわりミニ演奏会(第4回)について、芸歴に追加し忘れておりました。

ショパンのマズルカを弾いたことなんか全く忘れておりまして、今回の飲み会で指摘を受けたりして(^^;。

■カプースチンの映像ですが、下にも既に書きました通り、カプースチン自身が喜んで他の人に紹介しているようです。

2007/5/18 明日演奏会に出ます / 若かりし日のカプースチン映像(YouTube) / ラフマニノフが分厚い和音好きな訳 / 博士の愛した数式、明日放映 / naim

昨晩、久々に暗い時間に眠ることが出来ました。ふぅ。この1週間は夜勤続きで、最後の日は30時間近く働いて、帰宅。おかげで、今日は昼間ピアノにさわれます(^^;。

第5回こだわりミニ演奏会

ということで、明日は演奏会。ニャターリを3曲弾かせていただきます。初めての場所で、辿り着けるか分からないので、地図を貼り付けておきます。ホールにはスタンウェイBが置いてあるそうです。それに 輸入ピアノなどのショールームにもなっているようで、個人的には店内を見て回ろうかとも思っています。ペトロフもあるようで。

YouTube - Kapustin Toccata, op. 8

まずはご覧下さい。この映像の真偽は分かりません。しかし、今と変わらぬふてくされ顔、今以上の強靱なテクニック、無駄のない動き、両手を等しく使うクラシカルな技巧、広大な音域を使う作品、どれをとってもカプースチンを証明するものと言えます。いや、もしこれがカプースチンでないと分かっても、純粋に演奏と曲の面白さだけで感動し続けることでしょう。練習そっちのけで何度も見入ってしまいました。2007/5/20追記:川上さんのブログに、カプースチン自身がこの映像を川上さんに見せたがる、という一幕が書かれています(^^;。何とも微笑ましい。

Toccata Op.8というのは、1964作曲のToccata for piano and orchestra Op.8だと思います。残念ながら楽譜は持っておりません。 これだけの作品とテクニックを持ちながら、ほとんど21世紀まで西側に知られることもなかったというのが、驚きです。

女性が駆けていくシーンからすると、映画の一シーンなのでしょうか?60〜70年代の古い映像ですね。とてもアメリカ的な映像ですが、女性が入っていく建物はモスクワで見掛けたような気もします(違うかな)。車のナンバーは今のモスクワのものとは異なりますが、やはりソ連っぽい。古い時代からロシア地域でもジャズが普通に好まれていたことが分かる映像になるかと思われます。

ラフマニノフが分厚い和音好きな訳

TANTOクラシックで清水和音が面白いこと言ってました。アナウンサーに「これがラフマニノフの手(推定)です」と手の模型(厚紙を切り取ったもの)を手渡されて、清水が「(中指が)つっかえますね。あ、だから、ラフマニノフは掴む形の和音が多いんだ」というようなことを言っていました。ただのオクターブだと中指がつっかえるから、他の指を全て丸められるドミソド系和音が多いと。ほんとでしょうか!?ホントだったら笑えます(^^;

博士の愛した数式、明日放映

明日と言えば、もう一つお知らせが。日本の名画博士の愛した数式フジテレビ系列で放映されます。

残念ながら私は演奏が終わって呑んだくれている時間なので視ることは出来ませんが、まだ見たことがない方は是非。私は原作より映画の方がストーリー的にはおもしろいと感じました。

パシフィックオーディオ、英naimブランドのピュアオーディオ製品の取り扱いを開始

パシフィックオーディオという会社が、10年ぶりにネイムオーディオの取り扱いを開始したそうです。

私が上京して最初に買ったオーディオがnaimの小型プリメインアンプでした。もう10年以上も前になりますか。現在も全く動作に問題ありません。チューナーが入っているデジタルアンプに乗り換えてからはほとんど聴かなくなりましたが、良い製品でした。また、良い音を聴かせてくれることを期待します。

2007/5/12 最近買った本・DVD・CD(メシアン、デニチェン、クレーメル)

本:メシアンによるラヴェル楽曲分析:オリヴィエ・メシアン、イヴォンヌ・ロリオ著、野平 一郎訳
見掛けた瞬間、買う人は買ってしまうでしょう。音楽院で多数の楽曲分析を行ったメシアンの貴重なラヴェル分析。ピアノ奏者であり妻であるロリオのテクニック的な解説(運指等)も追記された注目すべき本です。忙しい中翻訳してくれたピアニストの野平氏にも感謝。
DVD: Dennis Chambers「Serious Moves」
デニチェンの愛称で呼ばれるフュージョン系ドラマー・デニス・チェンバーの怪速・爆叩きドラミングが堪能できるDVD。10分ほど(チョット曖昧)のソロドラミングも3つ収められています。クロスリズムや片手での高速ドラミングなども見られます。足下にもカメラが配置されているのがマニアック。足捌きもチェックできます。
クレーメル: バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
スピーカーを買ったときに、バイオリンの良い音を聴きたいと思って購入したCD。しかし、音よりも、その演奏の凄みに驚愕。 自由でありながら、自らに厳しい緊張感のある演奏。限界知らずのテクニックで自由自在にテンポを操ります。

2007/5/10熱狂の日」(残りいろいろ)

残りの2日も楽しい日々となりました。聴いた演奏をメモっておきます。

【5/5】9:45〜えびちゃん:ラヴェル「優雅で感傷的なワルツ」、小品3曲、「クープランの墓」
同じえびちゃんでも、小顔でない方のえびちゃん。黒のきらびやかなドレスでの登場。朝っぱらからかっちりとしたラヴェルを堪能させて頂きました。
デジェ・ラーンキ他:バルトーク ミクロコスモス2台版、2台のピアノと打楽器のためのソナタ
私が初めて聴いたエアチェックの音がラーンキの「革命」でした。それで初めてクラシックに興味を持つことになったわけでして。。。初めて姿を拝見。遠目で見ても何か気品を感じました。ミクロコスモスは女性とのデュオ。最後の曲は盛り上がりました。ソナタは、以前から何度か聴いた曲ですが、演奏する姿を観ると、そのリズムの複雑さをより強く感じることが出来ました。完璧な演奏だったのではないでしょうか。さすがお家芸です。
ベレゾフスキー&ウラル・フィル&リス指揮:ラフマニノフ パガニーニ狂詩曲
第18変奏、美しかったー。
【5/6】9:45〜 清水和音:ラフマニノフ歌曲編曲、ムソルグスキー「展覧会の絵」
登場してくると、えびちゃん以上の頭の大きさ・丸さにびっくり。129.3x129.3x129.3という計算式を思いだしてしまいました。最初のラフマニノフ=ワイルドはやや精彩を欠きました。ロマンティックな演奏ではあります。しかし、感情の持って行き方がややツボをはずしていたような。「展覧会の絵」は近年様々なピアニストが取り上げまくっていますが、その中でも異彩を放つ演奏でした。とにかくタッチが強い。フォルテ以上の音は全て下部雑音が鳴りきっており、爽快でした。清水のピアノを生で聴くのは初めてかもしれません。これほどまでに爆音、硬い音を使いこなしているとは思いませんでした。10時台の演奏では間違いなく過去最高の爆演でした。ピアノの演奏ではコレが一番良かった。
ブラジャーク弦楽四重奏団:ドヴォルザーク弦楽四重奏曲No.11、12「アメリカ」
第2バイオリンが足を引っ張っていましたが、音楽としては楽しめました。
コルボ指揮:フォーレ レクイエムOp.48
気持ちいいの一言。当日、空きがあったので何となく買ったチケットですが、私が聴いた今回の全公演の中で、ベストだったかもしれません。もう、この曲は下手なステレオや録音などを聴くのを封印しておこうかと思うくらい、美しい演奏。レクイエムは鎮魂歌と言われますが、生きている人間の心を究極的に安らいだ気持ちにさせます。
[無料]桐朋音大:春の祭典(途中まで)
ややテンポが遅かったものの、楽しめる演奏でした。ヨコから眺めていたのですが、打楽器の動きを詳細に確認することが出来、オケのスコアをみながら聴いているような別の感動もありました。トランペットの同音連打も(聞こえにくかったですが)なかなか頑張っていたように思います。
ベレゾフスキー&ウラル・フィル&リス指揮:フィンランディア、グリーグ「ペールギュント」、ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
連日の公演(and間に挟まった仕事)でかなり疲れ気味で、フィンランディアとペールギュントは眠るだろうと思っていたのですが、この2曲、ほんと素晴らしかった。 美しくて気持ちがいい。ラフマニノフは、ベレゾフスキーがこんな曲飽き飽きする、なんか違ったことがしたい!という思いありテンポを揺らいだりさせますが、リスが実に頑強な指揮ぶりで対抗します。序奏の和音のところ、ベレゾフスキーは非常にゆっくり始めます。オケと合奏になるところで、一般的なテンポに。オケはテクニックがあり、一糸乱れぬ統一感。「熱狂の日」の最終公演でもあり、拍手喝采は鳴りやみませんでした。珍しくアンコールがなされ、第3楽章の数ページを再度演奏しました。そこでは、ピアノはもちろん、オケも熱が籠もり、熱演を繰り広げてくれました。

一つ一つの公演をやや短くし、1500〜3000円という安値で聴かせてくれるこの公演、つくづく素晴らしい企画だと思いました。演奏の質にはバラツキがあるものの、 生演奏をこれほどまでに手軽に聴かせてくれるのは、感謝感激であります。今後も企画を続けていって欲しいです。

2007/5/4熱狂の日」(岡田、ヴァンダラー)

■「熱狂の日」なるクラシックコンサートシリーズがあること、今週の月曜日まで知りませんでした。。。しかも、その中に、岡田博美の「イベリア」全曲が混じっているとは。。。トホホ。

■【5/2】でも、なんとか「イベリア」後半はチケットを取ることが出来ました(この日の最終公演)。舞台は、客席と同じ高さ。個人的には最も緊張するタイプですが、岡田博美も緊張していたように思えました。 最初の第7曲(エル・アルバイシン)では、難しくないところで結構ミスや音抜けを連発。最後の第12曲(エリターニャ)では、右手の装飾的音型がフェードアウトしていき、最後には完全に消えてしまい、左手の単音メロディーだけになったり。かなり冷や冷やしましたが、その緊張感のおかげで、その後がより面白く聞こえたのも事実。全体としては、素晴らしい演奏になったと思います。

特に、第7曲や第9曲(ラバピエス)では、独特のリズムを曲の最初から最後まで貫き、高い構成力を感じさせました。拍手喝采ですね。

■他にもフォーレの室内楽を中心に行きたいものがたくさんあったのですが、軒並みSOLD OUT。このチラシを見たとき、これは企画倒れだろう。こんなにも凝縮したら客席スカスカでは、と思ったのですが、チケットの安さが功を奏したのか、ほとんどの公演が売り切れ状態。企画者、凄すぎます。

しかしながら、最終公演は空いていたり、4公演ほどチケットを譲って貰ったりなどで、結構行けることになりました。譲って頂いた方に感謝です。

■【5/3】室内楽の一つ、トリオ・ヴァンダラーのラベルとサン=サーンスのピアノ三重奏曲を聴きました(やはりこの日の最終公演)。音楽性とルックスで足を引っ張るピアノと、テクニシャンのバイオリンの対比が秀逸。チェロは堅実。自然で控えめ。デブちんのピアニストはおそらくリズム感がないと思われます。煽ろうとしているのかもしれませんが、何か間違っているような。

しかし、ラベルのトリオはほんと素晴らしい。当時捕虜となっていたラベルが自分の最後の曲になるかもしれない、と気合いを入れただけのことはあります。サン=サーンスのトリオも第5楽章「フーガ」がなかなか良かったです。バイオリンの凄まじく早いボウイングにピアノが着いて来られず。これがまた緊張感を生んでいました。

■GWはいつ会社に呼ばれるか分からないので、関東圏から身動きが取れなかったのですが・・・実際昨日コンサートの合間に出社が一つ決まりまして・・・熱狂の日のおかげで、東京にいても楽しめます。改めて企画者に感謝でございます。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧