楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2008/7/29 カプースチンKapustin:24の前奏曲 誤植報告 / 8cmフルレンジ1本で180万円

evanui signature ■恒例の?というほど書いておりませんが、譜読みした分の2作品、ブログに24の前奏曲 誤植報告を書き込みました。多分人気があるような気がする、第17番と第23番です。自筆譜もおかしいようです。

■先日ある作曲家のCDを手にとって、聴いてみたところ、なかなか良い作品があって、現在楽譜取り寄せ中。一人か複数人か分かりませんが、この作曲家に注目した演奏会を企画してみたいなーと思ったり。

楽譜が一通り揃ったら、また書きたいと思います。

■さすがにこの右のスピーカーは気になります。8センチフルレンジ一本で180万円だそうです。どんな音なんでしょ。


2008/7/24 DVD発売: ワイセンベルク:ペトルーシュカ、プロコ・ソナタ3番

■個人的には幻の映像だったワイセンベルクのペトルーシュカ。ついに、 ワイセンベルクDVD DVDとなって発売されました。曲目は以下の通り:

  1. ストラビンスキー:ペトルーシュカ
  2. プロコフィエフ:ソナタ第3番
  3. スクリャービン:左手のためのノクターン
  4. ラフマニノフ:前奏曲Op.23-6
  5. ショパン:ソナタ第3番第3楽章、ノクターン遺作ハ短調、エチュードOp.25-7
  6. バッハ:半音階的幻想曲、パルティータ第6番「クーラント」、主よ人の望みの喜びを
  7. ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 (指揮:プレートル)
  8. ボーナス:ペトルーシュカについての語り(ワイセンベルク)

グレートピアニストのワイセンベルクの巻で話題になった、爆速のプロコ ピアノソナタ第3番も収録されています。

しかも150分で2000円ちょっと。超お買い得盤です。カメラアングルがかなり凝っていて笑えるくらいです。カメラ邪魔なんじゃないの!?と突っ込みたくなるような。

黒いトレーナーを着て本気モードのワイセンベルク、若き日の指と腕さばきが間近で堪能できます。

2008/7/21 涼しげな楽譜を… / ショパン8月号

■季節外れですが、シュトックハウゼンのクリスマスツリー型の楽譜「最も大切な10の言葉」をトップページに掲載致しました。少しは涼しさを感じていただけるのでは…ヤケイシですか、、、そうですよね。ほんと暑いですね。

ただ、日曜日に「イベリア全曲演奏会」のパーティを某所7階にて実施したのですが、昼間から窓を開けた状態で十分に過ごせました。風が気持ちよかったです。ずっとワインを飲んでいたので、身体の中はホット、さらに会話もホットでしたが(^^;。

■川上さんのブログ 新・ピアノ弾きの休憩室(2008/7/19記事) でも、カプースチンの祭典について記事が載りました。

ちなみに、その一つ前の記事を読むと…ショパン8月号に「Enjoy!カプースチン」なる連載が始まったようですね。今度チェックしてみなければ。

2008/7/19 カプースチンの祭典 プログラム決定

カプースチンリターンズ 演奏会までちょうど2週間。プログラムがようやく決定致しました。結局すべてカプースチンの作品となりました。

定番曲から最新作・未録音曲・未発表曲まで演奏させていただきます。 今後微調整があるかもしれませんが、おおよそこんな雰囲気でがんばりたいと思います。

皆様のご来場心よりお待ちしております。


2008/7/17 あー、なるほど…クスッと笑える変楽譜

確かに計算上そうなるよな…

John Zorn: Carny

でも、そこまで書く?(^^;

2008/7/14 美術展「エミリー・ウングワレー展 −アボリジニが生んだ天才画家− 」

ウングワレー

■久々に、美術館で図録を買ってしまいました。

■エミリー・カーメ・ウングワレーはアボリジニを代表する画家。80歳になる直前に初めてアクリル絵の具を得、絵画を描き始めます。86歳でなくなるまでの約8年間に、4000点に及ぶ作品を制作しました。

アトリエは常にオーストラリアの砂漠の大地。 西洋美術との接点が全くなかったにも関わらず、抽象的で驚くほどバリエーション豊か。老齢にも変わらずたいへんパワフルです。

ウングワレー この抽象性は、おそらくボディーペインティングを嗜んでいたためと思われます。彼女の描く姿はビデオに残されています。なんのためらいもなく絵筆を進める様は、過去何十年と筆を執っていたかのよう。確かに、キャンバスへ描くことは初めてだったのかもしれませんが、描くことに対する抵抗は全くなかったのでしょう。

左の絵は、花畑のよう。初期の点描表現を突き詰めた作品と言えるでしょう。彼女の作品の多くは、何層も何層も塗り重ねられており、すぐにはその深さが分からないくらいです。

■以下は、晩年の横8メートルに及び超大作≪ビッグ・ヤム・ドリーミング≫(1995年)。ヤムイモの根っこあるいは根っこによってひび割れた砂漠の地面を表したものとも言われます。圧巻でした。 助手によって、下地を2日にわたって塗られた後、彼女は一人で同じく2日で白の複雑な線を書き上げたのだそうです。

ウングワレー:ビッグ・ヤム・ドリーミング
ウングワレー:ビッグ・ヤム・ドリーミング

以下は、ヤムイモシリーズのカラーバージョン。 ウングワレー

■死の直前の2週間では、幅広の筆を使った色の面を主体とした美しい作品を書き始めました。80歳を超えても常に変わり続けた画家でした。 ウングワレー:最晩年


ウングワレー本人 作曲家でこういう人っているのでしょうか?国立新美術館で7/28まで開催中です。


2008/7/13 安田正昭「メシアンピアノソロ作品連続演奏会第1回」:ニワムシクイ、鳥の小スケッチ、4つのリズムエチュード他

ニワムシクイ ニワムシクイ:ウゴルスキCDの解説から引用 の生演奏に初めて触れてきました。ただ残念ながらよい演奏とは言えませんでした。

前半、未明の風景を表すところ、緩急のバランスがややメリハリがありすぎ、各フレーズ・場面がつながっていないように聞こえました。

また、ニワムシクイの歌の部分では、最初から最後まで音量が大きめで平面的。ペダリングがほとんど踏みっぱなしで、結果としてきわめて重い音色となっておりました。 ニワムシクイ(右図)は小鳥です。軽快な鳴き声でなければなりません。

途中グランセール山の連続和音下降については(その山の堂々たる風貌を表現するためか)テンポが遅かったものの、全体としては31分程度で演奏しているので、この作品を演奏する技術は備えているはずです。まだこの作品は録音をされていないと思いますが、今後はこの点を改善していただければよくなると思われます。

■鳥の小スケッチは、ニワムシクイよりさらに後に作曲された作品。この作品も、他の「鳥」作品と同じく、1次元的な素材の連なりを楽しむ作品。まなざしの対位法的な絡まりがない分、素材同士がうまくつながらないとおもしろくないのですが、残念ながら、つながりがよくありませんでした。

■4つのリズムエチュードは、強烈な熱演。火の鳥I,IIが特に良かったです。しかし、音価と強度のモードは、昔聴いた鈴木貴彦さんの演奏の美しさと完成度の方が上でした。この作品はきらめくような美しさをたたえた曲であるはずです。

■8つの前奏曲、ファンタジー・ブルレスクは楽しく聴ける名演でした。アンコールの2曲は、まなざしから「ノエル」と「全能の言葉」。どちらも爆演でした。これほど楽しそうに爽快にかつ強烈なパワーで演奏するまなざしを聴いたことがありません。彼の重めの音色は「まなざし」には合っています。なかなかの発見でございました。

■しかし、今日は暑い日でした。三鷹から武蔵野市民文化センターへの道、久々に歩きましたが、長く感じました。最初のブルレスケでは眠りそうになってしまいました。失礼しました。駅近くは結構再開発が盛んでしたね。建物がなくなっていて、影もなくなっており、汗をかきました(^^;。

2008/7/12 SiteMap 更新 / ニワムシクイ聴きに行きます

トップページのSiteMap(サイトマップ)、実態に合わせて更新しておきました。

本日は久々のコンサート。初めてメシアンのニワムシクイの生演奏に接してきます。演奏は安田正昭です。

その他予告として、アムランの新譜(3大シュトラウス=ゴドフスキ)と、同じくアムランのプレイヤーピアノのためのピアノ作品CD発売、アボリジニの奇跡の画家、エミリー・ウングワレー展について書く予定です。

2008/7/8 …そして、ヴィヴァルディ 連載第2回 世界初出?チェンバロ協奏曲

7月8日にちなんで、RV780のチェンバロ協奏曲をご紹介。ひょっとすると世界初の鍵盤楽器協奏曲の可能性がある作品です。

2008/7/6 …そして、ヴィヴァルディ 連載開始

…そして、ヴィヴァルディ 連載第1回は「四季」を含む12の曲集「和声と創意への試み」作品8から第8番。 激しいヴァイオリン独奏が際だつ名曲です。

様々な音楽を聴いてきたからこそ楽しめるヴィヴァルディ作品。特に素晴らしいもの、歴史的に意義深いものなどを、音源付きで取り上げていきたいと思います。

2008/7/4 NHKにてスティーヴ・ライヒ ダニエル・バリエーション、18人の音楽家のための音楽、ディファレント・トレインズ 放映

■いやー、こうして、一生懸命に歌っている姿を見ると、声の重要性が強く伝わってきますね。

スタインウェイも4台。豪華だ(^-^。

18人の〜もたいへん楽しみです。(2008/7/4 23:01記載)

■18人〜演奏開始。思えば、上京して、生まれて初めて購入した輸入盤がこの作品だったかもしれません。渋谷のかつてのタワレコ(東急ハンズの奥にありました)で、何となく付たっと立ち寄ったフュージョンコーナーで、このCDが売られていたと思います。当時はなぜか縦長の長方形のケースに入れられていました。懐かしさが込み上げてきます。

ライヒ自身が右端で地味ーにピアノ弾いてますね。黒い帽子かぶって。お、マリンバ、向かい合わせにおいて向かい合わせに演奏するのはいいとして、1台のマリンバを向かい合わせで弾くのはなかなかトリッキーですね。青のおねえさんヤルな♪(2008/7/4 23:41記載)

CDを聴いていると癒し系音楽とも捕らえられますが、生演奏をこうして映像で見るとわくわくするたいへん緊張感のある作品と感じられますね。(2008/7/4 23:51記載)

日付が変わりました。裏拍の和音だけを奏でるマリンバ、すっごい難しいことやっているような気がする。。。まねできない。。。(2008/7/5 0:09記載)

演奏終了。CDの数倍感動的な音楽でした。音のバランスの違いもあるでしょうが、やはり、すべて一人一人の人間が奏でていることが、胸を熱くしました。感動的でした。

■さぁ〜、最後はディファレント・トレインズだ。ライヒの最高傑作の一つだと思います。

なかなか凝ったセットになってますね。線路が出てきた。日本語訳はいらないなぁ。

でも、日本語訳のおかげで、この作品の辛辣さがより強く伝わったかもしれません。そして、最後の1音の優しさが際だったのではないかと思います。

なかなか良い企画でした。はげオヤジでなければDVDものだったかもしれません。楽しめました。

2008/7/3 カプースチンの祭典 曲目更新 / オーディオ 〜 なぜ、オカルトにお金を費やしてはいけないか?

■前奏曲を変更致しました。

■比較試聴したアンプも片付けつつあり、アンプに関する興味がなくなりましたが、久々にオーディオネタを更新。以下の3題を載せました:

  1. オーディオ好き 〜 こんな言葉を使っていたら距離を置こう
  2. なぜ、オカルトにお金を費やしてはいけないか?
  3. 本当の意味でのレコード演奏家になる必要がある

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧