楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2009/1/18 テーマ付きコンサート計画 連載第3回 / シューマン「幻想曲」、どんな聴衆を想定して弾くか? / ワイエス氏逝去

テーマ付きコンサート計画、今回は以下を追加しました:

  1. ソナタしりとり

シューマンとリストとロイプケのつながりは元々知っていたのですが、「幻想曲」を弾いてみたらベートーベンが発端となっていることが分かりましたので、尻取りしてみました。タイトルはもっと考えた方が良さそうですが(笑)。4曲並べましたが、結局一番難しいのは、第28番かなぁ。

ワイエス「海からの風」シューマンの幻想曲、年末に楽譜を購入。自分で初めて弾いてみました。雄大でストイックなロマン性を感じます。ピアニスティック的にもよく書けていて、難しいのはおそらく第2楽章の2ページではないでしょうか。ロイプケとリストのソナタも同様ですが、これらの大曲は無茶な技巧を避けた大人の作品ですね。

さて、本題は音楽面での話。このような作品、聴衆は傑作と知っている人が聴いている、と考えるか、全く知らない人たちが聴いている、と考えるか。どちらの方が良い演奏が出来るでしょうか。

傑作と知って構えている人たちには、次にどのようなパッセージがくるか、どのような形式か、説明する必要がありません。聞き手は次の音、全体の構成を知っているからです。 そう考えてしまうと、聴衆に曲の構成を構築することをお任せしてしまうことになってしまいそうです。

逆に、「幻想曲」を全く知らない人たちが聴くとどうか?私も楽譜を手に取るまで漠然と聞いていました。第2楽章の跳躍と付点のリズムの盛り上がりで、いつも曲が終了すると感じていました。その後のロマンティックな終楽章がおまけに聞こえるようなこともありました。第1楽章も2つめの主題が提示されるとき、これは第2楽章の導入なのか、と思うことも。 あまりこの作品を好んで聴かなかったということもありますが、自分で演奏してみるまで、構造を把握することはありませんでした。

このような構造を把握していない人に、いかに魅力的に聴かせるか?まず大切なことは、長さを感じさせないニュアンスに富んだ演奏をすること。一つ一つのメロディ・場面に特徴を持たせること。これで曲を元々よく知っている人にも面白い演奏に聞こえるようになるのではないかと。しかし、念のため知らない人たちのために必要なことは、予め何分くらいの曲で、区切りはどの辺か解説などで伝えておくことかなぁ、と思ったりします。

Andrew Wyeth's 「Otherworld」(2002) 「幻想曲」と言いつつ、ソナタとして作曲されたこと。3つの楽章があること。3つの楽章のテンポ感を最初に示すこと。これらなど最小限の情報があるだけで、初めての聴き手も興味を持って退屈せずに接することが出来るのではないかと思います。とういことで、演奏上の工夫はもちろん、口頭や紙面での解説は必須かなぁ、と思ったりします。

去年12/23、存命の画家としてご紹介しましたアメリカの画家アンドリュー・ワイエス氏が逝去されました。91歳。水彩とテンペラを使用した現実味溢れる作品を多く残し続けた画家、近作では美しいガラスの表現も身につけており、今後も我々を感動させてくれる絵画を残してくれるのだろうと思ったばかり(展覧会では、自分の絵をよく見てくれていてうれしいとの日本人へ向けてのインタビュー映像もありました)。残念ですが、受け止めなければなりません。ご冥福をお祈りします。

2009/1/8 あけましておめでとうございます / カプースチンの音源 / お札は誰が折る? / ニューイヤーコンサート

■本年もよろしくお願い致します。

■さて、今年最初の更新はカプースチンの音源となります。と言っても、すでにこのページで紹介済のリターンズとサクソフォン協奏曲です。この2枚のCDはほんとイイものなので、何度紹介しても損はないでしょう(笑)。

自作自演と他の演奏家の音源を分けて紹介しているページです。まだ他にも載せなければイケナイ音源がありますが、今後の宿題とします。

■今年も無事実家に帰還。お年玉を配ったりしましたが、そのときに気づいたこと。普段、お札って折る機会がないなーっと。小銭入れを持たないのが原因だと思いますが。 お年玉袋に入れるときも、ピン札なので、跡が付くような折り方はしませんし、3つ折りなので中央に跡が付くこともあり得ません。折るとしたら、肖像画の目と鼻の部分を山谷に折るくらいでしょうか(笑)。 しかし、お釣りとして受け取るお札のほとんどは中央でくっきり折れ目があります。皆、小銭入れや昔ながらの蝦蟇口にお札を入れることが多いんでしょうか?でもレジで並んでいるとき、ほとんどは私より分厚い札入れを取り出しているような気がします。

■年末年始録り溜めた録画を走り見。レコード大賞はEXILEの地味目の曲だったのですね。詩がいいんでしょうか。譜読みしながらのチェックだったので頭に入ってきませんでしたが。

ニューイヤーコンサートは、ハイドンの交響曲「告別」がなかなか面白かったです。最後、演奏家が少しずつ減っていき、バイオリンとヴィオラの2重奏までになるというもの。最後はその二人も消えますが。バレンボイムの演出も楽しいものでした。トムとジェリーのオケ作品にもそういうものがありましたね。そちらは、消えていく団員の分の演奏も全部トムが引き受けるという壮絶なものでした。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧