楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2008/12/30 楽譜の比較ラヴェルピアノ作品全集 / フォーレ:ピアノ五重奏曲の連弾譜 / 良いお年を

■楽譜の比較、2006年末に満を持して出版された ラヴェル 三善晃版 全音のラヴェル・ピアノ作品全集 を掲載しました。春秋社版、ペルルミュテール版と同じく一位としました。運指はやや甘いけれど、解説が充実しているのとペダルが少し凝っています。全音はドビュッシーのエチュードや前奏曲でもそうですが、和声の分析がたまに細かくなることがあります。音楽を専門にしていない私にとってとても重宝します。

これにより、ラヴェルは現在、アルベニスやショパン、ベートーベンと共に最も楽譜が充実している作曲家と言えるかもしれません。

■今年最後に手に入れた楽譜は、フォーレのピアノ五重奏曲第2番の連弾譜でした。プロフィールに載せていますが、世の中で最も好きな作品の一つです。実際弾いてみると…フォーレ晩年の色彩の移ろいはやはり魔法のようですね。夜想曲13番という、まるで弦楽四重奏を弾いているような作品もありますが、この五重奏はもっと凝っていて、弾いていて音楽の没入してしまいます。

入手したのがクリスマスだったのですが、自分への良いプレゼントとなりました。2年前ほどに存在は教えてもらっていました。ただ普通に店頭に並んでいるとは思っていなくて、手に取った瞬間レジに進んでいました。ちなみに、ラヴェルのピアノ三重奏曲の連弾版もほぼ同時に手に入りました。同じ編曲者L.Garbanでした。

■ということで、15日の繰り返しとなりますが、今年も最後の最後まで素晴らしい楽譜に出逢えて良い年となりました。また来年も良い作品と出逢って、皆様にご紹介できればと思います。今年はお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。さて、これから帰省の準備です。バタバタ・・・

2008/12/29 大掃除:楽譜整理と3年ぶりデータ入力 / 楽譜の比較イスラメイ展覧会の絵

春秋社版「ロシア五人組」 ■日曜日は大掃除に充てました。といっても一般的な掃除とは違って、ほとんどは楽譜の整理。これまで鑑賞用の楽譜以外は本棚に収まっていたのですが、ついに破綻。重複する曲の楽譜を取り除く作業をしました。例えば、ショパンはエキエルのナショナルエディションが増えてきたので、全音やヘンレ版を箱にしまいました。

とりあえず、弾きたいと思った曲は本棚から取り出せる状態にして、本気で練習するときには、他の版も取り出してくる、という形でよいかなと考えました。

また、しばらくデータベースに入力していなかった楽譜、紙媒体のものだけ打ち込みました。3年ぶりです。 今回整理していて気づいたのですが、ショックな重複買いを発見。高価なカプースチンのソナタ2番と、売っても買い手が付かなそうなウェーベルンの12の変奏曲。はぁ、とため息が出てしまいました。ケータイから自分が何を持っているか確認できるようにしておきたいものです。ただ、この2曲は持ってるかも、とも思わなかったものなので、、、重症ですね。

■さて、楽譜を整理する中、優れた楽譜がいくつかありました。今日はまず 春秋社版の「ロシア五人組」(右図)をご紹介。イスラメイと展覧会の絵、どちらも自筆譜を元にした校訂をしています。故森安氏の選曲と校訂メモが発端となっている楽譜です。校訂と演奏ノートは、全音のショパン・エチュードで定評のある山崎孝氏によるもの。森安氏の遺志を見事に引き継いでいました。

2005年11月出版、、、出版当初に購入していたのですが…やはり空白の3年間、でしたね。

■次回は、全音のラヴェルをご紹介予定です。これは更に気合いの入った版と言えますね。

2008/12/27 テーマ付きコンサート計画 連載第2回 / 今年変わったこと・変えたこと

■テーマ付きコンサート計画、今回は以下を追加しました:

  1. 傑作第2ソナタ or 第2ソナタマラソン
  2. フーガで終わる名曲

第2ソナタマラソンは特別(というか冗談)ですが、個人的に開催する演奏会なのであまり曲が広がりすぎないようなテーマを選んでいます。

それと共に、自分企画ということで、これまで他の方の企画演奏会への出演が多くてあまり取り上げなかった30分規模の作品が多くなっています。 去年以来、3曲の連弾・2台を演奏しましたが、これらはどれも25分規模の大作でした。良い経験をさせていただきました。今後は一人で30分、という作品に挑戦して行けたらと思っています。

ブーレーズ ピエロCD ■今年変わったこととしては、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」が普通に美しく聞こえるようになっていました。最後に聴いたのが学生の頃だったと思うので、さすがに耳の感覚も普通に変わったのでしょう。音源はブーレーズ指揮だったと思います。

シェーンベルクの無調音楽は、ピカソの絵画と同様なんとなく汚れた感じがあってなじめなかったのですが、いつの間にか耳に心地よくなっていました。ピアノ組曲Op.25なども舞曲を聴くような気分です。ただ、自分で演奏するかどうか。初めて聴く人も楽しめる演奏(参考)にすることが出来れば演奏したいのですが、自信がありません。

■今年変えたこととして、ハイビジョンレコーダ導入と共にテレビを録画のみで楽しむようになりました。目的はピアノ練習時間確保。これまで全く見ていなかったBSを見るようになったので、テレビを見る時間が減ったような気はしないのですが。でも、かなりの番組は飛ばし見してそのまま消しています。 テレビは受け身的、という批判が野口悠紀雄を含めありますが、この接し方は、テレビを能動的に見ている、ということではないかと思ったりします。ただ、受け身的であることも意義は有りますけどね。自分の知らないことでも興味深い事実があることをテレビは知らしめてくれます。

予約は週に一度。音楽・映画・美術・科学のジャンルを眺めてピックアップしています。面倒な作業なのですが上記目的を達成するためにがんばっています。その代わり、番組表を見るのは1週間に1回なので時短になっているのでは、と自分に言い聞かせてます。よく見ているのは以下の通り:THE世界遺産、美の巨人、迷宮美術館、クラシック・ジャズコンサート、科学(数学、宇宙、生物等)、音楽・美術と関わる映画、のだめ など。「のだめ」ではいつかカプースチンを取り上げてくれないかと願っているのですが(笑)。

ちなみに、録画にするとCMを簡単に飛ばせます。CMによる広告収入がGoogleなどに押されて減っているところに、私のような視聴形態が増えると更にテレビ業界は困ってしまうでしょうね。良い番組が減っていってしまうのでしょうか。

2008/12/26 テーマ付きコンサート計画 連載開始

来年の抱負を含め、今後企画していきたいテーマ付きコンサートの計画を載せておきたいと思います。

テーマを付けるとまずお客様の反応が良い気がします。また、テーマに縛られることによって、自分が普段手を出さない曲も弾かされる感があってなかなか楽しいです。 先生に全くついていないので、誰かにこういう曲を弾きなさいと言われることが全くない人生ですが、自分でテーマを決めてしまうと、こういう曲も出さねば、とちょっと毛色の違う曲を練習することになります。これも変化としてとても楽しいものです。

とりあえず今回は以下の4つをメモってみました:

  1. 夭逝の作曲家によるピアノコンサート
  2. 鳥とピアノ
  3. カプースチン アンサンブルの饗宴
  4. 連弾の芸術

2008/12/23 石田徹也「僕たちの自画像」展(練馬区立美術館:12/28まで) / アンドリュー・ワイエス展(Bunkamura:本日12/23まで)

石田徹也「待機」 ■どうしてこんなところにいるんだろう、という気分にさせられる練馬区立美術館(地元の方ごめんなさい!)。そして、石田徹也の極めて非現実的な巨大絵画の数々。師走の慌ただしい中、とても楽しい体験が出来ました。

右図は「待機」という作品。場所は病院。その中にある廃車は部品が必要に応じて取り外されるのを待つ運命。では、廃車に載っている人間達はどういう運命なのか?病院内、入院患者に見える。退院しても我々は世の中の部品として扱われていくだけなのだろうか?

石田徹也「無題」 左図「無題」は、しぼみゆく浮き輪で表現されている人間の姿。もうなにも力は残っていないように見えます。しかし、空気入れが腕に繋がっているところからすると、誰かにふくらませてもらいたい想いはあるのかもしれません。ただ、浮き輪にはすでに穴が開いています。彼に生きる望みはあるのだろうか。

石田徹也「体液」 最後の作品は、彼の死の直前に描かれたと言われている「体液」。洗面台にたまっているのは涙のみ。なにがそんなに悲しいのか。腕に囲まれているのは三葉虫。古代の甲殻類。何億年の時を過ぎて自分を堅い甲羅で守り続けている生物。自らの閉ざした心を移しているのか。熱い涙。暖かい彼の体液と腕に守られた三葉虫。いつまでもそのままでいていいよ、という彼の優しさか。彼の作品には全て同じ人物(自画像ではない)が登場していますが、涙を流すはこれが最初で最後だったと言います。31歳での逝去を予感したのだろうか。

彼の作品はいずれも悲しみが伴っています。現代社会の辛辣な風刺、人々の疲れなども極めてストレートに表現されています。見る人によってはそれがツライかもしれません。しかし、同時に多彩なユーモアが含まれています。人々は色んなレベルの不安やストレス、悩みを抱えています。石田はそれらを正面から向き合う勇気と、心の底から笑い飛ばしても良いことを、表現してくれたんだと思います。極めてお勧めです。美術館に足を運べない方は、石田徹也遺作集もお勧めです。


ワイエス「アルヴァロとクリスティーナ」 ■渋谷文化村で本日までアンドリュー・ワイエス展が開催しております。今回の特徴は、デッサンから完成の絵画までの道のりがいくつか垣間見られることです。デッサン→水彩画→テンペラというように、徐々に完成に近づく様子が楽しめます。

ワイエスの個展を見るのは2回目ですが、右の絵をはじめとして、水彩画が多いのには驚きました。重厚な色彩にもかかわらず。

ワイエスの美はハンマースホイと同じく省略の美だと思います。デッサンでは人がいるものの最終的には人がいないという作品もありました。ワイエスは絵の中から自分の存在を消したいとまで言っています。

良かった作品は、「クリスティーナの世界」≪習作≫(水彩)、「煮炊き用薪ストーヴ」(ドライブラッシュ・水彩)、「続き部屋」(水彩!)、「オルソン家の納屋の干し草置き場」(水彩・こんなものに美を見いだすとは)、「ジャックライト」、そして「ドアベル」。この「ドアベル」は1990年の作品、美しいガラスの表現が新しい。

現在も存命のワイエス。インタビュー映像や、描かれた風景や建物の実際の映像もあり、楽しめる展覧会でした。


2008/12/22 カプースチンの楽譜 追加

カプースチンの世界に初めて楽譜専用のページカプースチンの楽譜を設けました。 それに伴い、メインのカプースチンの世界もスッキリ整理させました。

今回プリズム社から カプースチン 8つの演奏会用練習曲 カプースチン 8つの演奏会用練習曲 が発売されました。全音からの既出版曲分としては「24の前奏曲」全曲が残るのみ、ですね。 一方で、輸入譜も充実してきており、先日はトリオ(フルート+チェロ+ピアノ)をヤマハで購入しました。 いつか演奏できればよいのですが(笑)。

以上の2点についても更新しておきました。

■次回は、「石田徹也展(練馬区立美術館)」、「アンドリュー・ワイエス展(文化村)」などがご紹介できればと思います。カプースチンの音源も更新する予定です。

また、来年の演奏会予定もここ2ヶ月ほどズルズルと考えあぐねていますが、1週間前くらいになんとなく決まってきました。来年のミニ関わらず今後やってみたいものも含めて演奏会予定を載せるかもしれません。

2008/12/16 カプースチンの協奏曲2題:サクソフォン協奏曲(CD)、11人の奏者のための協奏曲(FM)

カプースチン サクソフォン協奏曲CD カプースチンのサクソフォン協奏曲のCDが発売されました。これはちょっと予想外の音楽、そして、予想外の傑作でした。ごく簡単に表現するなら、一つのクレッシェンドで成り立っているような作品。アルトサックスの独奏と静かな弦、そして金管のアダージョ的楽想で開始。朝靄の湖の畔にいるかの様。4分過ぎた当たりでピアノとドラムスが伴奏に加わります。お気に入りの車、あるいは鉄道に乗って、湖の周りを徐々にスピードを上げて進んでいきます。サックスの音は極めて清潔。よどみのないクリアなフィンガリングとタンギング。ボンゴをばちでたたくような音も加わり、フルートやティンパニーなどフルオケ全員参加。最後はサックスが高音でMAXの音量でクライマックス。かっこよすぎです。

この作品はジャズというよりフュージョンと言った方が雰囲気が伝わるかもしれません。作品番号50。節目の作品ということで気合いが入ったのでしょうか。 1987年作曲。8つの練習曲がOp.40、24の前奏曲がOp.53。この時代は、ピアノソロはもちろん、それ以外もほんと傑作の宝庫だったのかもしれませんね。近作も非常に楽しめますが、このOp50前後の作品のわかりやすさ、心地よさ、楽しさの見事なブレンド・バランスは、他の時代にないものかもしれません。

同梱のエシュパイのサクソフォン協奏曲を聴くと、なぜカプースチンのこの作品が生まれたか少し分かるかもしれません。構成が似ています。しかし、カプースチンの作品の作曲の目的がはっきりしているところ、流れの自然さ、緊張感を生みたいがために無意味な不協和音を使ったりしないこと、、、このあたりがカプースチンの作品の心地よさだったりすると思います。お勧めです。

プリズムを見ていて知ったのですが、Kapustinの11人の奏者のための協奏曲がFMで放送されました。以前楽譜出版をお知らせしたもの。弦楽五重奏と木管五重奏+ピアノという珍しい構成の作品。しかも、ピアノは2楽章から登場。音楽も3楽章の中国的お祭りな雰囲気は稀有。楽しい作品です。それにしても、いずみシンフォニエッタは、なぜこの作品を選んだのでしょう(^^;。普通の初演系コンチェルトもあったでしょうに。でも、うれしい限りです。誰も演奏しなさそうな曲を最初に取り上げてくださって。今後にも期待です。

2008/12/15 弾き納め / 連弾の芸術 更新

街角のワルツ フランシスコ・ミニョーネ作品集 ■今年も多くの楽譜と出逢いました。昨晩は弾き納めの演奏会となりましたので、今年発見した楽譜を演奏。 弾いたことを忘れそうなくらい練習時間が少なかった作品なのでメモっておきます:

2008/12/6 都内某所

チェルニー編曲による「レクイエム」は多分全曲が揃っている連弾版。先々週発見。連弾の傑作を多く残しているチェルニーだけになかなかのものです。

ミニョーネは今年ヤマハで「変な名前だなー」とおもって手に取ったもの。当たりでした。ブラジルの作曲家ですが、ヴィラ=ロボスというより、ニャターリにの方が近いです。 ミニョーネ 12の街角のワルツ 楽譜は音友 から出ています。ほとんど弾かなかったのですが、CD(右上図)を手に入れてどれも良い曲だとわかり、先週の演奏会が終わってから1週間練習して演奏しました。12番のリズムが複雑でかなり適当だったかも。

服部克久の「ル・ローヌ」…過去を振り返って、そういえばこの曲は楽譜を持っていなかったと、しばらく探していた作品。6日の朝、ダメモトで今一度ネット検索したらありました。ヤマハのぷりんと楽譜というページです。315円でした。曲を明かさずに弾いたところ、「冬ソナ?」という声も。しかし、多くの方がうっすらとご存じのようでした。ジョージ・ウィンストン同様、かつてはしばしばテレビのBGMで流れていた名ピアノ曲です。

その他、ドボルザーク「スラブ舞曲」(連弾)も初めて楽譜を見ましたが、なかなか楽しく弾かせていただきました。のだめで紹介されていた曲とのこと。

■連弾つながりということで、連弾の芸術を少し更新しました。曲目は増えていませんが、全体に好きな曲順に並べ替え、メンデルスゾーンの「華麗なるアレグロ」をアンダンテ付きのものに変更し、Henre版を推奨しました。

このコーナーに載せた連弾曲は、ホント名作ばかりで、順位を付けるのがかなり難しいです。その日の気分で変わりそうです。

■カプースチンの協奏曲「サックス」と「11人」をそれぞれCDとFMで聴きました。感想は次回に。

2008/12/5 明日12/6(土)こだわり大演奏会第9回に出演します

今回は初モーツァルトに初2台ピアノとなります。 ずっと以前に楽譜をいただいたまま、なかなか踏み切れなかった作品ですが、 今回2台ピアノを用意していただけるとのことで、急遽演奏させていただくこととなりました。

モーツァルトは老後の楽しみに取っておこうと考えていたのですが、 自分(ソロ)で録音してみて愕然の嵐。 これは今のうちになんとかしておかないと、一生弾けないんじゃない作曲家かと感じております。

ふつーにさりげなく演奏することの難しさを痛感しています。 カプースチンの作品に取り組むときと同じ感じかもしれません。 リズムと音量バランスを崩さずに演奏することがいかに難しいか、という一言に尽きると思います。 苦労しています。練習できる日には必ず録音をして、反省を繰り返しましたが、はて本番はどうなることになるでしょう。

作品としては、この時代には珍しい本格的な2台ピアノ作品。 二人はほぼ対等に扱われ掛け合いが楽しいです。 今年最後の公開演奏会。冬の冷たい風が吹き始めていますが、 春のそよ風のような演奏が出来ればと思っています。

もしお時間がありましたらTOMONOホールまで遊びに来てください♪


大きな地図で見る
→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧