楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2009/2/26 なぜ暗譜をしないとピアノは弾けないのか? 連載第2回「横長の楽譜に戻す」 / LP:市場原理と逆行 / 最近の通勤電車 / ハチャトゥリアン:仮面舞踏会 ピアノ版

譜例:Peters Crumb Processional ■連載第2回は、以前もご紹介した楽譜は横長にならないか、です。

■別のレコード屋にも行きました。今度は平均が1480円くらいと異様に高く感じましたが、私が欲しいと思ったLPは1000円以下なんですよねーー。市場原理と逆行しているというか、ちょっとうれしさみしぃような。今回は、Schmalfussによるシマノフスキ・ソナタ1,2、岡田博美1983年バルトークソナタ、夜ガス、カツァリスのラフマ・ショパンバリ。そして、これもLPで聴いてみたかったオーレル・ニコレのフルートソロ。イベール、福島和男、ベリオなどが入っておりました。やはり暖かい音ですね。レコード針を落とすのも慣れてきました。

■最近20〜21時台の電車内が空いているような気がしますがいかがでしょうか。不況の波で本来の帰宅時間に帰れるようになったと言うことでしょうか。ただ終電近くは混んでいたりするので、忙しい人は一極集中的にてんてこ舞いになっている感じなのかもしれません。

それにしても日本はアメリカ以上にまずそうですね。産業構造が変わらぬまま、アメリカの過剰な需要に支えられて好景気風の数年を経過してきたものの、ついに現実的な金回り速度に世界が落ち着き、日本が浮いてしまった感じです。現在の円の価値でなんとかやり過ごす手立てを考えなければなりません。人を増やして強引に消費を増やすか、金回りの遅さに合わせて全体の就業時間を減らしていくか。

そもそも、現状って「エコ」なんですよねぇ…誰も語らないけど。

■ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」。某スケーターの影響でとても人気が出ていて、いまピアノ譜を出せば売れるんではないかと思っていたら出ました。全音ピアノピース。しかし、中島ほにゃららという方の編曲でした。

この作品には、作品リスト(Opus 48Bの項)を見る限り自編がありそうなんです。手元にもそれらしきものがあるのですが、多分こちらの方が内容が濃く弾き甲斐があると思います。ちなみにより豪華な連弾版もあります。

それにしても、久しぶりに最新の全音ピアノピースを手に取りました。表紙の色が濃い茶色になっていたのですね。裏表紙のリストを見ると空番が多いこと。新しい曲が新たに埋まっていくことを願います。

2009/2/23 なぜ暗譜をしないとピアノは弾けないのか? 〜 ピアノの楽譜に問題点がないか探ってみる:連載第1回 / LP:ハイフェッツのコルンゴルト

■現在の楽譜について、現状の形態を維持しつつ改善できないか、という連載を開始してみます。今日は時間がないので、出だしと各章のタイトルだけ。

CD:ハイフェッツのコルンゴルト ■早速ですが、中古レコード屋にいって、いくつか収穫。レコードで是非聴いてみたかった音源があり、それが一発で見つかったのでホクホクで帰ってきました。 それは、ハイフェッツ独奏のコルンゴルト「ヴァイオリン協奏曲」です。お気に入りでもご紹介していますが、とてもロマンティックな映画音楽的協奏曲。ハイフェッツやギル・シャハムの演奏で親しんでおりました。特にハイフェッツの演奏は素晴らしく、雰囲気のあるレコードで聴けたらと思っていたのですが、あっという間に実現。これほどの名曲がコルンゴルト生前には演奏されなかったとは…なんて思いながら懐かしの名演奏に心打たれました。

その他にはフィルクスニーを数枚とフンメルのエチュード、ワッツのガーシュイン・ソロなどを持ち帰りました。最初は、イベリア全集やら、ハフのリャプノフ、シモン・バレル、ゴドフスキなどガンガン買いあさりそうになりましたが、まてまてCDで持っているではないか、と自分を抑え、まずは知らない作品から、その次に知らない演奏を購入して楽しむことにしました。すぐレコードに飽きるような気もしますしね。あまりいまから大量のゴミは作らないようにと…。

2009/2/16 レコードプレイヤー到着

■数日前にある方のご厚意でピアノを中心としたLPが段ボール一箱分送られてきました。レコードプレイヤーは持っていなかったので、安売りしている未開封品を発注。本日到着致しました。

MMカートリッジ付きということで、合うアンプ有ったっけと探してみると、naim audioの小さなアンプとLUXMANの真空管アンプ。今日は真冬日だったしということで、部屋を暖める意味でも、真空管のLUXMANを開封。無事再生できました。

段ボール箱の中から早速一番上のLPを取り出すと、マルグリット・ロンとその仲間達によるフォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」から。1940年録音。ロン自身の解説によればドイツ軍がオランダに侵攻したときの録音とのこと。そのこともあってか、これまで聞いた中で最も熱い演奏のような印象を受けました。レコードそのもののノイズややや平面的な音像と相まっての印象かもしれませんが、当時の人々はこのような録音に熱心に耳を傾けていたかと思うと、こちらも感動ひとしおです。

次に、アシュケナージの「超絶技巧練習曲」。FMやCDで聴いた作品ですが、LPだとまた印象が異なりますね。激しく聞こえます。次は、ホロビッツ+トスカニーニ+NBC響のチャイコン(少し小さなサイズのLP)。激しく、自由な演奏。 そして、現在フランソワのラヴェル「クープランの墓」。気まぐれと制御されたバランス感覚が同居する演奏。最近はBSの録画を一番よくチェックしていると先日書きましたが、20世紀の選ばれし録音は内容が濃く、価値が全く違いますね。

■かつてはレコードを聴くときは、溝がすり減るのではないかと緊張して向き合っていました。今回はほんともらい物なのでリラックスして聴いています。しかし、マニュアルプレイヤーということもあり、また一時停止やスキップ再生が難しいことから、コンサート会場で聴いている雰囲気になりますね。自分の自由にならない、という意味で。

私が実家に住んでいた頃、クラシックのLPは2枚しかありませんでした。ギレリスによる「ベートーベンの皇帝+月光」、ルービンシュタイン「ショパン ワルツ全14曲」。今日はその数倍のLP。アシュケナージ、フランソワ、リヒテル、ハラシェビッチ、バーンスタイン、ワイセンベルク、リパッティ。それぞれが複数枚ずつ有ります。しばしじっくり聴いてみたいと思います。

2009/2/13 FAZIOLI初視聴・第4ペダルの仕組み

DVD ■今週はFAZIOLIを触ったり、その後2日連続でこゆいメンバーとの飲み会、美味しいワインもいただき、ラストは松本あすかさんの教会演奏会と楽しい1週間を過ごせました。 今日はFAZIOLIについて更新します。

■FAZIOLIの308(3メートルの巨大ピアノ)、八木さんのリサイタルで接することが出来ました。夭逝の作曲家ロイプケのソナタがダイナミックかつ色彩豊かに表現されていました。テンポ設定も変化があり、傑作であることを再認識しました。楽譜も普通に売っていると思うし、もっと色んな人に弾いてもらいたいです。続くドビュッシーでは第4ペダル(+シフトペダル)も同時に多用しメリハリのある表現を楽しみました。

この第4ペダル、踏むことにより音が弱くなる、という印象を受けました。最初の技術者の説明では、鍵盤からハンマーに至る機構全体を傾け、ハンマーが弦に近づくことで音色が変わっている、というような説明でした。相対的に鍵盤は下がることになります。指が滑って落ちそうな感じですが。

しかし、ハンマーが弦に近づくだけで音色が変わるものだろうか?音量が小さくなるだろうか?と疑問が生まれました。もしハンマーが弦に近づいただけなら、ハンマーが放たれたときの初速は変わらず、そのため、弦到達時の速度は変わらない、即ち音量は変わらない。あるいは空気抵抗・軸部分の摩擦を考えると弦に近づいた方が到達時の速度は上がる、つまり音量は上がる。 別の可能性として、ハンマーと弦の接触時間が長くなる?というのも考えられるが、それは、初速が変わらないとすると、接触時間も変わらないはずである。

そこで、更に別の日本人技術者に伺ってみました。そうすると、ハンマーに力を与える時間が短くなる、と説明してくださいました。なるほど、加速時間が短くなるわけですね、と相づちを打たせてもらい、理解が出来ました。加速時間が短くなると言うことは、ハンマーの初速が小さくなるわけです。即ち音量が小さくなる、ことに。今回のお店のホムペでは 「物理的に鍵盤を下げることで沈む深さを浅くし、鍵盤操作を軽快にする」 と説明されています。これも事実でしょう。加速時間が短くなるということは、打鍵時間がわずかに短くなり軽快な印象を受けることになります。

アップライトのソフトペダルが結構好きだったのですが、おそらくそれと機構は同じだと思います。音量(と音色)が変わるだけでなく、指の動きが変わるので表現そのものも変わってくるでしょう。自分も使ってみたいです。

2009/2/8 映画メモ:ペルヴィルランデブー、エディット・ピアフ他 / ゲームでもスクリプト言語

■ここ半年くらいで見た映画についてメモを。

DVD ベルヴィル・ランデブー
各キャラクターと画作りが非常に凝っているアニメ。出だし白黒の古フィルム風で開始され、その直後、映画内のTV番組にグレン・グールドが登場。その映像を見た母親がピアノを弾いてみて息子を見るがどうも無関心な模様。ある日息子の部屋を掃除していると、自転車に興味を持っていることを知る。三輪車を与えると、目の色を変える息子。その後二人三脚で自転車乗りとしてのスパルタトレーニングが開始される。ある、自転車レースで事件が起こる。息子がレース中誘拐されるのである。海を越え、母は息子を助けに行く…。ストーリー展開が劇的でドラマティック。セリフが少なく画で見せる映画。お勧めです。
博士の愛した数式
以前もご紹介した、数少ない現代邦画の名作。今日はその「数式」と男女の関係についてはっきりと分かったような気がしたので詳しく書いてみます……。 博士が愛した数式として「e^(πi)=-1」という数式が登場します。ファインマンをして「オイラーの宝石」と言わしめた この奇跡の数式。映画では、交わるはずのなかった超越数eとπにiを加えることで、シンプルな数字「-1」に到達した、というように説明されます。 これは以下のように解釈できるかもしれません。淺丘ルリ子とその夫の弟である義弟の寺尾聰[数学博士]との間に愛(i)が芽生え、そこに授かった1つの命「-1」。 しかしそれは、マイナス1。 ルリ子は産む勇気がなかった。二人は自動車事故を起こし、博士は80分しか記憶が持続しない病に冒された。ルリ子は博士を母屋の横に立てられた別邸に住まわせます。 この物語では、博士が無類の子供好きであることが描かれます。家政婦が連れてきた子供を愛する博士。その姿に妻(すでに未亡人)はくるしむ。 そして、博士は次の数式を紙片に書いて未亡人に渡す。「e^(πi)+1=0」。愛の結晶「e^(πi)」に手「+1」を加えたことで、「0」に…つまり子供を持てなかった自分への悔しさを表現したのだろうか。
ポロック・二人だけのアトリエ
以前もご紹介した、アクションペインティングで一世を風靡した画家ポロックの生涯を描いた作品。主役を勤めている監督の思い入れがいっぱい詰まった名作。ポロックの絵の凄みも感じさせてくれます。
がんばれベアーズ
のどかな映画。全般にわたって「カルメン」が使用されています。
DVD エディット・ピアフ〜愛の賛歌〜
あるシャンソン歌手の生涯を描いた映画。小さい頃から抜群の歌唱力を持っていたが、娼婦と街芸人の娘ということから、不遇の生活を強いられる。歌手として活躍してからも、成就することのない恋にはまり、つらい人生が続く。歌に生きた女性歌手のすべてが凝縮された作品です。
4分間のピアニスト
殺人犯として囚われの身の少女は才能豊かなピアニストであった。ある日老ピアノ教師が収容所に。全くそりの合わない二人。実は二人にはある共通点があった。ラストは4分間のコンクール演奏。途中のセリフ展開に飛躍が見られたり、演奏(内部奏法や様々なアクションを取り入れた奏法あり)がそれほど良いとは思われず、素直には拍手を送れない映画でした。

スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実 その他、「モディリアーニ 真実の愛」、「五線譜のラブレター」(ほぼミュージカル)なども観賞。しかし、、、 映画を見るのはホント至難の業。自分の中では優先度が低いというもの有りますが、楽譜見たり物書きしているものとしては、画面を2時間ほど見続けるというのは時間を設けるのがたいへんです。とにかくAM1時でも2時でもいいので再生ボタンを押してしまうようにしています。面白ければ起きてみているだろうして面白くなければ目を閉じるでしょう…。

「スクリプト」で差がついた日米ゲーム開発の生産性:ゲームもスクリプト言語でつくる時代が来ていたのですね。私は学生時代に(cgiという言葉がはやる前の)Perlというスクリプト言語に触れて、わざわざ時間を掛けてコンパイルする言語を使う必要はまずない、スクリプト言語でも何でも出来る!、なんて個人的には考えていたものです。しかし、スピード命のゲームでもLuaやPythonなどのスクリプト言語が使われていたのですね。初耳でした。でも日本ではあまり使われてないとのこと。是非スクリプト言語の魅力を堪能して欲しいものです。

2009/2/4 カプースチンの楽譜:サクソフォン協奏曲追加 / 1月 / クラーメル

カプースチン アルト・サクソフォンと管弦楽のための協奏曲 作品50 ■カプースチンのサクソフォン協奏曲、楽譜が日本で世界初出版されました。敢えて引用はしませんが、カプースチンの作品を演奏する上で最も大切なことも語られています。クスッっと笑える口調ですが(笑)。

■1月は正月帰省後、更に実家と2往復しました。ある夫婦が2週間の間に他界したためですが。60年連れ添った二人が、それぞれ異なる病で、同じ月に。10数日の差でした。 二人の笑顔をほぼ同時に失ったことは近親者にとってはつらいことですが、本人達にとっては良かったのではないかなって思ってしまいます。

帰りの新幹線では、 カーター 弦楽四重奏曲集 エリオット・カーターの「エレジー」(弦楽四重奏)を繰り返し聴きながら戻ってきました。切ないメロディなのに、幸せな気分にさせてくれる美しい小品です。 「弦楽のためのアダージョ」(バーバー)「アダージョ」(マーラー)「浄夜」(シェーンベルク)などと並べたい弦楽合奏曲。

■上がホムペ更新が滞った一つの要因ですが、もう一つ、多くの楽譜を譜読みしていた、というものもう一つの要因です。前回「幻想曲」や「ソナタロ短調」などを読んだ話をしました。その後も入手・整理をしたものの、実際には全く手を付けていなかったものを弾いてみました。

その中で、ようやくダニール・クラーメルの「6つの演奏会用練習曲」が手に付きそうです。カプースチンの「8つの演奏会用練習曲Op40」と合本で出版されたものです。他にも彼の作品をいくつか手に入れたので、まとめてご紹介してみたいと思います。このページや演奏会などで。クールで爽やかでユーモアたっぷりの作品群です。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧