楽譜の風景 Home > Column >

なぜ暗譜をしないとピアノはうまく弾けないか?

ピアノの楽譜がカイゼンできないか探ってみる
2009/2/23連載開始、2009/3/2更新

演奏形態による暗譜するしないの違い

暗譜をしないとピアノをうまく弾けないという声をよく聞きます。 理由は様々です。鍵盤・音楽に集中したい、楽譜を見ているヒマがない、譜面台や譜めくりがない方が良い、等々。 その他暗譜される楽器としては、ヴァイオリン、チェロ、ギターなどのソロがあります。

しかし、アンサンブルとなった場合、どの楽器においても楽譜を置くことが多くなります。 また、同じ鍵盤楽器でもチェンバロや、より複雑なオルガンは楽譜が置かれています。 一方で、ピアノソロといえども、現代音楽を演奏する場面でも譜面が置かれています。

そこで、今回は現代のピアノの楽譜に問題点があると仮定して、楽譜を改善することで譜面を見たままで良い演奏が出来ないか探ってみます。

視覚処理能力と暗譜の必要性

五感の中で最も鈍いのが視覚です。最も複雑な器官のため処理能力遅いと言われています。 暗譜するよりも譜面を見て演奏する方が難しいのは、視覚の処理能力の低さによるものと推測されます。

そこで、現代の楽譜をどのように改善するとこの視覚処理能力の低さをフォローできるか、Equitonほどの大胆な改革は避けつつ、以下に探っていきます。

[2009/2/26追記]改善のポイントは以下の3つと考えます:

  1. 人間の視野角にあわせる
  2. 表示面積を減らす(一度に視野に入る音符を増やす)
  3. 目の移動距離を減らす

横長の楽譜に戻す

2009/2/26 連載第2回

楽譜を横長の紙に印刷することで、人間の視野角に近くなります。

譜例 現在地デジへの以降でアメリカも日本もがんばってますが、この規格変更で最も目立っているのが、横長が基本となっていることです。 これはおそらく人間の視野角が横の方が長いこと、普段横長の景色を見慣れているのでテレビもそれに合わせよう、ということだと思います。

楽譜も同じように横長が人間の目には自然でよいはずです。

ベートーベン時代の楽譜(右図)、「悲愴」ソナタですが、横長です。また、オルガンの楽譜は現在でもほぼ全て横長です。

一方で、現代作品の多くが横長です。シュトックハウゼンのピアノ曲第5番以降、ベリオのゼクエンツァIVやソナタ、ソラブジ、ラマティ、フィニッシー、クラム等。


さて、George Crumbの作品について、現代のロシアではわざわざ縦長の紙に印刷しているのを目撃しましたのでご紹介します。他の作曲家の作品との合本のためでしょうが。

■初版(Peters):ジョージ・クラム「Processional」

譜例:Peters

■ロシア「Collection of Piano Works by Charles Ives, Henry Cowell, John Cage, and George Crumb」:ジョージ・クラム「Processional」

譜例:ロシア

見づらくなっているだけでなく、音楽の流れもぶつ切れになっている印象を受けます。もちろん、横長とかどうとかという議論にならない楽譜もありますが。

したがって、技術的に横長が難しいわけでもなく、作曲家が要望する場合は横長になります。また別の効用として、横長の場合、五線譜の改行が少なくなり、小節の幅に自由度が生まれます。効率的に印刷が出来るというわけです。

表示面積を減らす(上下方向)

2009/3/2 連載第3回

人間の視野角は意外に狭いものです。漠然ともやっと見える範囲であれば広いのですが、文字を読む、音譜を読む、ということになると視野のごく部分的にしか認識できていないことに気づきます。これは上下方向、左右方向のどちらについても言えます。まずここでは上下方向の視野が小さいことに対する楽譜側の対策を考えてみます。

五線譜の上下を狭くしてみる。

【五線譜の幅を狭める】 楽譜の縦幅を狭くする方法はいくつかある。まずは、五線そのものの間を詰めることです。ウィーン原典版デュラン版などが一番詰まっているでしょうか。私はとても見やすいと感じます。一方で、ヘンレ版や春秋社版などはやや大きく感じます。特に近年の楽譜は大きくなっているような気がします。目に一度に入る情報が多いほど初見は楽になるので私は小さくあって欲しいと考えます。

【上下段の間を狭める】 また、五線譜の上段と下段の間を狭くすることでも対処可能です。例えば、ヘ音記号とト音記号の2段譜であれば、間にシ-ド-レの3音だけが挟まる幅があればよいでしょう

【3段譜はなるべく使わない】 上下を広げないという意味では3段譜を多用するのは良くないことになります。ただし、これもト音記号とその上のト音記号の間に、ソ-ラ-シ-ド-レだけが挟まる幅を用意して五線を乗っけると最小限で澄みます。ただ、1オクターブ上記号を使った方が読みやすいことが多いですけどね。

表示面積を減らす(左右方向) new

2009/3/17 連載第4回

続いては横(左右)方向の短縮について。

臨時記号(♯、♭、ナチュラル)を消し去る

メシアンの譜面を見ていると、ブドウの房のような和音(房状和音)で、大量の臨時記号がたなびく髪のように付いていることがあります。どの臨時記号がどの音符が初見では極めて困難です。 フィニッシーの譜面をよく見ると、ナチュラルすら全部の音符に付いていたりします。親切ではあるので横幅を取ってしまっています。

これらを解決するのが着色です。例えば、♯付き音符が赤♭付きが緑(or青)、ナチュラルが黒とし、各臨時記号は消し去ります。12音系の作品にはダブル♯などはあまり出てこないのでこれで十分です。

これまではカラー楽譜はコストがかかるためバッハなど一部の楽譜に限られていました。しかし現在ではPDFでの販売も考えられます。カラープリンターは各家庭にあるでしょうし、今後は臨時記号をカラーで印刷できる楽譜が出版されることを願います。

体裁を整えるためだけの間延びは禁止する

譜めくりが出来る位置で改ページする

なるべく低い位置に五線を配置する

改善後の問題点