■カプースチンについても大切な楽譜が発売されております。初の2台ピアノと、弦楽四重奏曲2曲のミニチュアスコアです。
■勝手に進化論、2題追加しました。
プロコフィエフ 「シンデレラ」からのピアノの小品 が発売されました。今回も解説・校訂・運指を担当しましたが、それに加え、S.P.(サスペンドペダル、中央ペダル)も追加しました。
プロコフィエフの作品はソナタも含め、オーケストラ的な持続音が多く登場します。しかし持続音を奏でながら他の箇所で休符があったりスタッカートがあったり、右ペダルだけでは音楽がぼやけることが多くあります。
そこで今回はサスペンドペダルを駆使することで、作曲者の記譜を忠実に再現する可能性を探ってみました。高度な使用もありますので、お好みで使用していただければと思います。
そもそもプロコフィエフのピアノ作品としても最も美しいメロディを含む曲集です。戦争ソナタと同時期、ロメオとジュリエットの後に書かれた完成度の高い音楽をご堪能ください。
■お待たせしました(多分2,3人)。ついに呑み会お気楽ネタ勝手に進化論の登場です。
本日はTOSHI(X JAPAN)がある自己啓発セミナーからの離脱を宣言したニュースが日本中を駆け巡りました。過去の自分(の発言)は過ちだったと告白しております。 彼とほんの少し話したことがあるのですが、ほんとに心優しい人で、騙されるべくして騙された感があります。彼だけでなくアーティストにはそういう人がとても多いと感じます。
それにしても、なぜ人は騙されてしまうのでしょうか?このような難しい問に接するとき、私は進化論を取り出します。壮絶なまでに無根拠な記事です。呑み会で隣の酔っ払いがなんか言ってると思って読み流してください。
■BSの録画「クラシック・ロイヤルシート プロムス2009 ラストナイト…」という番組を見てみました。イギリスの華やかなBBS響コンサートで、最初声楽曲やヴィラロボスなどが流れていたので、なんとなく10倍速くらいで早送りしていたところ、突然掃除機を持った女性が指揮者の左にいました。次に右を見てみると派手な赤ジャケットのスティーブン・ハフらしき人も掃除機を持っているではないですか。更にその右にはデイビット・アッテンボローもソリストとして座っていました。
これは、マルコム・アーノルドという作曲家の「大大序曲」という作品なのだそうです。掃除機のブゥオーンという音が利用されていました。初演当時の掃除機が使われたそうですが真偽の程は定かではないようです。
ちょうど別件(ピアノではない)でアーノルドの(真面目な)作品をいくつか聞いていたところなので二度びっくりでした。最後彼ら4人のソリストたちは、別の4人のソリストに銃殺されるという謎のオチで終わります(右写真:赤ジャケットがハフ、その右白ジャケットがアッテンボロー)。ちなみに、この音楽会でハフはピアノを弾いていないと思います。。。ご冥福をお祈り致します。。。いろんな意味で(笑)。
■理想のオーディオ店、長らくトップページなどで予告していた記事です。時間ができましたので、一気に書きました。もしこのようなお店が既にありましたらご紹介ください。足を運んでみたいものです。
■先日、名曲探偵アマデウス(NHK)で、ラヴェルのボレロがなぜ魅力的なのか具体的に説明されていました。私も子供の頃に初めて聴いたときに、一気にその魅力に引き込まれた質(たち)です。「この旋律はラヴェル自身のもの?」と親に質問したことを覚えています。シンプルながら不思議に引き込まれていく旋律。ラヴェルもそのしつこさを友人に話していたそうです。 小太鼓のリズム「|♪ |♪♪♪|♪ |♪♪♪|♪♪♪|♪♪♪|」にも、次の小節を期待させる推進力があるそうです。
このシンプルな旋律は全く展開しません。転調も最後までとってあります。それなのに惹きつけられるのは音色に秘密があります。 各楽器のソロで始まりますが、それらは通常の音域でないところを使用することが多いです。
低い音のフルート、高音を使用するオーボエやトロンボーン。特にトロンボーンソロは、各楽器のソロが終わり、合奏が始まる直前の大切な所。技術的にもタイミング的にも最大の難所らしく、奏者はボレロと聞くと不安に襲われるそうです。 この曲は奏者たちの技術が試されることをよく聞いていましたが、実際にどのような難しさがあるか、N響メンバーの苦労話が身に染みました。
実際VTR(N響のライヴ)では演奏者が本番でも失敗していました。指揮者が全ソリストを起立させる際、トロンボーン奏者は非常に気恥ずかしく挨拶しておりました。 それでも番組では最後に拍手で奏者たちをたたえており、珍しく感動的な仕上がりとなっておりました。今回はボレロ全曲が引用されていたのも光っていました。[2010/1/21追記 N響ほっとコンサートの方では完璧な演奏をしておりました(笑)]
その他、チェロがテーマを奏でるのは一回切りであること、ホルンのソロでは複々調がピッコロにより載せられていること、トランペットソロにはフルートによる隠し味が添えられているところ、など、オーケストレーションの魔術師ラヴェルが晩年に残した傑作の魅力を余す所なく伝えておりました。
■携帯が新しくなり、モバイルSuicaを使うようになりました。電車に乗ると楽譜に運指を書くか携帯を見ているかなので、財布という余計なものを取り出す必要がなくなったのは、とても気楽です。年間1000円支払はなくてはならないのですがそれを補って余りある魅力です。
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。
年明け早々いろいろ楽譜・CDを入手・発注したりしておりますが、今日は携帯電話の話から。このホムペがアクセス制限により見られない方もいるようですので、回避方法をご提供します。
CDや楽譜については次回また。