新記譜法color5で浄書した楽譜、ウェーベルンの変奏曲とジュリアン・スクリャービンの前奏曲集を販売開始しました。
ジュリアン・スクリャービンはスクリャービンの息子。11歳で無くなりましたが、4曲の前奏曲を残しました。自筆譜付で販売いたします。ウェーベルンに関してはA3横2ページで販売いたします。その幾何学的対称性が分かる美しい楽譜になったと思います。
音符に色を付けることで臨時記号(♯、♭)を無くした記譜法をご紹介いたします。この記譜法では、大譜表(ピアノでいう上下段)を大きな1段譜と見なすという特徴もあります。 これらの特徴、目的などを順にご説明させていただきます。
目的は譜読みをし易くするの1点。楽譜の出版も致します。短いURLを取得しました:http://color5.jp/ よろしくお願いいたします。
Equitonの記事、連載最後はEquitonの利点と伝統的記譜法(五線譜)の融合について頭出ししました。
次回以降、学習も入らず譜読みのし易い新記譜法をご紹介できると思います。
旧『「超」記譜法 Equitonのすすめ』というタイトルのページ。タイトル変更して、12年ぶりに更新します。
今回はEquitonの欠点をご紹介いたします。実際に普及しないのもこういうところにあるのかなと考えております。
■「 音楽のために〜ドビュッシー評論集」(杉本秀太郎訳)から、ドビュッシー自身の言葉をいくつかメモしておきます。
バッハには、音楽というものがそっくり全部含まれていますが、バッハは和声学の方式を軽蔑していました、本当ですとも。そんなものよりも、音響の自由なたわむれのほうが、彼には大事だったのです。平行し、交錯する音の曲線は、思いがけない開花を用意していました。そういう花は、バッハの書き残したおびただしい楽譜のどんなページにも、色あせることのない美しい飾りを与えているのです。(p57)
軽蔑するほうが難しいんでしょうけど(笑)。
われわれの時代を代表するピアノソナタはほとんどただ一曲、ポール・デュカのピアノソナタあるのみである。内包の大きさによって、これはベートーヴェンソナタのすぐあとに席を占める。あんな曲が出現したのは、高度な思索の愛好者たちを勇気付けることができた注目すべき出来事であった。(p173)
フランスでは、音楽は愛されていない。<中略>しかしながら、われわれの同時代人のあいだに交響楽に対する興味を興味を甦らせる方法が、一つだけ残っている。すなわり、純粋音楽を映画で処理することだ。(p242)
クープラン、ラモー、あれが本当のフランス人というものですよ。グルックの野郎がすべてをぶち壊したのです。<中略>ベルリオーズは例外ですよ。あれは化け物です。<質問:十九世紀のフランスを代表しているとあなたがお考えになる音楽家の名は?に答えて>私はマスネを非常に好んでいますよ。マスネは音楽芸術というものの本当の役割をよく解しえた人です。音楽から一切の科学的な飾り物を取り払うことをしなければいけません。音楽は謙虚に人を楽しませることにつとめるべきです。(p274)
以下は、すでに一部を「イベリアの風景」でご紹介しているドビュッシーの有名なアルベニス「イベリア」評。
<コンセール・コロンヌ評 スペイン音楽> 七人のうちでは特にイサーク・アルベニスの名を心にとどめよう。アルベニスはまず無類のピアニストとして出発し、ついで作曲家の技芸に対する驚くべき認識を得た人である。リストに全然似るところはないのに、リストが思い合わされるのは、着想の豊かさのためだ。彼は生まれた土地(カタロニア)の多様なメランコリーと独特のユーモアを、ものの見事に活用するすべを知っていた。組曲『イベリア』第三巻中の「エル・アルバイシン」に匹敵するほどの曲は、音楽多しといえども、そうあるものではない。あの曲には、カーネーションとブランデーの香りが強く匂うスペインの夕暮れの気雰が、まざまざと浮かびあがっている。それは夜更けに突然沸き起こり、神経の興奮を伝えるギターの嘆き節にも似たところがある。民衆音楽のテーマがそのまま再現されているのではなくて、そういうテーマがほとんど境界線も定かでないほど巧妙に音楽に溶け込ませてある。これは民衆的なテーマを骨の芯まで吸い込み、耳のそこまでしみこませた人の作品なのだ。
組曲『イベリア』第四巻中の「エリターニア」は、朝ごとの喜びであり、生(き)の葡萄酒を出してくれる旅人宿にうまく泊まれた楽しさだ。バスク独特なタンブールの鈴音によって一段とはずみのついた笑いを響かせながら、群れなす人々が絶え間なく通りすぎる。かつて音楽がこれほど多様な、これほど多彩な印象に達した前例はないのである。あまりにもたっぷりイメージを眺めすぎて痛くなった目が、思わずふさがってしまう。
あのイベリア手帳には、まだまだ多くの収穫が書きとめられているのだが、アルベニスはそこに自分の最良のものをこめている。そして「窓から音楽を投げ出す」あの気前よさも手伝って、行き過ぎといってもいいほど「書法」に気を使っている。他の六人の作曲家は、誰もアルベニスを超えていないにせよ、同じ道を歩いている。もっとも、アルベニスの受けた影響は、明らかにフランスの影響であり、これに対して他の連中では、少なくとも形式の点で、影響はドイツ的になっているようだ。(p245)
「七人」のうち四人はトゥリーナ、ペレス・サーカス、コンラド・デル・カンポ、そしてアルベニスのようです。
他にもドビュッシーによる演奏会評なども数多く載っており、一読の価値ありの本です。
本日は4月4日。実は調律の日です。「A(pril)」を「4」「4」0Hzで合わせる、という語呂合わせだそうです。 このような日にキルンベルガー第2音律を自分で調律しよう、という記事を書けるのはなんと光栄なことでしょう(笑)。 キルンベルガー第2は第1の次に簡単でありながら、適用範囲が比較的多い音律(調律法)です。私も1ヶ月ほどこの音律のままで色々弾いています。