楽譜の風景 Home > Gallery >

短二度フェチ

短二度和音の魅力とピアノ奏法
2014/2/6

私がピアノやクラヴィコードを弾くうえで一番好きな和音は短二度です。短二度は、哀愁、絶叫などの情感を表現します。音楽の中でのスパイスと言えるかもしれません。 そんな短二度和音の魅力とピアノ奏法を簡単にご紹介します。

短二度が使用されている作品例

短二度もただそれを鳴らしただけでは魅力的ではありません。作品の流れの中で、必然的・効果的に現れた時にこそ魅力が発揮されます。 まず古い作品から。

バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻第4曲嬰ハ短調 5声フーガ。 これは「絶叫」ですね。

譜例

バッハ以前にも短二度は使用されています。イタリアの作曲家フレスコバルディ「パッサカリアによる100のパルティータ」から第16変奏あたり。ここも悲痛な叫びのような感情を感じます。

譜例

その後、ショパン、ラヴェル、フォーレ、ラフマニノフなど効果的な短2度を使用しますが、特に哀愁という意味で、アルベニスの後期作品に多くの美しい例がございます。

まず、未完に終わったアルベニス「アスレーホス」[音源](グラナドスにより補追完成)は全曲に渡り哀愁漂う美しい短二度がちりばめております。 gis-a、cis-dなどの短二度和音が所狭しと詰め込まれています。

譜例

全12曲からなるピアノ音楽界の最高傑作「イベリア」もほぼ全曲に渡り短二度が聴かれますが、特に究極の美の極致と考えられるのがイベリア第4巻第2曲「ヘレス」のクライマックス。短2度が次々に現れます。

譜例

短二度演奏のコツ

ばらつかないようにする

短二度の和音はバラバラに聞こえがちです。大きな理由の1つが、隣合う白鍵+黒鍵の組合せだからと考えます。この組合せの場合、弾く前の鍵盤からの指の距離がまちまちになりがちです。和音の他の例と同じく、2つの鍵盤に指が触れた状態からストンと落とすと同時に音が鳴るようになります。

なお、短二度は同時に弾くとあまりに不協和に聞こえるために、わざとずらして演奏することもままあります。ゴドフスキの作品にはアルペジオ記号が短二度に付与されることが多いです。

届きにくい「短二度+オクターブの和音」の弾き方

例えば、スクリャービンの練習曲Op. 42-5(譜例)にはgis-a-gisというオクターブの和音が登場します。1-2-5か2-1-5という選択肢しか思い浮かばず、手が小さいと弾けないと諦めてしまうことがあります。しかし、写真のように演奏すれば、1-1-5の指使いで演奏することが可能です。

また、ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番冒頭のようなc-des-f-as-cという和音(下図赤枠内)についてもdesが人差し指で届かない場合は、親指で弾かなければなりません。


どちらの場合も前節同様鍵盤に振れてから弾くようにすれば、ばらつきを防げます。


まとめ

短二度は他の和音で代替することはできません。省略も出来ません。音楽が変わりすぎてしまいます。上記のような工夫をして、作曲家の叫び、スパイスを表現しましょう。

ちなみに次に好きな和音は10度です。モンポウやダマーズなどがよく活用しています。

【参考】短二度がタイトルにある作品

参考までに「短二度」がタイトルに付いた作品をご紹介します。どちらも美しい響きの短二度和音というよりは、スパイスとして利用されていると感じます。

ヨハン・シュトラウス2世の 短二度のポルカ(右動画)
シュトラウスのポルカは、短二度(半音階)音程での上昇スケールがよく出てくるため、このタイトルが付いているのだと思います。短二度和音もたまに出てきます。
カプースチンの「5つの異なる音程によるエチュード」第1曲「短二度のための」(下譜例)。
後者のカプースチンは右手が始終短二度和音を鳴らす珍しい作品。 譜例