1年以上前になりますが、前回「ラ・ベーガ」という奇跡的傑作をご紹介しました。それ以前のアルベニスの作品からはとても想像できなかった逸品です。
しかし、実は「ラ・ベーガ」や「イベリア」などの傑作とそれ以前の作品を繋ぐ小品が存在します。それが"Espagne"(スペイン)という作品です。"Souvenirs"(思い出)というサブタイトルが付いた組曲(全2曲)。特に第2番に注目すべき特徴があるので、この作品を中心にご説明します。
物憂げな出だし。「ラ・ベーガ」の暗さを暗示させています。
続く以下の部分では、1小節毎に表情が変わるコード進行が印象的。特に譜例2小節目第3拍の左手9度は実に渋い。
そして最も注目したいのが、下譜例Bの部分から現れる短二度。「エルアルバイシン」などに現れる、アルベニスの音色の美しさの代名詞として私が個人的に挙げたい繊細で光り輝く響きのする短二度が、初めて効果的に顔を出すのがこの部分なのです。また同じ箇所で、手の交差により音色に陰影をつけているところ(左手Aのみにアクセント)も「イベリア」的。続くCの部分では和音に挟まれた内声でメロディが奏でられる後期の特長が少し顔を出します。更にDの部分で、見慣れた音型が現れます。そう、これは「エボカシオン」の第55小節以降とそっくりですね(リンク先の譜例だと第87小節がやや似ているところとなります)。
この作品は曲の構造やリズムに特徴があります。しかし、後の傑作群に繋がる作品ではないし、固有のかつ特上の美しさにあふれていると言うこともないので、以下の譜例を挙げるにとどめます。Andantinoののんびりとした作品です。
これら2曲は実験的な作品といえるかもしれません。第1番のリズムや音型はもちろん、第2番の短二度の使用方法も洗練されきっているとは言い難い。
しかし、その後の作品に影響を与えたのは間違いないでしょう。「ラ・ベーガ」が作曲されたのは、「スペイン」と同じく1897年。「スペイン」によりアルベニスという天才に火がついたのではないか…それが私の考えです。
なお、楽譜については、まず輸入版のアルベニス作品集をくまなく当たってみてください。国内版には恐らく含まれていないでしょう。国立音大にも置いてあると思います。出版社についてはLibraryを参照。