楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2000/3/30 P.D.Q. Bachの世界 連載第4回"3. Oh! Courante!" 追加!

無我の境地…"Oh! Courante!" 楽譜掲載。

どんどん読者が離れていかないかとちょっと心配な連載ですが(^^;。適当に端折ってご紹介していきますので、もう少しお付き合いください。

サイト内検索、拾えるのは最新のものでも2000/1/20位ですね。いまいちです。ずっと以前は3日で更新されていたのですが。

2000/3/28 P.D.Q. Bachの世界 連載第3回"2. Corrate" 追加!

P.D.Q. Bachだけが書けた、日本のレアな舞曲"Corrate"。楽譜掲載。

おしらせ ピアノと室内楽の演奏会「パリの20世紀より」の演奏開始終了時間と駅を微妙に変更

2000/3/27 トップページ最下部にサイト内全文検索窓を再設置!

ばっちり動きます。お暇なときにお試しください。

2000/3/26 P.D.Q. Bachの世界 連載第2回"1. Allemande left" 追加!

P.D.Q. Bachだけが書けた、左足民族の舞曲。楽譜掲載。

2000/3/25 最近のコピー機事情、「週刊誌」コピー機能は便利!…楽譜「超」製本法更新!

皆様、週刊誌をご覧になったことはありますでしょうか?…愚問ですか…もちろんありますよね。あの製本方法ってピアノピースと同じように、4ページ分印刷された1枚の紙を2つ折りにしてホチキス止めしてありますよね。この4ページを1枚の紙に印刷するのが、ページの入れ替えがあったりして少々やっかいでした。しかし、「週刊誌」コピー機能は、それをコピー機内で自動的にやってくれるのです!なぜそんなことが可能なのかというと、例えば RICOH imagio MF7070 という機種であれば、4GBのハードディスクを内蔵し、バッファーとして用いているからです。まず、ページを全てHDに読み込んで、それから正しい順序で4ページずつ印刷していくのです。このマシンは「片面→週刊誌」だけでなく「両面→週刊誌」なるコピーもこなしてくれます。ただし、価格は288万円。ひえぇ〜…。このコピー機が使用可能な場合の記述を楽譜「超」製本法にも追加いたしました。

2000/3/24 忘れるべくして忘れられた作曲家P.D.Q. Bachの世界 連載開始!

ロイプケとは対照的に、忘れられても全然構わない作曲家P.D.Q.Bachの世界をご紹介します。大バッハことJ.S.Bachの最後のそして最低の子供として知られている彼は全く自由奔放な作風でまとまりがありません。とりあえずは、その作品"Notebook for Betty-Sue Bach"の表紙からご覧ください。

花粉症が一時的に治まりました。南風だったせいでしょうか?しかも夜は雨が降って、空気の清らかさに酔いそうでした。ということで、調子がよいのでそのスキに、楽譜の風景っぽいネタを連載開始しました。どうぞ、気楽にお付き合いください。

2000/3/22 24歳で夭折した作曲家ロイプケの大作ピアノ・ソナタ変ロ長調はちょっといいかも

ドイツの作曲家ユーリウス・ロイプケ(Julius Reubke, 1834-1858)はピアニストやオルガニストとしても活躍しました。彼の残した作品は、ピアノ・ソナタの他にピアノ作品数曲とオルガンのためのソナタとトリオだけ。というのも、若干24歳で無くなった夭折の作曲家だったからです。しかし、このピアノ・ソナタは忘れられてはならない傑作として知られています。

死の前年(1857)、1月にリストのロ短調ソナタがベルリンでビューローによって初演されました。そして、その年の春にはこの大ソナタ(とこれまた大作オルガン・ソナタ ハ短調)の作曲を終えます。「崇敬する師、フランツ・リストに」と献辞が載せられたこのソナタは、30分の演奏時間、単一楽章形式、いくつかの主題が変容して発展していくところなど、リストの影響が大きい。当時としては大胆な和声進行を用いているところなどはロイプケの個性が発揮されていると言えましょう。全体は難技巧がちりばめられている感じではありますが、常に抑制が利いており、知的で堅実な展開を見せています。ラストは、変ロ長調の主和音が打ち鳴らされ堂々と終わります。

知られざる傑作、是非とも演奏会で聴いてみたいものです。

2000/3/21 おしらせ ピアノと室内楽の演奏会「パリの20世紀より」を追加

6月2日(金)に奏楽堂で開催される演奏会のお知らせです。プログラムの仮決定いたしましたので発表いたします。メンバーはおおよそ、以前モンポウの歌と踊り全曲演奏会を行った面子です。非常に美しいプーランクのフルートソナタなどがあの奏楽堂で聴けますので、是非とも聴きに来てくださいね。平日なので、これから予定を空けておきましょう(^^;。皆様のご来場をお待ちしております。

花粉症で絶不調な管理人です<;*_*;>。去年は何とか持ちこたえたのですが、今年の花粉の量には負けてしまいました。この3連休も結婚式のために一度外出したのみ。ずっとうちに籠もりっきりです。爽やかな太陽と強風は、この時期恐怖以外のなにものでもありません。部屋の中にいてもくしゃみばかりで、酸欠のせいか脳がうまく働いておりません。明日から通常の勤務に戻ります…仕事になるのでしょうか(^^;。

2000/3/16 厳選フリーウェア集に、邪魔にならないランチャーソフト Asroc=Launcher を追加

ようやく、Windows上で理想的ともいえるアプリケーションランチャーに出会いました。MS-Officeのショートカットバーは、タスクバーを最上部に設定していると、なにが恥ずかしいのかその裏に回って隠れてしまうし、その他のフリーウェアもいつの間にかどこかへ行ってしまうし、現れたと思うといて欲しくないところに鎮座ましましていることも。Win98, IE4.0のタスクバーにはりくつランチャーはタスクバー自体の領域を占領しがちです。その点、このランチャーはアクティブなウィンドウのタイトルバーに常に現れます。狭い画面を有効活用した素晴らしいソフトです。どんなウィンドウでもアクティブになりさえすればくっついてきますので、動きがコミカルとさえ言えます。周りの人も驚かせられます(^^;。

ランチャーってなに?と思われる方に。これはアプリケーションを起動させるショートカットアイコンを張り付けておく定規みたいなものです。普段、デスクトップに自分がよく使うソフトを置いている方が多いと思います。私も以前そうでした。しかし、デスクトップいっぱいにアプリの画面を開いて作業した方が効率がいいことを知ってほとんどデスクトップを見なくなりました。すると、そこにアイコンが置いてあってもほとんど使用しなくなってしまうのです。毎回散らかった書類の下にある消しゴムを探すのはごめんです(^^;。もう少し慣れてくるとスタートアップに登録するようになります。スタートボタンを押すと現れる灰色の帯のことです。しかし、これも、スタートボタンを押すという手間がかかります。その点、ランチャーソフトは常に画面の手前に表示されており、いつでもソフトの一発起動が行えるのです。便利でしょ?

2000/3/15 Wanted! 更新…ゴドフスキの自作品3種入手

久々に見たゴドフスキの新しい(!?)楽譜。やはりワクワクするものですね。夏井さんの持つ広大なネットワークのおかげです。ありがとうございました!特に、今回のは「左手のための作品」をずっと以前から持っていて、その両手版を探していたところ。両手になってひっじょーに濃密に変貌しているのがゴドフスキらしくて笑ってしまいます。もちろん、言うまでもなく、美しいことこの上ありません。

最近、カプースチンのソナタ第2番を譜読みし始めました。アムランの演奏を聴いて完全に怖じ気づいたものの、作品の素晴らしさを再認識させられた部分もあったりで…。電子ピアノ故障中のためほんと読むだけの作業ですが、なかなか楽しいものです。第4楽章に一瞬シンメトリカル・エチュードが顔を出しているのを見つけたりして。アムちゃんが得意なわけですね!?3本の手の会の演奏会はこの曲にしようかな…しかし、全楽章制覇までの道のりはあまりに険しそう。まだ半年あるので気長にやってみます。

こっそり英語ページを立ち上げてみたりして…悲しいかなコンテンツはほとんど日本語です(^^;

2000/3/14 My collection 楽譜データベース編纂方針を追加

これまで何度か質問を受けましたので、今回改めて私の楽譜データベースの編纂方針を書いてみました。要はどういう風に手抜きをしているかの説明なのですが(^^;。

2000/3/12 楽しい楽譜をいろいろ入手!…My collection 更新

電子ピアノの鍵盤が破損中のため、ちょっとピアノに触れないでいますので、心を落ち着けて楽譜の整頓をしました。今回はExcel形式、html形式共に更新。Excel→html変換プログラムにちょっと手を加えて、html形式において、新入荷楽譜の場合"new"を表示させるようにしました。これで少しは見やすくなったかな。楽譜の中身については追ってご報告します。

パリゾッティ(ペルゴレージ)=アムラン:私を愛しているなら について。原曲はペルゴレージの作と伝えられていますが、実際は偽作で、パリゾッティが作曲したものだそうです。また通常「私を愛してくれるなら」と邦訳されていますが、これも「私を愛しているなら」というニュアンスの方がより原詩に近いとのこと。ということで、過去のコラムも少し修正しました。貝賀さん、中西さん、情報ありがとうございました。

2000/3/9 アムラン東京公演(3/4)初台オペラシティ

本プロ

  1. ベートーベン:「ロンド」ト長調Op.51-2
  2. シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調D.960
  3. ゴドフスキ:パッサカリア
  4. カプースチン:ピアノ・ソナタ第2番ホ長調Op.54

隣の方がシューベルトの演奏が終わった直後「これだけでもチケット代の価値が充分にある」というようなことをおっしゃっていました。全くその通りで、極度の集中と持ち前の指さばきが生み出す音の精彩は他に比類のないものでした。どこまでも我々をシューベルトの深く美しい世界に引き込んでいくような、恐怖さえ感じる演奏でした。続くゴドフスキ。これは先頃発売されたショパン=ゴドフスキ練習曲全集録音の際の弾き方を踏襲するものと感ぜられました。すなわち、技巧の難渋さや音の爆発を前に出すのではなく、あくまでこの作品特有の寂しげな音色の移ろいを精度の高いタッチで美しく聴かせることを主眼にした演奏。これにより、変奏曲としての曲の流れが滑らかになり、同時に最後のフーガの重厚さが見事に強調され、最高のクライマックスを作り上げていました。そして、カプースチン。これぞ、空前絶後という言葉が相応しい快演でした。異常に速いテンポと軽いタッチで大爆走!こんなピアノ他では滅多に聴けないでしょう。ただ、私は彼ならもっとうまく面白く弾けるような気がしています。具体的にはリズムの刻みをよりハッキリさせ、要所要所で爆音をならすくらいの余裕が欲しい。もちろん、そうなるとあのテンポを維持することは難しくなるでしょうが…。しかし、あの響きの多いオペラシティでも非常にうまく音を鳴らしていたと思います。第4楽章の速い無窮動でも全ての音がクリアに聞こえてきましたから。

アンコール

  1. パリゾッティ(伝ペルゴレージ)=アムラン:私を愛しているなら
  2. マスネ:狂ったワルツ
  3. アムラン:レントラーI
  4. グーセンス:カレードスコープOp.18 から第6曲「パンチとジュディのショー」(2回連続)
  5. クレマン・ドゥーセ:イゾルディーナ

1〜3はこれ以前にも弾いてくれたので説明は割愛。今回の収穫は後半の2曲でしょうね。グーセンスのは大変短い小品で拍手を挟んで2回連続で演奏されました。はて、その意味は?…私は誰かのマネなのかもと思っていましたが…はやりその通りのようで、ダルベールのSP録音が2回連続だったそうです。濃いぃ面子が集まっている会場でもそんなことに気付くの5人もいないでしょうねぇ…。アムランも凝った演出をしてくれるもんです。そして、大爆笑のイゾルディーナ。これはワーグナー「トリスタンとイゾルデ」のジャズパロディ版。こういうパロ作品は私もいくつか楽譜を持っており、世の中にいくつもあるようなのですが、アムランが弾くとなんかすっごいいい曲って感じにさせてくれるのが罪なお人です(^^;。実はある部分がとっても難しいらしいのですが、楽譜が手に入ったらまた感想を書きますね。

パーティーなどでもちょっとはしゃぎ気味なくらいごきげんのアムラン、ほんと今回は調子が良かったんでしょうね。最高の演奏だったと思います。来年、来日するんだったかな?今度は何を弾いてくれるんでしょうね。またカプースチンお願いしてみましょうか!?

ひとりごと…あぁ、すごい、ほんとすごい!カプースチン「24の前奏曲」自作自演、第1曲の演奏なんてほとんどゴンザロ・ルバルカバ(キューバ出身のジャズピアニスト)ですな。社会主義特有のぶんぶん指がまわってもしっかりしまくっているタッチがたまりません(^^)。

2000/3/8 Kapustin Discography 更新…Kapustin 24の前奏曲Op.53 自作自演入手!

毎度お世話になっている濱川さんに貴重な音源を入手していただきました。ありがとうございます!この43分の大作はソナタ第2番Op.54が生まれる直前、1988年に完成されています。私見では、最も、創作意欲に湧き、演奏効果も抜群の派手な作品群を生み出していた時期のまさに中核を成す曲集と言えましょう。24曲すべてがメロディアスで、互いが張り合いつつも、うまく連なっていく…カプースチンの魅力の多くが詰まっています。そして、その自作自演の凄さ!第1曲から爆発的なドライブ感で責め立て、24曲が実に楽しく一気に聴けてしまいます。ドライなペダリング、極めて強靱なタッチに裏付けられた揺るぎのないリズムの刻み…ジャズピアノソロの歴史にも燦然と輝くレコーディングなのではないでしょうか。特に五線紙上で入念に作曲されているためか聴けば聴くほどにより深い感動をおぼえます。即興演奏とはまた違った味わい。これはなんとしてもCD化せねば!

2000/3/7 アムラン去っても忙しい日々が続く…

アムランは、我々の心に感動の嵐を巻き起こし、手元に激レア楽譜を残して去っていきました。それと共に、アムランのおかげで、(いつもながらの)ピアノ好き同士の多くの出逢いを生み、そこでまた私はいろいろなものをもらって…ついでにロシアからはプレトニョフの楽譜が届くわで、現在、資料及び情報の整理や手紙書き、新入荷楽譜の譜読みなどで忙殺されています(^^;;。どれも、このHPとしては一級の話題なので、一つ一つご報告していきますね。とりあえず今日はMarcへのファンレターを書かせてください…。

ひとりごと…F.シュミットにサマズィール、カプースチン「24の前奏曲」の自作自演と、どれもほんと素晴らしい…

2000/3/5 アムラン東京公演(3/2)紀尾井ホール

早速ですが、本プロ・アンコール曲目は以下の通りです。 本プロ

  1. バッハ:フランス組曲第5番
  2. バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
  3. リスト:B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ
  4. レーガー:バッハの主題による変奏曲とフーガ

この中ではリストが期待通りのぶち切れ方で大満足。「シャコンヌ」は各変奏間のつながりの滑らかさに酔ってしまいました。レーガーは実に明晰。そして、抑制の利いた全体の音量の配分がうますぎます。

アンコール

  1. ゴドフスキ:ジャワ組曲より「ボイテンツォルグの植物園」
  2. カプースチン:8つの演奏会用練習曲から第7曲「間奏曲」
  3. 同:同第8曲「フィナーレ」
  4. パリゾッティ(伝ペルゴレージ)=アムラン:私を愛しているなら
  5. アムラン レントラーI

バッハ関連作品が続いた後、対位法的処理を駆使したゴドフスキの作品を持ってくるセンスには脱帽。そして、続く念願のカプースチン!!ほとんど脱帽を超えて頭髪が全て抜けきってしまうような感激の演奏!(意味不明な形容ですみません(^^;)。「間奏曲」の出だしのウィットに富んだリズムの処理、「フィナーレ」の怒濤のスピードの中にも決してタッチの粒立ちを乱さぬ集中力、恐ろしいものを聴いてしまった…。そして 最後の2曲はアムランの編曲と自作。以前アンコールで弾いた「前奏曲とフーガ」の前奏曲に雰囲気が似ています。ゆっくりと優しい音運び、相変わらずのアムラン和声が美しい。最近はこの路線で作品を作っているようです。

2000/3/2 ピアノでおしゃべり(BBS)をより使いやすくカスタマイズしました!

今回最大の変更点はレスで改行が使えるようになったことです。すでに鬼のようなレスが付いていますが、もっと激しくレスを付けて盛り上がれるようになりました。容赦ない発言、よろしくお願いします。

2000/3/1 速報!アムラン新潟公演(2/29)絶好調!!

本プロは、ベートーベン、シューベルト、ゴドフスキ、カプースティンの4曲。後半2曲の気合いが凄まじかったそうです。そしてアンコールは次の5曲!

  1. カプースティン:8つの演奏会用練習曲から第7曲「間奏曲」
  2. 同上第8曲「フィナーレ」
  3. パリゾッティ(伝ペルゴレージ)=アムラン:私を愛しているなら(世界初演)
  4. ショパン=ゴドフスキ:53の練習曲第1曲
  5. プロコフィエフ:サーカズムop.17-1

初演のアムランによるトランスクリプションは2週間前に出来上がったばかりだそうです。8つの練習曲、弾いてくれてますね。しかも、技巧的で演奏効果も高いラスト2曲を!東京では何を弾いてくれるのでしょうか。とりあえず、非常に調子がいいようで、東京公演がとっても待ちどうしい!!

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧