今日から名古屋出張。その流れで今週中には四日市の実家に戻ります。ほんと出張の多い年になりました(^^;。あまり演奏会に出なかったせいかピアノ生活に支障を感じませんでしたが、来年は2月にストラビンスキー(ペトルーシュカ)、3月にベートーベン(28番)を弾く予定なので、厳しそう(^^;。練習する時間を捻出するのと、練習しなくても良いような運指を本気で考えていかないとたいへんかも。実家にPC持っていきますがHPの更新が出来るか分からないので、とりあえずご挨拶でも…
1年間ご愛顧ありがとうございました。来年もまた遊びに来てくださいね!
さっさとパソコン片づけて出張の準備しないと(^^;;;。
本日はクリスマスイブ!ということで、運指法をプレゼント…といっても、ちょうど今現在、ドビュッシーの前奏曲を練習している方限定になりますが(^-^;;。今回のポイントは「交代する3度」です。最初に聴いたのが激テク・ベロフの旧録音だったので、この曲は演奏不可能なのかと思っていたのですが、いい方法を思いつきました。相変わらずズルイんですが(^^;。
私が公の場で演奏し始めた最初期(大学3年時)の演奏を公開します。
さて、gooの無料ホームページをもう一つ開設して、ファイルを掲載する空間を50MB増設できました。実際そこにはindex.htmlが一つしかないページなんですけどね。それ以外はMP3ファイル。簡単なものです(^^;。しかし、、、自分んちのハードディスク容量は、最近頻繁にパンクしています。12GBあるのに…。最大の原因は、自分の演奏のWAVE化。ほとんど音源はDATテープにあるもの。とても心許ないのです。テープがよれてしまったらお終いですからね。他人の演奏はMP3化しちゃうのでそれほど影響はないのですが、自分の演奏はWAVEのままで残しておきたいのです。それと、デジカメ買ったので画像も増え始めました。HDを入れ替えるか新しいPCを買ってしまうか迷い中です。外付けHDの増設は嵩張るので現在は考えていません。とりあえずはCD-RWに焼いて急場を凌いでいくつもりです。
最近、久々に論理学の本を読んでいます。先日、アフガンの記事で「物事の本質をとらえる…云々」とこのページに書いたことから、改めて科学的考察の根本にある論理的思考の精神と限界を調べてみたかったのです。そしたら、あの人類史上最大の発見といわれる不完全性定理を証明したゲーデルが晩年に「神の存在論」を密かに証明していたことを知りました。晩年のゲーデルは提出した論文が却下されるなど精神的にやや危うい状況にいました。存在論の証明を自らがどれくらい厳密に検証したか定かではありません。現在のところこの証明の評価は定まっていません。
論理(そして科学)は、ある誰もが認めるであろう矛盾のない仮定(公理)から、誰もが納得できる推論によって、必然的な結論を導くものです(一般的には有意義な議論もこの手法が元になります)。しかし、ゲーデルの提示した公理は難しい位置にあります。とても興味深い内容なので、このHPでも詳しく説明したいのですが、、、分かりやすく書けそうなら書いてみますね。ついでに…ゲーデルはアメリカでの永住権を取得するときにアメリカの憲法を分析したところ、アメリカは独裁国家になり得ることを論理的に証明したのだそうです。笑えるような笑えないような…(^^;。
まずはグールド:
「…ベートーベンのピアノ曲の中で、最も長く、最も思慮に欠け恐らく最も弾きがいのない作品です。しかし、私としてはそう言いにくいのです。なぜなら、学生の時以来、私はこの作品の中に真の価値を見つけようと、放送かレコード、あるいは両方においてそれを立証しようと、心に誓い続けてきたのですから。…
「…この曲は絶望的なほど非ピアノ的であるので----ゾッとするほどの難曲であるからだけでなく、鍵盤の様々な領域の間に存在する調和と不調和に対してほとんど、いや全く配慮がないので----私はオーケストラ的なアプローチをしようと決めたのです。…スピードではなく有無を言わさず全体をまとめる周到なテンポを通してです。…
「…フィナーレのフーガは数学的な子供だましにも関われず、またネオ・ヘンデル的サウンド・バリアを破壊しようと怖いほどの情熱に燃えているにもかかわらず、魅力的かつ楽しい楽章です。…」(CBCウェンディ・バトラー宛の書簡:SONYのCD解説からの抜粋引用)
グールドはいやいやベートーベンを弾いたなどという風評がありますが、いろいろな文書を読んでみると彼はかなりベートーベンが好きだったことが分かりますね。完璧に解釈しきれなかったのか演奏は???という感じになっていますが。フーガは彼のイタリア協奏曲並の速度で弾いて欲しかった…残念(^^;。それとハンマーが一番長いと言っているということは、ディアベリはやはり40分台前半で弾ききるつもりだったのかな?それも聴いてみたかった。
もう一つは、ベートーベン(英国での出版に当たっての助言):
最初の文章のいい加減さがなんともコミカル。50年後には…の方は、少なくとも現在は最高の人気曲として不動の地位にいてベートーベンの予想は当たったようです(^^)。「(第4楽章について)ラルゴの部分を取り除いて、終楽章のフーガから始めてもかまいません。(全楽章については)あるいは、まず最初の部分を用い、次にアダージョ、第3楽章にスケルツォ、それからラルゴとアレグロ・リゾルートとしても良い。----すべてお任せします。」(1819/4/19付フェルディナンド・リース宛て書簡)
「これから50年後には弾かれるようになり、そうするとピアニスト達を忙しくさせるソナタとなるだろう。」 (以上SONYのCD解説からの抜粋引用)
カメラテストを兼ね、出張ついでに神戸のルミナリエに行ってきました。月曜というのにもの凄い人だかり。暗くシャッター速度が遅いのに、じりじりと移動しながら…おばちゃん達に押されながらのショットは難しかった(^^;。すぐ、ぶれてしまうんです。しかし、そこはデジカメ。撮ったらすぐに確認できるので、どれくらい身体を静止すればよいかすぐ感覚的に分かってきました。
デジカメは室内などの暗い場所でもフラッシュ無しに撮れるのが魅力的ですね。被写体の自然な色が再現されます。後はぶれないように撮ることだけを気を付ければ大丈夫…なのですが、それがまだイマイチなのかピントが定まらなかったりします。両手で四方を固定するのは当然として、更に顔でカメラを固定すべく、わざとファインダーを使った方がいいのかも。ただ、ルミナリエは人が前方にもうじゃうじゃいた関係上、どうしても腕を伸ばしカメラを上方で固定しなければいけないので、何とも難しかったです。一方で、3倍の望遠機能は(説明しづらいのですが)結構使えます。群衆を写らないようにすることが出来ました。
さて、ピアノな話をちょっとしておきますと…今回ササヤでゲットしたのはJohn Alden Carpenterによる作曲・編曲の"Krazy Kat - A Jazz Pantomime"(Masters Music Pub.)。数ページごとに可愛い挿し絵(字付き)が入っているので何だろうと思ったら、どうも新聞掲載漫画に曲を付けたものらしいです。もの珍しさだけで買ってしまいましたが、曲も面白そうです。
ヨドバシドットコム恐るべし。注文翌日に品物が到着しました!昼間に到着していたようですが、受け取れたのが結局夜となってしまい、まだあまり撮影できていません。部屋の中のものを接写モードなどで撮っていますが、まだ感覚がつかめずいい写真が撮れません。なんせ初のデジカメなもので(^^;。私としてはかなりいいカメラを買ってしまった感じなので、宝の持ち腐れとならないよう日々鍛錬を続けていく所存でございますです。カメラの場合、生かすも殺すも使い手次第ですからね。
さて、今日のハンマーですが、以下の方々が家にやってまいりました:
ハイドシェック(旧盤)、イヴ・ナット、レヴィ、ホルショフスキ、ソロモン、ルケシーニ、ワインガルトナー(オケバージョン)
どれもテンポが遅い演奏ですが、さすがに慣れてきました。この中で一番説得力のあるのはハイドシェックでした。なんかいろいろ音が増えているのですが、そんなことより一つ一つの音のしっかり感が抜群。そういった意味ではソロモン、ルケシーニのもなかなか聴き映えがしました。オケバージョンは結構オケ曲として自然に聞こえてきます。が、やはりアレグロはアレグロとして演奏して欲しかったような気もします。熱っぽさが感じられません。
これで20種が集まりました。まだまだ増えますので乞うご期待!?
ホントは楽章毎にコメント入れたかったりするのですが、出張準備・洗濯等のため割愛(^^;。デジカメに熱中したのツケ…いつ眠れるのやら…
そうそう、アムラン橋本公演は本日発売です。→クリック
一度もアフガン報復攻撃について書かなかったような気がするので、一言書いてみます。
個人的には報復攻撃は最初っから反対です。憎悪による暴力は更に憎悪を増やすだけだからです。これは中学レベルの歴史の勉強をすれば分かること。しかし、相手を信じて待て…とはとても言えませんでした。私は当事者ではない…あのテロで楽譜到着が2,3日遅れたくらいの被害しか受けていないからです。
さて、現在の状況下において、報復攻撃は悪なのでしょうか?今回の攻撃はアメリカにとっては無法といえるアフガニスタンに対する警察的行動の発展系です。戦争に荷担するつもりのない市民、あるいはテロの成功を喜んでいない市民で、どれくらいの人が犠牲になったのか?現在のTV報道だけでは私には分かりません。情報が操作されている可能性があるからです。
私は、信憑性のない仮定を元に論理を構築しようとは思いません。空論になる可能性があるからです。だから、報復攻撃の是非についてはこの際棚に上げます。別の問題に目を向けたいと思います。
その問題とは…なぜ自爆テロを起こすのか?ということです。
自爆でないテロリストや他の犯罪者は死の恐怖を持っている可能性があります。彼らには法の裁きが有効なため、犯罪抑止が可能です。しかし、死の恐怖を乗り越えてしまっている人間については世の中全ての法律が無意味です。そして、彼らの存在が我々の最大の驚異なのです。自爆テロを根絶することが平和な未来のための人類の目的だと思います(これは信憑性ある仮定ですよね)。自爆テロは「死によって救われる」という思想が源となっていることが多いです。この思想がまかり通る背景には以下のようなものがあります:
1.について…生物学的には、証明するまでもなく個体の死は、その個体にとっての生命時間の終焉であることは明らか。つまり、テロリスト達は科学的な考え方を持ち合わせていないことになります。2.について…アフガニスタンの人々は世界で最も貧しくくらしているのは有名。一日でも長く生きながらえることが希望であったりします。生きていること自体苦痛なのではないでしょうか。宗教的な思想により希望を見出していかなければならないでしょう。
これら二つについて根本的な解決をする方法があるとしたら、教育です。教育は論理的科学的思考を我々に植え付けてくれます。事実または誰もが認める無矛盾な仮定から、誰もが納得できる推論によって、誰にでも理解可能な新たな真実を解明していく技術を学びます。日本という国は、場所さえ選べば完全に無宗教な世界で教育を受けられる最高の環境にあります。私自身、本当に素晴らしい教育を受けられたと思っています。
もちろん、今回は宗教そのものがいけないわけではありません。確かに宗教は仮定の部分で自己矛盾を含むことが多いです(神が世界を作った。では神は誰が作ったの?)。したがって、宗教は誰もが納得できる真実ではないため、それによって生み出される考え方の相違が生じ、それがために戦争が起こったりもします。しかし、イスラム教においては世界でほとんど唯一の自殺を禁止している宗教なのだそうです。テロの発生は、ビンラディンという憎しみの固まりが宗教をねじ曲げていった結果です。一方でビンラディンがなぜ憎しみを抱いているかを考えると、彼を攻められなくなる可能性もあります。なので、ここでは彼を攻めることもしません。私が握っているごくわずかな事実から導き出されることは、ビンラディンの考え方を崇拝しなければならないような状況を生み出している社会構造自体に問題があるということです。
このような希望を持てない社会構造を打破する根本的な解決として思いつくのが教育です。物事の本質をとらえられる能力を持てたなら、根拠のない考え方に心躍らされることはないでしょう。それに、人間は本能的に知的好奇心を擽られる事象に近づいていくはずです。そして、それらの行動は、国民の生産性向上へと繋がっていきます。
日本も神風特攻隊において自殺を国民に命令した国です。しかし、敗戦により目が覚め(覚まされといった方がいいか?)、論理的科学的考え方が出来る、知的好奇心に満ちたりた豊かな国となりました。現在、極悪指導者の権力から解放されたアフガニスタン国民からも、自分たちに自由が戻った!という喜びの声を一部ですが聴くことが出来ます。
アフガニスタンとアメリカの関係が、かつての日本とアメリカの関係にオーバーラップして見えてきます。恐らく今後アメリカが指導的な立場となってアフガニスタンの社会に梃子入れをするでしょう。「教育」なんて至極単純な言葉でまとめてしまいましたが、この「教育」こそが難題だと思います。時間もかかります。
心を豊かにする教育制度が確立し、アフガニスタン国民の未来に美しき希望の花が咲き誇ることを願ってやみません。
・・・ってどこが一言やねん!っていう感じですが(^^;;。ま、適当に読んでいただければという感じで書いてみました。
結局、初志貫徹し、一番欲しいデジカメを注文しました。機種は、今年10月に発売されたCanonのPowerShot G2 定価115000円(写真)。全く色気のないデザインでしょ。奥行きもありズングリとしていて携帯性もあまりよくありません。パソコンもウォークマンも携帯電話・PDAなども常にスリムなものを購入してきた私としても珍しいことですが、カメラについてはどうしても外せないものがありました。それは画質です。普段、全自動フィルムカメラでは記録的な記念写真よりオブジェとして風景・人物・静物を撮ることが多い私なので、綺麗でないと意味がないのです。画質というとデジカメの場合、画素数が注目されがちですが、必ずしもその数と画質は比例していません。デジカメ売り場の撮影サンプル、雑誌記事、風評その他を1週間ほど吟味した結果(慎重≒優柔不断な私としては異例の短さ!)、このカメラに決定!この大きさには高機能な映像処理エンジン、使い勝手などがたくさん詰め込まれているようです。それにしても、全自動フィルムカメラしか使ったことのない私には高価な製品…なのですが、実売価格はかなり安くなっていました。
まず、足を運んだのはヨドバシ店頭。価格は89800円。これに消費税が付いて、更に15%ポイント還元で実質80146円。素人が購入するにはちと高いか…それに在庫もなかったりして…。しばらくして、ネットで価格を調べてみる。yodobashi.comに立ち寄ってみると、アレレ?79800円ではないですか!Canonの一つ下のランクのカメラであるところのPowerShot S40と同じ販売価格。うーん、これはミスに違いない。いやミスならミスでいい。在庫もあるようだし、このスキに注文してやれ〜ってことでカード番号を投入してサクッと注文。クレジットカードで購入しても15%ポイント還元はそのままらしい(店頭だと数%削られてしまうのですが)。オマケに送料無料(最速注文当日配送)。ポイント還元分を差し引くと、税込みで71221円!。つまり、家にいながらにして、クレジットカードのポイントも溜めながら、人気モデルが実質43%引きで購入することが出来ました。以前CDや楽譜をネットで購入することをお勧めしましたが、電化製品もyodobashi.comなどのネットショップがお得ですね。
その後、ヨドバシ横浜駅前店に問い合わせてみたところ、そこではまだ89800円。「ネット上では79800円でしたよ」と訊いたら、「競合相手が違うから、店頭とネットで価格が違うことがあるんです」とのこと。確かに、他のネットショップでは79000円などの価格が付いていました。
現在、到着待ちです。明後日からの大阪出張に間に合えば持っていくんですが(^^)。今後、このHPでつまらない写真を公開するかもしれませんが、どうぞお気を悪くなさらず、お付き合いくださいませ(^^;;。さて、次はプリンターかな…。
話は変わりますが、、、このHPってなんのお得感もない、情報だけを提供しているページですが、結構いろんな方に見ていただいています。全く見ず知らずの方から感想メールをいただくのは、とってもとってもうれしいことです。一方で、私の中に微かな記憶として残っている方からメールをいただくことについては、また格別のうれしさがあります。再会の喜びとでも言いましょうか。
今回メールをいただいたのは、ピアノの会に1年生の時に1年だけ在籍されていた女性(残念ながら既婚…オイオイ(^^;)。お名前を伺っただけではうっすらとしかお顔が思い出せず…テキストメールだと声質も筆跡も顔の輪郭も分かりません…でも絶対逢ったことのある人だという記憶は残っていました。結局、恐縮ながら画像を送ってもらい、記憶がズバン!と蘇りました。
「すぐいなくなったので、どうしたんだろうと思ってたんです」と尋ねると、その後室内楽にはまってしまい、そちらのサークルにズッポリだったそうだとか。現在は五重奏団チームを組んでいていろいろ弾いているとのこと(うらやまし〜)。早速カプースチンのピアノ五重奏曲をお薦めしておきました。大のフォーレ好きだったり(論文のテーマでもあったらしい)、ウサギを飼っていることなど、話題の共通点が多く、話が尽きません。何を隠そう、私も小学生の頃ミニうさぎのつがいを飼っていたのです。左のアイコンをクリックしていただくと、彼女のページに行きますが、11月末に生まれたばかりのかわいいウサギたちの写真が見られます(右写真はそのうちの1枚)。私にとって、その光景はあまりにも懐かしく、眼がウルウルしてしまうくらい(^〜^)。里親募集中とのことですので興味のある方はメールを出してみてください。
シュナーベル、グールド、リヒテル、ヴェデルニコフが追加されました。濃いぃメンバーですが、シュナーベル、グールドは両極端。前者は猛スピード。後者は水飴の流れる川のよう。そんな中リヒテルの第1楽章はまともに聴けました。ゆっくりなんですが、底知れぬパワーが吹き出しており、その緊張感が演奏を充実したものにしています。この3人があまりに個性的なので、急に順位が付けづらくなってしまいました(^^;。今回は省略です。
最近、デジカメを物色し始めています。2台ある銀塩カメラのフィルムが同時になくなったのがきっかけ。1年前に物色したときには見た目…即ちコンパクトさだけで品定めしていました。当時IXY200が店頭になく諦め、そのまま買わずじまいで今に至っています。今回は慎重に雑誌などを漁っているせいで、高望みをしはじめてしまいました。デジカメでも画質はレンズの大きさに比例する傾向にあるようで、いいレンズのものは高価でサイズも大きいのです。銀塩カメラでもレンズ交換できるくらいのものは、ピントのマッチングにしろ解像度にしろ胸の空くような画が撮れるので、デジカメでもその感動が欲しいのです。で、今一番欲しいと思っている製品を見に行くと、、、これがまた売り切れだったりするんです(^^;。いつになったら買えるのやら。
モンポウと同じ年度に豊島区民センターで演奏した、スクリャービンのマズルカをアップしました。コメント等はサイバーコンサートホールをご覧下さいませ。
それと、来年出演させていただく演奏会のお知らせが出ました:
カナリこだわり的曲目がズラズラと並んでいますが(^^;;…さて、私はどれを弾くでしょう(^^)。
1枚目はリヒテルの弾くブラームスのソナタ第1番、第2番のスタジオ録音(LONDON, 1987)。正直言って他のピアニストではなかなか楽しめない作品ですが、リヒテルのは素晴らしい。スタジオとはいえ、鍵盤をピアノの底まで当てた迫力のある演奏。この鋼鉄がわめくような下部雑音を利用した音質は、最近のピアニストではなかなか聴かれないので貴重です。
もう一つは、現代物を積極的に演奏しているヘンク(Herbert Henck, ECM NEW SERIES)のモンポウ「密やかなる音楽」全集。モンポウの内的宇宙の表現した秘密の作品集。ヘンクはモンポウの作品の中でも最も厳しい音の列を持ったこの曲集を、明晰なそして豊かな響きの中で歌い上げています。この時期の空気の冷たさに似た作品の中に、モンポウの心の温かさを感じさせる演奏でした。
それとBBSの流れでサイバーコンサートホールにモンポウの高音質版をアップしておきました。次回は同じ場所で弾いたスクリャービンをアップする予定です。
楽譜選びの難しさをまざまざと感じさせる出来事が!先日ご紹介したカセッラ版。とても気に入っていますが、購入したときに小さな「?」がよぎっていたのです。ある店で5100円だったのがある店では3250円。もちろん、安い方でゲット。でもなんでこんなに差があるんだろう…と思ってまた別の店に行ったら5100円。あれ、ひょっとしてと思って詳しく見てみると、高い方が2分冊で、やすい方が3分冊だったのです。原理的には当たり前のことですね。しかし、差は値段だけには留まりませんでした。
このように、2分冊バージョンは少し解説が端折られていたのです。私はギリギリのところで解説が豊富な方を手に取る幸運に恵まれたようです。極めて危ない橋を渡りました。といっても、運指については全く変わらないので2分冊バージョンを買った方もそれほどダメージはないんですけどね。ただ、2分冊バージョンの第2巻はとても分厚いです。
それと、この版の運指がとても良いので、楽譜の比較のベートーベンのコーナー、更に書き換えました。簡単に言えば、全てのソナタ作品について、カセッラ版とヘンレ版を手元に用意すれば事足ります、ってこと。これでほぼ確定したと思います。度々の修正、失礼しました。
昨日の記事に関して…揺るぎないテンポがなぜ必要か。堂々たる演奏には、ある種の巨匠性なるものが感じられるからです。カプースチン自身揺るぎのないリズム感がなにより大切と語ったり、シマノフスキのソナタ第2番のラストも、森安氏が語っているように、一切のルバートすら排除した左手の伴奏は、極めて巨大な音楽を創造します。これは感覚的なものなので、人によっては感じ方が違うかもしれません。ただ、私にはこの揺るぎないテンポ感というのが、ハンマークラビーアにも必要不可欠であると、楽譜から読みとりました。それと、二分音符=133(第1楽章)、四分音符=144(第4[5]楽章)などの速度設定。正しくてしょうがありません(^^)。これを否定する人間は無神経以外の何者でもないです。
しかしながら、いろいろな誘惑というものもありまして…最終楽章のフーガで、カンタービレで歌われる二重フーガの主題が現れるところ、マリア・グリンベルグはぐっとテンポを落として、崇高さを表現しています。これにはうっとりしてしまいました。しかし、そこから二重フーガのテンポ設定が難しい。急に速度を上げたくないし、上げないと盛り上がっていかない。微妙に上げていくのがいいのかな。なんとも難しい作品です。
さて、最近日常で変わったことと言えば…Suica。これ、楽しいですね(^^)。私は定期券を財布に入れて使っています。Suicaになってからは、財布から取り出すことなく、財布ごと改札機にかざすだけで通り抜けられます。ピコッっていう瞬間がたまりません(^-^;。思えば、半年前までは1年くらい非接触ICカード関連のシステム開発をやっていたのですが…実際、こういう形で使うのは初めてで、感激してしまいました。Suicaはイオカードの機能も持っているので、乗り越し手続きもJR内ならば全く不要。紛失しても定期代は戻ってくる安心さ。便利なことこの上無しです。
もう一つ感激したと言えば、カビキラースーパー。一人暮らしを初めて12年ですが、自分専用の風呂を持ったことは今年が初めて。ユニットバスのカーテンに黒いカビが付き始めたので、適当な洗剤を用いスポンジで擦ってみても、なかなか汚れが取れません。20分くらいかけてようやく白くなってきたものの、完璧には取れず。数日したら、また増殖して黒っぽく。しかたなく、カビキラーを買いに行って使ってみたところ…心底驚きました。乾燥したカーテンにシュシュッと一拭き。1時間後に見てみたら、泡もカビも全て綺麗すっきり消えておりました。あの辛い20分はいったい何だったの?という感じ。カーテン以外、ユニットバスの至る所にふっかけて、あっという間にぴっかぴか。しかも、1ヶ月経ってもカビは生えていません。擦るということが一切不要の掃除。夢のようです。カビキラースーバーが、もし一つ2000円ぐらいになっても余裕で買っていると思います。
ついでにもう一つ。電話代が基本料金に限りなく近くなりました。ADSLのお陰で、市内電話料金は0に。市外でたまに使う東京電話も数百円のオーダー。長距離はフュージョンコミュニケーションをときたま使ったりで…これも数百円。電話会社はたいへんでしょうねぇ…と他人事。
大阪出張時、4時間ほど仕事に空きができたので、八木さんに連絡。OKをいただき、早速八木さんとの待ち合わせ場所へ行くと、オタッキーさんとバッタリ!…などという幸運にも恵まれて、仕事の合間に楽しいひとときを過ごすことができました。今回、楽譜の収穫はゴドフスキピアノソロ集第2巻のみ。東京より安かった(?)[+割引券持参]ことと、印刷ミスの修正の一枚紙がちゃんと挟まっていたことなどの理由から。ちと重かったですが(^^;。CDは中古をちょろちょろ。
さて、ハンマークラビーアですが、現在までに以下の演奏を聴いてみました:
グルダ、岡田、ポリーニ、シェンク、アシュケナージ、ギレリス、バックハウス、グリンベルグ、山根弥生子
左から私なりの総合点の高い順に並んでいます。今回アシュケナージのベートーベンを初めて聴いたのですが、ここでもアシュケナージイズム発揮しまくりですね。低音炸裂と妙なリズム感。聴いていて笑ってしまいそうでしたが、テクニックはなかなかのもの。慣れれば楽しく聴けるかも。
岡田は、テンポのやや緩い第1楽章以外は最高の出来。特にラストのフーガは繰り返し繰り返し聴いています。岡田はそれほどひどくないですが、第1楽章がやけに遅いピアニストって結構います。ギレリス、バックハウス、グリンベルグ、山根などがそう(山根は第4楽章のフーガで意味不明なペダリングしているため最後まで聴けませんでした(-_-;)。ブレンデルやバレンボイムもそうらしい。いったい何を考えているのだろうか?ゆっくり弾けば確かにその音構造の美しさは表出されるけど、それが果たしてこの曲の芸術なのでしょうか?ハンマークラビーアを100回ぐらい弾く機会があるのなら私も試してみないこともないけど、多くとも1,2回しか弾かないのでそんな時間の無駄はしないでしょう。
第4楽章は技術的に難しいところもあってか、最初は速くても途中ムラが出てくる演奏家もいます(アシュケナージ、シェンクなど)。その点、グルダ、岡田は安定したテンポで弾ききっており注目に値します。特に岡田ファンではないのですが、彼の音楽にますます引き込まれつつあります。ということで、上に書いた中古CDの一枚は岡田のブラームスだったりします(^^;。
今後、テンポ的に期待できそうな、シュナーベル、ソロモン、チャールズ・ローゼン、アラウなどの演奏を聴いてみたいと思っています。
追伸:今、白の上の白の楽譜(右写真とは関係有りません)を見ていますが…最後の和音以外でも黒鍵が使われていることが判明。でも最後の最後ですけどね。久々のレア楽譜ゲットにちょっと興奮気味。今回、夏井さんを介してカナダのピアニストとの楽譜交換によりゲット。その方からは、Boucourechlievの練習曲をリクエストされたのですが、これが巨大な楽譜。A3以上。スキャンしたら1ページあたり4分割になると説明し、更にサラベール社から手にはいるようですよと言ったら、それもご存じでなかったようで、喜んで注文します!との返事がかえってきました。結局交換にはなりませんでしたが、、、彼は写真のようなクレイジーな曲(写真はBoucourechlievの別曲)をコンクールに出すと言っています。分かってて言っているんだろうか(^^;;。だとしたら、スゴイ。
うっかり、カセッラ版をチェックするのを忘れておりました。見てみたら…なんと運指に関しては第一級品!サクッと28番、29番のところの1位にランクインさせました。
後、右下の写真は、Vegaで引っかかったスペインの風景です。「ラ・ベーガ」との関わりについては「?」です。