楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2002/4/28 アルベニス 演奏の手引き 全音から発売(4/25)

不意を付かれての発売(^^;。店頭に山積みにされているこの小さな冊子を手に取り、入念に中身を確かめ、Lisztの分厚い楽譜(EMB版)と共に購入しました(^^)。アルベニスが作曲した、組曲「スペイン」、「スペインの歌」、「イベリア」、「ナバーラ」についての解説があります。この演奏の手引きは、シリーズものになっており、ブラームスやドビュッシーなどを既に見かけた方も多いはず。だいたい文庫本サイズ。活字が意味もなく大きいため内容は浅めですが、今回の手引きに関しては、運指の指示がなかなかに実用的です。譜例は少なく運指は書き込まれていません。文章での表現ですが、それだけに!?大胆な工夫が比較的多く盛り込まれています。これまでの楽譜に紹介されていないような運指も。イベリアについて、練習が息詰まってしまった場合に新しい風を送り込んでくれる本になるかもしれません。著者は、トーマス・シューマッカー。よく知りませんが、ELANからプロコとスクリャービンのソナタを出しているそうです。

2002/4/25 7/7 ワディム・ルデンコ ピアノリサイタル 〜カプースチンの肖像〜 本日発売!

現在個人的に高く買っているピアニストのひとり、ワディム・ルデンコのピアノリサイタルが7月7日に開催されます。カプースチン自身お気に入りのソナタ第9番の世界初演の他、超絶技巧を要するタネーエフ「前奏曲とフーガ」、ラフマニノフ「楽興の時」(全6曲)を含む楽しみなプログラム。絶対に外せません(^^)。

2002/4/24 「一番のお気に入りをお願いします」〜演奏会後のMD音源交換(試行)

DATやMD、デジタル音源のコピーガード外し(合法期に購入)などを持っている私は、演奏会に出ると、録音作業以外に、音源のダビング作業の担当になることが多いです。もちろん、誰に頼まれるのでもなく好きでやっているわけですが(^^;。

それで、初の試みとして…前回の演奏会配布において、同じ枚数のMDを送り返していただくような形にしてみました。ただし、一番のお気に入り音源を入れてくださいという但し書き付きで(^^)。一応、室内楽かピアノを含む曲と限定しましたが、私の好みは一切気にせずに…と付け加えました。

この試みは大成功でした。珍しい曲もあればそうでないものも。演奏家も様々。海賊版もありました(^^;。しかし、どれも強く惹き込まれる何かを感じることができました。誰かに強く愛されている音楽には、誰にでも通ずる大きな魅力を内包しているのかもしれません。私がずっと出逢えなかったかもしれない音楽で、友人と感動を共有できたことに幸せを感じました(^^)。次回もやってみようかな?(^^;

2002/4/23 議論は負けるが価値

議論に関する私の考え方の一面を載せてみました。こんなこと考えているのは私くらいかもしれませんね(^^;。

杉・檜花粉もほとんど飛ばなくなり、外での深呼吸、窓の開閉なども気持ちよく出来るようになりました。いい季節ですね。ただ、妙に暖かい…というか暑い春なので、夏の猛暑が恐ろしくもあります。とりあえず、つかの間の澄んだ空気を胸一杯に吸い込んで、おいしく味わいたいと思います。

2002/4/22 コーネリアス・カデュー ピアノソロ作品集 by ジェフスキ

作曲者Cornelius Cardew(1936-1981)については全く予備知識がなかったのですが、ジェフスキのピアノソロCDということで迷うことなくゲット。メッセージ性の強い情熱的な録音で、買って正解でした(^^)。日曜の夜、繰り返し聴いています。

収録されているのは2曲のピアノソロ。"We Sing For The Future", "Thalmann Variations"。どちらも親しみやすいテーマ(歌)を元にした変奏曲的作品。演奏を聴いて…妙にジェフスキ色が濃いなぁと思っていたら、前者には、全体の1/3を締める2つのカデンツァが挿入されており、これはジェフスキによる即興であると解説されていました。また、この曲については一切の編集をしていないとも書いてありました。こういうピアニストにこそ無編集の効果が発揮されるんですよね。

カデンツァ以外も、人に訴えかける演奏であり、音楽であり、芯の強い何かを感じさせます。変奏の雰囲気がジェフスキ作品に似ている部分もあります。カデューには自作自演録音もいくつかあるようで…それも聴いてみたくなりました。

2002/4/21 ホーカン・アウスタブ メシアン「みどり児イエスに注ぐ20のまなざし」全曲演奏会に行ってきました

4/20に武蔵野市民文化会館で行われた、アウスタブ(オーストビュ)のピアノリサイタルを聴きに行きました。アウスタブは、1970年にメシアンに逢い、ロリオの勧めで翌年メシアン国際コンクールに出場し、優勝したという経歴の持ち主。最近ではNAXOSのメシアンピアノ作品全集が進行中。既に、まなざし、鳥のカタログ、4つの練習曲、前奏曲などを録音済みです。

今回の演奏は演奏終了後の観客の反応が全てを物語っていたかもしれません。武蔵野のこのホールにはピアノやオルガンのリサイタルを中心に何度か来ておりますが、スタンディングオーベイションは初の経験。最初に中央にいた女性が立ち上がり、徐々に回りもそれに倣い、五度目のカーテンコールの頃には観客も総立ちに。感動的な一場面でした。休憩前第10曲演奏直後にブラボーの声もあがりました。

アウスタブ、以前から名前だけは知っていたのですが、実物を見るのは初めて。華奢なおじさんで、ちょっと猫背。こんなんで20曲弾けるの?と心配してしまいましたが…無用の心配でした。タッチは鋭くエネルギッシュ。見た目的にもややオーバーアクションで楽しませてくれました。弾き慣れているなぁ、というのが第一印象。第6曲、第10曲などの難曲も速いテンポで弾き通してくれて爽快でした。第20曲の爆音も体全体で渾身の力を込めて演奏。鳥肌が立ちました。ベロフのまなざしの時は途中で疲れているなと感じましたが、アウスタブは最後まで安定しておりました(たまに音符を思い出すための小さな間が空いたりしましたが)。こんな演奏全く期待していなかったので、儲けものでした…1000円だし(^^;。

それにしても、痩せていたからなのか、形相がちょっとこわかったからか、命削って弾いているなぁ、と感じました。少しでも長く演奏活動をしてもらいたいものです。

2002/4/16 「超」運指法〜ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第28番

「超」運指法。4ヶ月ぶりの更新です。これに合わせて、運指法の表紙の枕詞を修正しました。技巧を克服するというよりある音楽を実現するために運指を考える、、、というような言葉にしました。

この作品は先日演奏会に出したもの。その時に使った運指(完全ではないですが)をご紹介します。楽譜の比較コーナーでお薦めしているリコルディ社の楽譜も一部譜例を載せました。

最近、盛り上がり続けているBBS。トップページのサイズがあまりに大きくなったとご指摘を受けたため、表示件数を15件から10件に減らしてみました。読み込みは速くなりましたでしょうか?いずれはまた元に戻すつもりです。

2002/4/13 低インシュリンダイエット 改訂しました

少し理屈の肉付けをしました。私自身は、「低インシュリンダイエットでは、同じ糖質摂取量でも、血液への吸収が緩やかになるような食べ物を摂取します。すると過剰なインシュリン分泌を防げ、血糖値が減りすぎることが無くなります。それにより、満腹中枢をコントロールでき、食べ過ぎを抑え、苦労せずに糖質の摂取量を減らせます。」というところがポイントかなと思っています。その他、GI値表を5つリンクしました。特にシドニー大学が公開しているものは驚異的です(^^)。"milk"だけで20品目ヒットします。

今回の再調査で、大学3年生の頃に突然太り始めた理由、飲み会終わった後に無性にラーメンやケーキが食べたくなる理由なども分かりました(^^;。人間の身体は、一昔前の消化速度がそれほど速くない時代の食材にあった体質なのかもしれません。食材の進化の方が早すぎて、肥満が起こってしまうのでしょうか。

今AM2:00、一段落ついて、ヘンク演奏のモンポウ「密やかなる音楽」を聴いて、心を静めているところです(^^)。

パスタのアルデンテを科学的に解明…だって(^^;。アルデンテはGI値が特に低かったと思います。

2002/4/11 低インシュリンダイエットの有効性について調査中

いくつかのGI値表を見比べたり、文献で「太る&痩せる」原理を調べたり、楽しい時間を過ごしております(^^)。ダイエットが成功してから、その有効性を調べてる人って少ないでしょうね(^^;。このダイエット法はアメリカでは既に30年の歴史があるようで…それにしてはアメリカ人太ってるなぁ〜というのは、あくまで日本人を基準にしたいい加減な印象かな!?

ともかく、数日中に、もうちょっと詳しくまどろっこしい記事を書こうと思います(^^;。完全に自己満足の領域ですが。

2002/4/9 ショパンのエチュード & 夏井さんのページにあるバッハ=ゴドフスキの解説へリンク

BBSではいつも盛り上がるんですが、今回も難易度談義に花が咲きました(^^)。内容についてはBBSにある通り…ということで説明は割愛させていただきますが、その中で私自身指回り系が苦手だと吐露しています(^^;。こんなに自信持って胸張って苦手だと言い切れる自分が情けなくって(-_-;、、、日曜日は、ショパンの練習曲に手を出してみました。ごく一部の曲しかさらったことがないので、Op.10-2、10-4など敢えて不得意なものにチャレンジしています。でも、やっぱり弾けなさそうなので、また「超」運指法に逃げつつあるのですが、、、ウィーン原典版の運指はやはり徹底していますね。左手が参加できそうなものは全て左手に割り振ってあります。特にOp.10-2が面白い。そこまでやらんだろぉ、という究極の域に達しています。また今度時間が出来たら、他の楽譜を全部見比べて、楽譜の比較のネタに出来たらなと思います。コルトー版は部分的に○、山崎版はもう一息といったところです。Op.10-2に有効そうな練習方法が多様体に関係するかも…と気付かされたのですが…本当に有効かどうか、、、まじめに練習に取り組まないと(- -;

それと、先日MP3を掲載させていただいた、バッハ=ゴドフスキ、確か夏井さんのところで解説されていたはず…と思って問い合わせたところ、やはり楽譜付きで掲載されているとのこと。改めてページを教えていただいたので、サイバーコンサートからリンクさせていただきました。原曲も含めた譜例付き解説。ナナサコフ氏のCD解説に載ったものと同じものだそうです。夏井さん、ありがとうございました!

なお、この音源は、こだわりHPに、RealAudio形式の小さいファイルサイズでも掲載していただきました。HiRoさんいつもありがとうございます!

最後に…BBSに「音色の科学」に関するスレッドも立ち上げてみました。音色を決める要素が他にもないか、意見を募っております。何かありましたら遠慮なく書き込み下さい!よろしくお願いします。

2002/4/7 カンディンスキー展(東京国立近代美術館)に行ってきました!

2週連続で、美術展に足を運びました。初めて降り立った地下鉄東西線竹橋駅近くにあるこの美術館は、皇居のお堀内に位置します。大きな道路に面していますが、まわりに緑が多く、落ち着いた佇まいでした。

カンディンスキーはパウル・クレーと共に高校生の頃から好きだった画家です。抽象画は、精細に描いてあるとか、本物そっくりなどという技術的な評価より、色彩、形、バランスなどから受ける漠然とした印象でどれだけ感銘を受けるかというところを基準にして愛でるところが、音楽とそっくりで、自分にしっくりきます。右の絵は「コンポジションVI」(1913年、195×300cm)という名の大きな作品。題名もいらないわけですね。「インプロビゼーション○○」という作品も多かったです。

今回60〜70点の絵画が並んでおりました。ここに掲載しているような、中期に描かれた作品が中心です。私はどちらかというと、後期の幾何学的模様が中心の線のしっかりした絵が好みでしたが、今回見ることが出来た中期の代表作にも感銘を受けました。エネルギーに満ちあふれた筆致、柔らかさと鋭さのバランス、そして鮮やかで発想豊かな色彩。カンディンスキーの世界を十二分に味わうことが出来ました。左に掲載している絵は「モスクワ1(赤の広場)」(1916年、51.5×49.5cm)です。90年近く前の絵ですが、1年半前に目撃したモスクワの建物達と形がそんなに変わりませんでした(^^)。

混雑を避けようと、土曜日の11時に入館してみたら、案の定結構空いていました。土日でも巨大な作品を独り占めできますネ。5月26日(日)まで開催しています。カンディンスキー展より遥かに広いスペースを割いている常設展の方も面白かったので、お時間が許せばお立ち寄り下さい。お薦めです。

2002/4/5 サイバーコンサート〜私の演奏…バッハ=ゴドフスキ バイオリン・ソナタ第1番から「アダージョ」「フーガ」を公開

音色の科学で強引に爆音の正当化を謳った後での公開です(^^;。いろんなことが出来る作品だったので練習中とにかく楽しかったことをよく覚えています。ゴドフスキの編曲物でも特にお薦めの逸品です。楽譜も簡単に手にはいるようになりましたし、皆さんも是非弾いてくださいね!!

2002/4/3 アマゾンからようやく牛が到着!

2月に発売予定だったはずの、ミヨー「屋根の上の牛」ピアノ連弾譜が4月になってようやく到着しました。在庫を持っているはずのAmazon.comからなかなか送られてこなかったのと、送料が高く付くことが判明したので、3月にキャンセル。Amazon.co.jpで注文し直したところ、2週間も経たずに届きました。送料が無料になる関係で、一度に2頭頼んだのですが、1頭はどこかで道草食っているようで…後からやってくるそうです(^^;。

最近のDoverって解説がしっかりしていることがあります。今回も密かに期待していたのですが、見事に的中!リオ在住の方による6ページに渡る譜例付解説が載っておりました。この作品はミヨーが外交官として渡ったブラジルから戻って、フランスへのお土産的な作品として作られたもの。ジャン・コクトーの脚本によるコミカルなバレエ音楽として作曲されました。ブラジルの民謡やタンゴ、サンバなどの作品(ナザレの曲を4つ含む)がざっと24曲くらい埋め込まれているようで、それが作曲家・曲名・挿入位置共に(多分)きっちりと掲載されています("R"の解説が抜けているような気もしますが…)。パッと見で臨時記号のもれを見付けてしまいましたが、これで税込み1411円で購入できましたからお買い得です(元の譜面は現在\6300〜7500します)。待った甲斐がありました(~-~;。それにしても、この作品和音の連打などが激しくて、難しそうですね。二人の手の交差も容赦有りませんが、こちらはどちらかにお任せして問題回避できそうです。

2002/4/2 低インシュリンダイエット

昨日までのやや堅苦しい話題から一転して、下世話な話題でも(^^)。2ヶ月ほど前に始めた低インシュリンダイエット、簡単に痩せることが出来ましたのでご紹介させていただきます。でも、ピアノ弾きは、音色的には体重があった方が有利なので、皆様は興味なしって感じかな!?逆にこれを読むと太り方も分かるので、逆さに読んでいただくと良いかもしれません(^^)。

それと、毎年恒例となりつつあるエイプリルフール記事です:(去年より記事数増えてません!?(^^;)

http://www.classicstoday.com/

2002/4/1 音色を科学する」連載最終回〜第4章「音色」の残りと第5章「まとめ」

ちょうどエイプリルフールに当たるので、最後まで載せました。手元にピアノを置いていない筆者による「音色」連載。全部ウソかもしれませんヨ!?信じるのではなく、疑いながら気を付けてお読み下さいませ。

連載最後に、ある音源を掲載しました。連載は読まなくてもかまいませんが、このホロビッツの演奏をご存じでない方は是非ダウンロードしてお聞き下さい。こんな音色もあるのかと驚かれると思います。

そういえば、今日は面白いメールをいただきました。本文は「チェルニーの連弾作品[Op.178]、マイクロフィルムでしか持っていないんだが、正規出版の楽譜はどのように手に入れられるのか?」というもの。いつものように、「この出版社で簡単に手に入りますよ」と返事したのですが、実はこのメールの主はピアニストのAnton Kuerti世界初のチェルニーフェスティバルを企画しているのだそうです。メールに添付されていたプログラムを断り無しに掲載しちゃいます(^^)。

An outline of the festival program follows:
Carl Czerny Music Festival Program
Thursday, 13 June 2002
8:00 P.M. Concert of Music for Piano 4-hands and 6-hands, U of A Convocation Hall
Yaara Tal, Andreas Groethuysen and Anton Kuerti, piano
Friday, 14 June 2002
8:00 P.M. Chamber Music Concert No.1, U of A Convocation Hall
St. Lawrence String Quartet, Anton Kuerti, piano and Erika Raum, violin
Saturday, 15 June 2002
3:00 P.M. Chamber Music Concert No. 2, U of A Convocation Hall
Benjamin Butterfield, tenor, St駱hane Lemelin, piano, Erika Raum, violin, Thomas Wiebe, cello, Andr・ Moisan, clarinet, Gerald Onciul, horn
8:00 P.M. Orchestral Concert, Winspear Centre
Yara Tal and Andreas Groethuysen, piano, Edmonton Symphony Orchestra Grzegorz Nowak, conductor
Sunday, 16 June 2002
11:00 A.M. Young Pianist's Czerny Festival & Solo Organ Works, U of A Convocation Hall
3:00 P.M. Chamber Music Concert No. 3, U of A Convocation Hall
St. Lawrence String Quartet, Anton Kuerti, piano and Erika Raum, violin
8:00 P.M. Choral Concert, Winspear Centre
Festival Orchestra and Choir, Andr・Moisan, clarinet
Leonard Ratzlaff, conductor (With prize-winners of Young Pianist's Czerny Festival)

チェルニーの優れた芸術作品を紹介する良い企画となるといいですね。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧