楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2003/2/23 「こだわり」演奏会終了〜 / オルンスタイン親子

たくさんのご来場ありがとうございました。演奏者の方、並びに運営者の方お疲れ様でした。とても質の高い演奏会を提供くださり、皆様に深く感謝いたします。お客様のご意見も全て今後の糧とさせて頂きます。

それにしてもカプースチンは永遠のテーマとなりそう(^^;。今度こそ突っ走らないようにと、落ち着いて弾ける練習を繰り返していたのですが無惨にも崩れ去りました。今回で一区切りにするはずが…今後も折に触れてはしつこく取り上げていこうと決めました。あたたかくお見守りくださいませm(_ _)m。

オルンスタイン(アメリカなのでこう発音することにします)は初めて接する方が多いにもかかわらず好評で、無理して出させてもらった甲斐がありました。実は彼の楽譜のほとんどは現在息子さん(恐らくすでに爺さんでしょう)によって無料提供されています。最初PDFファイルでいくつかの楽譜を入手したとき、「なんで印刷用原本が出回っているんだろう?」と不思議がっていたのですが、そういうことだったのです。今回の演奏会で気に入ってしまって是非自分でも弾きたいという方がいらしたらご連絡ください。差し上げます。演奏会にいらっしゃらなかった方はご自分でお探しください(^^;。対応しきれないかもしれませんので。

ちなみに、息子のSevero OrnsteinはARPAnetの創始者の一人です(参考WebPage)。インターネットの生みの親の一人と言っても過言ではないでしょう。父親の生前、すでに楽譜公開の話はしていたのかもしれません。どんな会話になったのでしょうか…美しい光景が思い浮かばれます。楽譜清書費用はどこから出たのでしょう…一時期は出版されてはいたもののまだ元は取れていないと思います。しかし作曲者にとって自分の作品が広まることが一番うれしいことでしょう。それが息子が開発したインターネットによって叶うなんて。。。こんな素晴らしい話、滅多に聞けません。

ふーっと一息ついたところで、次に弾く曲を物色中です。私が出られる演奏会は4月と5月にあります。上達の限界に迫るを書きつつ、自分でもタッチを改造中で、そのためここしばらくモーツァルトとスカルラッティを初見しながら色々弾いております。それらを出すか、全く別の曲に取り組むか。楽しみながら悩むことにします。

2003/2/21 楽譜書庫を更新

多めに追加しました。ブラームスのパガバリ2台版は、以前ご紹介したショパン・ピアノソナタ第2番2台版と同類。二人で手分けして合わせて弾いてみようという編曲。需要なさそー。ゴットシャルクの「Banjo」は超有名曲ですが、初版でしょうか表紙が凝っています。楽器で「Banjo」と書かれており、いかにもバンジョーという雰囲気ですネ。

Gottschalk "Banjo"表紙

昔の楽譜は表紙やタイトル文字に凝ったものが多いですね。こういうのも楽譜の風景的かなと思ったりして。「スカルラッティ組曲」はドメニコのいとこにあたるジュゼッペによる作品だとか。ウェーバー=チャイコの「無窮動」は「Left hand alone」との表記があるもののどう見ても両手作品。確かに左手が大変になってはいますが。

楽譜書庫について、3日前ほどからNetscape4.7系でも見られるようにしたつもりです。NN4のユーザはご確認ください。最近Ver.4系は公式には配布されていなくて、しばらくPCにインストールしていませんでした。ごく最近見つけましたのでこれからは表示の確認をしていけるはずです。

2003/2/20 上達の限界に迫る 連載第4回

連載第4回を追加しました。

演奏会間近となりました。練習時間がなかなか取れないので、最後は記憶の整理のためのレム睡眠頼り!?ってことで睡眠を取ろうとしているのですが、それすらままならない状態。。。どうなることやら。

オルンシュタインについて、譜面に間違いが多く、しかも音源が少ないので、何が正しいのかよく分からない状態で演奏に臨みます。ついでにいうと、全く表現指示がありません。とりあえず自分が一番好きな音を選んで、好きなように弾きますのでご了承ください。元々はとても美しい作品。曲の価値を汚さぬよう善処せねば…。

2003/2/17 楽譜書庫を更新(派手物揃い)

派手な作品が揃いました。Sgambatiのガボット(オリジナルの難しいバージョン)、Liapunovのピアノ協奏曲第2番、J.HofmannのValse Caprice、Poeme、そのHofmannに捧げられたらしいWoodsのValse Phantastique等。特にStradalによるVivaldi/Bachイ短調協奏曲のド派手な編曲(下図)には、思わず笑みがこぼれてしまいます。Feinbergによる編曲がまだシックに見えます。

score

Halfdan Cleveの2曲は、70年間絶版だということでノルウェイのピアニストにご紹介していただきました。甘い香りがするものの、ゴドフスキとリストのつまらないところを足し合わせたような作品。練習曲はブゾーニに献呈されているやたらと難しそうな作品ですが、華やかで派手と言うだけのもの。きっとブゾーニは弾かなかったと想像されます。

2003/2/16 上達の限界に迫る 連載第3回 / NYの新条例 / クセナキス尽くし

連載第3回を追加しました。

ニューヨークでうれしい条例が制定されたようです:「公演中の携帯電話使用禁止:ニューヨーク市条例が成立」。罰金の額こそ50ドルと小さいものの、入場者に携帯電話の電源を切る癖を付けさせるには最良の方法でしょう。是非日本でも制定して欲しいものです。

私が演奏する2月22日と同日に大阪府豊中市で「フルコース"クセナキス尽くし"」というコンサートが開催されます。半日をかけた大規模な演奏会で演奏者も充実しています。ピアノ作品では、エオンタ(森本ゆり)、ヘルマ、エヴリアリ(以上鈴木貴彦)、ミスツ、ラヴェルの追憶に(以上高橋アキ)など。個人的に今後注目していきたい鈴木さんの精緻な演奏に特に期待しています。残念ながら私は東京でカプースチンを弾いているので聴き行けません。。。関西にお住まいの方、私の代わりに聴きに行ってください(;_;)/~~~。

現代美術と同じで、現代音楽も実演を聴くと全く印象が違います。クセナキスをお好きな方にはもちろん、そうでない方にもお薦めの演奏会です。

2003/2/14 トップページにBussotti "Pour Clavier"を掲載

イタリアの現代作曲家Bussottiのピアノ作品であるPour Clavierをトップページに掲載しました。この作品は30分近い大作で、見た目通りにピアニスティックです。毎ページ様子と作曲技法に変化があり見ていて楽しい楽譜です。様々なトリックも仕掛けられていて、説明無しには読めない部分も。以前ご紹介したクレーのペン画の様な彼の作品よりは読みやすいでしょうけど。今回の作品はジョアン・ミロの絵画「星座シリーズ」を思い起こさせます。

2003/2/11 上達の限界に迫る 連載第2回 / 楽譜書庫を更新

連載第2回の掲載と楽譜書庫の更新を行いました。

改めてタッチに注目してミケランジェリやホロビッツを見ているとほんと合理的で美しい動きをしているなぁと感心してしまいます。彼らの弾いている演奏に影響されて、スカルラッティやモーツァルトを弾いてしまいました。演奏会の曲そっちのけで(^^;。

ところで、最近アート・テイタム(Art Tatum)のアップテンポな作品を全てMP3化してCLIEに入れておこうかと企んでいます。ただ、意外と少ないなぁ、という印象。基本的には40年代までの演奏に絞られるせいでしょうか。これはお薦めという物がありましたら情報をお願いします。そのうちBBSで募集するかもしれません。

2003/2/9 上達の限界に迫る 連載開始。

ピアノのテクニックに関する小連載を開始します。これも久々ですね。脱力とは何なんだろうと考えているうちに、一つのまとまった文章が出来ました。しばしお付き合いくださいませ。

2003/2/4 イベリアの風景に、傑作への橋渡し的作品「Espagne(スペイン)」を追加[mp3付]

「ラ・ベーガ」の記事から1年以上空白を作ってしまいましたが、久々に「イベリアの風景」に解説を追加しました。「ラ・ベーガ」の直前に作曲された「Espagne(スペイン)」という組曲(全2曲)です。特に傑作群に繋がっていくいくつかの要素を有する第2番に焦点を絞ってみました。

先週の土曜日は赤と黒(下巻)を読破するのに徹夜してしまいました。コロンビアの事故のことに気づいたのは日曜の夜でした。上巻では正直読んでいるのが苦痛な場面も多くありましたが、下巻ラスト100ページなどはさすが傑作と言わせんばかりの迫力がありました。二人の対照的な女性と一人の青年ジュリアンとの恋愛物語。女性の一人は恋をしたことがない子供がいる30歳の美しく優しい女性、レーナル夫人。もう一人は、美貌と父親の財力で社交界の主役を演じる、人一倍自尊心の強い侯爵の娘、ラモール嬢。1830年代を代表する裕福な家庭にすむ女性達と、貧しい生まれでありながら才気のあるジュリアンとの駆け引きが、飾らない素直なタッチで描かれています。当時の政治とそれ以前のフランスの歴史を勉強するためにも良い素材かもしれません。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧