楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2005/11/27 ピアノ・ペダルのテクニック 連載第2回 / 次のスーパーピアノレッスンはロシア物も

■第2回「レガートペダル」をアップしました。

■少々間が空いて、しばらくぶりに休みが取れましたので、イヤされ系ラフマニノフばかり弾いてみました。ちょっとペダルによる響きに気をつけながら。 わざと濁らせてより美しくする、なんてのを試してみたりしています。今回ご紹介する「レガートペダル」とは逆の方向にある技法かもしれません。

■今度の、NHKスーパーピアノレッスンは、ロシア物の大曲などをレッスンするようです。プロコの第7ソナタや、チャイコン。これも楽しみですね。

2005/11/20 楽譜(ロシア五人組)・CD(足のための作品等)

■2ヶ月分くらいの楽譜とCDをゲットしました。いくつかご紹介を。

楽譜「ロシア五人組」集が春秋社より発売されました。まず注目は、バラキレフ「イスラメイ」。自筆譜を初め、最近出版されたヘンレ版をも比較に入れた校訂報告が秀逸。さすがは春秋社版です。運指や各種バリエーションなど、自分が思いつかないものが載っていたりで、ためになります。 ムソルグスキー「展覧会の絵」も同様に自筆譜等を参考に校訂された正確な版。いずれも現在手に入る楽譜の中で一番のお薦めとなりそうです。

Hamelin リムスキー=コルサコフは「3声のフーガ」と「4つの小品」。このフーガを立ち読みした瞬間にこの楽譜を買おうと決意。3ページ足らずの小品ですが、音にしまりがあり、気に入りました。 その他ボロディンのマズルカやキュイの美しい小品がいくつか。お得な楽譜かもしれません。

アムラン演奏:Rubinstein: Piano Concerto No. 4; Scharwenka: Piano Concerto No. 1。 シャルベンカとルービンシュタインのピアノ協奏曲を収録。こういうロマンティック・コンチェルトを弾かせると無敵ですね。実に楽しそうに弾いており、 聴いている側も胸の空く思いです。ルービンシュタインの最初の和音では、これぞフルコンという重厚な音が鳴っており、自分のステレオの限界を感じてしまいました。 良い装置を持っておられる方は、可能な限り最大音量にしてお聴きください。

PedalPianoAlkan: Organ Works Volume 1も購入。演奏は、ソラブジのオルガン作品も手がけるKevin Bowyer。 ペダル付ピアノのための作品をオルガンで弾くという企画。買った経緯は以下の通り。

Alkan Charles - Valentin, download Scoresというサイトで「12 Etudes d'orgue, ou de Piano a Pedales, pour les pieds seulement 」というペダル(足)のための作品を閲覧した際、3度の和音を片足で弾かせる部分が多発していることを発見。黒鍵が絡むのなら可能かもしれませんが、白鍵のみのもあるのです。 本当に弾けるんだろうか?…それで買ってしまったわけです。

結果は!?難なく弾いておりました。思うに、靴を履かず裸足であれば、土踏まずをアーチ上にしてかかととつま先で弾こうと思えば出来るかなとも思いました。しかし、この超難曲をオルガンとはいえ足だけの演奏で聴けるのは貴重でした。他の作品Op.54(9分)やOp.66(50分!)も含め、なかなか楽しめました。オルガンで聴くアルカンも悪くないものです。ただ、先日お逢いしたときに、金澤攝さんはこれはピアノで弾くべき作品だ、とおっしゃっておりました。私も是非ペダル付きのピアノでの演奏を期待します。 シューマンにもいくつかそういう作品がありましたね。

ちなみに、アルカンと言えば、「片手ずつ、そして両手で」という傑作エチュードがありましたが、「片足ずつ、そして両足で」なんていう作品は残念ながら作りませんでした。どうでもいいことですが。

2005/11/15 Ligeti ピアノのための練習曲集 お薦め音源追加

■第3巻の楽譜がようやく出版されましたが、この第3巻4曲の音源を揃えるのは少しややこしいかもしれません。 第1巻〜第3巻までどう買えば、良い演奏が揃うかご紹介致しましたので、まだお持ちでない方はご覧下さい。

2005/11/14 ピアノ・ペダルのテクニック 連載開始 / PCMレコーダー / nano訴訟

■当サイトにおいて、最後の大物記事になるかもしれない、ペダリングの技法について、まとめてみたいと考えております。 どれくらいの分量になるかは全く分かりません。やっかいな代物と予測しますが、書いてみないと自分でも整理が出来ないので、 とりあえず始めてみました。気長にお付き合い下さい。

ソニー、高音質録音を追求した携帯型リニアPCMレコーダーを発売…ごつい録音機が出ましたね。フルデジタルなのにアナログメーターというのが特徴的。20万円という値段。プロ用機器になるのでしょうか。M-Audioという製品もありますが、こういうコンセプトの機器が民生用でもどんどん出てきて欲しいです。

ITmediaニュース:iPod nanoのディスプレイ問題、国際的な訴訟に…ハンカチで拭いても傷が付くiPod nanoのディスプレイについて、各国で訴訟が起こっているそうです。通常の使用においてもディスプレイに傷が付いたために、使用に支障を来す、とのことですが、バックライトを点灯させた場合、全く傷は目立たないんですよね。勝ち目はなさそうですが、nanoユーザとしては原告側を応援したくなります。

私が数年毎日のように携帯しているP503iはストレート端末にもかかわらず、未だほとんど傷が付いておりません。綺麗な状態です。本体の塗装はハゲハゲなのにもかかわらず。そういう素材があるという事実、それと、Appleが傷が付くことを知っていながら(それを説明せず)販売を開始したことなどが、この訴訟にどう影響するか?結果が楽しみでございます。

2005/11/11 予定:ペダル、連弾 / スタバ、炭酸 / 7歳

■なかなか更新する時間がありませんが、書きたいことはいくつもあります。 今後の予定として、まずは、ペダルに関する記事を1つまとめてみたいと考えております。 どれくらいの規模になるかは全く不明。マニアックな部分を外さないようにはしたいです。 それと、連弾の芸術に曲を追加するかもしれません。

■どんなに忙しくても飲み食いはしているもので…ということで飲料ネタ。スターバックスのシアトルラテがコンビニにお目見えしましたね。高価ですが、うまいので買ってしまいます。と言っても、売り切れになっていることが多いですけどね。

Pokka それと、以前ご紹介した CRYSTAL GEYSER SPARKLING LEMONを改良?した飲料、ポッカ アクアリモーネが登場しました(一部地域かな)。容量も値段もノンカロリーであることも同じ。違うのは、微炭酸で本物のレモンを使用していること。ついでに深層水利用。生のレモンにある、酸っぱさ以外の苦みが確かに感じられます。それと微炭酸ということで飲みやすくなっています。 しかし、こちらが抜群にうまいかというと、、、。元々レモンにこだわりのあるポッカですが、味のまとめ方という点ではどうだったでしょうか。ガイザーの荒削りな作りの方が今のところ自分には合っている気がします。もう一社くらい出してくれないかな。

■[11/12追記]忘れるところでした!楽譜の風景も7歳の誕生日を迎えることが出来ました。来年の夏まで異様に忙しくなってしまいそうですが、可能な限り更新を続けられたらと考えております。 通勤時間を有効に使って、ネタをまとめていきたいと思います。

2005/11/6 オルガン解禁中 / 図書館をサルベージ…絶版本との遭遇 / アムラン新譜(シューマン)

■平均律、フーガの技法、ゴルトベルク等々バッハのチェンバロ作品を弾きましたが、やはりこうなるとオルガン曲も気になってきます。

学生時代、オルガン曲はなるべく聞かないでおこうと考えておりました。なぜならパイプオルガンを弾きたくなってしまったら困るのではないかと思ったからです。 ちなみに、バイオリン、チェロ作品はよく聴きましたが弾こうと思ったことは一度もありませんでした。幸せなことです(!?)。

その後社会人になっても、家で聴く機会はあまりありませんでした。オルガンの演奏会には何度か足を運んでいますが。 今回、まずバッハの楽譜が公開されているサイトを訪問して、トリオソナタやロ短調ミサ(オルガンではない)などをピアノで弾いてみました。 また、バッハのオルガン曲のCDを数枚入手しました。

そんな中、リヒターの弾くトッカータとフーガニ短調[ドリア調]BWV538が素晴らしくよく聞こえ、弾いてみたいと思い、無料で楽譜が公開されているページを利用して試奏(有名なあのトッカータとは違う曲です)。 うーん、やっぱりこれはオルガンの曲だな。音にねっとりとまとわりつくようなしつこさがないと面白くない。そういえば、誰か編曲してるんだろうかと、ここいらで調べてみると、ありました。 ロシアの作曲家カバレフスキ編曲版が。

早速あたりを見渡してみると、ありました、楽譜。うーーん、やはりホンモノの編曲は違うなぁ。パイプオルガン独特のやかましさをピアノで表現しようと、 常に原曲の1.5倍の音の数にしようという信念で貫かれています。また、倍増するだけでなく、租借しピアニスティックに変化させているところも(トッカータラストの部分)。 自分がオルガン譜で初見したときとは、迫力に雲泥の差がありました。

しかし、うーーーん、パイプオルガンで弾いてみたくなってしまった。電子ピアノはまだ置いてあるものの、オルガンの音に迫力が無く、如何せん、ペダル鍵盤がありません。 本物のパイプオルガンは(万が一置けたとしても)音がうるさくて断られそうなので、電子式のオルガンでも物色してみますか。ローランドがいいんでしたっけ。ちょっと、ググってみるかな。

■近くの図書館がいつの間にかウェブ検索を始めていたので早速「ピアノ」でサルベージ。出張先で5分しか見られなかった幻の本や、初めて見る本などほんの数点ですが良いものが見つかりました。 どれも絶版なのでご紹介致しませんが…自分で入手できたら書くかも…ピアノ関連の本は、絶版のものほど使える本が多いような気がします。記憶のある限り舶来品ですが。 素晴らしい本を見つけ翻訳して出版に至るまで、色々な苦労があったと思います。関係者の皆様全てに敬意を表したいです。

そういう入手しにくい本については、ポイントをPC上にメモしておくようにしています。そして、なるべく記事にして公開するようにしておりますので、今回見つけた本についての話題も、 どこかで顔を出すかもしれません。

自分が借りられない地区の図書館についても少し見てみましたが、予約ランキングトップはどこもダビンチコード のようですね。発売から確か1年以上経っていると思いますが、本当に興味深い本なので、納得です。

■アムランの新譜案内がこちらに現れました:Schumann: Carnaval, Fantasiestucke & Papillons 。まだシャルベンカの感想を書いてないのに(^^;。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧