■ピアノソロのための演奏会「光と闇」まで、あと2週間。迫ってきました。 ということで、今日は時間が出来ましたので、アーノンクール+ウィーンフィルのピリオド奏法を聴きながら楽譜作り。 ←このリンク先では紙芝居型製本をご紹介しましたが、今回は、手が空く暇が全くありません。全部一枚紙で作成。「バガテル」(≒ちょっとしたもの)という割には、濃密です。
ライブ、演奏間の休憩にお客が立ち上がって歩き始めるときの重低音がリアルでゾッとしました。もちろん、ティンパニーやチェロ、コントラバスなどの音もとても生き生きとしてきて、サブ・ウーファー、とてもよいです。
■さて、のだめカンタービレ(ドラマ)で演奏されている作品について、多くがピアノソロでも楽譜が用意されています。
まず、2週に渡って使われたラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番について、第3楽章のピアノソロバージョンが、グレインジャー(Grainger)によって作られています。同じシリーズに、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、グリーグのピアノ協奏曲(それぞれ第1楽章)もあります。難易度は原曲と同じかそれ以上なので弾き甲斐(応え)もあります。
千秋の演奏が結構ゆっくりに設定されているなぁ、と不思議だったのですが、翌週のだめによる演奏がとんでもなく速い設定で、なるほどと理解しました。効果的な演出でしたね。
エンディングテーマでもあるガーシュインのラプソディー・イン・ブルーは、普通に紫の楽譜でソロバージョンが売っていますね。コンチェルトのモノより、ほんのわずかに難しいところがあります。この作品は、ソロで弾いてもかなり栄えるので、演奏会に出すのにもお薦めです。私は最初に聴いたのがFMでのライブによるソロバージョンでしたので、こちらが原曲だと思ったものです。そのソロバージョンは、原曲により近く(つまり弾きやすく)してありました。
最後に、、、のだめがベートーベンの交響曲第7番をソロで弾く場面がありましたね。これも春秋社からリストによるソロ版が出ており、一人で弾くことが出来ます。 それよりも、ご紹介したいのは、のだめのように癖のある演奏として、カツァリスによる交響曲ソロ編全てが入ったCDです: Beethoven/Liszt: Symphonies Nos. 1-9: Ludwig van Beethoven,Franz Liszt,Cyprien Katsaris 7番も楽しいのですが、同じ巻に入っている8番が特にお薦めで、トチ狂ったような和音の連打に思わず笑みがこぼれてしまいます。千秋がのだめのラフ2を聴いて「音が多い」とつぶやいておりましたが、カツァリスの演奏についても「音が多い」とつぶやく方が多くいらっしゃることと思います。事実、やたら多いです。
■やたら、といえば、やたら高いミニコンポを見つけました。K's Esule Silver SIgnature Product。KENWOODです。
先々週あたりに、サブウーファーとデジタルアンプが到着しました。
■サブウーファー(右図)はVictorのDW-75で、20Hz〜120Hzあたりの低音を再生することが出来るスピーカーです。 今のステレオに一番足りないものを補うものとして、最初に購入することにしました。
効果は絶大です。まず、マイクとフリーソフトを使い、周波数特性が20Hzまでなるべくフラットになるように、音量とカットオフフィルタを調整しました。その後、Xやスリップノットのライブを聴くと、これまで聞こえなかった、バスドラムやベースの音だけでなく、会場の熱気に満ちた空気感まで伝わるようになりました。
クラシックについても、オルガン、コントラバスの本当の低音が、この狭い部屋に充満しました。それだけでなく、ピアノのペダルを踏んだ際の「コクッ」という音とそれに付随する、ピアノ全体がうなるわずかな低音が伝わってきて、とにかく、音がリアルになりました。人間はいろんな音を感じているんだと気づかされます。これまでは低音の倍音しか耳にしていなかったのかもしれません。
このサブウーファー、25kgのサイコロという感じで、重たくて運びづらいのが難点。引越の時くらいにしか使わないゴム(ストッパー)付軍手が合ったおかげで、なんとかなりました。購入する際はこの軍手も必須です。
途中になってしまった試聴記ですが、結局メインスピーカーはまだ買い換えておりません。このサブウーファーは、試聴で比べたということではなく、なんとなく密閉型のウーファーが聴いてみたかった、そして、偶然今年新製品が出て、しかも「黒」も発売、という安易な理由で買ってみた次第です。新品で10万円弱にて。
そして、フルデジタルで、可能な限り安く、薄型であることを考慮して、DENONのAVR-550SDにしました。息の長い商品で、確か2004年発売だったと記憶します。今回も新品で購入することが出来ました(35000円程度で)。
今の時代でいうフルデジタルとは、CD等からデジタルのまま音楽信号が入力され、デジタルのまま増幅し、アナログ変換してスピーカーへ出力するというものです。スピーカーまでデジタルというわけではないのですが、その直前までデジタル処理されるため、音質劣化が少ないと考えられております。
Tact Millenniumに始まり、シャープ、ソニーなどが高級機として製品化しました。Ti社等がチップを開発すると、それらを搭載した手頃な製品が増え、DENON、Panasonic、KENWOODなどがフルデジタルアンプを登場させました。フルデジタルで一番安いのは、光+ライン入力 30W+30Wフルデジタルアンプ RSDA302Pかな!?でも20000円するので、PanasonicXR55(約32000円)や今回購入したものの方が使いやすくお得と思います。
550SDの音質ですが、実にクリアで明瞭。アイヴスの複雑な交響曲を聴いても全ての音が耳に飛び込んできます。少なくとも、今使っているメインスピーカーを鳴らすには何ら問題なしです。これまで使っていたNaimAudioとブラインドテストをしたわけではありませんが、劣っているようには感じません。この高校生の頃に購入したブックシェルフでは効果が発揮できていないかもしれませんので、次は、このメインスピーカーのグレードアップを図り、中高音域の充実を目指したい思います。
このアンプも店で比較試聴することなく購入しました。AVアンプと普通のアンプは違う場所に置いてあったり、店でスピーカーに繋がれていなかったりして、かわいそうな扱いがされています。 ある高級オーディオ店に行くと、LINNのスリムなスピーカーを2chで聴きたい、というと「AVアンプですがよろしいですか?」なんて聴いてきます。本当にAVアンプと普通のアンプで大きな差があるのでしょうか!?これから探求していきたいところです。
Ti社の最新チップのニュースが最近有りましたので、リンクを張っておきます:TI、300W出力を実現したオーディオ用デジタルアンプIC。なかなか、音質も良いようです。どんなスピーカーで試聴されたのか気になるところ。
何週間か前、久々にピアノを触った際、ふと気になり始めた雑音について書いてみました。反動雑音という名は今勝手に考えたもの。鍵盤から指をパッと離した際に鳴る音です。 ある本には、「鍵盤の反動によって生ずる雑音は、考慮に入れないことにする」と書いていたりしますが、これは、静かなパッセージでは十分気になりますし、 工夫によって完全に取り払うことも出来ます。
そこで、ピアノの音色を科学するに追記しておきました。 他の記事にも影響があれば、随時改訂していく予定です。