楽譜の風景 Home > Column >

楽譜「超」製本法 その2

徹底的に見やすい譜面、自分で譜めくりするための譜面
2006/8/21

現代曲で譜めくりするタイミングがほとんどない曲なのに、譜めくりを人に頼めない場合、どのような製本法が合理的か?また、徹底的に譜読みがしやすい譜面を作るにはどうすれば良いか?、などの悩みを解決する製本ノウハウをご紹介します。

通常のコピー譜の製本については、楽譜「超」製本法 (その1)をご覧下さい。ここでは、最悪1小節単位に譜面をバラして再構成するなど、徹底的なカスタマイズの方法を記します。

目次

  1. 自分で譜めくり出来る箇所が少ないとき → 紙芝居型製本
  2. 見やすい譜面とは? → 難しい箇所を下へ
  3. 運指はどこに書くと良いか?

1. 自分で譜めくり出来る箇所が少ないとき → 紙芝居型製本

例えば、リゲティの練習曲「ワルシャワの秋」では、最初の7ページと1段まで、演奏中に譜めくりできる箇所がありません。

限界まで縮小するという方法がまず思いつきます。しかし、あまりに縮小すると譜読みに時間がかかる様になります。個人的には、80%までの縮小に止めようと努力しています。 これくらいなら本番でもそれほど遜色なく譜読み処理が可能です。 80%の縮小ですと、7ページがおおよそ5ページくらいのサイズに縮められます。

しかし、5ページの横幅で見開き型製本(ピース型等)を行うと、譜めくりするとき、動きが大きくなる可能性があり、危険度も増します。

そこで、最初の2ページと次の3ページとを分け、それぞれをただの1枚紙(A3大)に貼り付ける様にします。紙芝居をイメージしてください。厚紙に貼るとよりよいかもしれませんが、今のところ必要性は感じておりませんので、私はやっておりません。

それを紙芝居の様に左手or右手で左にスライドさせます。この時、各1枚紙の左に、取っ手となる様な大きな折り目を縦に入れておくと良いでしょう。私は2cm弱の折り目を付けております。

譜面台には、A3横幅なら2枚分を載せることが可能です。

ちなみに、「ワルシャワの秋」は全15ページの内第62小節と第98小節の2箇所しか譜めくりできる箇所がありません。この貴重な箇所を、譜めくりタイミングと合わせるため、ほとんどの段を切り離し、再度A3紙に張り直して再構成しています。この紙芝居型製本はホチキスののりしろや折りしろが必要ないので、自由度が高いです。とても重宝しています。「製本」かどうかは微妙なところですが。

ジェフスキが演奏会で自作自演を弾いていたときにこのような譜めくりの仕方を実施しておりました。

実は、リゲティの「無秩序」「鋼鉄」「無限柱」には、1箇所も譜めくり可能な場所が存在しません。一部を暗譜するか、縮小度を上げたりして、譜めくりをしなくて済むような譜面を作る必要があります。

なお、エマールも楽譜を見て演奏しておりましたが、譜めくりの女性は失敗しておりました。絶対失敗するかというとそうでもなく、私は「無秩序」の譜めくりを失敗せず出来ました。譜読みしたことがある人間を譜めくりに見つけるのがコツかもしれません。


2. 見やすい譜面とは? → 難しい箇所を下へ

意外に気づかれていないことですが、楽譜の下の部分は譜読みがしやすいです。これは、鍵盤と五線譜が近くなるからです。

例えば、ラヴェル「水の戯れ」の第68小節以降、高音部で装飾的で不規則なアルペジオを弾きながら徐々に下りてくるところ。ここは、多くの人が最初に立体的な譜読みに戸惑うところだと思います。眼と楽譜と鍵盤、大きく三角形の位置関係になっていますね。でも、本当は鍵盤を見ながら楽譜も見たい、、、そう思います。

このような譜読みが大変な箇所は、なるべく鍵盤の近く、すなわり譜面の下の方に移動してくると、やりやすくなります。眼の移動が小さくて済むからだと推測します。

一般的に、難しくない箇所も含め、鍵盤の近くに持ってくると譜読みしやすくなります。第1章で、楽譜を切り貼りした場合、A3紙の上から埋めていき、下を余らせたりすることがあります。これはもったいないので、下から埋めていく様に楽譜を貼り付けると合理的です。

子供用の補助譜面台が役に立つのではないかなぁと思いますが、まだ試したことはありません。アップライトですと、最初から譜面立てが鍵盤に近かったりしますね。

3.運指はどこに書くと良いか?

製本とは異なりますが、読みやすい譜面、ということで運指の書き方について小さなポイントを書いてみます。優先度の高い順で。

五線譜の内側に書く
例えば、右手なら音符の直下に運指を書き込みます。左手なら直上に。これにより、眼の移動が最小限に抑えることが出来、把握も早くなります。ただし、音符の玉からあまりにも離れる場合は把握がしづらいので、右手なら音符の直上に書いたりします。
音符の上下に書けない場合、音符の左側に書く
分厚い和音や表現記号などのせいで、音符の上下に隙間がない場合があります。そのときは、音符の右ではなく左側に書きます。音符よりも先に運指が目に入り、準備が素速くできるからです。
フーガやアルベニスの「イベリア」など、両手が入り組む場合は、右手=上、左手=下、で運指を書き込む
多くの校訂譜でも採用されている方法です。

なお、書き込みには3Bの鉛筆がベストです。軽いタッチでもくっきり書け、そのため消すことも容易。

また、最初から印刷されている運指が邪魔な場合は思い切って修正ペンで消しましょう。 思い切れない場合は、コピー譜を作って、そこで自分の運指だけを載せた楽譜を作ってしまいましょう。それが、見やすい指使いが書かれた楽譜を作る最善の方法です。