■連載第3回ということで【感動の質】をテーマにしてみました。テレビを見たり、ゲームをしたり、読書をするだけでは感動の質が低いのはなぜか…というような内容です。
■テレビと言えば、名曲探偵アマデウス、2週連続でピアノ曲でした。ショパンの練習曲集Op.10、そして、エステ荘の噴水。ショパンの方は、第9番がリスト超絶の第10番に影響を与えていると説明していたのは面白かったです。エステ荘はこの曲、冒頭和声の行き先のなさについて説明したところくらいかな。
ただ、この9月以降でしょうか、録画予約したくなるような番組がめっきり減りました。おかげで数ヶ月ぶりに買ったまま開封していなかったLPを聴くことが出来るようになりましたが。やはり、広告費の減少が影響しているのでしょうか。広告費と関係ないはずのBSのクラシック番組も再放送が多すぎて、タイトルを見ただけで削除する物が増えてきました。
テレビには(特に「美」という観点で)様々な感動を与えてくれていましたが、テレビ以外で得られる感動の方が大きくなってきたんでしょうね、皆。極端に売れなくなってきた車も同様。不景気とは言いつつ個々人の人生の質は高まっているのではないかなと考えます。
■芸歴を更新しておきました。先日の演奏会と、以前の奏楽堂演奏会分です。
■ロボットによる広告投稿が後を絶たないピアノでおしゃべり掲示板、人間にしか投稿できないよう画像認証機能を追加してみたいのですが、どうも時間が取れません。しばらく閉鎖しておきます。
あるいは「楽譜の捜索願」・・・あまりこちらの捜索意欲が湧く面白い質問も来なくなってきたので、こちらを通常の掲示板、あるいは「運指相談所」にしてしまおうかと考えております。流行らないかもですが。
■TOSHIとカツァリスのコラボレーション演奏会を聴いてきました。先週急遽知った演奏会で、舞台から2列目の席が取れるとのことで行ってきました。
TOSHIは癒し系の歌を集めておりました。弦楽四重奏団を携え、オケはカラオケでの演奏。合計20分ほどの講演を含み、ネイチャー、ECOを基本とした歌。TOSHIはXとは趣の異なるこのようなコンサートも積極的に企画しているとのことでした。
そして…カツァリス。凄かった。出だしは2000年前のシキロスという人が妻の墓に刻んだという旋律を主題にした大即興曲。シキロスの主題から、ドン・ジョバンニ、タンホイザー、白鳥の湖、ラフマニノフ「パガニーニ狂詩曲第18変奏」がシフラ風にど派手にアレンジされて綴られていました。その後ベートーベン「月光」第1楽章、「悲愴」第1楽章。 ショパンからは、ワルツOp.64-2、ノクターンOp.9-2、ノクターン遺作、ゴットシャルク:バンジョー、チャイコ「10月」。そして、最後に、「こういう演奏会ですので、秘密を打ち明けましょう…30年ほど作曲というものもしていまして、ポピュラー音楽も実は作っています」との告白から始まって、世界初演というピアノソロ作品5つを演奏しておりました。「即興(曲)」と紹介されており、それ以上のタイトルは分かりませんでしたが、全て、60〜70年代の映画音楽といった風情。もちろんピアニスティックに仕立てられています。カツァリスだけでも行った甲斐があったという感じです。
ラストは、カツァリスがTOSHIの作品から選んだ1曲でDUO。お互い探り合いながら遊びながら共演する姿が印象的でした。
既に公正取引委員会に効用がないことを指摘されているコラーゲンを売っていたり、1800人入る会場にアロマが焚かれていたり。色々怪しさもありましたが、カツァリスファンとしてはかなり美味しいコンサートでした。TOSHIとカツァリス両方サイン会がありましたが、意外にもカツァリスの方がサインを求める列が長く残っていました。曲目は以下の通りです:
■整理整頓術のページを作りました。しかも、モノが捨てられない人のためのものです。捨てられないんだから捨てずに整頓しましょう、という趣向。また、整理整頓そのものが目的にならないよう、ものをしまうことと探すことのトータルとして時間の無駄にならない整理法をお薦めしています。生きる目的と世俗的な意志決定の延長線上の考え方となります。
■演奏会という時間、なんとか通り過ぎました。思わず、ふーぅ、と吐息が漏れました。ビールののどへの染み渡り方がはんぱなかったですね。しばらく、食事をするのがためらわれるくらいでした。
今日からはスペインものに切り替えて、またアルベニスのイベリアに取り組み始めました。ビールの泡と苦みの刺激にも勝る「エル・ポロ」の音の刺激。しばらく、12月まで堪能させて頂こうと思います。演奏会のホムペは後ほどご紹介します。
■「生きる目的…」は連載第2回。病気と健康、そして、お金を貯めることで感動を得られない人はこの辺に注意、という内容です。
■本日演奏予定のプロコフィエフ「シンデレラ」は「Adagio」「ワルツ(舞踏会へ向かうシンデレラ)」「Amoroso(愛を込めて)」の3曲にしようかと考えております。原曲は全50曲のバレエ音楽。その中から王子と踊るシーンの2曲とその前、舞踏会へ向かうシンデレラのシーンを選択しました。
■生きる目的と世俗的な意志決定…内容は、生きる目的を「多くの感動を得ること」と設定してみると、生活のなかでのいろいろな意志決定ができます、というものです。タイトルをもっと軟らかくしたかったのですが…とりあえず軟らかい内容です。
どのように意志決定すれば、感動を得る時間を多く作れるか。なにを選択すれば、感動の質を高められるか。そんな内容です。
■普段流し録りしている「クラシックミステリー名曲探偵アマデウス」という番組、次回は「ショパン 練習曲集 作品10」だそうです。和声や構成分析があったりする楽しい番組ですが、作品番号がタイトルに含まれるのは初めてかも知れません。NHK(BS?)で10/18 20:00 - 20:45です。
■自動ピアノが声を発生する映像です。プリペアドピアノ以来の驚きかも知れません。連弾で実現できるか?
■第7回こだわりミニ演奏会が来週行われます。2台ピアノが使用できるということもあり、「ミニ」という言葉が既に意味を成さなくなってきたバラエティ豊かな巨大な演奏会と変貌しております。
私も急遽2台を含む曲を選んでみました。ラベック姉妹「愛のラグタイム」から2台もの3曲(ジョップリン、メイヤール)、プロコフィエフ「シンデレラ」から を演奏予定です。シンデレラは最終第50曲「Amoroso」を含めるつもりです。
■Excel、Gmail、MS-IMEに関するショートカットキーの中で、あまり知られておらず、知っていると時間と労力の軽減に役立つものをご紹介します。
■内需拡大を国際公約にしたそうです。国際にする必要があるかどうか分かりませんが、意外に方向としてはあっていると思います。
以前記事にしたような気がしたのですが…ちょっと書いてみます。2008年11月15日の東洋経済で野口悠紀雄(早稲田大教授)が「日本の輸出立国モデルは破綻・円安にしがみつくと20年不況へ」というタイトルのもと、内需拡大中心の体制に移行する以外に日本の経済が立ち直ることはない、と明言していました。その中で少子化対策を推奨していました。
確かに、海外との貨幣流通が滞るとしたら日本の内部で流すしかない。子供は産んでしまえば何かとお金が掛かるもの。 また、円高対策は取らない、と暴言を言ってしまったと報道されています。これも(言ってしまったことは問題かも知れませんが)考え方としては正しいです。
それと個人的には、公正取引委員会による景品表示法快晴によるウソつき表示の罰則強化で、科学的な根拠のない商品の排除を徹底し、内外に認められる製品を作っていくことも今回の不況を乗り切るための良い材料だとも思います。内需拡大だけではない可能性を鑑みて。