楽譜の風景 Home > Column > 「超」整理法と文房具

「超」整理法と文房具

「楽譜の風景」的アレンジを交えて
2008/3/17 更新
「超」整理法1

「超」整理法は経済学者 野口悠紀雄が考案した整理法。情報を多く扱う人にとって、最も能率的であると私は判断しています。また、その整理システムがどれも安価に構築できることも特徴的です。つまり、他の整理法より導入しやすい、ということになります。したがって、ここでご紹介する文房具は安価なものが中心となります。デザインよりも「機能美」(野口)を重視しています。

「超」整理法は、そのまま活用するだけでも十分です。しかし、適度に自分なりにカスタマイズすることも有用です。 ほとんどの場合、「超」整理法で紹介されているアイテムをそのまま紹介する予定ですが、 それに加えて、「楽譜の風景」的な、即ち楽譜や音楽と共に過ごす場合に有用な文房具もご紹介していきたいと思います。 また、(可能な範囲で)デザインにもこだわれないか考えてみたいと思います。

「超」整理法1 〜 押し出しファイリング で使用する文房具
「超」整理法2 〜 捨てる技術 で使用する文房具
「超」整理法3 〜 タイムマネジメント で使用する文房具
番外編: 楽譜と筆記具

おまけ:「超」整理法の復習

野口悠紀雄氏考案「超」整理法をふまえた上でお話ししますので簡単にご紹介を。

「超」整理法とは「時間順方式」と「ポケット一つの原則」によって、書類等(取説、カタログ、領収書など含む)を整理する方法です。時間順方式とは図書館方式のように内容別に分類するのではなく、ひとまとまりの書類を角二サイズの封筒に入れ使用した時間順(例えば左を最も新しくなるよう)に並べようというもの。その際書類の検索が簡単になるように、封筒には内容物を示すタイトルを見やすい位置に書いておきます。こうすると、時間が経つにつれ、よく使う書類(ワーキング・ファイル)は左に溜まり、ワーキングファイルの検索は早くなります。逆に、使わない書類は自然に右側に溜まり、捨てるべき書類が見つけやすくなります。

他の整理法と違い、分類する手間が不要で、時間経過とともに秩序だってくるところがこの方式の大きな特徴です。ポケット一つの原則はその名の通り必ず一ヶ所に全ての書類(を入れた封筒)を置いておくということです。そうすれば存在する書類はそこを探せば必ずあるという状況ができます。つまり、滅多に使わない書類でも存在すれば必ず見つかり、見つからなければ部屋のどこを探してもないということが分かるのです。詳しいことは上記HPをご覧ください。さらに、「超」整理法中公新書の『「超」整理法1』 では他の整理方法ではうまくいかないことまで厳密に論じられています。