カザルスホールにて二夜連続で開催されたシチェルバコフの演奏会に行ってきました。これまで彼の演奏はCDで聴いておりました。どんな難曲でも自分のペースを守り、美音を保つという演奏。ゴドフスキはそれでも良いですが、リャプノフなどはつまらない演奏でした。ところが、今回の生演奏では、爆発するところもあり、期待を裏切らないピアニストであることが分かりました。プログラムはこんな感じ:
ラフマニノフで印象的だったのは、一つ一つの打鍵全てに、神経質とも言える様々な音量(音色)の割り当てを行っているところでした。ダイナミックレンジも大きく、「展覧会の絵」では最後の部分、弦が切れそうでしたが、実際切れたような音もしました(^^;。弱音時に音抜けが多発しているのはいただけません。これが無くなれば安心して聴けます。
この日の演奏でよかったのは、ショスタコーヴィッチのソナタです。2,3小節抜けてしまったり、前半(提示部?)楽譜に指示のないダカーポをしたりで驚きもありましたが、終始鋭いタッチで、曲の荒々しい性格を見事に表現していました。あと、ウェーバーの爆走もなかなかのものでした。
「夜のガスパール」の二曲目「絞首台」では、終始Bの音が奏でられています。これは本来鐘の音として響くのですが、彼の演奏の場合、終始限界ギリギリの弱音で奏でられており、絞首台の回りの空気そのものを表現したような新しい解釈を聴かせてくれました。シャコンヌでは手の大きさを利用してアルペジオを同時に打鍵しておりましたが、演奏としては平均的。この日で気に入ったのは、「熱情」と「イスラメイ」です。「熱情」では、ダイナミックレンジの大きさがそのまま面白味となっていて第1楽章が充実。ラストもなかなかのスピード感で押していました。本プロラストの「イスラメイ」も非常にのっていて、常人には真似の出来ないパワーを感じました。
アンコールではヘラー編を持ち出すなどマニア心をくすぐるところも忘れませんでしたが、やはり一つはシュトラウス物を出して欲しかったですね。ただ、この日の「無窮動」は前日の物より更に爆走感が増しており(2秒ほどの差でしたがそれ以上の効果があったと思います)、楽しませてくれました。
全体を通して、ベレゾフスキーやルデンコといった演奏家ほどの力は持っていないものの、エンターティナー性を兼ね備えた楽しませてくれるピアニストであることが分かりました。全ての人にお勧めというわけではありませんが、私はまた聞いてみたいと思います。次回の来日、予定があるかどうか分かりませんが、期待しております。
Linksについて…リンクをクリックすると、新しいWindowを生成してリンク先を表示させるよう変更しました。複数のショップを同時に閲覧できるようにするため。多分、使いやすくなったと思います。
高橋尚子、世界記録おめでとう!(18:30)
昨日まではシチェルバコフを堪能したし、今晩はロシアから来日したカプースチンのマネージャーさんと楽しく情報交換しましたし、、、何からお話ししましょうか…カプの楽譜出版?アトム?バコフの演奏?…それにしても、3夜連続のフェスティバル!?にちと疲れぎみ(^^;。とりあえず風呂にでもつかります。
さて、まずは… ローゼンブラートの「アトム・ファンタジー」について トカレフが日本に来るたびにアンコールで演奏して、とても有名になってきました。しかし、残念ながら近く出版される予定はありません。日本テレビがアトム関連の著作権を一手管理しているらしく、すぐには許可をもらえそうにないとのこと。ディズニーのやり方と同じですね。でも、この記事を読んで日本テレビを批判しないでください。「鉄腕アトム」という夢のある作品は徹底的に守られるべきものであることは揺るぎない事実です。その主題歌もたいへん美しく、私も守られて欲しいと思います。恐らく世界中であまたの編曲が生まれていると思います。その一つ一つを芸術的価値があるかどうか判断して出版の許可を与えていくのは大変な稼働でしょう。日本テレビにそういう技能を持つ社員がいないかもしれません。もし、出版を希望する方は日本テレビへのアクションの方法を模索して私に報告してください(^^)。なお、私はローゼンブラートの作品としてそれほど高くは買っていません(^^;。
カプースチンの楽譜出版について 本日はカプースチンのマネージャーさんにお逢いすることが出来ました。銀座でお酒を交えた会合を開き色々情報交換を致しました。楽譜の出版が滞っていたので出版社を変えてください!…と頼む気でいたら、なんともうカナダからの出版が決まっていて、再来月11月に手に入れられるそうです。今巷に出回っているムジカ版はカプースチンのチェックを通さずに出版されてしまった楽譜だということです。カプースチン側からは出版差し止め要求をしたにも関わらず、日本の楽譜店で出回っていることを聴いて、マネージャーはかなり驚いていました。そんなはずはないと。詳しくはKapustin FAQへ。
それにしても楽しい会合でした。マネージャーさんは、ロシアのアーティストとヨーロッパのレーベルなどをつなぐディストリビューターなのだそうです。専属ではないわけですね。ロシアの現代音楽を中心に活動をしていて、特にショスタコービッチが好きだとのこと。カプースチンはその中にあって最高にエキサイティングで素晴らしい音楽を書いているということで、接触したっぽいです(詳細は不明)。実は、私去年モスクワで逢っていました。マネージャーだとは全然知らず、全然話しませんでしたが、向こうは覚えていてくれました(^^;。"How do you do?"がのどまで出かかっていて危険でした。現代物は何が好きかと聴かれたので、スタンチンスキーやババジャニアン、スロニムスキーなどを知っているといったら、「よく知ってるねぇ。カプースチンを含めて、ロシア国内では全然知られていないよ。ロンドンやアメリカ、日本に来ると、こうしてファンがたくさんいるのが不思議だ」(^^;」と笑っていました。ババジャニアンはとてもオリジナリティがあり是非売り込みたいんだがとも言ってました。そんなこんなで意気投合。一人地下鉄に乗って赤坂のホテルまで帰っていきました(^^)。来日は2回目ですが、明日の日曜日は初のフリーデーで東京観光だそうです。
その他、カプースチンフェスティバルの話なども伺いましたが、またの機会に書きますね。とりあえず今日は筆を置きます…ノートPCなので、蓋を閉めますかな!?
HPもちょっと夏休みしていましたが、実は書きたいこといっぱい。とりあえず、箇条書きにしておきます。コメントは時間が出来たら埋めていくという形で(^^;。
岡田博美による組曲「イベリア」全曲CD発売 今ちょうど聴いているところです(^^)…詳細はイベリアの風景の「お薦め音源」へ。
本棚増設 個人的な話ですが…って今に始まったことではないですね…収納スペースが倍となり、あふれかえっていた楽譜を綺麗にアルファベット順に整頓することが出来ました。壮観。そして爽快。外気も冷たかったというのもありますが(^^)。後はCDの整頓なんですが…なんとか場所を捻出せねば。とりあえず、楽譜に関しては、心置きなく買い増していくことが出来ます。これに伴い、半年ほど滞っていた楽譜リストを更新。
シチェルバコフが運指担当のヨハン・シュトラウス2世ワルツ・パラフレーズ集発売(音楽之友社) かなり長らくのお待たせとなっていた楽譜が、シチェルバコフ東京初公演に合わせて?発売。運指の出来は…(続く)
なお、セヴラックの「休暇にて」第1,2集も同社から今月発売予定。
ヤマハ渋谷店のHPが出来ていたので、Linksでリンクを張りました。
Ruders作曲 "Star-Prelude & Love Fugue"…名前で買ってしまいました(^^; たった4ページで2000円弱という自筆譜のリプリントでしたが、このタイトルに吸い寄せられてしまいました。よく見ると高橋アキへの献呈となっており、また、プレリュードがとてもシンプルなミニマル系で美しそう。さて、実際弾いてみると…確かにプレリュードはとても美しくお薦め度は高いですが、フーガからは"Love"を感じられませんでした(^^;。
箱根の森彫刻の美術館 まず、箱根日帰りや止めた方がいいですね。ケーブルカーで待たされて結局温泉に入れませんでした。それはともかく…初めての箱根だったのですが、小田急のフリーパス(4000円強)で、通常の電車、世界第2位の急勾配登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ、遊覧船、そして、バスと乗り継いで箱根を一周できるシステムは面白かったです。小田急が作り上げた巨大施設といった世界ですね。とりあえず彫刻の森美術館はゆったりと楽しんできました。異空間的でよぉござんした。ピカソ館に掲示されていたピカソのセリフ「なぜ美術だけは理解しようとするのだ!音楽や鳥のさえずりを理解しようとするか?しなくても楽しめるだろうに」(語句はウル覚え)にとても共感。でも、よく考えたら画家がやたらとタイトルを付けたがるからいけないのではと思ったりして。…ピカソと言えば、、、「たけしの誰でもピカソ」(とNHK・新日曜美術館)で紹介されていた奈良美智展にもいきました(下記)。
ジョージ・シーガル展(Bunkamura) 実物の人間から象った石膏像を造りそれを元に作品を作るというのが彼のメジャーな作品ですが、 最晩年、モノトーンで塗られた大胆な絵画に大きな感銘を受けました。履き古した靴や年老いた人物を荒々しいタッチで書き込んだ油絵は、死期を前にした老人の燃える炎を感じずに入られませんでした。
Stevenson "Passacaglia on DSCH" (80分の超大作(^^;)のCDを中古屋で入手 これ弾いているの、シマノフスキのソナタ集を入れているレイモンド・クラークだったのかぁ…。
明日から2日はシチェルバコフ・デー(^^) 久々の大物来日(本州初!)ということで、ピアノ好きが各方面から集まる模様です。つもる話はそちらで(^^)。
私はある作品について全ての音源を買い集めるということはしないため、あまり持っていないのですが、一応イベリア全集を中心に一覧にしておきました。寸評については後ほど。これら以外にお薦めの全集がありましたらご一報下さい!
ようやく夏休みがとれまして、今年はうちでのんびりしています。今日はパソコン回りの音環境を整えてみました。で、MP3ってホントはどれくらいの音質なのだろうと思って、以下のような環境で聴いてみました:
この環境の特徴は…パソコンからデジタル音声信号を抜き出しているので雑音の混入が避けられること、D/Aコンバータが本格的なもの、アナログ音声増幅は一般のステレオ機材を使っていることなどです。
率直な感想としては…意外に雑音が少なく綺麗に再生できています。情報量が欠落しているためか、音が扁平で音像が2次元的です。空気感を感じるところまでは行きませんでした。でもBGMとして聴く場合やウォークマンで聴くような場合には全く問題有りません。そして資料として鑑賞する場合にも…。同じ環境でWAVEファイルを再生すると全くCDと変わりません。いい音で聴けます。
ということで、今後このHPで記事を書くときには、お薦め音源がある場合は必ず載せるように致しますので、ご期待下さい! ただ、ファイルサイズが小さいので短期掲載となる可能性大。こまめなチェックをよろしくお願いします(^^;;。とりあえず、お試しでリゲティの「白の上の白」を掲載してみます。
ちなみに、通勤中はCLIE700でMP3を聴いていますが、こちらは雑音が多いです。CPUの処理能力の関係か、電池を持たせる工夫か、MP3の可能性の全てを引き出せていません。
レコーディング風景の中にパイプ椅子を見かけることがありました。モスクワ放送局でのカプースチンしかり。アムランもそう。アムランの場合は椅子の上に楽譜が数冊載っていたっけかな(^^;。その場に置いてある椅子では高かったのでしょう。一方、ラド・ルプーは演奏会の時にもパイプ椅子に座り、しかも背もたれにもたれかかって演奏していたとの報告をいただいています。「ピアノ演奏時の椅子の高さ」コーナーで、指そして鍵盤へ故意に体重を掛けないため、椅子を低くすると良いかもというような記事を書きました。この背もたれ演奏は体重を掛けないという意味ではまさに究極の演奏スタイルなのかもしれません(^^;。
もし他にも椅子の使い方や椅子そのものに独特の特徴がある演奏家を目撃したことのある方は掲示板の方へご報告下さい。噂でもかまいません。
ところで、アメリカのネットショップから楽譜が到着しました。飛行機が飛ぶようになって一気に貨物も流通し始めたようです。ヒナステラのソナタ第1番、早速弾いてみましたが、これは筋肉が泣きますね。いきなりジャッド・テンポで弾き始めたら途中でくたばりました。妙な跳躍も多いし(運指でいくつかは解決できますが…)想像以上の難しさでした。譜読みは結構楽なのでそれが救い。一番欲しかった楽譜はBackOrderで待ち状態に。ちと残念。
おまけ:面白いものが出ましたね→タイトルバー張り付け型MP3プレイヤー
うひょ!アムランもソナタ弾くぞ!ここをクリック→http://johnwarburton.net/hyptest/news.php
楽譜をガバッとダウンロードしたまでは良かったのですが、魅力的な作品がたくさんあって譜読み処理がたいへん。HPを更新している暇がありません。プリンターを持っていないので、サブノートパソコンを譜面台に置いて見開き2ページを表示させつつ初見してます。画面が狭いので少々辛いです。というかミハイロフスキのショパンものなんかよく見えませんね(^^;。ブルーメンフェルトとかフリードマンとか知名度B級ロマン派の甘みにちょいとはまっております。
それともう一つ、使いやすいフリーのエディタを改めて物色中。Verctorのエディタコーナーにはこんなにも登録されています(^^;。ここからいい物を見つけるのは一苦労ですが、毎日使うものなのでがんばります。今回はMDIに注目して、2,3個に絞られてきました。いずれまたPCのコーナーで紹介させていただきますね。
アメリカの飛行機つっこみ事件、、、映画以上ですね。特にビルが崩壊する姿は、地獄に咲く花のよう。どれぐらいの犠牲者が出たのか…恐らく数千人は下らないでしょう…できれば知りたくないです。5万人の職場が消えてしまったわけですから、ほんととんでもないことが起こってしまいました。世界の経済活動にも何らかの影響があるかもしれません。国外との人・物の流通が制限されるでしょうから、米ドルの通貨価値や、アメリカと関わりを持つ企業の株価も下がるでしょう。世界恐慌的なパニックにはならないで欲しいのですが…。
さて、冷静になってみて…このHPに関係あることというと、しばらく飛行機が飛ばないかもしれないので、とりあえず、アメリカのネットショップへの注文は控えた方が良さそうです。私は既に注文・入荷待ちのものがあるので発送が遅れそう。うーむ、ちっぽけな心配だ。
楽譜を無料でダウンロードできるサイトを訪れたとします。あるページにPDFファイルへのリンクが多数掲載されている場合、一つ一つクリックしてダウンロードしていませんか?
もちろん欲しい楽譜が一つしかない場合はそれでいいと思います。しかし、一度に何冊も欲しいことの方が多いと思います。そんなときに力を発揮するのがFlashGetやIriaなどのダウンロードツールです。これらは一つのファイルを高速でダウンロードするのが最大の特徴です。しかし、大量のファイルを一気にダウンロードすることも得意としています。
例えばFlashGetをインストールします。すると、IE上の右クリックメニューで「FlashGetで全てダウンロード」というコメントが現れます。これを選択すると該当ページからリンクを張られているファイル一覧がFlashGet上に展開されます。そして、超高速ダウンロード開始。これ以上は無いというシンプルで分かりやすいインターフェイスで、人の手作業を大幅に軽減してくれます。
といいつつ、私もこの機能を使うようになったのは常時接続が可能となってから。皆様でもし常時接続が可能な方は是非お試し下さい。もちろん、そうでない方もご心配なく。FlashGetなどではダウンロードをいつでも中断でき、その時の状態から再開することも可能です。例えあるファイルのダウンロードが途中でとぎれたとしてもです。
今回はソナタ2番が登場したりで更に気合いが入っています。都合が付けば是非私も駆けつけたいと思っています!
これに合わせて?カプースチンコーナーの音盤案内に新譜情報を追加。ようやく見つかったソナタ第2番、第3番の音源を入れたCDには室内楽作品の新録が同梱されるとか。こちらも期待ですね。
ちょっと面白いスピーカーが開発され発売に至ったと聞いたので早速足を運んでみました。それはVictorのミニコンポ"aosis"に搭載されている小さなスピーカーです。何が面白いって、振動板が正面にしかないのに、後ろに回っても同じように音が聞こえるのです!足を運べない方はこちらの 指向特性図で我慢してください。このように全方位に音が散らばると、何がいいのでしょうか?
通常、ステレオスピーカーは2本の中央に居座っていないと綺麗に聞こえてきません。それが、このスピーカーだと、どこにいてもステレオ感を保ったまま音が聞けるのです。現実の音(チェロやギター)では当たり前のことが、スピーカーだと結構不思議に思えます。ほとんど本質的な進化の無かったスピーカーの分野では革命的な技術なのかもしれません。
ただ、10万以下の安いコンポなので、スピーカーの音質自体は大したことありません。このコンセプトを有した中、高級スピーカーの誕生を切に願いたいです。
同じ作者によるタスクバー上に日時・CPU/RAM使用量などを表示するソフトと、もう一つは…説明するのも難しいニッチなソフト。分かる人だけありがたみを噛みしめてください。夏井さんのところで紹介されているClock Launcherは、日付が表示され、欲を言うならAsroc=Launcherのようにタイトルバーに張り付いてくれるようになったら、使おうかなと思っています。
さて、再び仙台出張に行ってまいりました。仙台と言えば牛タンと刷り込まれたので、まずは太助に行きました(前回出張時)。老舗の人気あるお店で時間帯によってはかなり並ぶようですが、私自身はそれほどおいしいとは思いませんでした。関東での薄切りのタンに慣れているせいもあってか、かみ切れないような牛タンが混ざっている皿はいまいち。やや焼きすぎの感もあり。お年寄りを連れて行ったら絶対窒息死するだろうなと同行者と意気投合。地元の友人に聞いたらこんな事を言っておりました:「太助はあぐらをかいて商売をしておりうまくない。地元の人間はほとんど行かない。き助がお薦め。」
出直しと言うことで、今回はき助に行きました(き=七^3←「喜」の草書体)。東京ほどの薄さではないものの、無理なくかみ切れるタンに親しみが沸きました。焼き加減が良く、味も完璧。お通しのタン豆腐もなかなか。き助、私もお薦めです。
それにしても、仙台では牛タン(と定食の付随するテールスープ)ばかり食べています。牛本体の肉が余って捨てられてはいないかと心配です。
中学・高校と興味のあったのは究極の理論でした。超弦理論、宇宙論(時空誕生のしくみ)、論理学、そして数学全般…それで数学科に進むことになったのですが(^^;。そんな中、美術の教科書で知った、マレービッチ(Malevich)の「白の上の白」との出逢いは衝撃的でした(「白の上の白」紹介されているのはこちらの2枚目)。白地に白く浮かぶ形が一つ描かれただけの究極的にシンプルなコンセプトに感激しました。この絵画に行き着くまでのストーリーなどなかなか面白いので興味のある方はHPや書籍を検索してみてください。その他の絵画はこちらをどうぞ: http://www.artchive.com/artchive/ftptoc/malevich_ext.html、 http://www.ibiblio.org/wm/paint/auth/malevich/
リゲティの練習曲の中にも「白の上の白」という作品があります。楽譜はまだ入手できておりませんが、ほぼ全てが白鍵だけで書かれた作品です(最後の一つの和音は除いて)。同様の作品に、モンポウの「歌と踊り第10番」やアルベニスの「ヘレス」の最初の部分などがあります。どれもハ長調とは全く違う雰囲気を醸し出しています。哀しげな美しさとでも申しましょうか。これらは究極的というような感想は持たないものの、白鍵のみという制限が新鮮な効果を上げている点に興味を持ちます。
さて、White on white といえば、White and white・・・そう、歯磨き粉なのですが(^^;、夏井さんのページで何故か石鹸の悪い効果について出ているので、その関連で。歯磨き粉は多くの場合研磨剤としてアルミニウムが含まれています。これが脳内に蓄積されるとボケが進行するという研究結果があることを知って、あまり使わないようにしています。更に指摘しますれば…歯磨き粉が邪魔で口を漱ぐまでちゃんと磨けたかどうか舌や目で確認できないということもあります。磨く時間も短くなりがち。いいこと無しですが、全く使わないと歯ブラシが変色してくるので、歯ブラシを綺麗にするために歯磨き粉を使ったりしています…うーん、不本意。
そんな中、ブラウンの電動歯ブラシを購入いたしました。これで電動歯ブラシ自体は3本目ですが、過去の2本は景品等の貰い物。あまり歯が綺麗になりませんでした。しかし、今度の3DExcel(商品名)は違います。たった2分で、歯がツルツル。夜磨くと朝起きてもツルツルが持続しています。音波歯ブラシと迷っていたのですが、ごく最近「音波歯ブラシよりも汚れが落ちます」(by ブラウン)との垂れ幕が電気店に現れ、後押しされ即買い。3次元的に振動する歯ブラシで、口の中をかき回される感じ。ある種の快感もあり、歯を磨きたいという気持ちにもさせてくれる素晴らしい逸品です。歯磨き粉も全く必要なし。究極の歯ブラシか(^^;;。8000円という飲み会2回分の値段で購入できます。