本当の奇跡は『イベリア』ではなく「ラ・ベーガ」なのかもしれない…今回はラローチャの素晴らしい音源と共に、譜例付きの解説を行いましたので、お時間のあるときに、アルベニスの深い音世界にお付き合いくださいませ。おっと、熱中して書いていたらいつの間にかAM4:00に(^^;;。
ところで、普段うちにはあまりやってこないウィルスメールが、今晩だけで3通も遊びに来てしまいました。怪しげな実行可能な添付ファイル付きのものです。私が運営しているMLにも一つ回ってきたので、皆様の所にも届いているかもしれません。添付ファイルをダブルクリックするようなことのないようにご注意下さい。
音源のコピーが手元に来てから、マスターテープの発見までがどれだけ長く感じられたことか(^^;。今回の自作自演CDは注目のソナタ第2番が収録されています。是非皆様にこの録音を聴いていただきたい。ペトロフに始まるこの作品の歪んだ解釈が一気に正されると思います。特に最後の和音が控えめに叩かれているところ…なんてお洒落なんでしょう。この作品がヴィルトゥオージティーより洗練されたジャズの雰囲気が支配していることを、改めて我々に知らしめてくれています。4楽章などややテンポは遅めですが、その分リズムの刻み方が完璧。いつものドライなタッチも健在。1楽章等どんな込み入ったパッセージにおいても流れてしまうことがありません。第3番は今回初めて接する方も多いと思います。やや複雑な構成に和声を使っているので理解に時間がかかるかもしれません。しかし、はずし気味の単音で締め括られる終わり方のお洒落さに舌を巻くはず。本当に貴重な録音が発掘されました。関係者各位の努力には頭が下がります。お礼を申し上げたいです。
他のチェロ独奏曲、チェロとサックスのデュエットもとてもいい雰囲気。これは間違いなくお薦めです!
28番、29番の運指を少々書いたところで、ヘンレ版以外の楽譜を探しに行きました。洋物を中心に見ていたところ、前評判通りアラウ版が一番役に立ちそうでした。それ以外はどんぐりの背比べ。次に一応日本の楽譜も見ておこうと思って手に取ると…校訂者不明の全音版がアラウ版をも越えて充実しているではないですか!私が楽譜に書き込んだ手の配置の半分がすでに印刷されていてビックリ。ちなみに、音楽之友社の白い版も同じくらいの充実度。しかし、しょうもない記譜違い等があり却下。
心地よいショックを受けつつ、地上階に出ると、そこには岡田博美が突っ立っているではないですか。そう、アルベニス「イベリア」のCD発売記念の演奏をしに来ていたのです。イベリアには複雑な臨時記号がいっぱい付いてることを繰り返すだけの史上最低のインタビューを受けつつ淡々と答えていた岡田氏は、港を弾いて帰っていきました。ミスが多い貴重な演奏でしたが、中間部あたりから音が繊細になっていき、最後は銀座に一つの異空間を造り出していました。さすがです。
そんなこんなで、楽譜の比較を1年4ヶ月ぶりに更新しました。ベートーベンのソナタ全曲に関する比較です。もちろん、全曲の譜読みはしていないのですが、そんなに外れてはいないと思います。皆様の参考になりますでしょうか?ちなみに、私が弾いたことがある作品は、悲愴、月光、熱情、後期ソナタ5作品くらいです。
最近、演奏会のために第28番を少しずつ譜読みしております。まだベートーベンを演奏会に出したことはありません。即ち、まじめに取り組んだことがなかったのですが…少なくともこの28番は超絶技巧ですね(^^;。いつものように、左右の手の割り振りなど再構成して運指を書いているのですが、フーガの部分で工夫しても厳しいところが残っています(201小節以降、一切ルバート無しで弾きたいところですが)。跳躍を鍛えるか、ペダルでごまかすか…なるべく前者で行きたいところですが、前途多難が予想されます。
苦難を乗り越えて、28番の最後の小節に到達すると、気持ちの緩みからか、勢い変ロ音を右手でぶっ叩きつつ29番を開始してしまいます(^^;。ヘンレ版の場合、隣のページに豪快なソナタの出だしが見えてるんです。恐る恐る譜読みしてみると…確かに異常に難しい作品ですね。特にヘンレ版の指定した運指で弾くならば。っていうか何にも考えてないですね、この運指。譜割り通り。平均律を一曲もさらったことがないような人間が書いているよう…という私も一曲もまじめに練習したことが無いのですが(^^;;;。
運指を再構成しても、難しさが消えないのが最終楽章フーガのトリル。しかし、グルダのトリル奏法が役立ちそうです。全曲を37分足らずで弾ききっている彼ですが、遅めのトリル(16分音符の速さ)をうまく使っています。良く聴かないと遅いことが分からないような工夫をしており勉強になります。
それにしても…社会人がいつハンマークラビーアを練習するんだろう(^^;;;。
去年四谷区民ホールで演奏したカプースチンの変奏曲の演奏をMP3で公開します。
次回の演奏会は、2002年3月2日を予定しているのですが、曲目が全く決まっておりません。シマノフスキのソナタを弾きたいと思っていたのですが、ちょっとホールが小さい(スタジオなんです)ので却下しようかと。代わりに、ベートーベンのソナタ(28番)とスカルラッティ系統を弾いてみようかと、ほんの数秒ほど脳裏をよぎりました。狭いところでも聴き映えする作品としてはドビュッシーなんかもありますけどね。迷うところです。
ところで、先日紀尾井でゲットしたカツァリスの"PIANO MEXICANO"は傑作でした(^^)。適度に超絶。お馴染みの曲などもあり楽しめます。ゲットできる方はゲットしましょう。右の画像をクリックすると、CDを購入でき、サンプルも聴けるページに飛びます。とりあえず的には5曲目なんかがいいかな。先日アンコールで弾いたのは最後の「Adios」です。
演奏前に珍しい場内アナウンスがありました:
「前半のバッハ作品では、楽譜を見て演奏させていただきたいとの要望がカツァリスからありました。記憶の欠落によりお客様への迷惑が…云々」
演奏会直前に当HPにリヒテルの考え方を載せたばかりなので、少し驚きましたが、うれしくもありました。しかし、譜面に視線を向けると同時に音を外したりして(^^;。「楽譜を前にして完全に自由であることは、容易ではありません」(リヒテル)…すなわちまだ訓練が足りないということでしょうか。でも、音楽的には自由でしたけどね。フェインベルク編曲作品のようなものでも即興的に装飾音を増やしたりしていますから。
さて、まずはカツァリスの編曲について。G線上のアリア、トッカータとフーガ共に重厚なものでした。G線上では、モーツァルティアーナなどでお馴染みの2オクターブ差のユニゾンがそこかしこにちりばめられておりました。トッカータとフーガも、最も音が多い編曲でしょうね。演奏自体は精細を欠くものでしたが、低音増強、装飾音増強などで盛り上がりました。
後半リスト編では弾き慣れた感じもあり、バランスも悪くなかったです。やや私の考えるクライマックスの作り方とずれる部分がありましたが。孤独の中の祝福が一番しっくりきました。イゾルデの愛の死では最後12連符の和音連打が通常の倍くらいの速度で奏でられており(音が増えているわけではない)、カツァリスの特殊技能によるクライマックスが築き上げられていました。静かに締めくくられるラストでは、美しい余韻を楽しむかのように、完全にピアノの響きが消えるまで席を立ちませんでした。とても印象的な部分でした。
アンコールの3曲、ショパンはいつもの内声えぐり出しが微笑ましく、またメキシコの作曲家カラスコのリラックスした演奏が洒落ていました。カツァリスの生演奏を聴くのは今回が初めて。全体を通してイマイチパッとしないなぁというのが正直な印象。今度聴きに行くにしても曲目が面白いときなぁ…という感じです。それにしても、爪の音が騒がしいピアニストです(^^;。彼は鍵盤接触面に平行になるよう爪を切っているのでこうなるんですが。
今回の収穫はPIANO21というfnacなどでしかお見かけしないレーベルのCDを入手できたこと。ベートーベン「プロメテウスの創造物」ピアノ版世界初録音、メキシカーノ、ボルトケヴィッチ集、これから聞いて楽しみます(^^)。
仙台出張から戻ってまいりました。帰ってからニュースを見ると、JR東日本の新幹線が軒並み5時間の遅れを生じていることを知りました。私は日頃の行いがよいせいか(未確認)、巻き込まれずにすみました(^^)。
1,2週間毎に仙台に出張していると、さすがに牛タンも飽きてきてしまい、CD・楽譜や巡りもアイテムに新鮮さが無くなりどちらもヤメに。仕方なく古本屋に足を運んだら、面白い本をゲット。村上輝久「いい音ってなんだろう」〜あるピアノ調律師、出逢いと体験の人生(写真右)。 著者は、ヤマハに務めるピアノ調律師兼ピアノ開発者の一人。持ち前の好奇心で、良いピアノの音の探求のため、ヨーロッパに渡り、ミケランジェリ、リヒテル(写真左)、シフラなどのお抱え調律師として活躍。そこで得たノウハウをヤマハ・コンサートグランドの開発や、後生の指導に役立てた人物。
その中に、リヒテル自身の楽譜を置いて演奏することに関しての考え方が載っていたので、「練習時間をいかに減らすか」に引用の形で掲載させていただきます。私自身の考え方とほとんど変わらないのですが、説得力については数段上(^^;。是非皆様に読んでいただきたい内容です。これによるとネイガウスも同じ考え方を持っていたようです。
この「いい音ってなんだろう」は今年出た本らしいです(雑誌ショパンでの連載をまとめたもの)。一気に読み進めることが出来る良本。わがままなピアニストたちの感覚的な要求に対して、技術で克服していく姿が実にたくましい。
P.S.:買ってホテルに戻り、中を見ると著者のサインまで入っているというオマケ付きでした(^^)。
手に取りますかシリーズ第2弾!?右写真のジャケットを見て貴方はこのCDを買おうとするでしょうか?
もちろん、そんなことを言うんだから…楽譜の風景管理人は買ってるんですねぇ(^^;。私は決して美人が嫌いなわけではありません。むしろピアノは美しい女性に弾いて欲しいという微かな思いもあります。でも、ビジュアルで推そうという雰囲気のあるCDはどうしても敬遠がちです。名演である可能性が経験的確率的に低いからです。特に今回裏ジャケを見てしまった人は…(^^;;
しかし、今手元にあります。なぜでしょう?
以前、ここでバッハ=レーガーのブランデンブルグ連弾版をご紹介した頃、ヴィヴァルディの「四季」こそ連弾で弾いてみたら楽しいのではないか!との思いが募っておりました。でもそのような編曲の存在は知りません(たいして探しておりませんが)。そんなおり、タイミング良く登場したのが今回のCD…「四季」の2台ピアノ版でした。とりあえず、ピアノで弾いたらどんな雰囲気になるかだけ聴こうと思ったのですが…これが、なかなかの腕前で、演奏の素晴らしさに惹き込まれてしまいました。テンポの自由度が高く、ドラマティックに仕立てられています。トリルやスケールの切れ味も鋭く鮮やか。信じられないようなテンポで駆け抜けているところもあります。ステレオ効果を狙った2台のピアノへの音の配分も面白い。Sabanなる作曲家の編曲もなかなかの腕だと感じました。
写真をクリックしていただければ、音を少し聴けるサイトに飛びます。騙されたと思って聴いてみましょう(^^)。美人に騙されるのだったら喜んで…という人も少なくないはず(^^;。なにいってんだか→管理人(*_*)>。
さてさて、下らないことを書き散らしつつ、「楽譜の風景」も3歳となりました。これだけ長く続けられたのも、皆様からのあたたかいご声援があったからこそだと思います。いや、なにもご声援がなくても、勝手に書き続けているであろう可能性も否定できませんが(^^;。本質的には、音楽の奥深さによるところが大きいと思います。幸い、ネタは尽きそうにありません。そして、演奏したい曲も増すばかり。アムランの作品ってどうやったら弾けるんだろうとか、非常に無駄な時間を費やしております(^^;。
明日からまた出張で、不定期更新が頻発してしまいますが、今後も、お時間のあるときでかまいませんので、楽譜の風景に遊びに来てください。ほんのごくたまには役立つことが書いてあるかもしれなくもないので…(^^;。
メールアドレスを変えても携帯への迷惑メールが減らない方が増えています。私も6文字のアルファベットのアドレスでは、送信者不明のメールが後を絶たなかったので、12文字のアドレスにしました。現在は悩まされておりませんが、記号入りの10文字のアドレスでも迷惑メールを送られて来るという知人もいます。どのようにして、アドレスはバレてしまうのでしょうか? ZDnetに迷惑メールの実体についての記事がありましたので、アドレス検索の手法を簡単にご紹介します。
迷惑メール送信者はランダムにメールを送信し、宛先不明エラーメールが返ってこなかったアドレスを蓄えて名簿を作っていきます。ちなみに宛先不明エラーメールは一日8億通送信されています。かつては、エラーメールで自分のサーバを自滅させないように、送信用にセキュリティの甘いサーバを乗っ取ってメールを大量送信していましたが、今ではその逆のようです。
しかし、この8億という数字、意外と少ないなぁというのが私の印象です。例えば、10文字のメールアドレスをランダムに作ると、これくらいの数になります:
[英小文字(26)+数字(10)+記号(3)]^10=8140406085191600 通り(約8千兆通り)
この数字を8億で割って、正確な名簿作成に必要な日数を求めると…約1千万日になります。
大文字や9文字以下のメールなども含めるともっと増えます。もちろんそんな日数をかけずに我々に対してメールを送信しているところを見ると、もっと効率的にアドレスを探している可能性があります。最も有力な方法は、辞書の活用です。名前や英単語、ローマ字表記の日本語単語などを利用し、ヒット率の高いアドレスを作成していることが想定されます。辞書自体は私でも作れます。英英辞書、和英辞書、人名辞書などがフリー公開されていますから。
例えば、10文字のうち最初の5文字を3万語の辞書から拾ってきて、後の5文字をランダムにすると、
30000*[英小文字(26)+数字(10)+記号(3)]^5=2706725970000 通り(約2兆通り)
という風に、ぐっと減ります。これでも、2兆/8億=約3000日かかりますので、もっとうまく組み合わせているのでしょう。
この考察から、迷惑メールを受け取らないための対策として、辞書に載るような文字列を含まない長〜いアドレスを作成することが効果的だということが分かります。ただ、私としてはプロバイダ側にも工夫をしてもらいと考えています。例えば、一ヶ所から同時に500万通以上の同報メールなら阻止するなど。実際このような対策は来年から実施されていく模様です。そうすると、サーバを増やしたりしてこの「一ヶ所」を数カ所にしたりするんだろうな(^^;。鼬ごっこは続きそうなので、こちら側でのアドレスの工夫を考えざるを得ないでしょう。
ただ、もっと恐ろしい名簿作成方法もあります。それは、ネット上を行き交う文字列から@マークを含むものを取得してデータ化することです。現在の所はまだ一般化されていない方法なので心配する必要はなさそうです。
来年開催されるアムランのピアノリサイタルについて、木下さんから情報をいただきました。
3月13日(水)19時 高知 高知県立美術館ホール(A)
3月15日(金)19時 相模原 杜のホールはしもと(A)
- Program A
- ベートーヴェン ピアノソナタ第1番 作品2-1
- ベートーヴェン ピアノソナタ第32番 作品111
- アムラン コン・インティミッシモ・センティメント
- ヴィラ=ロボス 野生の詩
チケット発売日は未定。各HPに注目しておきましょう。
3月16日(土)15時 つくば ノバホール(A')
- Program A'
- ベートーヴェン ピアノソナタ第1番 作品2-1
- アルカン ピアノ独奏のための交響曲 作品39-4〜7
- アムラン コン・インティミッシモ・センティメント
- ヴィラ=ロボス 野生の詩
チケット発売中!
3月17日(日)14時 東京 紀尾井ホール(B)
- Program B
- ブラームス 3つの間奏曲 作品117
- シューマン 幻想曲 作品17
- シマノフスキ 20のマズルカ 作品50より
- シマノフスキ ピアノソナタ 第2番 作品21
ついに、アムランによるシマノフスキが聴けます!特にソナタ第2番はとにかく巨大な印象を与える作品。そしてとんでもない難曲。アマチュアを含め演奏会やCDの録音でも接する機会が少ない作品だと思います。近いうちに、このHPで音源付き作品解説を行いたいと思っております。
それにしてもタフな演奏会予定ですね…関東圏は3日連続ですか(^^;。既に取ってあるつくばと紀尾井は必ず聴きに行きます。相模原は電車で一本なのでチケットは買っちゃうんだろうな(^^)。高知はさすがに…(^^;。
オールクセナキスという刺激的なプログラムのコンサートに足を運びました。演奏者と曲目は以下のような感じ:
プロデュース・指揮:高橋悠治
ピアノ:高橋アキ/パーカッション:吉原すみれ
バリトン:竹沢嘉明/アンサンブル東風
[曲目]クセナキス:カリスマ/タッレイン/プサッファ/ヘルマ/アテーナ女神
注目はソロ作品であるヘルマとプサッファ。この2曲について感想を書きます。演奏前に高橋悠治は次のように語りました:
「(クセナキスの)ソロ作品は非常に難しい技術を要することに特徴がある。自分の能力を超えた何かに取り組むことによって、自分を越えていくこと…古代ギリシャではそのことを『エクスタシス』と言った…それを音楽的に実現するものである」
超絶技巧であることが音楽の一つの本質となっているところが面白い。さて、まず、高橋アキ(写真右)の弾く「ヘルマ」について。今回この演奏を拝見することが主な目的でした(^^)。やはり、凄まじかった。今まで見たどのピアノ演奏よりも激しく指が動いていました。身体は固定されていましたが、体重がそれほどないせいか反作用による抗しがたい力には逆らえないようで、しばしば弾むような動きも見えました。楽譜は一応置いてあり、自らが譜めくりもしていましたが、ほとんど見る暇はない様子。でもたまに見ながら弾くこともありました。実はこちらの方がビックリ!…鍵盤見ずによく当てるなぁと(^^;。modeから出ているアキ自身の演奏時間より1分も早い6分40秒で弾き終えています。
ヘルマは88個の鍵盤から約30個ずつ選択した3つの集合に対して、演算処理を行って作られた作品です。音高や音量の分布など面白く分析しているサイトを見つけましたので、左の楽譜をクリックしてみてください。フレーム左のFigureをクリックしていくだけでも楽しいと思います。
今回演奏されたもう一つのソロ作品プサッファ(Psappha)はもっと壮絶でした。演奏時間14分を越える堂々たる作品。解説に「9つの並行する音のシステムを同時に演奏する超絶技巧的な作品」とありました。恐らく9種類の打楽器を一人で演奏しているのでしょう。演奏者から見て、前面に鉄鍋を裏返した物(?)、厳つい鉄琴(?)、タムタム、足下にバスドラム、左にボンゴ、動物の皮でできた中太鼓、大太鼓、そして、右に最も大きな大太鼓が配置されていました。両手に2本ずつのバチを持ち、複雑なリズムで四方八方叩きまくっておりました。
途中、両脇の大太鼓を同時にゆっくり鋭く叩く場面などは、トッパンホール全体が一つの共鳴体となり荘厳な響きに。恐らく後ろに置いてあったスタインウェイも同時に共鳴していたのでしょう。狙っていたかどうか分かりませんが、効果はあったと思います。左に置いてあった2番目に大きな大太鼓。元々重心が後ろに傾きすぎたセッティングで心配していたところ、案の定演奏の途中から動きはじめて、最後にはくるりと首を振り後ろに倒れかけました。ただでさえ緊張感のある演奏に、この危なっかしさ。心臓が止まるかと思いました。 いや、実際3人くらいはこの瞬間に逝ってしまったと思います(未確認)。偶然、その後はその太鼓を使うことはありませんで、一安心。しかし、ラストのクライマックス、バスドラムと大太鼓を不規則に叩きつつ、鉄琴を連続的にうち鳴らしているとき、右手のバチが一本前方に吹っ飛びました。 演奏者の吉原すみれ(写真右)は拍手をもらうと同時に笑顔でバチを拾い上げました。苦行を達成できた者にのみ許された恍惚の笑顔でした。ライヒのドラミング自作自演の時も大きな感動を受けましたが、今日はそれに匹敵する…それもたった一人のパーカッション演奏で強い感銘を受けました。
他の三曲も最弱音から暴力的なパッセージまで緊張感を保った多彩な演奏を繰り広げてくれました。座席も8割方埋まっており、クセナキスの作品にこれほどまでに皆が注目していることにも感動してしまった夜でした。高橋悠治さん、次は是非オーケストラ作品の指揮をしてくださいな(^^)。
これらの作品に比べたら私が挑んでいる作品なんかしょぼいもんです(^^;。
追伸:炭疽菌の特効薬に関するライセンス(特許)を剥奪する運動があるようですね。全く短絡的としか言えません。エイズの時も同じような議論があったようですが。まだ、今後開発されなければならない新薬はたくさんあるのです。それらを待っている患者が多く苦しんでいます。特許が簡単に剥奪されるような世の中になったら、大きなリスクを背負って新薬を開発する企業が無くなってしまうではないでしょうか。今必要なのは、薬をたくさん作ることと安くすることです。技術を剥奪するのではなく、国家が金銭的に補助する方向にし向けないと!楽譜(特に現代に生きる作曲家のもの)をコピーすることがあまりよろしくないのと同じ理屈ですね。
仕事と演奏会のダブルブッキングをしてしまい遅刻!楽譜の風景管理人としてはあるまじき行為!!断罪ものですね。8つの練習曲のパストラールから会場に入ることができました。練習曲は森さんの担当。間奏曲などとても自由な雰囲気が感じられました。ただ、リズムに揺らぎが有りすぎるのは、行き過ぎなような気も。あくまでルバートの範囲に収めて欲しかった。しかし、第8曲や、アンコールで演奏された第5曲はまだ理性的に弾かれており、しかも鍵盤のアタックもやわらかいのから強いものまで多彩で、凄まじさに寒気がしました。ソナタ第2番も技術的に完成度の高い演奏で素晴らしいものでした。難を言えばメリハリが小さかったこと。初めて聴いた人に対して曲の構造をアピールし切れたかどうか微妙。もっと弾き込んで、また演奏会に出していただければと思いました。その他女性二人が演奏されていました。とても爽やかでおしゃれ。女性がカプースチンを演奏することの意義を改めて見出したような気がします。
今後の活躍が期待される4人組の演奏会…お客さんも広い年齢層の方が多く集まっており大成功だったと思います。今後もこだわりの演奏活動をお続け下さい!陰ながら応援させていただきます。
追伸:本日の高橋悠治プロデュース「クセナキス」演奏会は心して行かねば。
こだわりHPの管理人である田中さんに、随分前からお願いされていたリクエストにようやく応えることが出来ました。あちらではMP3ではなくRealAudio形式で掲載されているので、通信速度に合わせた再生が可能となっていると思います。サイズが大きすぎてダウンロードできなかった方は、こだわりでの再生をお試し下さい。今回の掲載で100曲を越えたみたいです。聞き応えのある演奏が多く集められているので、まだご存じでない方は是非一度ご訪問されることをお薦めします!
先日入手したリゲティ「練習曲全曲」のCDについて。残念ながらウーレンには及ばない程度の演奏でした。もしもリヒテルがリゲティを弾いたなら…といった感じの録音。即ち、技術的に雑ではあるものの、何をやりたいのかというパッションは感じられます。悪くはないです。
アルカンの楽譜と音源を全て持っているというマンハッタン在住のピアノヲタク、Wagnerさん38歳と楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ナナサコフにアルカンを伝授している七澤さんがWagnerさんと交流があるところからこの企画が生まれました。早速、名刺にHPのURLを書き込んで渡すと、「HP見てるよ」との返答。Kapustinコーナーや運指法の部分を見てくれていた模様。そうそう、そこにはアルカンの作品も運指を付けていました。もう私はピアノヲタク達から逃れることは出来ませんね(^^;。少し遅れて、日本で唯一のフランス・アルカン協会会員である木下さんも同席していただきました。こちらも、世界的ピアノヲタク雑誌IPQに写真が載ってたのを知っていたご様子で、すぐ意気投合。世界はいよいよ狭くなってきたようです。
早速アルカンの話が始まりました。どの作品が好きですか?といったら、かなり悩んだあげく、ほとんどの作品が好きだと明言しておりました。アルカンに心酔しているのがよく分かる間でした。敢えて…というと、ソロ交響曲の第2楽章、ソロ協奏曲の第3楽章などがいいと答えてくれました。アルカンと出会ったのは1995年と意外と歴史は浅く、聞いた途端はまっていった感じが伺えます。アルカンの弟の楽譜を持っているかと聞いてみましたがそれは持っていないとのこと。ちなみにアルカンは6人兄弟だったということを私は初めて知りました。
アルカン以外の話もたくさんしました。まずローゼンタールの作品で一盛り上がり。特に変奏曲の素晴らしさで意気投合。音源がないことを残念がっておりました。また、アムラン邸訪問の話もしていただけました。やはり楽譜コレクションに圧倒されたようです。スティーブン・メイヤーがWagnerさん宅に来てピアノを弾いていった話などもありました。ピアーズ・レーンがお気に入りで、人間的にもいいやつだとお薦めされ、是非アムランのように日本にも呼ぶべきだと言われてしまいました。木下さんとそろって、どうしたもんかなぁと難しい顔をしてしまいましたが(^^;。私はレーンの演奏好きですけどね。日本のCDは高い(確かにそれは否めない)…だからということで、お薦めのCDネットショップを伺いました。例えばハイペリオンが一番安くてに入るところだとのこと(管理人もそのことを確認しました)。このお店についてはLinksに追加しましたのでご覧下さい。
アメリカにもピアノ好きってたくさんいます?って聞いたら、そういう連中が集まっているのは日本とロンドンぐらいだと言っていました(^^;。アメリカではアムランの人気もイマイチで、相変わらず大学付属のちんけなホールで、空席だらけの状況で演奏をしているそうです。日本はかなり安定して集客しているものの、中村ピロコやボリーニ等が相変わらずもてはやされている状況などをお話ししました。ウーレンがNYでリゲティを演奏しに来たこともあったそうです。
実はこの方、長銀やDENONを買収している某有名ウハウハ企業の管理職というとんでもない人だったのです。以前にお会いしたグローバー氏も某S和銀行イギリス支店副頭取でしたし(もう辞めましたが)、世界のピアノヲタクには強者が揃っているようです。ロックフェラーで働いているとのことでNYのテロの話もしていただきました。窓から一部始終が見えていたようです。日本には良く来ていて、この2ヶ月で3回目の来日だそうです。永田さん、久保君(HPを知っていたよ)などとも話したいと言っていましたんで、いつか同席してあげてくださいね。買いたたける企業が日本にある限り、彼は日本にやってくるのでしょう。一社会人として、実に恐い話ですが(^^;;;;。
クレショフの"HOMMAGE A HOROWITZ"聞いてみました…が、予想通り、もう一息という感じが否めません。録音が綺麗すぎるのか演奏が端正すぎるのか。私自身はホロビッツ編をいろんな人に弾いて欲しいと思っていますが、ホロビッツ以外のプロの演奏ではいまいちです。今のところ、ヴォロドスがオオバカ的演奏が出来るため面白く聞こえます。が、やはり音を汚してくれないと(^^;。やはりプロには面白く弾くことができない何かの壁があるのでしょうか。
編曲物を弾くのは素人の特権かも!?ということで、全く責任感のない人間の弾く汚れたシフラ編「剣の舞」とホロビッツ編「星条旗よ永遠なれ」を公開させていただきます(^^)。詳しくはサイバーコンサートホールへ。
さて、今晩は、アルカン協会のWagnerさんと飲み会します。七澤さんからのご紹介ですが、アルカンの楽譜と音源を全て持っているという強者。超絶な話題が飛び交うことでしょう。久々に楽しんできます。