楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2004/3/28 ジョン・ケージの普通のピアノ曲連載第4回「ASLSP」 / 打楽器…吉原すみれを聴いて

ヤマハのスピーカー ■前回紹介したEtudeと記譜法が似ているにもかかわらず、ある意味、正反対の作品をご紹介。

■最近、吉原すみれのCDをいくつか聴いていますが、例えクセナキスの作品「ルボン」ですら、盛り上がりに欠けます。「ルボン」(バウンドの意)はエヴリアリやシナファイのように、楽譜に書き込まれたすべての音を演奏することが不可能なソロ作品です。しかし、実演で聴いた彼女の「プサッファ」にはまるで適いません。打楽器ほど実演と録音との差が大きいものも、他に無いかもしれません。恐らく、録音に欠けているのは、耳を劈くほどの音圧なのでしょう。いや、録音もそうですが、再生装置・再生環境の限界も要因かもしれません。

ただ、ジャズやロックのドラムはCDでもそれなりに楽しめているのが、逆に不思議に思ったりしますが。実演でも増幅器を使っていたり、クラシックに比べればやや平面的な演奏だからなのかもしれません。クラシックの打楽器ソロ作品は、録音によって魅力を半減させてしまうことが多いので、要注意です。なるべく実演を聴くようにしなければ。

■ヤマハがお洒落な小型スピーカー(右図)を発売した模様。とりあえず、ここに飾っておこう。オーボエと管楽器がデザインの素材になっているそうです。

■回転ドアってやはり多くの事故が起こっているものなのですね。社会人になってから、利用頻度が増えましたが、迷惑なドアだなぁと感じていました。強風の進入を防御したり空調費節約に役立つのは分かります。しかし、利用者がタイミングを合わせて入らなければならないこと(1秒以上待つことあり)、狭い通路を機械に合わせてゆっくりあるかなければならないことなど、利便性は横開きの自動ドアより劣っています。部分的にはギロチンと似た箇所があります。

これまでオフィスビルやホテルに導入されてきた回転ドアが、今回子供も利用する多目的ビルに入ったため危険性が顕わになったのでしょう。ここ数年はデパートや病院でも導入され始めています。 ビル側でスイカや風船などを使って、ごく簡単に導入試験をすることは出来るはずです。そして試験をしていたら導入をやめていたか、より安全になるよう改善されていたかもしれません。

2004/3/25 モネをハシゴ

パリ マルモッタン美術館展〜モネとモリゾ 日本初公開ルアール・コレクションモネ、ルノワールと印象派展をハシゴしました。前者は最終日が3月28日に迫っておりますので、ケージの連載をアップする前に書き留めておきます。

モリゾ「桜の木」 マルモッタン(東京都美術館・上野)では、モネ、モリゾを中心に印象派絵画を多数並んでおりました。モネは睡蓮(5点)や日本の橋など点数20弱でした。個人的に興味深かったのは、決して美しいとはいえない晩年の抽象的絵画「薔薇の小道」でした。薔薇の赤を中心とした原色をうねるようなタッチで画面いっぱいに埋め尽くした作品です。珍しいモネの自画像もありました。世界で3点しか確認されていないそうです。モリゾの絵画は、2歩くらい間違えればルノアールに化けていたかもしれないような、明るい色調を有した画家です。右図はモリゾの「桜の木」です。その他では、モノクロでぼやっと描かれたカリエールの「帽子を持つ女」に惹きつけられました。全体として特筆すべきは油絵の額縁にガラスがなかったことです。収集家ではなく本当に絵を愛する人が所有しているんだと勝手に解釈させていただきました。

印象派展(Bunkamura)では、30点ほどのルノアール、15点のモネを中心に、点描画家のシスレー、ピサロなど印象派の代表的な画家の作品が多く並んでおりました。モネの睡蓮(3点だったかな)は上野よりこちらの作品の方が好みでした。一番良かったのは「サン=ジョルジオ・マッジョーレ教会から見たドゥッカーレ宮」。水上にたたずむ白い宮殿が、薄いピンクの色調で描かれておりました。確か他の色調での同じ作品も存在していると思います。点描絵画ではピサロの「エラニーのレンガ工場」がGood。夕方の草原風景です。こちらは、絵の前に額縁があったりしましたが、照明を暗くするなどの工夫をしており、珍しく気になりませんでした。

Bunkamura、グッズコーナーでの絵はがきの美しさにびっくりしました。実は上野の方は魅力的な絵が少なかったというのもありますが、絵はがきを買いませんでした。昔からあるパサついた色彩だったからです。実物を見た印象を壊されるようなお土産は持ち帰りたくないものです。しかし、Bunkamuraの絵はがきは生写真のよう。ノートPCで言えば、従来の液晶画面と光沢液晶画面の違いですね。鮮やかな(ほとんどは)縁なし印刷でした。値段は実質値下げの税込み100円。全然関係ないデュフィのバイオリンの絵まで買ってしまいました(ちょい高ですが)。照明といいグッズといい、日本でも最高レベルの美術館員がいるのかもしれません。最低の同ホールと雲泥の差です。この美術館展、GWまでやってますが、早めに行った方がいいでしょう。日本人がもっとも好むタイプの展覧会ですから。だんだん激しく混んでくると思います。

■そうそう、税込み価格表示の義務付け、とても気に入っております。上記のような値下げを誘発しますし、安く見せかけて買わされたりするのも気分が良くありませんでしたし。外税方式を見慣れない外国人は、たまに「詐欺行為だ」と文句言ってましたしね。全くその通りだと思います。騙されない、という意味では経済効果が下がるかもしれませんが、後の消費税率アップ時には、その逆の効果があるのでしょう。微妙にうまい作戦です。

■ついでに、一蘭。博多で食べて全然おいしいと思わなかったラーメン屋ですが(2002/9/12参照)、上野で見つけたので再挑戦。今度は味をこってりにして、油を多めに。これなら自分の舌にも合いました。横浜ラーメンのこってり味覚になれてしまっているので、これくらいがちょうどいいのかもしれません。

2004/3/21 カプースチン 8つの演奏会用練習曲第2番に譜例追加 / 厳選フリーウェア更新

■第2番と第8番との繋がりについて、譜例付きで簡単にご紹介。

■新しいPCにして、一つだけ新しいフリーソフトを導入。キーボードマクロソフトですが、使ってみるとなかなか便利です。楽譜のスキャンというある定型作業にうってつけです。次回はジョン・ケージの続きの予定です。

2004/3/20 ファンレスノートPC到着

■色々記事を書きたいのに、朝っぱらからノートPC到着。ファンレスでSXGA+といえば機種が分かるでしょうか(^^)。今回初めて通販+クレジットでPCを購入したため、高額なのに全く罪悪感なし。精神衛生上とても良いことです、ハイ。

Let'sNoteY2(HDD60GBモデル)なのですが、やはり軽いですねぇ。運送業者のおばさんが実に軽々運んできて、私に手渡されても、ほんと段ボール箱だけを持っているような感じ。開けるまでPCが入っているのか不安になりました。

開封後、早速HDDフォーマットから開始(^^;。一つのHDDをシステムドライブとデータドライブに分けるためですが。なんとDVDからのシステムリカバリー時、HDDのパーティションの切り方をメニューから選択できるんです!これは便利でした。これまでは、手動でFDISKコマンドを使ったり、ソフトの怪しい裏技を使ったり、少々面倒でしたが、今回は楽々でした。ドライブを分けるファイル整理法が市民権を得られたようです。

セッティング後は、その広大な敷地…いや、広い画面にうっとり。SXGA+というのは、情報量的には17インチ液晶(SXGA)より少し大きいくらいです。全く世界が違いますね。この文章も広大な画面上でゆったりと書いております。いつもより文章にゆとりが感じられませんでしょーかー!?「楽譜の風景」の風景も全く変わりますね。

このPCの最大の特徴であるファンレス。早速(1枚しかない)手元のDVDを再生してみたところ、、、うっるへー!!そう、DVDドライブは騒音を放っておりました。仕方ないので、HDDにキャッシュして再生。音声はもちろん外部のステレオアンプに接続。例のコルンゴルトのDVDですが、素晴らしい。HDDの回転音がわずかに感じられるくらい。CDウォークマンでCDを再生するよりメカ音が静か。これでようやくDVDを買えそう。でも、残像があるので、ピアニストの指裁きをみるにはあまりよろしくないかな。

さて、これからスキャナの準備をして記事用の楽譜をスキャンするかな。今後はアップする楽譜サイズが大きくなるかも!?とりあえず、カプースチンをもう少し追加しようかと思っています。

夕食後の歯磨きをしないと… なんか、今更という感じですが(^^;、こんなことも実証がされていなかったのでしょうか。歯磨きをせずに寝るのが怖くて被験者が集まりにくかったのかな!?

2004/3/16 ニュースステーションで辻井伸行さんがカプースチンを演奏!

ついに、超メジャー番組でカプースチンの作品が紹介されました。しかも、さすがというか、久米宏が何年も前から知っていたかのような的確な解説をしてくれていました。ただ、22時以前に演奏が終わってしまっていたので、見逃してしまった人も多かったかも。

今日初めてカプースチンをお聞きになられたからには、是非自作自演の演奏を聴いて欲しいのですが、現在入手できなくなっております。上のリンク先にある引き継ぎ先会社で、今後の発売を検討しているとのこと。どんどんリクエストしましょう!

2004/3/15 ショパンのマズルカ / 明日のNステ

■文字ばかりだったショパンの装飾音に譜例を載せようかと準備していたら、無性にショパンが弾きたくなって、マズルカを半分くらいさらうことに。装飾音については、ショパンの記譜の癖など初期のマズルカに学ぶべきことが多いと感じました。皆様はどの曲がお気に入りでしょうか?その問いを自分に問いかけてみましたが、、、難問ですね。

装飾音がいかにもショパンらしい第25番Op.33-4。中間部の大胆さも特筆。ラストが派手に決まるところも良いですね。演奏会向きです。

曲集として最も高レベルな3つのマズルカOp.59。威勢の良いOp.59-2は実はdolceの指示で開始。長調ながら半音階的な処理が美しい。ラストは控えめにおしゃれに決めて、ドラマティックなOp.59-3に引き継ぎ。この第38番は、惜しげもなくショパンの作曲技法がつぎ込まれていて、なんともったない!と言いたくなるくらい充実していますね。

そして、Op.63の3つのマズルカもいい。特に3曲目第41番はマズルカとして最も魅力が凝縮された無駄のない一品。後半合いの手の追加から、手の幅をいっぱいに使った高度な対位法への展開。これがたった2ページに収まっています。

しかし、誰になんと言われようが、好きなのは第13番Op.17-4かなぁ。

■このHPをご覧の方…であれば、明日3/16(火)のNステは要チェックかも(^^)b

2004/3/14 ジョン・ケージの普通のピアノ曲連載第3回「エチュード・オーストラルズ」

■今回ご紹介するのは、是非実演を聴いてみたいと思っている大作「Etude Australes」です。CDなら2枚から3枚組の、ケージ最大のピアノ作品です。内部奏法いっさい無し。ごく普通のピアノ曲です。どなたかチャレンジしてみませんか?

■今日はたくさん楽譜をスキャンしました。今後、そう遅くないテンポで色々ご紹介できそうです。

2004/3/12 ジョン・ケージの普通のピアノ曲連載第2回「沈黙、作曲法の提示」 / CD:グレニー、フェインベルク、ランラン

■今回は、以前にご紹介したことがある楽譜を中心に解説しました。ケージが五線譜から離れた時代の作品です。もっと色々図形楽譜をご紹介したいのですが、スキャンする時間がなくて…。また時間が出来たら、予告無く追加するかもしれません。

「ドラミング」といえば、同タイトルのEvelyn GlennieのCDもそこそこ楽しめました。珍しいピアノとドラムのための作品2曲、ジェフスキーによる植木鉢をたたく曲(持ち運びに便利とのことで委嘱されたもの…植木鉢なら現地調達できるだろうとのことで生まれたそうです)、最後はシンバルのみのソロ。

また、フェインベルクのピアノ・ソナタ第7〜12番のCDも入手。これで全曲が楽しめるようになりました。まだ、じっくり聞けていませんが、この巻も美しさ、技巧の多彩さ、内容の充実度、全てが◎のようです。それと、ランランのラフ3を聞きましたが、うまいですなぁー。弾けまくりで、音楽が分かりやすい。ある意味単純なのかもしれませんが、例えば、スクリャービンの3度のエチュードOp.8-10なんかは、実によく練られていて、軽々としたタッチと洒落たセンスの合わせ技に、参りましたという感じです。

2004/3/7 CD:スティーブ・ライヒ 新旧ドラミング聞き比べ

新drumming 最高に良かった演奏会は何か?と問われたら、まず挙げたいのが埼玉で聴いたライヒ自演の「ドラミング」です。1時間近く掛かる作品で、以下の4部に分かれます:

  1. 4組の調律されたボンゴドラム(スティックでたたかれる)、男声
  2. 3つのマリンバ、女声
  3. 3つの鉄琴、口笛、ピッコロ
  4. 以上の楽器・声で全奏

出だしは、一人がボンゴドラムをたたくわけですが、堅いスティックを使うので、極めて鋭い音が鳴ります。だんだん音が増えていき、途中何度もズレが発生します。ピアノフェイズの合奏版と考えていただければわかりやすいと思います。何小節もかけて、互いの奏者が1拍ずれていくのです。バラバラになってはまた整う、の繰り返し。非常に緊張感があります。

ただ、実演の場合は、その各ズレ=漸次的位相転移プロセスは短かったです。録音の方がシビアな演奏をしてくれています。これまで一般的に売られていた新ドラミング(右上図)で私は楽しんでおりました。

旧drumming そして、愛すべき作品の自演について、最近別の版が発売されたのです。旧版ドラミングです。まず、2枚組だというところに驚きました。こちらは約85分。1.5倍長いのです。大好きな作品が更に長く楽しめるなんて!と喜びを隠し切れず、注文。

まず旧版録音のテンポですが、若干遅くなっており、新版より落ち着きが感じられます。例えば、第2部(マリンバ)に移行すると、まるで深い森の中を彷徨う空中浮遊物になったような気持ちになります。ただ、演奏時間が長くなったのはテンポのせいだけではありません。新版では聴かれないリズムが多くあります。つまり、新版ではいくつかの小節を削除したのでしょう。そして、漸次的位相転移プロセスがより明確に聞き取ることが出来ます。これら2つがこの演奏の大きなポイントです。

新旧二つの版の自作自演盤がそろった現在、どちらをお勧めするか?苦渋の選択ですが、私は新改訂版(右上)をお勧めしたいと思います。やはり、この作品には勢いがあった方が緊張感があり面白味が増します。例えば、この作品で一番面白いのは第1部だと感じますが、この第1部は旧版の録音のテンポでもそれなりに楽しめます。しかし、第4部の全奏については、新版録音のテンポでなければ面白くないかもしれません。

特にライヒを全く知らない方には新改訂版をお勧めしたいです。CD2枚を取り替えるのも面倒ですしね。WAVEファイルにして2枚をつなごうかと思ったのですが、つなぎにくいところで切れていて残念(…というかフェイドするところはどちらか前後にフェイドしない状態の部分を残しておいて欲しいものです)。また、4部にはいるところで意味もなくフェイドアウト・フェイドインしているのも残念。マスターテープの長さに起因するものかと推測されます。ただ、ライヒ愛好家には、この旧版も是非聴いて欲しいです。新版では聞き取りにくかったズレプロセスがどこもかしこも明確に聞き取れるのは新しい喜びの発見になると思います。

2004/3/3 ジョン・ケージの普通のピアノ曲連載開始

久々の連載を開始します。John Cageのピアノソロ作品のご紹介です。プリペアドピアノ作品については認知度も高まっているかと思われますので、今回は、ノンプリペアド作品に絞って取り上げます。演奏会に取り上げるにしても、ノンプリペアドの方がやりやすいでしょう。皆様の演奏予定の参考にしていただければ幸いです。初期作品は個人的に面白いと思えないので、偶然性を取り入れた頃の作品から晩年までのいくつかの作品を見ていきます。しばらく、お付き合いくださいませ。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧