楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2002/9/28 自宅サーバ設置メモ を設置

たま〜に、自宅サーバを立ち上げるにはどうすればよいかという質問を受けるので、それに対処するためのページを設けました。ほぼ無音であることをモットーに、ハードウェアの選択からLinux上のフリーソフトリンク集までをメモ程度に載せておきました。

ここを訪問してくださっている方の多くが、音楽を聴きながらPCの画面に向かっていると想像します。 音がしないPCを望んでらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そういう方にも何かの参考になればと思っています。

私は静音サーバの他に、ノートPCを使っています。以前メインで使っていたダイナブックはファンもHDDもとてもうるさかったです。一方、今メインで利用しているVictorのInterLinkはBIOSアップデートをしてからはそれなりに静かになってくれました。でも、ファンの音やHDDのシーク音が完全に消えたわけではありません。ファンレスのノートPCが出たらうれしいんですが、今の性能と小ささを維持させた場合、実現は難しそうです。

ところで、トップページの検索窓でもお世話になっているGoogle4歳になったようですね。ロゴ(右)がかわいくなってます。

2002/9/27 所有楽譜リスト & Wanted! を更新

所有楽譜リストPart1, Part2を更新しました。[date]ボタンでご確認ください。掲載日付順で表示されます。ハンニカイネンも、ニールセンもC級作品でした(^^;。バラキレフの「タランテラ」は確かに難しい部分(跳躍等)がありましたが、イスラメイに比べれば楽に弾けそうな作品です。さわやかな作品なので、演奏会に生えますね、きっと。佳作です。

2002/9/24 出張中の物色(大阪)

久々の大阪出張ということで、楽しみにしていた楽譜屋・CD屋巡りを出社前に実行しました。半額セールの楽譜2冊(ハンニカイネン、ニールセン)と、バラキレフ「タランテラ」(MELBAY pub.のピアノ作品集第3巻)をゲット。タランテラは意外と東京で見つからなくてこちらで捕獲ということに相成りました。本当にタランテラがイスラメイより難しいのか、確かめたくて(^^;。レアな楽譜ではないはずです。

現在、「International Piano」7、8月号がCD店に陳列されています。それは置いといて、、、心斎橋のHMVには5、6月号も陳列されていました。この号は見ていなかったので、取り出してみるとなんと、Collector's GuideがAlbeniz's Iberiaではないですか!このGuideは毎回現存する音源の(出来る限り)全てをかき集めて聴き比べをするという特集記事。今回も全集にこだわって聴き比べされています。ラローチャの4つの録音比較については、それだけで1ページ以上割かれています。帰りの新幹線でゆっくり読んでみようかなと思っています。

ってことで、出張先からの初のアップです(^^)。

2002/9/21 ついに出ました!クセナキス・ピアノ協奏曲「シナファイ」。アカデミアの新店舗で「アンシーズ」購入

クセナキスのドンチャン騒ぎ系巨大オーケストラ作品をシリーズで発売しているtimpaniレーベルの"Iannis Xenakis -- Works for large orchestra"第3巻が発売になり、それにSynaphaiが含まれていました。高橋悠治が初演したとき鍵盤が血みどろになったという問題作。クセナキスの作品の中でも特にドラマティックなもののひとつであり、またピアノ技法的にも最難曲の部類に入るといわれています。あるところではピアノソロパートだけで10段譜16声部になるとか!可能であればピアニストはすべての声部を弾くこと、との指示もあるようで。今回の録音ではクセナキスに「シナファイは是非彼に弾いてほしい」と言わしめたという大井浩明です。打楽器ソロもイケてます。激しい曲の充実した演奏。刺激に飢えているという人にお勧めの楽しい録音です。

その他、図形楽譜で有名な!?Haubenstock-Ramatiのピアノ作品集、近藤譲のピアノ作品全集、ピアノの鍵盤をまともさわりもしないピアノソロ作品として有名なGueroでおなじみのLachenmannの大作"Serynade für Klavier"が入ったCDなどを入手しました。

ということで、今回トップページにHaubenstock-Ramatiの楽譜を掲載させていただきました。私が知る全図形楽譜の中でも最も美しいものの一つです。カンディンスキーの絵画に似ているかもれません。今回入手したピアノ作品にも図形楽譜があり、特に"Catch 2"の演奏バージョン2番目が気に入りました。激しさの中に黒鍵クラスターによる音色の統一が聴き取れる名解釈かつ名演奏です。

ラッヘンマンの大作は30分強。この作品は存分に鍵盤をぶったたいております。面白いのはペダルの上げ下げに少し複雑な付点のリズムとかが付いているところです。音量を大きめにしないとその苦労が全くわかりません。近藤譲のCDも悪くありません。さまざまな音楽が聴けます。

また、遅ればせながら移転リニューアルしたアカデミアにも足を運びました。店舗が広くなり本棚の間を楽に二人が通り過ぎることができます。居心地がよくて長く居座りがちになろうかと…。今回ゲットした楽譜はブーレーズの1冊のみ。最近出版されたと聞いた"Incises pour piano (version 2001)"という旧作(1925)の改訂版です。1990年代くらいに室内楽のためにアレンジされた影響があっての改訂版でしょうか?詳細はわかりませんが、大好きなブーレーズのピアノ作品ということで、ゲットできて一安心です。技巧的ですがソナタほどではないと思います。時間が出来たらさらってみて感想を書きたいと思います。もしこの2001年版の音源があれば聴きたいと思っています。何かご存知の方いらっしゃいましたらご連絡ください。

明日から近畿方面に飛びます。

2002/9/17 厳選フリーウェア集を更新 / 取り込みでどぉしてもノイズ混入

フリーウェアの激戦区タブブラウザ業界で私はDonutシリーズが気に入っています。IEのお気に入りと共存共栄できること、画面がシンプルであること、タブ表示が自在(複数行表示・縦横幅調整可)など他のブラウザに無い特徴があります。これに加え、今回ご紹介するDonutPは、マウスジェスチャー(マウスの動きで戻る・進む等の操作可)、スキンの変更(画面デザインをカスタマイズ可)などの先進機能を追加。その他思いつく機能はほとんど組み込まれている感じ。どんなブラウザを使用している人にもお勧めできる仕様です。一方でタブブラウザ新参者Netscape7はひどかったですね(^^;。まるっきり使えません。

なお、キーバインド変更ツール「窓使いの憂鬱」もある裏技でXPで使用できるようになったことを記述しました。お手軽EmacsキーバインドツールXkeymacsもご紹介しました。

昨晩はうっかり消してしまった自分の演奏の再WAVEファイル化を行っていました。DATテープが心もとないのとそのうちDATのデッキも製造されなくなる恐れが無きにしも非ずなので、とりあえずHDDに詰め込まねばと考えました。USB経由でのデジタルtoデジタル取り込みです。ところが、OSの問題なのかノイズが入ってしまうんですねぇ。WinXPはMessengerが悪さをするということでそのあたりのUpdateをしたのですが、少し残ったまま。いつも使ってるWin2000も少ないながら小さいノイズが定期的に混入しています。多分今公開しているMP3にも入っていると思われます。これでは正確なバックアップにならないなぁと言うことで煮え切らない気持ちで終了。各関連サイトでも同じ状況を認識していると書いてあるのでいずれはフィックスしてもらいたいものです。

2002/9/16 所有楽譜リスト & Wanted! を更新

久しぶりに聞いたMosolovのピアノ・ソナタがいいなと思ったけど、楽譜の入手方法がわからない…ってことでWanted!へ追加させていただきました。もし入手方法等ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。

また、所有楽譜リストPart1, Part2を更新しました。Part1は日付の記入が抜けていたのを適当に補いました(不正確)。Part2は9/16追加分です。どちらも[date]ボタンで確認できます。

2002/9/15 塩の正しい味わい方+A5ノートPC到着+博多の楽譜屋/CD屋

最近数週間歯医者さんとお付き合いがありました。といっても虫歯ができたわけではなく、被せていた物が取れてしまったからです。自宅から1分ほどのところにある歯医者さん、初めてかかったのですが、とても気さくです。私の口内のレントゲン見ながら、「この奥歯の根っこの治療は素晴らしいですね。なかなかここまではできません…いい仕事です。どこの歯医者ですか?…云々」。ってことは、あなたはそれくらいの治療はできないの!?と勘繰ってしまった私は考えすぎ!?!?ま、今回は被せだけだからいっかということで、作業を進めてもらいました。

被せは無事終わり最終日に歯を磨いてもらいました。方法は塩粒の吹き付け。初体験だったのですが、なんとも言えない気分…っていうか実際口が開きっぱなしでなんにも言えないのですが(^^;。塩粒が飛び散るということで顔にはタオルを巻かれたものの、やはり口の回りは塩でいっぱい。乾燥したら歯と共に口の回りも真っ白になってしまいました。味も強烈でした。「痛かったら手を上げてくださいね」とは言われるものの、「苦い!」と訴えるものなさけないので、耐えるのみと言った感じでした。この機械を使うのも初めてに近いらしく、隣の助手に「ほら、すごくきれいになるでしょ、でしょ、でしょ」と話しかけていました。こっちの苦しみも知らずに、楽しそうでした。しかし、実際機械を当てて磨くのより比較的早く真っ白になったような気がします。塩ではなく砂糖とかキシリトールでは出来ないものなのでしょうか…味が改善されることを願います。

口直しに横浜ラーメン食べに行きました。これがほんとの塩の味わい方だよなぁ〜。

ところで、今手元にVictor InterLinkがあります。会社で出張用にと支給されたA5サイズノートパソコンです(右図)。 P-in m@sterも借りたので早速接続。moperaを使っちゃえばNiftyとは別のプロバイダを使うことになるので二重ログインの心配もなくなることに気づきました。 出張時もサーバを止めなくてよさそうです。画面もキーボードも小さいパソコンですが、それなりに性能が良いのでメインパソコンにすべく自分の体をこのPCに慣らそうと思っています。この文章もInterLinkで打っています。

またもピアノと関係ない話ばかりして〜と言われそうなので、一応博多の音楽観察報告を。結論から言うと何もありませんでした(^^;。博多駅近くのヤマハは必要最小限の邦版が並んでいるくらい。アルベニスの「イベリア」(春秋社版)も5年くらい放置されているような焼け方をしていました(帯が薄い橙色)。CD屋はまっとうなHMVを見つけましたがクラシック売り場は小さかったです。中古CDを見つけにブックオフに立ち寄り、ドニゼッティピアノ曲全集(2巻3巻)とオペラ編曲ものをエラール特製2台ピアノで演奏したCDを買ったのみ。それほど興味がないのでまだ中身の確認はしていません(--;。

もし博多にお住まいでお勧めのお店をご存知の方はご一報ください。おまちしておりますm(_ _)m。

2002/9/12 ラーメン+福岡市美術館+ライオンキング(+サーバ復帰)

博多から戻りました。作業中のトラブルはいくつか発生したものの比較的容易に対処でき、順調に完了。初日こそ深夜まで缶詰でしたが、今回はしっかりとおいしいものにありつくことが出来ました。職場の人間に勧められたイカの活き作りについては、後料理として出されるげその天ぷらが特においしかったです。それ以外はとんこつラーメン。一蘭、龍龍軒、大砲、味千の4店舗を制覇…ラーメンが主食でも生きていけそうな自分を発見(^^;。

昼博多駅に到着してすぐ飛び込んだのが一蘭。全部がカウンター席で、左右に仕切、前にカーテンというユニークな座席。食べることに集中していただくため…とか言いつつ、狭い店舗で出来るだけ回転数を上げようとする魂胆がミエミエ。ここはピリ辛のたれが特徴。このたれの主張が強すぎてスープの良さがあまり感じられませんでした。麺が細く量が少ないので当然替え玉。個性はあるもののバランスは今ひとつでした。その日の深夜作業後はホテル近くの龍龍軒。ここの豚骨スープはあっさりめ。うまいのは確かですがインパクトに欠けました。ここまでの2軒、スープのこくが今ひとつだったので、久留米ラーメン「大砲」では昔ラーメンを選択。やや濃いめのスープがおいしく(麺が少ないということもありまして)飲み干しました。最後は3日目の昼、空港に行く前に立ち寄った熊本味千拉麺は基本に戻り「ラーメン」を頼みここもスープを飲み干しました。キクラゲが標準でのっていたこと以外は普通の味。

全体的な印象としては、どれも良く出来た豚骨スープには違いないのですが、横浜家系醤油豚骨スープに慣れた舌にはややもの足りませんでした。麺が細いのもイマイチ。ただ、もうしばらくは博多のラーメン店を探索していくつもりです。

さて、食文化の他には美術とミュージカルを堪能してきました。まずは福岡市美術館。「ナイーヴな絵画」展という分かりにくい題名の展覧会に足を運びました。ナイーヴには「素朴な」「原始の」「純真な」という意味があるそうで、そういった絵画に多く接することが出来ました。ミロ、ピカソ、ボンボワ、岡本太郎、などの巨匠の中に、知恵遅れの子供達の絵や精神障害を持つ人の絵画が並べて置いてありました。予想外に素晴らしい絵ばかりで楽しかったです。特に気に入ったのが、ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet)の「もがく」(1961)[右図]。荒れ狂った筆致の中から浮かび上がる像は、まさにドラエもん。笑ってしまいました。掲載している画像では分かりにくいと思いますが、実物の厚塗り絵の具はたいへん美しい色彩を放っています。

また、200円ポッキリで見られる常設展ではダリの「ポルト・リガードの聖母」[下図]を発見。ダリの代表作であるこの巨大な絵画がまさか博多に置かれているとは夢にも思っておりませんでした。絵の前でしばらく凍りついてしまったのは言うまでもありません。

もう一つは…出張同行者提案で、ライオンキングを見に行くことになりました。博多での上演回数は大阪のそれより多いらしくなかなかの人気。ミュージカルを観た記憶がないので恐らく初めてになると思いますが、ストーリーに没頭して楽しめました。歌声の力強さには爽快感を感じ、大道具・小道具の仕掛けの巧妙さに感心しました。最近の映画にあるデジタルな技術とは対極にあるにも関わらず、未だ機械的な仕掛けだけでも工夫次第で訴えかけるものが作れるものなんですね。あるコミカルな配役二人は、常にご当地の方言で話すそうですが、今回の九州弁はよく分かりませんでした(^^;。地元の人たちは皆理解していたんでしょうけど。

今回の出張では体重に2キロほどの変化がありました(^^;。また低インシュリンダイエットで調整せねば。

2002/9/9 出張のためサーバを止めます

今回は博多出張です。ラーメン好きとしては楽しみでないと言えば嘘になります。しかし、最近は出張先でトラブル続き。おいしいものにありつけないことがしばしば。一口でもいいので本場のとんこつにありつきたいものです。その間、二重ログインを避けるというのもあり、自宅サーバを止めます。そのため所有楽譜リストが見られません。復帰は11日頃になると思います。アカウントもう一つ取らねば…。

なお、9月23日は大阪出張で某演奏会に出られません…っていうか実施されるのでしょうか(^^;。主催者が人集めに苦労されているようです。来年の1月5日の演奏会にも誘われたのですが…名古屋でお仕事の予定。練習時間が少ないことにはそれなりに慣れてきたのですが、体が一つしかないことについては、どうにも対処できないですね(-_-;

2002/9/8 フェルドマンのなが〜い曲2つGet / ペルルミュテール氏死去

フェルドマンの最長曲と思われる「弦楽四重奏第2番」(4枚組CD)が届きました(左図)。Ives室内楽団のメンバーによる演奏で、繰り返しを全て実現した公式的な世界初録音。四分音符=63-66というテンポを持続したまま、4時間45分の演奏家繰り広げられます。これまでご紹介したピアノ作品や室内楽よりは緊張感のある不協和音で開始され、変化もあります。2枚目開始直後は恐らく32分音符が並んだ音型も登場しているものと推測されます。癒し系として聴くには合わないかもしれません。ただし、音量は聴感上mfを超えることはなく抑制されています。また、後半…特に4枚目は、全体が美しく柔らかい和音で占められており、これを聴きながら心地よく眠ることも出来ます。なお、ビブラートは一切なし。それにより弦楽器とは思えない音もちらほら。ファゴット、トランペット、フルート…。

解説書に文字による楽譜の風景が書き込まれていました。「124ページからなるが…それは実際の演奏時間を表さない。…モーツアルトの交響曲第40番は130ページで26分〜36分…」、「あるページは15秒で終わり、あるページは5分もかかることがある」、「例えば85ページは次のような拍子の変化がある…4/16, 5/16, 3/8, 7/16, 1/2, 9/16, 5/8, 9/16, 1/2, 7/16, 3/8, 5/16, 4/16」。(「Piano」のように)「各奏者の小節線がずれていることもある」…という風に譜例を一切提示せず言葉だけで表現される楽譜の風景も楽しいものですね。ただ、うまく文章が書けないとダメなので、私は譜例を掲載せざるを得ないのですが(^^;。しかし、こんな複雑なリズムの作品。ソロならともかく合奏ともなると緊張の度合いもズバンッとアップしますね。「間」ばかりのところもあり、合わせるのがすごく大変そうです。

Feldmanもう一つは、「For Bunita Marcus」の楽譜が到着いたしました。私が持っている音源は73分弱。ページ数は59ですが、やはりこれも繰り返し記号が付いています(「5回繰り返せ」などもある)。こちらは間違いなく癒し系として使える美しくおだやかな作品。音は切りつめられており、少ない。しかし、「間」は複雑を極めます。したがって、音符より数字(拍子を表す)の数の方が多いのではないかという奇妙な譜面になっています。残念ながらまだ通して楽譜を読みきっていません(^^;。作品名が気になった方は、 Bunita Marcusのページ("adventures in my life with Morton Feldman"にリンク)を参照のこと。トップページに掲載した楽譜はネットで見つけた別の楽譜。ひょっとしたら自筆譜かも。

ついでに、アムランのリスト編曲集のCDについても一言。彼、リストを弾くとき、とても自由奔放になり楽しいのですが、これまでの録音のどれより遊んでいます。「パガニーニ大練習曲」については聴いていて解釈に関する発見の連続(テンポの取り方や即興的アレンジの数々)。一方でシューベルトの行進曲については、こんなに聴ける曲なんだと、編曲ものとしての真価を世に問う名演。予想外の面白さにびっくりしました。ただ、このCDはリストを聞き飽きた人向きのマニアックなアイテムかもしれません。私もこういう一瞬芸的なCDはそんなに繰り返し聴かないので、、、今回の2枚の新譜、どちらかを選ぶとしたら、オルンシュタインのCDを挙げたいと思います。

さて、ペルルミュテール氏の死去が6日未明に日本に伝わりました。ラヴェルの直弟子として彼の作品を全て彼の前で演奏し、助言を得たという極めて貴重な存在。特に現在丁度音楽之友社からラヴェル・ピアノソロ作品集が続々出ていたこともあり、途中で終わったのであれば、あまりに残念でなりません。高齢で開始された校訂集であったため2000/4/26の記事で「続刊、ちゃんと出てくれるかなぁ…」と危惧したのですが、いやな予感は的中してしまいました。世の中で最も音楽的な運指が書き込まれた楽譜達。もし許されるなら、主を亡くしたピアノの上に載っているであろうラヴェル作品の楽譜に書き込まれた運指を元に、音楽之友社が出版を続けてくれたら、、、と切望します。「夜のガスパール」の運指記事で彼と勝負を挑んでいたところなのに…一人で逝ってしまっては困ります(;_;)

作曲家が曲に託した思いをありのままに伝えることの大切さ、そしてその実現方法を教えてくれたペルルミュテール氏のご冥福をお祈りいたします。

2002/9/4 所有楽譜リストのWebDB化と追加

自分の蔵書リストをデータベースで再構築してみました。これまでExcelのシートをそのまま公開する格好悪い形でしたが、これで少しはサマになったかな!?…単なる自己満足ですね(^^;。Part2では有志によって作成されたMIDIファイルや採譜された楽譜、絶版譜などを提供できればと考えています。ただし、自分の演奏活動においてどうしても必要な方だけに利用していただきたいので、認証付きとさせていただいております。認証用IDの取得等はPart2上の説明を参照願います。海外のピアニストとのやり取りを中心として想定しておりますので全て英語表記となっております。

上記Webデータベース(の端くれ)は自作PC上に構築した、Linux + Apache + PostgreSQL + PHP というオールフリーによるケチケチシステムです。PHPは千個以上の関数が用意されていると言われるスクリプト言語。CGIとして広く活用されているPerlより更に頭を使わなくてよく、しかも比較的高速に処理が行えるという利点があります。JSPと共にデータベースとの親和性の高いお手頃でかつ生産性の高いスクリプト言語ですね。演奏効果の高い作品を弾いているようで、組んでいて爽快感があります(^^)。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧