■アムランの新譜の告知がありました。シャルベンカとルービンシュタインのピアノ・コンチェルトです。 シャルベンカの第1協奏曲は、アール・ワイルドの録音(Scharwenka/Paderewski、試聴可)が桁外れにお薦め・孤高の名盤でしたが、それに勝るとも録らぬ盤の登場となるかもしれません。この作品は、Allegro patetico - Scherzo - Allegro non tantoの3楽章形式。つまり、ピアニストは休むところがほとんどないわけですが(^^;、 聴き手にはどこもかしこも楽しい協奏曲です。ワイルドは音を増やしたりしていますし。シャルベンカの第4協奏曲は、同じくハイペリオンからハフの超名演も出ております。
アントン・ルービンシュタインの第4協奏曲はチェルカスキーやアシュケナージが録音している名曲。手の大きさと技巧に余裕があるアムランがどう料理するかが気になるところです。10月発売予定です。
■スーパーピアノレッスン 〜 その科学的根拠 については「手前で弾きなさい」の説明を追加しました。
■掲示板で話題になっている下部雑音について、グランドピアノで簡単に確かめる方法を追記しておきました。 鍵盤の蓋さえ外すことが出来れば可能です。連休中にお試し下さい。
■市場から消えたっぽいiPod mini、まだ4GBの半分も埋まっていませんが、通勤時間には毎日のように活用させていただいております。 ブロック崩しなどのゲームもなかなか面白かったりして。 しかしながら、1つ気になるのが傷の付きやすさ。合成繊維の布に触れただけでも細かな傷か付着します。 もし中古で売ろうと考えている人は、カバー(iPod nano Tube)やシールなどを付けてから使い始めた方がよいです。
■スーパーピアノレッスンの勝手解説コーナー更新致しました。先日のレッスンは奇妙でしたね。コンチェルトのレッスンということで、優れた生徒が出てくることを期待したのですが、 単なる汗かきさんでした。先生に演奏を止められるたびに、汗をハンカチで拭うようでは、とてもピアニストになれないのでは!?ちと鬱陶しい動きでございました。
■さて、金澤攝って誰?という声が聴かれましたので、簡単に説明すると、旧 中村攝でございます。婿養子になったわけではなく、ある日思い立って金澤攝になろうと決意したとか。 金沢市で活動していると言うこともあるのでしょうが。かつて音源の少ない時代にAlkan選集をビシバシ世に出した強者です。ご存じの方も多いのではないでしょうか。 私はFMで流れたルービンシュタインの前奏曲の演奏で彼のスタイルを知りました。「=」でなく「≒」なのかもしれませんが…どうなんでしょ。
■初めて金澤攝氏の実演に触れることが出来ました。レーガーの狂気を 曲目は、マックス・レーガー(Max Reger)の最初のピアノ曲を含む3作品。
レーガーの作品は狂気的であると解釈できることを、論理的に示した分かりやすいプログラムでした。
7つのワルツは20歳の作品。野性的でぶっきらぼうな様相を呈する独創的なワルツ。「気まぐれに曲想がどんどん変わり、ほとんど分裂寸前で踏みとどまっている観がある」(金澤氏)。
ばらけた小品集より自由で、様々な曲想を示します。ラストのハンガリー風にでは、8分音符が最小単位のアレグロ(だったと思う)で開始するにもかかわらず、 途中32分音符の音型が出てきて、更に各音符に装飾音記号が付与されたりと、狂ったような速さになると言うもの。しかし、これも金澤氏が見事に雰囲気を出しており、 レーガーの意図がストレートに表出されていたと感じます。
演奏会ラストのバッハ=レーガーでは、壮絶な爆音の嵐が会場を埋め尽くしました。こんな狂気的な演奏は生まれて初めてです。 いろんな爆音系演奏をアマ・プロ含めて聴きましたが、これは過去最大音量でした。同じ作品はブゾーニがほぼ同時期に編曲しておりますが、レーガーの編曲は いつものように原曲からほとんど音を減らしません。オルガン譜をピアノにそのまま射影した感じ。その楽譜に真っ向から対峙した演奏は、鬼気迫る物がありました。
レーガーの楽譜を見たことがある人なら分かると思いますが、多くの作品は、音の数が尋常ではありません。 バッハバリエーションやテレマンバリエーション、モーツアルトバリエーション、ブランデンブルグ協奏曲の編曲など。 私や金澤氏以外の演奏家は、その楽譜からなんとか美しく弾ける方法はないかと探ってしまいます。
しかし、金澤氏は本質的には狂気の作品・作曲家であることを、レーガーの初期作品に見いだして、我々の前に提示してくれました。
レーガーの珍しい作品を初めて紹介してくれたばかりでなく、レーガーの新しい音楽観も発掘してくれたことに、大きな意味があったと感じました。
全く違った見方で作品に接していたとはいえ、基本的には楽譜にストレートな演奏であったと考えます。単音スケールをある時は1-2の指だけで、ある時は親指だけで 奏したりするため、技術的に完成された演奏とはほど遠いものです。しかし、その無茶な手の形から発する音色は圧倒的。それに音楽の輪郭は常にはっきりしており、 パウル・クレーの晩年の墨絵(風)作品を想起させます。無骨な演奏から音楽の本質をくみ取ることが出来る聴き手には、この上なく楽しい演奏だと思います。
次回は11月を予定しているとのこと。楽しみにしております。
■iPod nano調子よいです。それに同梱されていたiTuneというソフトがまた使い勝手が良くてたまげております。設定によっては、CDから音を抜き、iPod nanoに取り込むまで、一度もパソコンの操作なしに完了することが出来ます。かつてPalm(PDA)が売れたのも、PCとのシンクロのしやすさでしたが、それでもホットシンクボタンを押すことでスケジュールリンクしておりました。 iTuneのシンクロは、iPodをPCに接続した直後に始まります。ボタンすら押しません。
エクスプローラでドラッグ&ドロップして、mp3ファイルを携帯プレーヤーに移動させることで十分だと思いこんでいただけに、嬉しい発見でした。些細な差ですが、大きいです。
■「超」整理日記2005-08-06「ただただ驚嘆 グーグルの地図ソフト」。Google マップはご存じだと思いますが、Google Earthも(ツールをインストールして)試してみて下さい。関東地方なら自分の家が見えるのでは?住所が見えないのでGoogle マップとの併用がお薦めです。
■2日目、なんとか仕事を片づけて(ほっぽり出して?)アムランの演奏会に参りました。 全て「好きな」演奏でした。前半はベートーベンのソナタ第30番、第31番。無用なテンポの揺らぎは一切なく、楽譜からだけ紡ぎ出されるベートーベンの精神が、こちらに迫ってくる名演でした。 この凄みは微妙な音色に関わる表現なので、CDではなかなか伝わらない部分かもしれません。
アイヴスのソナタは彼自身大切な作品と語るように、完全に彼の身体に染みついているようでした。あらゆる部分がスムーズで、それがアイヴス独特の巨大なスケール感を表出するのに成功していました。 幾度となく顔を出す「運命」の主題が常にクリアに現れ、その他のテーマと共に、この巨大なソナタをまとめるのに十分なきめ細やかさがありました。
複雑きわまりない第1楽章、数々の引用と珍しい奏法が飛び交い、愉快でたまらない第2楽章、美しい主題と和声で聴かせる第3楽章、そして人間の悩み・哲学的思索を一手に背負った奥深い第4楽章、 これらの描きわけも見事でした。最終楽章のフルート(木ノ脇道元氏)も、曲にあった音作りで面白かったです。息もピッタリ。第2楽章で鍵盤を同時に押すために使われた14インチ強の棒、文鎮のようにとってが付いており、しかもなぜか文鎮を思わせる緑に塗られていたのが印象的でした。誰かに作ってもらったと言っておりましたが。
ちなみに、最初に買ったLPがアイヴスのこのソナタ(楽譜校訂者カークパトリックの演奏)だったそうですが、なんと13歳の時なのだそうです。なんというおませさんだったのでしょう(^^;。
アンコールは以下の3曲:
この3曲目は、ローゼンタールのピアノロールによる演奏からの耳コピ。まだCD化されてない音源が元になっているそうです。有名作品も激レア版で演奏するところ、相変わらずのこだわりを感じます。アムランが弾いた瞬間に何版か当てた方がいらっしゃったら挙手願います。是非お友達に…(^^;。「アンコールとしては少々長めの作品ですが…」と言って弾き始めたヴラディゲロフは初めて聴いた作品ですが、マイナーにしては十二分に個性的で、美しく、品もありました。是非他の作品も聴いてみたく思います。
「ジャズ・ソナタ」は前日に引き続き楽しませて頂きましたが、ピアノのせいか全く印象が違いました。今回は2日間とも(恐らく)最もピアノの音がよく聞こえるほぼ同一の席に座ったにもかかわらず。 オペラシティの方が遙かに爆演に聞こえ楽しめたのです。また、ベートーベンが始まった瞬間から「ヤケに下部雑音が目立つなー」とも感じておりました。 紀尾井ホールのスタインウェイが古いせいなのかもしれません。買い換え時か。
■アムラン今後の予定についていくつか。再来日は来年、ブラームスの第2協奏曲にて、とのことです。アムラン自身お気に入りの曲とのことで、ブゾーニ、メトネルに続く名演を期待します。 CDのリリースについては、シューマン(2枚目)、ハイドン(2枚組)、デュコー(1枚)を予定。他にもあったかな?今日のヴラディゲロフもとても気に入っているようで、 1枚のCDに仕立ててくれるのではないかと期待します。今後の活動も楽しみなアムちゃん、お疲れ様でした…と同時にまたの来日を楽しみにしております。
さて、明日も…重要な演奏会があります。心して仕事を圧縮せねば…。
久々のアムランのリサイタル、行ってまいりました。曲順は第1、4、2、3巻。彼は他国での演奏会でも曲順を変えているのを噂で聞いていましたが、それは、1、2、4、3でした。 更に変えての演奏。まずこれについて伺ったところ、全体的な音量のバランスを考えてのことだとのこと。第1、2巻の連続は音量が小さく、後半第3、4巻が濃密で、バランスが良くないのではないか、とのこと。 会場の聴衆のことを考えてのことかもしれません。CDは曲順通りですからね。私自身は、イベリアのこの順序そのものに高い価値があると考えております。
演奏について。細かいところは全般的に不調でしたね。弱音での音のかすれ、記憶があやふやで、編曲したり、弾き直したり(^^;。 しかし、技巧的な難所で弾けなくなったりテンポをゆるめたりというのはありませんでした。 純粋に記憶の取り出しに苦慮しただけではないかなと思います。
また、CDでもそうでしたが、ポリフォニックな表現・旋律の燻りだしが影を潜めていたのも残念なところ。例えば「セビリアの聖体祭」での255小節からの難所もしばらくは主旋律が出ていましたが、258小節を過ぎたところから、完全に消えたり、「ラバピエス」でのカノン風の箇所も音が出たりでなかったり。テンポを維持するために犠牲になったのでしょうか。
それら以外について、例えば、音の美しさ、作曲者の要求するテンポへの従順、in tempoの中での歌い上げなど、アムランでなくては出来ないウルトラC技も炸裂しており、かなり堪能させて頂きました。
各曲について。トゥリアーナの前半で見せた記譜を尊重したやや多めのペダル使いで見せた初めて見せる曲本来の響き、エリターニャでのペダルを抑えた歯切れの良い音色(前半)、チャーミングな音色を維持しつつ、突進していくテンポの安定さのみで盛り上げていくラスト、これらがまず秀逸でした。そして、エル・ポロでは猪突猛進に加えて、最大限の音量を出し切り、 そのエネルギッシュな表現が生えていました。その熱気はラストのラバピエスへと引き継がれ、圧倒的なクライマックスを作り上げていました。
岡田博美のライブでも印象的だったのがエル・ポロでした。この作品は弾く人が弾くと本当に演奏会映えする素晴らしい作品であることが改めて分かりました。 他の人との会話で「エル・ポロはゆっくり弾く人が多いけれど、そういう曲ではない…」というようなことをアムランが言っていたと思います。
技術的完成度では、岡田博美に及びませんでしたが、 全体の流れの見事さ・巧みさは勝っておりました。曲順が変更されていても、その意味を感じ取ることが出来ました。
ラローチャの演奏に洗脳されていると聞き慣れない弾き方に感じるかと思います。ただ、アルベニスの楽譜とだけにらめっこしていると、アムランの解釈が納得できるはずです。 ラローチャのイベリアはラローチャの個性が前面に出まくっている演奏なのです。もちろん、ラローチャを否定することなんて出来ませんし、イベリアとピアノ音楽そのものの魅力を伝えるものとしては 最高に近い録音ですので、是非ラローチャの録音も聴いて頂きたいと考えています。未だラローチャの大胆な演奏が一番面白く感じます。 一方で、アムランにもアムランismが目立つことも事実。特に彼独自のユーモアはややマンネリ化しているとも言えます。それはそれで彼の個性ということになるのでしょう。
演奏会後、アムランから色々お話を伺いました。「今日は緊張しましたか?」と聞いてみたところ「いや、とにかく難しい。イベリアは難しい。」と繰り返しておりました。 今週(以降)はシンガポールとニュージーランドでラフマニノフの第3協奏曲を弾くのですが「イベリアに比べればラフ3の方が楽ちんだ」とおっしゃっていました。明日のベートーベン、アイヴスのソナタと比べても 全然難しいとのこと。イベリアに苦しんでいる身としては心強い言葉ですが、ただ、アムランが失敗失敗、といってもあの程度で済んでしまうのですから、全くレベルが違います。
今回運営側から聴いたところ、来日直後から頭が痛むようで体調はよろしくなかったようです。しかし、そんなことは全く自分の口からは言わず、「このホールとピアノは本当に状態が良い、最高だ」とおっしゃっていたのが印象的でした。
最後別れ際に「イベリアで一番好きな曲はなんですか?ラストに持ってきたラバピエスですか?」と聴いてみたところ数秒考えたあと「すべてだ」と答えてくれたは嬉しかったです。私もそうですから(^^)。
それにしても、驚いたのが、アンコールで演奏した、ジョージ・アンタイルのジャズ・ソナタの爆演ですね。このページをご覧の方ならCDで聴いたことはあると思いますが、 このショートピースがココまで面白い曲だとは思いませんでした。狂ったようなテンポでストライド奏法を聴かせるパワーはさすがでした。イベリアに汗した後とは思えない名演でした。
明日は、もう少しリラックスした演奏が聴けるかもしれません。楽しみです。
■近所の電機店、閉店間際にふと立ち寄ったところ、4GBのnanoが1個だけ残存!とりあえず暫定的に?入手してみました。展示していたのは黒だけでしたが、iPod初心者としては白かなと思い、こちらを購入。
久々になんの仕様も調べることもなく購入した電化製品。ですが、これは素晴らしい。工芸品、いや、磁器のような美しさを持っています。
操作性も良好。よくねられています。iTuneにもすぐに慣れ、15枚ほどのCDをどんどんぶち込みました。CD→PC(iTune)→iPod nanoという手順で取り込みますが、PCからiPod nanoへの取り込みの速さは驚異的です。USB2.0をフル活用している感じです。
音質はCLIEに比べれば雲泥の差(良いということ)。今、スティーブ・ライヒのドラミングをステレオに繋いで聴いておりますが、全く問題ない音質です。CDをちゃんとしたプレイヤーで再生したものより、 音域や空間がやや狭く感じられるくらい。
カラー画面がありますので、自分で撮った写真を入れたりもしました。とても綺麗に表示されます。オマケ機能ではありますけどね。
これまで一度も欲しいと思うMP3プレイヤーが無かったのですが、nanoにはあっさりやられました。また、この製品、4GBが27,300円。よく考えたらかなりの価格破壊的商品なのかもしれません(シリコンプレーヤーとしては)。USBを内蔵しているところが気に入っていたiRiver メモリープレーヤー T20 1GBは(デザインが安っぽいにもかかわらず)22,000円ほどですからね。競合製品の値が一気に下がって行くものと予想します。
これで、聴かずに溜めてあるCDを消化できそうです。次のPDAを購入するまでのつなぎとして、しばらく楽しんでみます。
■スーパーピアノレッスン 少し更新。
■楽譜の比較、アルベニス「イベリア」の楽譜の順位を変更しました。正直なところ、音楽的には自筆譜に勝るものはないという気がします。明日のアムランの演奏が楽しみです。CDとはまた違う熱気溢れる演奏をしてくれるものと期待しております。
■帰宅後のある数分間で、シャワーを浴びるか、メールを2通書くか、そんな選択を迫られる平日を過ごしておりますが、先日私には正月がないらしいことを告げられました…。 この忙しさはまだ序の口のようです。
ということで、相変わらずメールも返信できない日々ですが、久々に飲み会の幹事に。たった1通で仲間と楽しい一時がと過ごせるのは、なんとも嬉しい限りです。 お返事頂いた方々ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
■そんなこんなで、スーパーピアノレッスンの解説、なかなか書けません。忘れそうなので、ルイサダ先生のセリフだけ並べておきました。 これらについて、理由付けをする予定です。既に楽譜の風景のどこかに書いていることですけどね。一々探すのも面倒だと思いますので。
■さてさて、雑誌ぴあを開くと、カプースチンのCD(川上さん)と楽譜(全音、写真付き)がクラシックの覧に載っておりました!演奏会と無関係にもかかわらず! かつてはローゼンブラットの演奏会も紹介されたようで、なかなかコアなところを好む執筆者がいらっしゃるようです。 別のページには、アムランのニンマリした写真付きの演奏会紹介も。10年前だったら惑星直列以上に貴重な組み合わせだったかもしれません。
■iPod nano…これはちょっと欲しいかも。。。ちなみに、未だにCLIEが私の携帯MusicPlayerです。
■また「美の巨人」で面白い物が紹介されていました。トーマス・リートフェルトの椅子「レッド&ブルー」(右写真)です。 これって、かなり高い評価を受けていたのですね。初めて本で見たとき、ただのモンドリアンのパロディーかと思ったのですが。
元々は木肌がそのままのデザインだったそうです。虚飾を廃した椅子は当時としては珍しく評判は良くなかったそうです。 しかし、そのシンプルさ、デザインの新しさが買われ、オランダのデ・ステイルという活動の雑誌で取り上げられ、一躍注目されるようになりました。 着色されたのはモンドリアンの絵画を知ってからになります。
その後、究極の椅子の姿として、ジグザグチェアを生み出します。更にシンプルです。 この流れは、以前ご紹介した、ル・コルビジェの狭小住宅の変化とよく似ていますね。
これらの椅子、現在も普通に販売されているのですね。ただ、リートフェルトの意図(誰にでも買えるように簡素に)から離れて、少々お高くなっているようですが。ま、ブランド代というところでしょうか。
なお、リートフェルトは、「レッド&ブルー」を発端に、家具住宅「Schroder House」なるものも作成します。柱や壁という概念がなく、全てが家具として考えられた設計だとか。内部の空間のしきりが自在に変化でき、季節に合わせて調節できます。大正13年建築とは思えない斬新なデザイン。なかなか面白いです。2000年、世界遺産として登録されています。
■川上さんのカプースチン作品集2枚目を聴きました。10のバガテルとフモレスケが本当に素晴らしい。バガテルの8番では艶やかさもよく表現されていますし、難曲フモレスケもいいテンポで弾き進めています(勇気あるなぁ(^^;)。まさに偉業です。しばらく楽しませていただきます。
■9月なのに、今朝(土曜)は9時頃から日差しが強かったです。早々に引き上げてクーラーの効いた部屋で音楽づけ。
金曜の夜、閉店間際にタワレコに行き、最後の2枚らしき川上さんのCDをゲットして、早速聴いております。しかし、聴いていると自分でも弾きたくなってしまい、 落ち着かない状況(^^;。とりあえず1枚目はなんとか全部聴きました。
この中ではMotive Forceが一番良かった。一定のリズムで突っ走る感じがゾクゾクします。古典組曲等で聴かれるテンポの揺らぎは、個人的には馴染めませんでした。クラシック音楽ではよく聞かれる揺らぎですが、果たしてジャズピアニストがそのように弾くことがあるのか…。
それにしても、8月はカプースチンのCD4枚に楽譜が2冊発売。あたり月になりましたね。 日曜日は2枚目を聴きたいと思います。
■バッハの音楽の捧げ物「6声のリチェルカーレ」、電車の中で全て運指を書き込みました。6声もあると書き込みがかなり込み入りますね。 電車の揺れと相まって汚れた感じです(^^;。最近は、楽譜を見ただけで、かなり正確な音が頭の中で鳴ってくれているようです。 初めて見る作品でも。弾いたことのある和音を記憶から取り出している感じです。なので、全く新しい和声の音楽はダメなのかもしれませんが。 おかげで、音楽的なことも考慮しながら外で運指を書けています。
現在は3声のリチェルカーレも書き込み始めています。3声に減るとかなり楽に感じますね。
■座右の銘は7ヶ月ぶりの更新。「指の運動性能はこれ以上アップしないと仮定してみる」をアップしてみました。
■この土日はようやくゆっくり出来ましたので、奏楽堂での演奏会録音の編集作業をしておりました。パソコンに取り込んで配布するだけの簡単な作業なのですけどね。 DATで録っているわけですが、DATから取り込む時間だけは短縮できず、張り付かなければなりません。
そういえば、DATのデッキを持っている人間っていまやかなり限られているのかもしれません。カセットテープもそうですが、DATの媒体を置いていない 電気店が増えてきたのには、恐怖を覚えます。メモリやHDDレコーディングでDATを超える音質のデッキが登場することを切に望みます。
■スーパーピアノレッスンのショパン編が放映されておりますが、ルイサダの指導について、いくつか科学的根拠があるものについて、 簡単に解説するページでも作ろうかと思います。ルイサダ自体その根拠を理解しているかどうかは別にして(^^;。こちらで勝手に…というスタンスです。
■多分このあたりで…80万アクセス突破!(だったはず) 日頃のご愛顧感謝致します。。。って2005/10/11に書いているようじゃいけないですね(^^;。追記