楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2007/3/30 迷惑メールへの会心の一撃!?

急に暖かくなってきましたね。桜も満開へまっしぐら。コートを脱ぎ捨て、身も心も軽やかな気分になり、通勤も少しリラックスした感があります。そんな気分で電車に乗っていたときに思いついたことを書きます。

1年半前、プロバイダの迷惑メール対策設定が強化されたことを書きました。なかなか調子よかったのですが、徐々にすり抜けが増えてきて、現在では、うちに届く迷惑メールの約1/4が通常の受信フォルダに入ってしまいます。

そんなある日、帰りの電車の中でやることがなかったので、これらのすり抜けメールに何かの法則がないかと考えてみました。From欄は常に変わっているようなので、登録にも限界があり、意味も薄れつつありました(既にプロバイダの登録最大数に到達している)。タイトル・件名欄はある程度の傾向については登録し終わったけれど、それ以上はバリエーションが多く、登録する時間ももったいないので、それ以外について考慮しないと。。。

で、7分くらい考えたところで、これまでに全く気にしなかった、あるフィールド(欄)で、ある1つの法則があるのに気づきました。それは、To:フィールドです。

なぜだか分からないのですが、すり抜けてくるメールに限って、To:に私のアドレスがないのです。Bcc:に入っているのでしょうが。更に気が利くことに、私と同じプロバイダの別の人のアドレスが入っているのです。

そうすると、もう分かりますね。簡単な設定でこれらのメールを排除することが出来ます(詳細はmixiへ)。

とりあえず、この3日間は迷惑メールがすり抜けてくることがなくなりました。この均衡はいつまで続くのでしょうか。気味が悪いくらい、静かになりました。

2007/3/24 オーディオラック探し歩記

■書けるものはなんでも記事にしてしまおう、ということで、今回はオーディオラック(AVラック、ステレオラック)選びについて書きました。スピーカーと共に1年くらい見て回りました。既に持っているので、絶対に必要と言うわけではなかったので、ゆっくりになりましたが、おかげで良いものが見つかりました。

■ラックの材質でCDプレイヤーやアンプの音が変わる、というようなことをよく聞きますが、実際は変わらないことが実験で確かめられます(今回の記事で少し触れています)。 別の面での音質の影響を考慮しつつ探し始めました。おかげで、デザインと使用条件だけに集中して選ぶことが出来ました。

ピアノ奏法と同様、オーディオについてもオカルトや風説が蔓延っています。自分だけは騙されないと思っていても、やはり詐欺師というのは儲かっている…詐欺師という言葉が消えないという事実を認識しなければなりません。

2007/3/21 楽譜の捜索願 新掲示板へ移行 / ライヒ: Octet / アムラン:Haydn Piano Sonatas

■掲示板「楽譜の捜索願」をニフティの都合により、新しい掲示板に移行しました。皆様のこれまでの投稿も、残っているものは全てデータ移行されているはずです。旧掲示板は閉鎖されますので、今後は投稿しないようお願い致します。新掲示板への投稿をお待ちしております。

旧掲示板はいろんな面で低機能で、スパム投稿が大量にのさばっておりました。ココの場合、私が公開するものを取捨選択していたので、皆様の目に触れることはなかったと思いますが、大変な量でした。有用な投稿は30分の1位の確率。

ただ、今回の新掲示板も、スパム対策はとても弱いと思います。機能追加を望むところではございます。

■ECMの特価ワゴンがありましたので、 大きめに引用・オクテットの楽譜 Steve Reich: Music for a Large Ensemble, Violin Phase, Octetを購入。見た瞬間、なぜ買ってなかったんだろうと思った一枚。ライヒが好きだった学生時代は切りつめていたんだろうなぁ、と回想。さて、聴き始めた瞬間、某ニュース番組のBGMで始終流されている曲であることに気づきました。この3曲の中では、特に「オクテット」が気に入りました。2台のピアノを軸に、バイオリン、フルート、クラリネットなどが絡む作品。おそらくライヒの作品の中でも、各楽器の使用する音域が広く、テクニック的にとても難しいと思われます。そのためか、緊張度も高く、何度聴いても飽きません。右にレーベルを大きめに掲載しました。このオクテットの楽譜の雰囲気を味わって下さい(よく見えないか)。

■定点観測ということで、 アムランのハイドン アムラン:Haydn Piano Sonatasも購入。ハイドンやモーツァルト、スカルラッティは自分で弾いて楽しむに限る、と考えているところもあり、あまり録音を買わないのですが、やはり、アムランの演奏は楽しいですね。これ以上は考えられないくらい軽快で、音「楽」を感じさせてくれます。更に自分で弾きたくなってしまいます。2枚組なのでもちろん全曲は入っておりません。その分、アムランの選曲そのものが興味深かったりもします。


2007/3/17 スピーカー試聴記 画像、サブウーファー追加 / YouTube - John Cage "4'33"

■スピーカー試聴記、意外に読まれている様なので、少し改善。文字ばかりだったので、画像を追加致しました。同じ「スピーカー」という商品なのに、こうして並べると実に様々な顔があります。しかも、良いデザインが多く、並べるだけできれいに見えます。これで少しはステレオ雑誌っぽくなったかな!?

John Cage "4'33"のオーケストラバージョンがYouTubeに公開されておりました。 観客もこれがどういう曲かよく知りすぎているためか、かなりのリラックスモードです。いまや伝説となっている初演時の緊張感はもう味わえないのでしょうか。

2007/3/10 リスト「ため息」の指使い(R25指定) / スピーカー試聴記(PIEGA、JBL)

■掲示板で話題になっているので思いだしました。リストの「ため息」の運指、楽譜通りに手の交差をしなくても美しく弾けるところありますね。 例えば、最初のテーマにオクターブのこだまの響きが加わる部分(第13小節)。アルペジオを左手だけで弾くと、右手が自由になり、メロディを滑らかに表情豊かに弾くことが容易になります。第19小節(譜例)の最初のアルペジオは左手だけでは難しいですが、51321321-1231231-5-...という黒鍵に親指を使う運指でなんとか弾けます。52154212- はちょっと馴染みそうにないです。

譜例

とはいっても、この作品、楽譜通りに弾いても、慣れてくれば音楽的に滑らかになっていくところが楽しかったりします。お若い方は以上のことを読まなかったことにして、リストの指示通りに弾く楽しみも感じてみて下さい。

■ピエガの新製品TP5,TP7、JBLのEVERESTなどを聴きましたので、試聴記に追加。これで一通り聴きたいものが聴けましたので、ポチッと1組のスピーカーを注文致しました。結局高校時代に買ったときと同じように、弦の響きが美しいスピーカーとなりました。基本的に好みは変わっていないという感じですね。

2007/3/3 コンセントから音楽 〜 電力線搬送通信(PLC)

■パイオニアから music tapが発売されます。コンセント越しのスピーカーに音楽を送り出すものです。 つまり、既存の電力線の中を音楽が通り抜けるというもの。有線LANの電力線版ですね。電力線内をデジタルデータが行き来するわけです。

ある部屋に音楽を配信するサーバ置いておけば、コンセントが付いている部屋へなら音楽を送り込むことが出来ます。 サーバ側はコンセントと音源(iPodやPC、TV、CDプレーヤー)に繋ぐだけ。スピーカー側はコンセントに繋ぐだけ。

特にこのmusic tapの面白いところは、スピーカーの近くに人が来ると自然に音が鳴るようにもなっていること。例えば、TVを視ている最中に台所やトイレに行く用事があったとき、音だけでも聴いていたいということがあります。そんなとき、台所などにそのスピーカーを置いておけば、その場に行くだけで、先ほど聴いていたTVの音がそのままリアルタイムに聞こえてきます。

■電力線通信はもちろん音楽だけではありません。パソコンをコンセントを繋ぐだけで、インターネット接続できます(電力線の先にプロバイダがあれば)。そろそろコーヒーでも飲もうかと、別の部屋のポットの電源を付けることも可能でしょう。

【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!:ITproによれば、延長コードを使ったり、携帯電話充電器を付けたりしただけで、通信速度が落ちるようです。電源タップ同士だと、接続も出来ないとか。使い方にはコツがいるようですね。

■さて、本格的なオーディオシステムとして利用する場合を想定してみましょう。

プレイヤーを部屋の外に追い出すことが出来ますので無音のオーディオシステムが比較的容易に作れます。リモコンの受信装置をスピーカー側に付けておけば遠隔操作も簡単です。

自分の部屋が防音室という方も多いと思います。扉の遮蔽度が高いと、無線LANも繋がりにくくなったり、速度が落ちたりして、音楽を配信するには不向きになる場合があります。それを補う意味で電力線通信は有益です。騒音を放つ巨大ミュージックサーバをリスニングルームの外に置くことも容易に出来ます。

1つの部屋の中でも威力を発揮します。プレイヤーを机の上に置き、スピーカーは遠くにあるTVの脇に置きたい、というとき、これまでは、ケーブルを2本繋がなければなりませんでした。しかし、電力線を使えば、それぞれを近くのコンセントに繋ぐだけで音を鳴らせます。

サラウンドはどうか?再生機と背後のスピーカーをコンセントで繋げばスッキリします。しかし、非同期通信だと思われるので、微妙に音がずれてしまうことがあるのではないかと想像されます。

このようなサーバ&クライアント方式のステレオシステムはBang & Olufsenが以前より開発しておりました。もし、電力線配信を使っての音質が本格的なモノになれば、今後はこの会社も電力線を使った方式を利用するのではないかと思われます。

たった一つ残念なことは、通常、浴室にコンセントが付いていないことですね(^^;。ライトを改造するかな!?


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧