楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2009/3/30 テイタム…ゴドフスキの評価、クライバーン…リヒテルの評価

■図抜けたピアニスト通しの評価は痛快です。最近入手したレコードとCDの解説から1つずつ引用します。まずは、テイタムの演奏を目撃したゴドフスキから。

「もし彼がクラシック・ピアノを手がけていたら、この分野での傑出した巨匠になっていたに違いない」とホロヴィッツはいっている。 ところが、ゴドウスキーの場合は、最初の20分間、驚嘆のまなざしでテイタムの指使い、アドリブ、転調、フレージングに注目していたが、続く1時間半は同じような演奏に退屈していたという。[油井正一]

どんだけステージが高いんでしょ。。。雲の上の会話です。

さて、次はアメリカ人のバン・クライバーンが冷戦時代、国家の威信をかけて行ったソ連の第1回チャイコフスキー・コンクールで優勝したときのリヒテルの言:

スヴャトスラフ・リヒテルはクライバーンに満点をつけて、他の受験者には0点をつけてこういった。「クライバーンはピアニストだ。他は違う。」(ブライス・モリソン、訳:宇佐木史子)
クライバーン:チャイコフスキーコンクール1958年本選録音(初出)

2位以下の人落ち込んでないかなー、と当時の出演者を見たところシュタルクマン以外は聞いたことのない名前ばかりでした。

ルービンシュタイン、リヒテル、ギレリスといったロシアピアニズムの系譜があり、当然ソビエト勢ピアニストが優勝すると考えられていたコンクールで24歳のアメリカの青年が満場一致で優勝をかっさらったという。あまりの美談で政治的な影響力をも来したこの事件の後、クライバーンの演奏の輝きを増すことはありませんでした。

ここで、リヒテルの言を次のように解釈してみるとどうでしょう。すなわち、2位以下がひどすぎただけ…だったとか。クライバーンは優勝後、過度に注目され精細を欠き活躍できなかったのか。元々それほど大きな器を持っていなかったのか。

バン・クライバーンのチャイコフスキーコンクール1958年本選録音は右のCDにて聴くことが出来るようになりました。初出だそうです。クライバーンの頂点の演奏であることは間違い有りません。その頂点を皆様はどのように評価されますでしょうか?チャイコン1、ラフ3、カバレフスキ「ロンド」が聴けます。もっとソロを聴きたいような気がしますが、録音残ってないでしょうか。

2009/3/25 3月は買い物シーズン / チェルニー50番楽譜初購入、リベッタの演奏、最難曲(/50) / フォノイコライザ

■どこも店じまいするんではないだろうか、というくらい値引きしてくださっています。いつものレコードについては、ある店舗で全部200円引き。従って、380円なら180円。この量がまた尋常じゃないくらい。リヒテルのハイドン、プロコ・ソナ8などのライブ、フォーレの歌曲、ベロフのバルトーク、ポンティのメトネルなど180円でいくつかゲット。180円ではないですが、バックハウスのハイドン、テイタムもソロとサックスカルテットものを2枚ずつ安くゲット。彼のカルテットものは初めてです。クールで控えめでお洒落な演奏してます。

また、コルンゴルト同様レコードで欲しかったフォーレの室内楽集は、別途箱入りで6枚組1280円にてゲット。これでも購入を辞退したLPが10枚くらい有り、、、そんなこんなでこの日は21枚捕獲。すでに腕がきしんでいましたが、まだ続く…。

全く目的もなくふらっと寄った楽譜店で、一部屋使っての新品譜60%引きセール(最終日の最終時間で投げ売りをしていたらしい)。矢代秋雄のコンチェルトや連弾、その他数名の邦人譜、いらないやと思ってたルトスワフスキ、そしてチェルニーの50番練習曲(輸入版)などを購入しました。楽譜の整理と収納場所確保がたいへんですが、おかげで左右の手荷物のバランスがすこし取れました。

チェルニーの50番の楽譜、なぜ購入したかというと、先日聴いた リベッタのチェルニー リベッタのCD「チェルニー50番全曲」の快速演奏により、これらの曲にも芸術性を少し感じてしまったためです。細かく聞くと技術的な破綻箇所に気づきますが、自分の限界をもさらけ出すという潔さにより魅力が増していると考えます。あるプロのピアニストが限界まで力を発揮するとこのエチュードがどうなるか、その一例に接することが出来るわけです。おそらくベレゾフスキーが弾いたらもっとうまいんでしょうけどね。でもやってくれないと思いますので、リベッタの録音は貴重だと思います。

自分でチェルニー50番をざっと弾いてみて、1曲だけ、これはちょっと弾けん!、というものがありました(訓練すれば弾けるかどうかも微妙)。「ペトルーシュカ」の例の難所と似ている部分なのですが。皆様はいかがでしょう。まじめにレッスン受けている方などは全部クリアして卒業されているのでしょうか!?ようやく私もチェルニー談義にすこし交われるようになるかもしれません。

■格安のフォノイコライザも到着。これでデジタルアンプを通して(スーパーウーファー付きで)聴くことが出来るようになりました。真空管はちょっとノイズが大きかったので、こちらの方がクリアで聴きやすいです。ただ、フォノイコライザそのものもSN比がそれほど高くありません。いっそのことデジタル方式のフォノイコライザがあれば欲しいなと思ったりします。アナログ派の人はやはりアンプやイコライザもアナログにこだわってしまうのでしょうか。

上記フォーレの室内楽全集は、誰かからの寄贈品だったようなメモがありました。そのせいか盤面がピカピカ。ほぼノイズなしで再生でき感動ひとしおです。

2009/3/22 演奏会:ハイドン&スタンチンスキー ピアノ・ソナタの饗宴 5/31開催 / 中古LPはなぜ濃い?・音飛びからの復活

アコスタジオ

■サブタイトル「ハイドンの命日に送る2つのアニバーサリーコンサート」にあります通り、ハイドンの命日5/31に開催する演奏会です。曲目が決まりましたのでアップしました。

ハイドンとスタンチンスキーのソナタをそれぞれ3曲演奏致します。名曲ばかりであることに加え、久保田さん、小代さん、植松くんという強力なメンバーにも集まっていただけました。楽しいコンサートになると思います。今回は原宿駅前のアコスタディオを選びました。お時間がありましたら買い物のついでに遊びに来ていただければと思います。

RIAJ、2009年2月のレコード生産実績を発表 …この記事で、LPの生産枚数が出ていました。7000枚!少ない!とはいえ新品がまだプレスされているんですね。私は新品に興味はありませんが。。。

中古LPを購入するのはつくづくエコな趣味だなーと思ったりします。30年以上も前にプレスされたものを、キレイに拭き取り針をおろすだけで音楽を楽しめてしまうという。中古車だと燃費が悪かったりしてかえって高くつくことも有りますが。LPは相場もCDの半値くらいで、ちょっとした有線放送をうちに引いてきている感じで、毎晩新しい音源を聞いて楽しめます。でもそろそろ枯渇しそうな感じですが。

■中古LPの方が中古CDより良い物の存在する率が高い(といっても1/100〜200ですが)ような気がします。そうでなければLPばかり散策したりはしません。で、その理由がなんとなくわかったような。

CDは今現在も良い物は手放さずに持っておこうという人が多いはずです。音に関しては現役バリバリのメディアですから。したがって、つまらないと思うものが市場に還ってくる。一方LPはあるタイミングで基本全て売りさばいてしまう人が多いからではないかと推測します。あるいは、CDよりLPの時代の方が出版が難しかったので良い物が選ばれて発売されていた可能性があります。 CDはその気になれば誰でも作成して売ることが可能ですからね。

とはいうものの、私も市場にお返しする分が段ボール箱1箱分になりました(^^;。

■中古LPは状態の良い物もあります。現代物のLPなんかは購入した人が余りよく聴かないのかとても美音で聴かせてくれます。 一方で、Jazzを初めとして名盤と言われるモノ中心によごれや傷が甚だしいものがあります。しかしながら、よごれや盤面の浅い傷は意外にもそれほど音質に影響はありません。

やっかいなのが音飛びです。一部音楽が削がれるわけですからね。しかし、音飛びの9割くらいは復活できます。最初はネットに載っていた蛍光ペンでなぞる方法で解決していましたが、これは着色されていまいますのであとで拭き取る作業が必要となります。そこで思いついたのが、その布で拭き取る作業だけ入念にやってみる、という技です。これだけでも音飛びの解消が可能となります。ただし、溝そのものが砕けているものはムリですね。あくまでホコリやカビが詰まっているものに対して有効なようです。

2009/3/17 なぜ暗譜をしないとピアノは弾けないのか? 連載第4回「表示面積を減らす(左右方向)」 / LP:同じアルバムのCDとの差

■楽譜のカイゼンについて、今度は左右方向を狭める工夫を書いてみました。

■この休日はLPを一度に32枚買って帰りました(内、Jazz13枚)。1ヶ月ほどで実家のLPの枚数を軽く超えてしまったような気がします。 それにしても、100円のLPなんてものもあるのですねぇ。第9の2台ピアノ版やアシュケナージの戦争ソナタ、ストコフスキーの「浄夜」などそれほど悪くないものもあり、いくつか捕獲。CDの100円セールに比べると価値が高いです。あとは持って帰る体力との勝負でした。

一方で、Jazzはほぼ割引なし。人気の高さを感じます。CDと全く同じ曲目のテータムLPを買ったのですが、意外な違いが。半分がライブなのですが、拍手が途切れません。CDではトラックごとにブツブツと切り取られフェイドアウトされたりしていますが、LPでは連続で収録されており、どれくらいの間合いで次の曲へ進むかが分かりました。実際のライブ感、聴衆との呼吸合わせが感じられます。

2009/3/10 グレインジャー自作自演、テイタム絶作 / 生活ノウハウ 口内炎を早く治す方法

グレインジャーの自作自演を含むレコード(Pearlがありました。他のコンポーザーピアニスト同様、ふつーにあっさり味でうまいですねー。Mock Morris Dances, Shepherd's heyなど、ピアニスティックな作品をさらさら演奏しています。その他、リストのハンガリー幻想曲、ショパンの英雄ポロネーズなども。多分CDでも出ていると思います。

ジャズのレコードもいくつか。テイタムの40年代と56年、亡くなる2ヶ月前の演奏。エロル・ガーナー、オスカー・ピーターソン、ウィントン・マルサリスなど極端に安いものもあり、無駄に買い込んでしまいました。ガーナーのDeepPurpleは315円の1曲目ですが、Mistyに負けないくらいロマンティックなビハインド・ザ・ビートやってるなぁ。あと、全く知らないピアニストのアルバムなんかも直感で確保。

Jazzはクラシック以上に値付けが分かりませんでした。315円から378000円まで。平均的にはクラシックよりやや値が張ります。ジャズ愛好家にレコード愛用者が多いのでしょう。こう聴いてみるとそれも分かる気がします。特にサックスは味わい深いものです。

■ためしてガッテンで口内炎を早く治す話題が流れていたので、コンパクトにまとめてみました。私自身小さい頃悩まされてたものですが、最近は痛みに慣れたのか、出来てもどんな料理でも行けます。あるいは、鈍感になったのでしょうか。紹介されていた治療法ではうがい薬やリステリン(洗口液)などが活躍します。

2009/3/4 カプースチンの楽譜 24の前奏曲(プリズム版)発売 / 次回演奏会決定

カプースチン 24の前奏曲 ■「モスクワの天空から降りそそぐ24の流星」(だそうです(^^;)、カプースチンの24のプレリュード(プリズム版)が発売されました。最も正確な版だと思われます。

更に、今月3月は弦楽四重奏曲第1番、そして第2番(Op.132!!)もプリズムから出版予定とのこと。どんな曲なのでしょうか。是非ココをご覧のカプファン弦奏者の方は演奏よろしくお願い致します。

プリズムからはマルモンテル、シャミナード、アルカン、ゴドフスキなども出版しております。お近くの楽器店に行くと柿色の楽譜が置いてありますので一度ご覧になってみてください。

■それにやや(?)関係するのですが、ハイドンの命日である5/31に演奏会をすることがほぼ決定しました。無性にハイドンが弾きたくなったためなのですが。詳細はまた後日。

2009/3/2 なぜ暗譜をしないとピアノは弾けないのか? 連載第3回「表示面積を減らす(上下方向)」 / LP:ホロビッツ、ニレジハージ / 現在のオーディオ構成

■楽譜のカイゼンネタですが、今回は五線譜の縦方向の面積を狭めるカイゼンです。

ニレジハージ ■グリーグの小品ですら爆音で広大な空間を描き出すニレジハージ3枚、ホロビッツによるハンガリー狂詩曲第2番の壮絶なアレンジライブ録音など今週も収穫がありました。 FMなどで一度は聴いていたりするものだったりするのですが、レコードでより大きく迫力を感じました(つまりひずみがあったりノイズがあったりするためなのですが)。 意味もなく人を呼びたくなってしまいますね。レコード好きは迷惑な存在ですね(笑)。

■うちのオーディオ構成は、TV+BDレコーダー+アンプ(FM付)+4.1chスピーカー。これにUSBオーディオでPCからの再生をしている感じです。オーディオのページを持っているものとしてはかなりシンプルな構成ではないかと思います。

空いているラックの隙間にはブラインドテスト用にアンプをいくつか置いておりました。しかし現在では、レコードプレイヤー+真空管アンプが鎮座しております。TVとレコードプレイヤー、アンプ、BDレコーダーなどが1列に並んでいるのは珍しいかもしれません。アンプ(FM付)とBDレコーダーがそれぞれ5cmくらいしか厚みがないことが幸いしました。

もう眠る時間なのでリパッティのショパンコンチェルトに切り替え。端正な演奏もいいですね。では、おやすみなさい。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧