楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

1998/12/31 今年の歌謡曲二題globe、こっこ

インターネット文化においては「良いお年を」というタイミングが難しいですね。ある日にメールでそうあいさつしてしまうと、もう今年はメールの交換をしませんよと念を押してしまうようで。メールは端末がそばに有りさえすれば大晦日の深夜でも出せてしまいますからね。私も3年前から愛用のThinkPad535を実家の四日市に持ってきていますので、いつでもメール、そしてHPの更新もOKです。さてさて、話がそれてしまいましたが、今紅白を見ているところです。紅白は歌謡曲をあまり積極的に聴かない私にとって貴重な情報源で毎年欠かせません。今年の一番の注目はglobe "wanna Be A Dreammaker"かな。後半の重厚なサウンドにはかなり気合いが感じられました。ゾクゾクします。また紅白には出場しませんでしたが(というか出られるような歌詞ではないのですが(^^;)こっこのブーゲンビリアというアルバムはショッキングでした。恐怖の愛憎乙女心とでもいいましょうか、これはゾクッと背筋が凍り付きます。是非御一聴を!それでは、昨日に引き続き2度目の挨拶になりますが、良いお年を。来年も無限の音楽世界を闊歩していきましょう!

1998/12/30 年末大掃除企画!楽譜とCDの整理法

「超」整理法をふまえた上での楽譜とCDの整理法についてそれぞれ考えてみました。これが一般的なのか、私にしか適用されないのか、全く想像が付きませんが(^^;。

カペル全集タワレコのスペシャルプライス9990円は年内いっぱいだそうです。実家に帰る途中で見かけたので私は買えませんでした(^^;;。

この年末はいろいろ注目しなければいけないCDが目白押しで大変ですね。アムランのレーガー、ホフマン・カシミールコンサート、オグドン・アルカン協奏曲、カペル全集値上がり目前(年が明けてみたら値上がってませんでした 99/1/4確認)等々。みなさまくれぐれも懐の具合にお気を付けになって年をお越しくださいませ。それではまた来年。

1998/12/28 カプースチン 8つの練習曲第1番「前奏曲」MIDIファイル入手!!

藤牧さんにノリノリのMIDIファイルを作成していただきました。ありがとうございます。百見は一聞にしかず(!?)ということで、ロシア人の作った傑作ジャズ・エチュードをご堪能ください。

第6番「田園曲」の楽譜(2ページ目)を追加しました。

1998/12/27 速報!アムラン新譜発売!!(12/26タワレコ渋谷店)

レーガー

いよいよ、アムランによるレーガーの2大変奏曲の登場です!いたずらに速弾きするようなことはなく、落ち着いた堂々たる演奏になっています。両曲はそれぞれゼルキン、ボレによる演奏が有名ですが、どんなに音が多くなってもクリアで切れ味鋭く、これまでの録音の不満は一掃されます。今回レーベルはいつもの絵画ではなく、お顔が4つ並んでいます。さて、誰と誰と誰と誰でしょうか?答えはCD店にて。

1998/12/25 クリスマス記念!おなじみクラムのマクロコスモスから十字架と銀河の楽譜を掲載!

1998/12/23 Kapustin Eight Concert Studies No.6 "Pastorale"(田園曲), No.8 "Finale" (終曲)楽譜掲載。これで全曲が揃いました!

「田園曲」、タイトルとは裏腹に最も難しい曲。「終曲」は最高に場を盛り上げてくれるであろう、強烈な無窮動です。

芸歴に今回の演奏会の曲目を追加。その他にも自己紹介など小さな変更がいくつか。

1998/12/21 「カタロニアの情熱と安らぎ〜モンポウ《歌と踊り》をめぐって〜」無事終了!

多くの方にお越しいただきました。厚く御礼申し上げます。m(_ _)m
演奏会後記みたいなものを簡単にまとめました。おうちの謎も解き明かされます…。

1998/12/18 「超」記譜法Equitonのすすめ(その2):記譜法改革の歴史

伝統的記譜法からEquitonに至るまでの記譜法改革の歴史をまとめました。その1の部分も少し画像を増やすなどの補強を行いました。

1998/12/16 「超」記譜法Equitonのすすめ(その1):初見でメシアンも夢じゃない!?

メシアンの「まなざし」の譜面をEquitonで書き直すことによってどれくらい譜読みが楽になるかを試してみました。この記譜法が普及することによって20世紀現代音楽も少しは身近なものになるのではないかと密かな期待を抱いております。Equitonに関するご意見、ご感想をお待ちしております。

1998/12/15 ショパン+コルトー=ソラブジ+スティーブンソン!? Kaikhosru Shapurji Sorabji "Fantasiettina"楽譜掲載

贅を尽くした楽譜。これ以上は望めないような手の掛かりよう。しかも、ソラブジ! 夢を見ているようです(^^;。

1998/12/13 Kapustin Eight Concert Studies No.4 "Remembrance"(想い出), No.5 "Raillery" (からかい)楽譜掲載

第4番「想い出」はしっとりとした、美しい曲。第5番「からかい」はブギウギのリズムによるノリノリの作品。練習曲中の難曲の一つ。

1998/12/11 メシアン、最高傑作「ニワムシクイ」全曲解説&楽譜掲載!

ウゴルスキがまた「鳥のカタログ」全曲を弾きに来日します!前回聴きに行けなかったで、個人的にはとても楽しみにしています。まだ、鳥カタを知らない方のために、私の大好きな"La Fauvette des Jardins"(=ニワムシクイ。「庭のほおじろ」とも訳される)を例にとって、鳥のカタログがどうなっているのか、どう楽しめば良いのか、簡単に解説してみました(でも曲が長いので、解説もちょっと長め(^^;)。メシアンのような現代作品はどうも、とか、「まなざし」や「アーメン」はどうも暑苦しく、厚かましい音楽で嫌だとかいう感想をお持ちの方もニワムシクイはきっと気に入られるかと思います。

1998/12/9 Equitonとは?

Equitonについて問い合わせがありましたので、一つEquiton Homepageを紹介しておきます。この記譜法の特徴は、「音符自体に長さの情報は与えない。音を切る位置を明示する。」「音の長さは見た目の幅そのもの」「記譜空間が従来のものより節約できる」「記譜自体シンプルになり安く清書できる」など。ほとんど全ての音符に臨時記号がある武満徹やシェーンベルクの作品、リズムが複雑なブーレーズ、ウェーベルンの作品などが非常に簡潔に記述でき、五線がないので4分音を扱う音楽にも流用できます。より古い音楽、例えば、ショパン等による、転調の多い作品等にも有効かもしれません。譜読みを速くする魔法の記譜です。いずれは譜読みしづらい作品をEquitonで記譜してみて、HPに公開したいと考えています。(昨日書いた記事を一部変更させていただきました)。

1998/12/8 S.C.Eckhardt-Gramatte Piano Sonata VI 楽譜追加

グラマテのピアノソナタ第6番第3楽章の最終ページを追加しました。山なりのオクターブグリッサンドが拝めます。それだけです(^^;。

1998/12/7 当HPのINDEXページを作成 (その後削除・表紙に統合2000/2/22)

当ホームページも1ヶ月経たないうちに容量を1MB越えてしまいました。やはり掲載楽譜のサイズが大きすぎたでしょうか(^^;。ニフティの容量は10MBに制限されていますので、このHPは結構短命に終わるかもしれません(^^;;。とりあえず、増えてきた情報をまとめるために目次を作成しました。今後の予定や展望なども書き加えてあります。今後ともご贔屓によろしくお願いします。

タイトルを日本語の方だけ元に戻しました。こちらの方がシンプルでいいかなと思って。

1998/12/5 S.C.Eckhardt-Gramatte Piano Sonata VI 楽譜掲載!

アムランの愛奏曲でもあるグラマテ版「片手ずつ、そして両手で」、ピアノソナタ第6番の楽譜を掲載しました。

1998/12/4 演奏会案内「カタロニアの情熱と安らぎ〜モンポウ《歌と踊り》をめぐって〜」更新しました。

演奏曲目を一部変更し、各部の開始・終了予定時刻を付記いたしました。今一度ご確認願います。

昨晩、東京で初雪が降りました。大粒で湿った雪。この早い時期に都心で降雪があったのは36年ぶりだそうです。傘もコートも持たずに出勤したので弱りました(^^;。雪に関係したピアノ曲として「雪かき」や「雪の上の足跡」などが有名ですが、少なくとも都会の雪ではこういう暗い音楽はピンときません。いつもと異なる風景を見ることの喜びが湧いてきますから、やはり、「ジングルベル」や「きよしこの夜」のようなほのぼのとした明るい曲がピッタリです。

1998/12/2 自己紹介に演奏以外の経歴を追加しました。

最初に興味を持った作品はリチャード・クレイダーマンによるものでした。楽譜は実家に置いたままですべては列挙できないのですが、渚のアデリーヌ、レディ・ディー、母への手紙などをよく弾いていました。わかりやすいメロディと適度にピアニスティックな効果のあるクレイダーマンの作品は、ピアノに興味を持てない子供への教材として使えるのではないでしょうか。いきなり夏目漱石が駄目な子に赤川次郎を勧めるのと似たようなものかな。

1998/12/1 Kapustin Eight Concert Studies No.2 "Reverie", No.3 "Toccatina" 楽譜掲載

どちらもいかにも練習曲っぽい様相。演奏には耐久力が必要になってきます。

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧