楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2002/10/30 楽譜書庫更新(ソラブジ、ジェフスキ)

急激に寒くなってきましたね。スーツのボタンを閉めずには外を歩けなくなりました。

さて、ソラブジとジェフスキについても昨日リストに追加いたしました。改めてアムラン校訂・記譜によるソラブジのGulistan (The rose garden、夜想曲)を楽譜を追いながら聴いたのですが、この世のものとは思えないくらい美しく甘い曲ですね。30分間ほとんどが囁くような音(ただし大量です)で埋め尽くされているのに、多様なピアノの響きとたゆたう自由なリズムに、聴き手を飽きさせることはありません。楽譜を見ながら聴くと小さな音までよりはっきり聞こえてくるので楽しさ倍増です。今晩は同じく夜想曲のDjamiを聴いて眠ることにします。

通勤時はCLIEに入れたオスカー・ピーターソンのソロを聴き続けています。燃えさかる「枯葉」などこれまた何度聴いても常に面白いです。こんなにはまってしまったCDは久々かもしれません。

2002/10/28 楽譜書庫更新

すでに持っている楽譜などを追加しておきました。モソロフの2つの夜想曲(絶版)はある方のご厚意で今回手に入ったもので、意外に美しい譜面にうっとりとしてしまいました。

2002/10/26 CD:オスカー・ピーターソン「ソロ・ライブ」(1972年録音/初出)入手

ジャケット

オスカー・ピーターソンといえば、アート・テイタムの唯一の後継者と言われるジャズピアノの巨人。しかし、ソロの録音は意外と少ない。手元にあるのはわずかに2種類。いずれもスタジオ録音。しかし、今回、初のライブソロの発売とのことで早速購入。昨日Amazon.co.jpから届きました。

このCDは間違いなく買いです。お勧めです。凄まじいです。アツイです。

収録曲は14曲。全68分。1972年の二つのライブを集めたものです。

テイタムの後継者と書きましたが、音楽は違うものです。テイタムはなんといっても左手の10度を駆使したストライド奏法により、左手にも対旋律を浮かび上がらせることで音楽に深みと凄みを付け加えました(物凄いスピードの中でも)。ピーターソンもこのCDでテイタムの時代に回帰するかのように猛速のストライドをぶちかましています。しかし、ストライドにおいては10度を駆使していません。なので左手は伴奏に徹しています。その点はテイタムファンからするとやや物足りないと感じるかもしれませんが、そう思った0.5秒後には、ピーターソンの推進力に圧倒され、いつのまにか彼の音楽そのものに惹かれていきます。

強烈なスピードと大音量で聞かせる「枯葉」やトリの「Hogtown Blues」などの異常な世界は陶酔もの。一人で聴いていても、知らずに掛け声が出てしまいそう。「枯葉」のラストにおけるオーケストラ的な響きは、過去に聴いたことのない大規模なもの。ピアノの新たな可能性を垣間見た想いです。

2002/10/25 CD:Finnissy「ピアノ作品集」(ホッジズ)発売、大井浩明爆笑インタビュー、博多のラーメン(屋台)

ジャケット CDがいくつか到着しました。紹介すべきはFinnissy2点。1998年発売の「弦楽四重奏曲集」(演奏:クロイツァーカルテット。右図)と、ニコラス・ホッジズによる「ピアノ作品集」。 最近Finnissyの音楽や美学そのものに惹かれつつあるので、ピアノ以外の作品も聴いてみようと弦楽四重奏を買ってみました。極めて複雑なものもあれば、甘いもの、美しいもの等様々な作品があって楽しめました。

ホッジズ(Nicolas Hodges)によるFinnissyピアノ作品集"Etched bright with sunlight" (Metronomeレーベル)はヨハン・シュトラウスのワルツ編曲、ヴェルディの編曲、各種オリジナル小品、そして最後に、アルカン-パガニーニを含む音による写真の歴史 から2作品を取り上げています。シュトラウスの編曲「O, schoner Mai」は比較的簡単な作品ですが、Finnissyサウンドでいっぱいです。ホッジズ自身に捧げられています。前半の曲目はこれ→Snowdrift, Poor Stuff, Free Setting, Verdi Transcription No.10, "Stanley Stokes, East Street 1836", Wenn wir in hochsten Nothen sind. どちらかというとおとなしく美しい響きで聞かせる作品が並べられています。Paceも録音しているSnowdriftの煌くようなピアノの響きは一聴の価値ありです。まさに雪の音(実際は聞こえないでしょうけど)。後半は長大な作品で知られる「音による写真の歴史」からの2曲。アルカン-パガニーニは3部構成で「左手→右手→両手」で演奏される作品(アルカンの「片手ずつそして両手で」に倣ったのでしょう)。響きを大切にした演奏で、楽譜づらほどは激しくありませんでした。もう一つ、タイトルにもなっているEtched bright with sunlightは30分弱の大曲。親しみやすいメロディからシャリーノソナタ第3番バリの激しい動きがあったりで、曲・演奏ともこれが一番面白かったかもしれません。

それと、レコード芸術11月号大井浩明に対する面白いインタビューがあったので、立ち読みで読みきった挙句買ってしまいました。先日もここでご紹介しましたが、大井はクセナキスの壮絶なる難曲「ピアノ協奏曲《シナファイ》」を録音したつわもの。どういう経緯でクセナキスが大井の演奏を演奏を褒め称えたのか、どう考えても人間には弾けない「シナファイ」をどのように料理していくのかなど極めて興味深い内容が4ページの記事に盛り込まれています。いくつか名言もありまして…

シナファイ、エオンタについては楽譜を発注中ですので、手に入れば、このページで譜面をご紹介できたらと考えています。大井が2001年に日本初演した「エリフソン」というピアノ協奏曲もあるようですね。こちらは未聴です。→シナファイは在庫切れとのこと。。。他をあたってみないと。

今週は博多に出張で訪問しましたが、今回は屋台のラーメン屋に行ってみました。社内で評判の良かった「ともちゃん」という名の店ですが、これがとても見つけにくかったです。あるはずの場所にない。まさに屋台ですね。どこかに移動してしまっているわけです。海鮮居酒屋で飲んだ後30分くらい歩き回った後、日本銀行前のやや寂しげな場所で発見。捜索をあきらめる直前に目指すラーメンにありつけました。味については、しっかりとしたとんこつスープで自分好み。博多で食べた中で一番おいしい印象を持ちました。歩き回った末であることや、屋台であることが隠れたスパイスになっているかもしれませんが、少しとろみのある濃いスープが良かったです。ラーメン一杯500円に対し、ジョッキ生が550円と、不可解な価格設定もありましたが(^^;。

追伸:Metronome Online - Free!なるものを偶然見つけました。

2002/10/21 次回演奏会の曲目紹介 追加

トップページで掲示させていただいているピアノ演奏会 〜 『自在なリズム』で演奏する曲について、私の分の解説を譜例付で載せました。本番で配られる冊子には譜例はつきません。

それにしても、、、メシアンの「喜びの聖霊のまなざし」、異様に難しいです。まだ半分くらいしか頭に入ってきません。明日からまた博多へラーメン旅行…ならぬお仕事で出張。戻ってきたら東京で徹夜作業と少々急がしめ。どぉしたものか…。

さて、最近、在庫数がやたら多いネット上の楽譜ショップを教えていただきました。過去に絶版だと断られた楽譜をガンガン注文しているところです。半分は手に入らないと思ってますが…良さげな店であればこのHPでご紹介したいと思います。いつ紹介するか分かりません…そのときを見逃さずに…ピアノ好き・クラシックヲタクの皆様(^^;

ジャケット その店ではないのですが、オルンシュタインの「森の中の朝」(非常に美しい)やソナタ第4,8番などにはまってしまって、このあたりも一挙発注中です。これは既に持っているのですが、Finnissyの"My love is like a red red rose"(CDは右図)という作品もとろけるくらいきれいではまっています。"To Philip"と書いてあるけど、息子さんかな?度々この名前が現れています。彼の息子さん、いたとしたら、やはり難しい曲を口ずさめるのでしょうか!?気になるところです。

2002/10/15 楽譜書庫にモソロフ「トゥルクメニスタンの夜」等を追加

管弦楽作品「鉄工場」で有名なMossolow(Mosolov)、ピアノ作品も鉄の香りがします。この作品も無骨で野蛮な響きでいっぱい。とても夜とは思えないやかましさです。

Wanted!にもありますが他の作品についても所在をご存知の方いらしたらご教授ください。なお、今回SergeevaによるFantasy on Old Russian Waltzes Themes (1988)をWanted!に加えました。ゴドフスキのシュトラウス物を超える複雑で度派手な名編曲!?楽譜があったら是非見てみたいです。

2002/10/13 Sauerの証言:Liszt自身の演奏スタイル

Sauer 海外で活躍しているあるピアニストからメールをいただきました。Sauerの練習曲を是非弾いてみたいと。現在出版されておらず手に入りにくいとのことなので差し上げたところ、貴重な話を伺うことができました。

そのピアニストの父親がSauer(1862-1942)の弟子だったのだそうです。SauerはLiszt(1811-1886)の弟子の一人で優れたピアニストです。自然なショパン演奏を追い求めてでも書きましたが、彼のショパン演奏は特に楽譜の読みが深く、右のCDなどは私の愛聴盤のひとつです。

その父親が伝えるところによると、Lisztの演奏を直接聴いたことがあるSauerはこんな風に言っていたそうです…

ピアニストたちは皆リストの演奏を速く弾きすぎる。リスト自身は決して速く弾こうとはしなかった。彼のピアノ演奏は驚嘆すべき音色を有していた。

音色で聴かせる演奏をしていたのでしょう。SauerのLiszt作品の演奏も確かに速くはありません。非常に古い録音ながら、一つ一つの音を大切にし、音色を多彩に切り替えていることを聴き取る事が出来ます。

Sauerが20歳過ぎに学んだとすれば、Lisztは70歳を超えていたことになります。現実的に速く弾くことは出来なかったかもしれません。しかし、これは貴重な証言だと思われます。リスト作品の真の魅力はその音色にあるかもしれない、と再認識させられました。

2002/10/12 巨匠性

この前夜中に、目覚ましを設定するために、TVで4chを付けたらラフマニノフのコンチェルトらしき作品を弾いている有名女性ピアニストがそこにいました。

なぜ、目覚ましに4ch(日本テレビ)なのか。落ち着いた1ch(NHK)の雰囲気だと目が覚めないからです。芸能ネタが長い8ch(フジ)は興味がわかないという意味で二度寝しがち。それ以外もパッとしない。テンポが速く情報量の多い、ちょっと喧しげな4chが目覚めには良いです。

話が横道にそれましたが、、、仮にその女性ピアニストをピロコちゃんと呼ばせていただきます。ゴージャスな衣装を身にまとったそのお姿は貫禄もの。少し音を大きくしてありがたく拝聴。しかし、、、コンチェルトの比較的簡単なところ、すなわち和音をゆっくり目にたたくところですが、そこが全く持って意表をつくもの。指揮者・オケと全然あっていないのです。技術的な問題ではないでしょう。きっと合わそうとしていないのです。わが道を行く。ついに、ピロコちゃんも巨匠の域に達したようですね

ほんの一瞬聞いただけでおなかいっぱい。目覚ましを設定し、TVをすぐさま消して、その夜は心地よく眠ることが出来ました。ピロコちゃん幸せをありがとう。

2002/10/9 楽譜書庫に楽譜貼付掲示板(Upload Music BBS)を設置

ものは試し…ということで、絶版状態の楽譜やMIDIファイルをアップできる掲示板を設置してみました。有効にご活用下さい。

楽譜リストについては、シャルベンカとザウアーについてLinkを張っておきました。

2002/10/8 楽譜書庫に2冊追加 / オーパス聴き倒れ

引き続き眠っている楽譜を見つけました。その2冊をリストに追加です。

昨晩は結局ソラブジのオーパスを最後まで聞いてしまいました。その後も、ラストの1枚(5枚目)のみをCDウォークマンに入れ、通勤の往復、昼休み、帰宅後と都合4回も余分に聞いてしまいました。もう終わるか、まだ終わらないかと感じながらまだ数分続きますからね。なんとも大げさで微笑ましい、飽きずに楽しめる作品です。耳直しにFinnissyのEnglish Country-Tunesを聴いているところです。これを聴いて早めに寝ます。こちらは、同じく複雑ではあるものの、広い空間と、澄み渡った空気を感じることが出来るので、聴くと気持ちがすっきりします(ソラブジは圧迫感を感じます)。

2002/10/7 楽譜書庫をひとつに統合。インターフェイスの変更等

part1, part2と無意味に分かれていたLibraryリストを一つに統合しました。

作曲家と編曲家の検索窓も一つに統合しました。例えば、Horowitz、というキーワードを入れれば、編曲家ホロビッツだけでなく、作曲家としてのホロビッツ作品も同時検索可能です。その代わり、編曲物だけを検索させるonly transcriptions チェックボックスを追加。その他、Linkの張ってあるものやMIDIファイルだけをチョイスするボックスを設けました。

一部出版社名を表記しました。皆様の楽譜購入の参考になればと思っています。

更に、Feldmanの楽譜を登録し忘れていたのでそれを2つだけ入れました。その他、データの精査については、時間の許す限り随時行っていきたいと思っています。

なんとなく今晩[10/6(日)]はソラブジな気分だったので、会社から帰宅後オーパスを聴いています。演奏はマッジ。改めて聴いてみると、雑だなぁ、と感じたりしますが、曲が進むにつれて乗ってきているような気もします。今CD4枚目/5枚組です(2:20)。雨音も掻き消されてしまう感じです(^-^;

2002/10/6 楽譜書庫に200アイテムほど追加 / ビールに氷

Part1, Part2ともにアイテムを追加しました。今回から新しく追加したものについては数日newマークを付与することにしました。ちょっとは見やすくなったかもしれません。二晩かけて楽譜の整理をしていたら、ブゾーニによるリスト「ポロネーズ第2番」のためのカデンツァやカミンスキーによるカルメン(派手な第4幕)、ゴドフスキのレアなオリジナル作品等などが出てきました。カデンツァは、どこにそんなもん置くんじゃい、という第一印象も軽く吹っ飛ぶくらい、超一流の遊び心を感じました。どなたか弾いてみませんか?SandorもSt. Anne's Fugue(Bach)を編曲していたんですね。このように、コレクションを死蔵させるのも、後々楽しめて一興かと(~-~;。

K1グランプリ、巨漢ボブ・サップといぶし銀ホーストの一戦は素晴らしかったです。正直体の大きさの違いからホーストはすぐやられるだろうと思っていたら、彼の4倍はあると思われるボブ・サップの脚に見事にダメージを食らわせていきましたね。最終的には、K1ルールの練習を始めてまだ3週間と言われるボブ・サップの強引なパンチが瞼にヒットし、そのための流血でホーストはTKO負け。残念ではありましたが、荒くれ者ボブ・サップがいい試合を出来たことに自ら感動していたところが微笑ましかったです。

TVといえば、この前ふと、さんまのまんまスペシャルを見ていたら、細川たかしが、ジョッキに入ったビールに氷を入れて飲んでいました。私の場合、ビールの苦みを消すため、飲む一時間前には冷凍庫に入れて冷やしておくのが常ですが、氷を入れる気になりませんでした。しかし、細川が上手そうに飲んでいるので(何せ「生ビ〜〜ルが〜ある〜じゃな〜いかぁ」と歌っていた人ですから)、真似てみました。そしたら、炭酸が弱まって更に飲みやすくなるんですね。ただ、時間経過と共に味が薄くなっていくのも事実で、素速く飲まなければなりません。そして、飲めてしまうのです。結果、一気に酔いますね(^^;。1時間も冷凍庫の前で待つ必要もない便利でおいしい冷やし方ですが、飲み過ぎには注意しないと。

2002/10/3 トップページ上段一列についてリンクの配置換えをしました

(旧)所有楽譜リストサイバーコンサート楽譜書庫/MP3[Library] → トップページに掲載

「超」運指法Column(旧「音楽コラム/情報」)内へ移動

コンテンツの分類不統一解消と、利用される方が増えてきた楽譜書庫をトップに、との意図です。決して「超」運指法の降格人事ではありません(^^;。

2002/10/1 自宅サーバ設置メモ演奏会情報のPDFファイル等 一部を修正

ファンレスATX電源が350Wではなく200Wで発売予定かもという点と、5インチベイサイズPC(Piccolo)がファンレスで駆動可能であることなどを加えておきました(9/29修正)。

また、11月3日の演奏会情報の中のPDFファイル、Macで作成したもので、Windows等では印刷・表示がうまくいっていなかったようです。そこで、Font情報を取り込んだPDFファイルもアップしておきました。

季節の変わり目ということで雨がしとしと降りますね。明日は戦後最大級の台風が来るということで、会社に行く気になりませんが(^^;。しとしと程度の雨のときはよく窓を開けたまま音楽を聴きます。最近、雨音に一番フィットしていると聴こえるのがFeldmanの作品です。今はFor Bunita Marcusという73分のピアノソロを聴いています。とても心が安らぎます。子供のころから雨音が好きなせいもあってか、地面に当たるしずくの音、樋(とい)を流れる水の音などを聴くと落ち着きます。その不規則な水の音が、Feldmanの不規則なピアノのポツンポツンという音と融合して心地よいです。皆様は、雨の日どんな音楽をお聴きでしょうか?

→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧