楽譜の風景 Home > What's new/雑記帳 一覧 >

What's new/雑記帳

2007/11/24 ある作曲家の作品を多用した映画 連載第7回:無伴奏「シャコンヌ」

その名の通り、バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番から「シャコンヌ」を使用した映画をご紹介いたします。ヴァイオリン演奏と音楽監修はギドン・クレーメルです。

2007/11/20 サイバーコンサート Home Editionモンポウ:エキスポの想い出 から

今回は、モンポウ「エキスポの想い出」から2曲を抜粋して掲載しました。フシギいっぱいの2曲です。当作品は、「入場/統計表/プラネタリウム/エレガントなパビリオン」の4曲からなります。 そのうち、モンポウの世界「6.魅惑の響き」「プラネタリウム」を紹介しています。「プラネタリウム」は前曲「統計表」の最後の和音の響きの中で開始されるので、今回は、「統計表」と「プラネタリウム」の2曲を掲載することにしました。

「プラネタリウム」はたった2つの響きで終わってしまう短い作品。しかし、極めて魅惑的な作品であり、ご紹介したく思いました。「統計表」は上記理由により半ば仕方なく掲載したというのもあり、録音時も脳内「?」マークでいっぱいでした。それが意外にも功を奏して、曲の本質を捕らえていたのかもしれません(!?!?)。

2007/11/19 サイバーコンサート Home Editionモンポウ:ショパンの主題による変奏曲:第8変奏 / ベーゼンドルファー社売却 / 謎メール

■再び、生ぬるい方に戻りまして(^^;…自宅での録音の掲載を再開します。モンポウの世界とのタイアップから。ショパンの主題による変奏曲からの第8変奏です。モンポウの中でも、好きな作品の一つです。

■ついに、「 ピアノ名門ベーゼンドルファー売却へ=ヤマハも有力候補−オーストリア(時事通信) 」となってしまったようです。ベーゼンドルファーについてはC3・C5サイズのピアノ選びで書きましたが、なかなかに購入の決心の付きにくいピアノを多く作っていると思っておりました。そのあたりが原因なのでしょうか。良いピアノも作っておりますので、ブランド・べーゼンの音としての継続を願いたいです。最近は優れたスピーカーも作っておりますしね。

■2週間前ほどだったか、タイトルも本文もない、おまけにウィルスでもない迷惑メールが多発したことがあったのですが、あれはいったい何だったのでしょうか。タイトル(件名)なしメールを迷惑メールと判定するように設定したら、全く問題ありませんでしたが。もし、そういうメールを書く人がいたら届かないわけですが(^^;。まぁいないから大丈夫でしょう。ケータイではタイトルなしが当たり前のようですが。

2007/11/18 サイバーコンサートスクリャービン:ソナタ第8番、スタンチンスキー:スケッチ第12番

■今回も演奏会の録音を掲載しました。「ロシアンピアニズムの潮流」というコンサートの中の2曲。演奏の出来はアレですが、練習しているのが楽しかったことを記憶しています。

ピアノソナタ第8番は、スクリャービンが弾かなかったとか、大きなクライマックスがないとか、(20年前に唯一入手できた)アシュケナージの録音が音色重視でゆっくり弾いている(13分21秒)ことなどから、自分でもあまり弾かなかったのですが、実は弾きようによってはとても盛り上がるピアにスティックな作品と気づいて、演奏会に出させていただいた作品でした。私自身それまでソナタ第7番「白ミサ」が最も盛り上がるソナタだと考えていましたが、第8番もそれに匹敵させられないかと考えて練習しました。

スタンチンスキーは一発芸的作品です。リゲティの「無限柱」に似ていると思ってます。多くの方に知っていただきたい逸品。

■ワインが好きになってから、初めてのボジョレーヌーボー。呑んでみたところ、通常のワインと全く味が違うのに驚きました。ジューシー感というのか、舌に少し残るひりひり感。買うときに改めて「2007年」の文字を見て、どうやって作っているのだろう?と思いましたが、調べてみたところ、早く発酵させるために製法がそもそも異なっているようですね。それにしても、この呑みやすさは危険かも。酔った勢いで色々アップしてしまいそうで。。。

2007/11/15 サイバーコンサートリゲティ:練習曲「ワルシャワの秋」「魔法使いの弟子」等

生ぬるい曲ばかりアップするのもあれなので、リゲティを掲載いたします。長らく聴くのが怖くて封印していたものですが。。。まぁ、リゲティの概観は辛うじてつかめるかなというような演奏です。

で、4曲同時にアップしようと思ったら、いきなりアウト。容量オーバー。100MBってあっという間ですね。とりあえずモンポウを削除して、リゲティをアップ。 どうしたもんかと、ニフティの設定ページを何となく眺めてみると、ココログ(Nifytのblogシステム)がなんと2000MBもOKではないですか☆

ココログにモンポウのmp3ファイルを掲載しなおして直リンクしたら、OKのようでした。今後はこの方法を使っていくとします。

2007/11/13 サイバーコンサート Home Editionモンポウ:歌と踊り第14番

■本日は、演奏会に出したことがあるモンポウ「歌と踊り第14番」を9年ぶりくらいに弾き直してみました。モンポウの世界で引用している作品については、特に優先的に掲載していきたいと考えております。モンポウのイメージを壊さないようにしないといけないですが。。。

遺伝子組み換えで「スーパーマウス」が誕生 米大学:トムとジェリーの、ジェリーが巨大化する回を思い出してしまいました。この組み替えマウスはひたすら走り続けることができるそうです。1.6倍の食欲というのも頼もしいです。

2007/11/12 サイバーコンサート Home Editionバッハ:平均律第2巻第9番「フーガ」

■本日も、演奏会に出したことがないバッハオリジナル作品を掲載します。

平日でも、22:30に帰ってくれば、このように録音できるんだと考えると、呑み会をセーブする人の気持ちが分かるような気がしてきます。

■呑み会はセーブするにしても、ワインを飲むのにちょうど良い時期なので、家呑みは欠かせないですけどね。

部屋もそれなりに冷えるようになってきましたが、調律後、この冷えによって、ピアノが更に良い音がするようになったような気がします。ワインの飲み頃の温度が10度後半。ピアノもそうなのでしょうか!?ワインとピアノは同じ飲み頃!?(^^)

2007/11/11 9歳 / サイバーコンサート Home Edition 開設:ラフマニノフ パガニーニ狂詩曲・第18変奏掲載

■「楽譜の風景」、本日9歳になりました(1998/11/11立ち上げ)。日頃のご愛顧ありがとうございます。

■誕生日を記念して!?サイバーコンサート 〜 Home Editionというページを開設してみました。 最初は、演奏会に一度も出したことがないラフマニノフから、「パガニーニ狂詩曲」の有名な第18変奏を掲載いたしました。

先週調律をしていただいたのですが、なかなか良い音になったので、いろいろ録音してみようと、R-09のスイッチを常に入れるようにしました。 繰り返しの視聴には耐えないものばかりですが、掲載を目標に演奏してみましたので、とりあえずはアップロードをすることにしました。

2007/11/8 論理的思考とは(語源をたどって)

【メモ】論理的思考とは?

◆「論理」は英語でlogicです。logicの語源は、logos。これは「言語」そのものを指す言葉です。つまり、論理は言語そのものということになります。実際、大学で論理学を学び始めると、最初は言語そのものを定義していくことに気づかされるでしょう。

では、言語logosとは何か?logosと対応する言葉に、nomosがあります。この場合、nomosは人為的、logosは自然な、という意味でとらえられます。他の表現を使うなら、nomosは人間界の法、logosは宇宙の法則、という意味で使われることもあります。

つまり、論理・言語は人間の外にあるものと言うことができます。論理・言語は人間の内面にあることを表現するもの、と定義されることもあります。しかし、実際はそれにとどまりません。人間の内面の表現を、仮に人間がいなくても伝えることができる道具だとも言えます。

◆さて、言語(論理)は人間の外にある普遍的なものの一つということが語源から分かりました。では、その役割は何か?ここで、言語は境界線を設けるものと定義してみます。

もちろん、境界線が曖昧な言葉もあるかもしれません。しかし、この論理的思考で使用される言葉については、明確な境界線を設けるものとして利用していきます。(例えば、「差別」は言われなき区別[境界線]、と言えます。人為的。論理的思考の中で「差別」は生じません。)

◆論理的思考で大切なのは2点。筋道(3段論法等)があること、そして、モレがないこと、です。問題を解決する、課題を達成する場合などの論理的思考において、筋道を立てることはさほど難しいことではありません。数学でも習いました。しかし、筋道だけでは論理的思考とは言えません。その筋道を選んだことに人為性が含まれていては、logos(自然)ではないのです。

例えば、ピアノの音色を決定する要素を探します。それは、ピアノだけでしょうか?ピアノと人だけでしょうか?それだけではありません。空気(温度・湿度)、ホール、観客、照明、時間、あらゆる要素をまずは同じ土俵に上げなければなりません。

その上で、その中から、最初にピアノを取り上げるとします。多くの人は、ピアノの弦と共鳴板の響きだけが音色に影響すると考えてしまいます。鍵盤そのもの動作音は?下部雑音は?上部雑音は?ハンマーそのものの音は?その他、アクションすべての摩擦の際の音は?確かめるべき音が、はっきりとした境界線で区切られて出そろったところで、検証に入ります。・・・

◆モレなく思いつく全て(※)の要素を境界線のはっきりとした言葉で表現し、各事象を分析します。この際、類推するだけでは分からない仮説に基づく推論が必要となります。 その際、仮説は仮説としてとっておき、必要があれば、仮説が正しいか間違っているか実際の値は何になるか、情報を収集すればよいのです。この仮説の集合をチェックリストということがあります。優れたチェックリストの特徴は、モレなく具体的であることです。具体的とは、境界線がはっきりしていることです。境界線がはっきりすればするほど、範囲が狭くなります。モレがない、ということは範囲が可能な限り広いと言うことです。つまり、モレなく具体的である、というのはなかなか難しい命題です。

◆論理的思考(logical thinking)の中で仮説を除いた部分が、logos、つまり自然か、人間がいなくてもそのまま存在しうるか。あなたのlogicが、nomosではなくlogosであったのなら、それはあなた自身の中で最高の論理的思考(※)、といえます。【メモ終了】(※「思いつく全て」なので「自分の中で最高の」ということになります。ただの「全て」なら「世界最高の」かもしれません)

■以上のメモが論理的か?おそらくNOでしょう。今後詰めていかねば。。。

2007/11/3 モンポウ:前奏曲集からNo.1,2,4〜10(mp3)掲載(サイバーコンサート)

2007年9月16日に弾かせていただいたモンポウ「前奏曲集」(9曲)の演奏を1ファイルとして掲載いたしました。少々サイズが大きくなっています。

いずれは、モンポウの世界の記事とリンクさせるため分割したいと考えております(時間の許す限り…)。


→ これ以前のWhat's new/雑記帳 一覧