■半年近くサボった芸歴の更新。7月のカプ祭からイベリア全曲、そして来週の「こだわり」分も合わせて追記しておきました。
今回は本当に多くのご来場ありがとうございました。紅葉煌めく木々の下の奏楽堂、珍しく今回は結構弾けそうな感じがしていたのですが、本番で色々ありバタバタした演奏となってしまい、申し訳ありませんでした。 ただ、そんな中マイナーな傑作ラ・ベーガについて、通りすがりに聴いていただいた人も含め気に入っていただいた方が幾人かいらっしゃいました。 (今気づいたのですが)晩年の傑作の中で最長の作品、がんばって弾いてよかったです。今後の励みになります。重ね重ねありがとうございました。
今後も何かテーマを考えて企画できればと思います。個人的にも色々なテーマを考えておりますので、教会での演奏会共々、よろしくお願い致します。
■打ち上げでは、今年はいくつ演奏会に出ました?と聴かれ5,6回かなぁと答えました。芸歴を更新してみて…実際は7回でした。失礼しました。 今年は過去最大数5回を2つも超えました。私の場合レッスンもコンクールも受けていないので、これくらいでないと練習をサボると思われます。来年もがんばらねば。 やってみたいテーマが色々あるので、自主企画も引き続きしていきたいです。
とりあえず今週末はモーツァルトをがんばって、、、そういえば来週もなんかあったような。。。新曲譜読みせねば。
■たまにお世話になっているショップを二つ追加しました。Tritoは先日ご紹介したアスレーホスの自筆譜参考版の入手先。発注から到着まで1週間と1日でした。素晴らしいサイトです。品揃えも豊富。これからもちょくちょく利用していきたいと思います。
フランスのサイトは日本語での対応や説明があるところ。海外では珍しいですね。ユーロ安のせいでブーレーズのソナタNo1も1500円ほど(送料別)。今が狙い目ですね。と言いつつ、ドルもユーロもまだまだ下がり続けている感があります。
■アレルギーを抑制するには家畜の糞から放たれるエンドトキシンを幼少期(1歳くらいまでに)に吸い込むと良いようですね(NHKスペシャル|病の起源 第6集 アレルギー 〜2億年目の免疫異変〜)。1920年代は多くの人が農家か農家の近くで住み、牛などの家畜と共に生活していたため問題なかったけれど、30年代以降は家畜との接触もなくエンドトキシンを吸い込むことが少なく、そのような状態で花粉やホコリ、吸血ダニなどとの接触が多くなったため、アレルギー体質になることが多いとのことです。今後も家畜と接触することは少ないと思いますので、ワクチンの開発が待たれるところです。
風邪について…風邪は友達以上恋人未満で「風邪ウイルスの作用が明らかに」というリンクをおいておきましたが、今年10月末に風邪の根本原因が見つかったようです。これらの記事を目にすると、ほんと科学の素晴らしさを感じます。紳士に事実を追い求める姿勢、見習っていきたいと思います。
カプースチンの息子さんアントンのサイトです。カプースチンのレトロなオケ作品がたくさん聴くことが出来ます。全てカプースチンの自演ピアノ付き。レトロでもむちゃくちゃかっこいいです。
アントンは超弦理論の研究者さんとか。「迷走する物理学」ってのを半年前くらいに読んだばかりなので、超弦理論に関わることの大変さが身に染みて伝わってきているのですが、とりあえずは素晴らしいサイトの開設に感謝です。
■なんとか滑り込みセーフ。イベリア全曲演奏会に間に合いました。
イベリアの風景連載最終回「アスレーホス」を掲載致しました。ギリギリのところでスペインのサイトで自筆譜を元にしたという楽譜を入手できまして、しかもこれが迅速な配送1週間と1日で届きましたので、早速解説を載せました。知られているラローチャ監修版(あれは写譜を元にした版)とは異なります。
トップページの譜例は、アルベニス、グラナドスどちらの自筆譜にも記述がない謎の小節です。記事では謎も少し解き明かしています。
この作品を演奏会に出したのは10年前。今回のイベリア全曲で10年目を迎えるP2企画の第1回のときでした。手の配置とかほとんど覚えていなくて、今回さらうのも一苦労でした。この新しい楽譜の間違いをちゃんと全ては発見できていないと思います。
譜面通りに弾くことが極めてやっかいなこの作品。手の交差がハンパではありません。しかし、なんといっても、静謐な曲想が魅力的。ようやく安心して人に勧められる楽譜が登場しましたので…是非皆さんもお弾きになってください!私も再びこの正しい版・音で演奏したくなってきました。
■楽譜の入手先などは、後日「楽譜の比較」でご紹介したいと思っています。
■2,3日前に カプースチン「11人の奏者のための協奏曲Op.90」の楽譜(ミニチュアスコア)がプリズムさんから届きました。こういうマニアックな編成の作品を出版される意気込みが素晴らしいです。感謝したいです。さっそく開いてみると、最初のページのカプースチンによる解説が実に愉快。
ある楽団からの委託作品で、曲を書いている途中でピアノも追加して欲しいと依頼のあったこと、第2楽章からピアノを追加してしまったため、第1楽章ピアニストが何をしていればいいのか全く分からないこと、結局この作品はその楽団に演奏してもらえなかったことなどが、真顔で語られています。
なお、先日11/13に大阪で無事世界初演が成されたようです。
■最近、いろいろな演奏会企画を考える中で、現代曲も色々と新しいのに取り組まねばと思っています。でも今の五線譜の記譜法では太刀打ちできなさそうなので、より読みやすい楽譜について色々思いを巡らせております。10年前に記事を書いたEquitonも含め。
そんな中、楽譜っていつから縦長になったのだろうと、ネット検索してみたもののいまいちよく分かりませんでした。グランドピアノを弾くようになってから、縦長の楽譜がしっくり来ません。鍵盤から遠すぎるのです。ピアノ譜も横長だと良いのですが。 チェンバロやオルガンの時代は横長だったようです。今でもオルガン譜は必ず横長ですね。ベートーベンの「悲愴」あたりは当時横長の楽譜だったようです。時代が過ぎて、現代曲では横長のものが結構あります。ベリオ、シュトックハウゼン、リーム…。
最近BSを録画していて分かったのですが、オルガンは譜面台が横長ですね。それに合わせて楽譜も作られているような気がします(余談ですが、オルガンはピアノより操作するものが多いのに暗譜しません。尊敬してしまいます)。 そもそも、鍵盤が何段も積み重なっているので、楽譜が高いと読みづらいという理由もあるのでしょうか?そうだとすると、グランドでもそうだと思うんですけどねー。
■〜第9回こだわり大演奏会〜のプログラムが発表されました。私は初2台で初モーツァルトです。
■<サウジアラビア>身代金交渉を開始…海賊がタンカー乗っ取り:今日は面白いニュースが多いような気がしましたが、これが一番印象深かったです。よく考えたらタンカーでもよじ登ってしまえば、人が操舵しているだけですからねー。100億円相当の石油を積んでいるとのことで、身代金は240億円。とりあえず、タンカーの暴走だけはご遠慮願いたいところです。
嫌がらせとしか思えない解読困難な画像認証いろいろ - GIGAZINE:ニュースではありませんが、これも面白かった。画像に載っている文字などを入力する認証パスワード。あり得ないものがいっぱいです。
■世の中、手帳ブームだそうです。私は、手帳→PDA→手帳と渡ってきましたが、手帳については一度も変わることなく「超」整理手帳です。蛇腹式で、長期の予定も見通せ、演奏会予定に毎日ドキドキすることができます(笑)。
その蛇腹式の手帳について、リド社「ミニプランナー」というものを見つけたので「超」整理手帳〜「対抗馬は?」にご紹介を。輸入元のITOYAでは以下のように紹介しています。「1933年、卓上ダイアリー『rido-merker』のヒットによって、手帳メーカーとして、不動の地位を築きました。そして25年後、世界最初のジャバラ式手帳である『rido-mini-planner』が遂に発売されました。」 ある雑誌でITOYAでの手帳売り上げトップと紹介されていました。
「超」整理手帳が10年でロングセラーと言われていますが、リド社のミニプランナーは1958年発売で今に生きるもの。長く愛されてきた証拠でしょう。3.5ミリと薄型なのもなかなかです。
■ただ、最近は「超」整理手帳の蛇腹の部分より、同梱されている緑のToDoリストと青のアイデアメモをフル活用している感じです。どちらも、やらなきゃイケナイことや思いついたことをその場でメモるようにしています。メモるまでに10秒も間をあけないようにしています。短期記憶の揮発性はほんと航空燃料並みですからね。 なので、ミニプランナーやイヤープランナーでは機能不足です。
初期の「超」整理手帳は、ToDoリストは付箋貼り付け式。つまり、付箋を用意しないと書けない形でした。時間がかかります。また、アイデアメモはそもそも存在しませんでした。蛇腹部分と同じ長さの自由帳が付いていたくらい。持ち運びには不便でした。アイデアメモは手帳を持てないときですら、分離して持ち運べます。この2つの存在で、この手帳はほぼ完成されたのではないでしょうか。もちろん、A4サイズであるメリットもかなり大きいです。
■当Webページも10歳になりました。長らくのお付き合いありがとうございます。たぶん、誰にも読まれていなかったとしても続いていると思いますけれど(^^;。書かずにはいられないという本能による作用で続けております。
最近はオーディオの話題を追加し、アクセス数としてはピアノ関連と同じくらいになっています。しかし、Googleトレンドで見ると分かるのですが、「オーディオ」などの定番の趣味が見事に右肩下がりであるのに対し、「ピアノ」は安定して横ばいとなっています。趣味が多様化していたり、生ピアノがおけない住宅事情も考えると、大した物だと思います。
私は数年前に生ピアノを導入して以降、ピアノ作品に対して寛容になった気がします。つまり興味の範囲が広がっています。電子ピアノの頃ですと、音色的に相当凝った作品しか興味がありませんでしたが、最近はシンプルな作品でも、ピアノの音そのものがよいせいか許せてしまいます。厳しさ・毒舌がなくなってきたので、このホムペ的にはつまらなくなっているかもしれませんが。
ピアノや音楽に対する興味は全く尽きる気配がございません。ここに書きたいことも山ほど有ります。現状書きたいことの3割も書けていませんが、これからも健康に留意しつつ夜更かしをして時間を見つけては、続けていきたいと思います。よろしくお願い致します。
■さて、10周年でイベリアの風景を完成させられれば良かったのですが、最晩年の未完の傑作「アスレーホス」について、新しい版をようやく注文できまして、それを待つことにしましたので、お預け。そこで、今回は、今月末に演奏するロンデーニャについて、 自筆譜にだまされないように!等、自筆譜とコメントを多数追加しました。赤字で書きましたので追記部分が分かりやすくなっていると思います。
最近色んな作曲家の自筆譜を見つつあります。自筆譜がないとどの音や発送記号が正しいか分かりません。しかし、自筆譜や自筆譜を元にした原典譜が、必ずしも正しくないことも痛感しつつあります。初版譜へ託した作曲者の想いも感じ取らなければなりません。カプースチンと川上さんのやりとりを見ていると初版だけでなく第2版第3版でも作曲者自身が手を加えていることが分かります。
ゴドフスキ版の「トリアーナ」も、編曲者が自筆譜を書き上げた後、出版譜まで多くの加筆修正があります。もし自筆譜の音符を紹介したいのであれば、Edition diGのように自筆譜版を別で作成し掲載するのが良策でしょう。
そして究極的には、それぞれの楽譜を読み込み、演奏者自身の耳で、聴衆が最も楽しめる音を探求していく精神が大切なのだろうと思います。このページでは微力ながら自筆譜と出版譜の違いという事実を提供し、皆様にも音を選択する作業に参加いただければ幸いです。
■ハンマースホイ展(12/7まで開催)。何もない室内の美しさを表現し続けた画家の展覧会です。人物がいたとしても、視線がこちらを向くことはありません。うつむいて仕事をしているか、背中を向けてピアノを弾いていたりします。家具も必要に応じて取り除かれます。さらには、ピアノや机、人の脚、ドアの取っ手なども消えていたりします。各脚の影の向きも異なります(右図参照)。これらのせいか、写実的でありながら、何か謎めいた雰囲気を醸し出しています。
部屋のほとんどは自宅です。美術展内では、これらの絵画を元にしたコンピュータグラフィックによる自宅の部屋の3D再現もしていました。
また各風景画も人気のない静謐さが特徴。見ていると心が静まっていきます。特に「ゲントフテ湖、天気雨」(1903年)の湖面の輝きの表現は秀逸でした。
■ フェルメール展(12/14まで開催)。世界で30数点しかないフェルメールの絵画が6点も見ることが出来る展覧会。 その6点の中では、風景画「小路」が最も輝いていました。フェルメールが残したたった2点の風景画のうちの1つ。先日、「美の巨人」という番組でも主役になっていたこの絵画。ごく最近この絵が描かれた場所の候補地になりそうな場所が見つかっています。写実的でありながら、空や空間を大きく表現するため、背景の建物の屋根を低くしている可能性があることが説明されていました。
他の人物画はどれも有名なものばかりでなるほどと見入ってしまします。配色的に若干もやっとした絵画なので、牛乳を注ぐ女や振り返る少女のような鮮やかさ・輝きはありませんでした。精細ではありますけどね。
この展覧会で最も印象的だったのは、フェルメールではなく、ヤン・フェルコリエの「使者」でした。中央の女性の銀白色に輝くドレスが生々しさが恐怖を覚えるほどに超現実的でした。
遅い時間に行ったせいか、行列もなく普通に入ることが出来ました。待ち時間がWebで表示されていますが、午前中の方が混んでいるようでした。
■横浜トリエンナーレ 2008(11/30まで開催)。こちらでは、注目作品はこの1点。勅使川原三郎「時間の破片」です。奥に長い廊下上の空間、左右の壁に多くのガラスの破片が突き刺さっており、突き刺さったところから発光しています。床には更に密にガラスの破片が敷き詰められ、奥の白スクリーンからなどの光に反射して、美しい光のページェントを楽しむ作品です。右画像では作者によるパフォーマンスが写っておりますが、通常はいません。光り輝いたり真っ暗になったり周期があります。最低でも15分は眺めていることをお勧めします。コレを見るのに30分は待たされると思います。
今回メイン3会場を3時間ほどで回りました。上の作品以外については、ほとんどアマチュアの作品なのではないかというレベルで、全体としてはお勧めできるアート展ではありませんでした。ランドマーク・プラザの飛び込み台の少年も良かったですけどね。
■今秋はまだピカソ展やワイエス展もあります。自分の演奏会出演も2回…(汗)、、、芸術の秋ですね。
この楽譜(トップページの第24番)…しかも最初のたった12小節から、有名な「パガニーニの主題」が全世界に羽ばたいていったのかと、感慨深く見入ってしまいます。
下もカプリースですが、パガニーニの凄まじい演奏を楽譜の風景として感じさせてくれる筆致です。